延慶本 平家物語 原文版 更新日 2021.09.12.日

延慶本平家物語

平家物語 一(第一本)

(一オ) 平氏系図

(一ウ)

(二オ)

(二ウ)

(三オ)

 板東平氏系図

(三ウ)

(四オ)

(四ウ)

(五オ) 源氏系図

(五ウ)

(六オ)

(六ウ)掃部助

頼仲 − 掃部冠者

為宗六郎

為成七郎

為朝〈八郎崇徳院蔵人〉

為仲九郎

行家〈備前守又号(二)十郎蔵人義盛(一)〉

両家肝要書(二)出之(一)。自余略(レ)之。

(七ウ)当巻之内歌十三首在(レ)之。此外連歌二句。

P1001(八オ)

 一 平家先祖之事

 二 得長寿院供養事〈付導師山門中堂ノ薬師之事〉

 三 忠盛昇殿之事〈付闇打事付忠盛死去事〉

 四 清盛繁昌之事

 五 清盛ノ子息達官途成事

 六 八人ノ娘達之事

 七 義王義女之事

 八 主上々皇御中不快之事〈付二代ノ后ニ立給事〉

 九 新院崩御之御事

 十 延暦寺与興福寺一額立論事

十一 土佐房昌春之事

十二 山門大衆清水寺ヘ寄テ焼事

十三 建春門院ノ皇子春宮立事

十四 春宮践詐之事

十五 近習之人々平家ヲ嫉妬事

十六 平家殿下ニ恥見セ奉ル事

十七 蔵人大夫高範出家之事

十八 成親卿八幡賀茂ニ僧籠事

十九 主上御元服之事

二十 重盛宗盛左右ニ並給事

P1002(八ウ)

廿一 徳大寺殿厳嶋へ詣給事

廿二 成親卿人々語テ鹿谷ニ寄会事

廿三 五条大納言邦綱之事

廿四 師高与(二)宇河法師一事引出事

廿五 留守所ヨリ白山ヘ遣(二)牒状(一)事〈同返牒事〉

廿六 白山宇河等ノ衆徒捧(二)神輿一上洛事

廿七 白山衆徒山門ヘ送(二)牒状(一)事

廿八 白山神輿山門ニ登給事

廿九 師高可(レ)被(二)罪科一之由人々被申一事

三十 以(二)平泉寺一被(レ)付(二)山門一事

卅一 後二条関白殿滅給事

卅二 高松ノ女院崩御之事

卅三 建春門院崩御之事

卅四 六条院崩御之事

卅五 平家意ニ任テ振舞事

卅六 山門衆徒内裏ヘ神輿振奉事

卅七 毫雲事〈付山王効験之事付神輿祇園ヘ入給事〉

卅八 法住寺殿ヘ行幸成ル事

卅九 時忠卿山門ヘ立(二)上卿一ニ事〈付師高等被罪科事〉

四十 京中多焼失スル事

 

P1003(九オ)

平家物語第一本

一〔平家先祖之事〕 祇園精舎ノ鐘ノ声、諸行無常ノ響アリ。沙羅双樹ノ

花ノ色、盛者必衰ノ理ヲ顕ス。驕レル人モ不久一。春ノ夜ノ夢尚

長シ。猛キ者モ終ニ滅ヌ。偏ヘニ風ノ前ノ塵ト不留一。遠ク訪二異−

朝一者、秦ノ趙−高、漢ノ王莽、梁ノ周異、唐ノ禄山、是等ハ皆

旧−主先皇ノ務ニモ不レ従一、民−間ノ愁、世ノ乱ヲ不知一ラシカバ、

不レシテ久−ラシテ滅ニキ。近ク尋二レ我朝一ヲ者、承平ノ将門、天慶ニ純友、

康和ノ義親、平治ニ信頼、驕ル心モ、猛キ事モ、取々ニコソ有

ケレドモ、遂ニ滅ニキ。縦ヒ、人−事ハ詐ト云トモ、天道詐リガ

タキ者哉。王麗ナル猶如此、況人−臣位−者争カ慎マ

P1004(九ウ)

ザルベキ。間近ク、大政大臣平清盛入道、法名浄海ト申シケル

人ノ、有様伝−承コソ、心モ詞モ及バレネ。彼ノ先祖ヲ尋ヌレバ、

桓武天皇第五皇子、一品式部卿葛原親王、九代ノ

後胤、讃岐守正盛孫、刑部卿忠盛朝臣嫡男也。彼ノ

親王ノ御子、高見ノ王、無官無位ニシテ、失給ニケリ。

其御子、高望ノ親王ノ御時、寛平二年、五月十二日ニ、

初テ平ノ朝臣ノ姓ヲ賜テ、上総介ニ成給シヨリ以来、忽ニ

王氏ヲ出テ、人臣ニ列ル。其子、鎮守府将軍良望、後ニハ

常陸大拯国香ト改ム。国香ヨリ貞盛、維衡、正度、正衡、

正盛ニ至ルマデ、六代、諸国ノ受領タリト云へドモ、未ダ、殿

P1005(一〇オ)

上ノ、仙籍ヲ不(レ)聴一。

二〔得長寿院供養事付導師山門中堂ノ薬師之事〕 忠盛朝臣、備前守タリシ時、鳥羽院御願、得−長−寿院ヲ

造進シ、三十三間ノ御堂ヲ立、一千一躰ノ聖−観−音ヲ

奉二安置一。〈 中尊丈六 等身千躰 〉。仍天承元年〈 辛亥 〉、三月十三日〈 甲辰 〉、吉日

良辰ヲ以テ、供養ヲ被レ遂一畢。忠盛者、一身ノ勧賞ニハ、

備前国ヲ給ル。其外、鍛冶、番匠、杣師、惣ジテ、結縁経

営ノ人−夫マデモ、ホド<ニ随テ、勧賞ヲ蒙ル事、真実ノ

御善根ト覚タリ。御導師ニハ、天台ノ座主ト、御定アリ。

而ニ、何ナル事ニカオハシケム、座主、再三辞申サセ給

間、「サテハ、誰ニテカ有べキ」ト仰アリ。共時所−々ノ名僧、寺−々ノ

P1006(一〇ウ)

「別当、望申ストコロ、十三人也。浄土寺ノ僧正実胤、同別当

道忠僧都、興福寺ノ大臣法眼実信、同−寺大−納−言法印

成運、御室御弟子、祐範上人、園城寺権大僧都良円、

同智覚僧正、東大寺大納言法印隆〓、花−山ノ僧正

覚雲、蓑尾法眼蓮浄、兵部卿僧都祐全、宇治僧正

寛深、桜井宮聖人円妙〈 已上十三人 〉。此ノ智徳達ハ、皆法皇ノ御

外戚、或法皇ノ御師徳、或法皇ノ御祈祷所ノ満徳也。皆

以二公請一、被レ勤一人々也。誠ニ種−姓 高−貴ニシテ、智恵明了也。

浄−行持律ニシテ、説法ニ富留那ノ跡ヲ伝ヘ、「吾コソ天下一ノ

名僧ヨ。吾コソ日本無双ノ唱導ヨ」ト、各<〓慢ノ幡

P1007(一一オ)

幢幡ヲタテヽ、望申サセ給モ 理也。「ゲニモ、天台座主ノ外ハ、

此人々コソ、器量ヨ」ト、法皇モ御定アリ。サレバ、思食煩ヒ

テゾ、渡ラセ給ケル。毎日ニ、公卿僉議アリケレドモ、サシテ

誰トモ定マラズ。サラバ孔子ニ取ベシトテ、彼ノ禅侶等ヲ

皆得長寿院ニ被召一タリ。ユヽシキ見物ニテゾ有ケル。

サテ孔子ノ次第ハ、十三ノ内ニ、一ニハ 「御導師タルベシ」ト書テ、

余ノ十二ハ、物モ不書一、 白孔子也。法皇ノ仰ニ、「丸ガ現当

二世ノ大事、只此仏事ニアリ。若実ノ導師タルベキ

器量ノ人、此十三人ノ外ニテ猶ヤ有ラン。冥ノ照覧難シ

知一リ。サレバ今一ヲ加ヘテ、十四ノ孔子ニ、 成ベシ」ト云々。仍御定ニ

P1008(一一ウ)

任テ、十四ニシテ、十三人寄テ、面々ニ取給ニ、皆白孔子ヲ取テ、

「御導師タルベシ」ト云孔子ハ残タリ。「冥ノ照覧、実ニ様有

ベシ」ト仰アリ。十三人ノ智徳、各宝ノ山ニ入テ、手ヲ空ク

シテ、帰リ給ヘリ。其後法皇、「此人々ノ外ニ、誰有ベシトモ

不覚一。只願クハ、必シモ智者ニ非ズ、能説ニ非ズトモ、種姓

下劣ナリトモ、心ニ慈悲アリテ、身ニ行徳イミジク、天下一

番ニ貧シカラム僧ヲ、導師ニ用バヤト思フハ、イカニ」ト仰

アリ。公卿未ダ御返事申サレザル処ニ、蓑笠着タル

者ノ、門前ニ臨ミタリ。奇ク御覧ズル処ニ、蓑笠ヲバ、唐居

敷ニ指置、黒キ衣袈裟懸タル僧一人、老々トシテ、

P1009(一二オ)

法皇御前ニ参テ、「実ニテ候ヤラン、得長寿院供養ノ

御導師ニハ、無智下賎ナリトモ、心ニ慈悲有テ、身ニ徳行

アラン貧僧ヲ可レ被レ召ト承ハル。愚僧コソ慈悲ト行徳

トハ闕テ候ヘドモ、貧窮ノ事ハ日本一ニテ候ヘ。真実ノ

御事ニテ候者、可レ参哉候覧」其時公卿、殿上人、「サ

コソ仰アランカラニ、和僧様ノ者ヲバ争カ可レ被レ召。不思

議也。見苦シヽ。トク<罷出ヨ」ト云。法皇ノ仰ニ、「イカナル

所ニアル僧ゾ」ト御尋アリ。僧申ケルハ、「当時ハ坂本ノ

地主権現ノ大床ノ下ニ、時々庭草ムシリテ候」ト申。

法皇、「サテハマメヤカニ無縁貧道ノ僧ニコソアムナレ。不

P1010(一二ウ)

便ナリ。御導師ニ定メ思食所也。来十三日ノ午時以前ニ

彼御堂ニ可レ参」ト御定アリ。僧涙ヲハラ<トコボシテ、

手ヲ合テ法皇ヲ拝進セテ、蓑笠取テ打キテ罷

帰ケリ。其時法皇人ヲ被レ召テ、「アノ僧ノ住所見テ

可レ参。イカナル有様シタル僧ゾ。能々ミヨ」トテ遣ハス。御使

ミガクレニ行程ニ、ゲニ地主権現ノ大床ノ下ニ入ヌ。居所ノ

有様、雨皮引廻シテ、絵像ノ弥陀ノ三尊カケテ、仏ノ

前机ニ焼香散花ノ匂薫タリ。サテハ何事モナシ。但

机ノ下ニ紙ニヒネリタル物アリ。其ヲ取テ茶杯ニチト入テ、

閼伽桶ナル水ニスヽギテ服シケリ。サテ其後独言ニ申

P1011(一三オ)

ケルハ、「トカクシテ儲ケタリシ松ノ葉モ、ハヤ乏ク成リヌ。

ナニヲモテカ露命ヲモ支ベキ。アハレ、ハヤ御仏事ノ

日ニ成カシ。サテモ目出キ法皇ノ御善根ノキヨサ

カナ。南無山王大師、七社権現、慈悲納受ヲ垂レテ、

清浄ノ御善根修行シ給ヘル法皇ヲ守護シ進セ

給へ」トテ、念珠シテ侍リ。御使帰参テ此由ヲ奏聞ス。

法皇大ニ感ジ思食所也。既ニ御供養ノ日、彼ノ大床ノ

下ノ聖ノ許へ四方輿ヲ迎ヘニ遣ハサル。聖申ケルハ、「輿車ニ

乗ベキ御導師ヲ可レ被レ召ナラバ、所二ノ望ミ申一ス十余人ノ

高位ノ僧ヲコソ被レ召候ベケレ。而今ハ態ト無縁貧道ノ

P1012(一三ウ)

僧ヲ供養ゼサセ給清浄ノ御善根也。争カ有名無

実ノ虚仮ノ相ヲバ現ジ候ベキヤ」トテ、四方輿ヲ返シ進セ

畢。吉日ハ十三日、良辰ハ午時也。以前ニ御幸モナリ、

行幸モ成ヌ。女房、男房、スベテ雲上人々、皆参リ

給ヘリ。何況、都鄙遠近貴賤上下ノ諸人、幾千万ト

云事ヲ不レ知参リ集リ、件ノ御導師モ已ニ臨ミ給ヘリ。アリ

シ蓑笠ヲコソ今日ハキ給ハネドモ、衣袈裟ハ只其時ノ

            カヾマ

マヽナリ。老々トシテ腰少シ亀リ給ヘリ。従僧トオボ

シクテ、若僧二人アリ。御布施持セムトオボシクテ、下

僧十二人庭上ニアリ。実ニ〓弱タル体、諸人皆目ヲ

P1013(一四オ)

驚テゾ侍ケル。導師已ニ高座ニ登リ給へバ、膝振ヒワ

ナヽキテ、法則次第モ前後不覚ニ見エタリ。暫ク有テ

勧請ノ句ヲハタト打上給タリケレバ、三十三間ヲヒヾキ

廻グリ、一千一体ノ御仏モ納受ヲタレ給ラムトゾ目

出カリケル。表白実ニ玉ヲ吐、説法弥富楼那ノ弁

舌アリ。聴聞集会ノ万人随喜ノ涙ヲ流シテ、無始ノ

                    1

罪障ヲ濯ギ、見聞覚知ノ道俗ハ、歓喜ノ袖ヲ〓テ、即身

ノ菩提ヲ悟ル。昔須達長者ガ四十九院ノ祗園精舎ヲ

                       2

建テヽ、釈迦善逝ノ御供養アリケンモ、利益結縁ノ砌

コレニハ過ジト目出シ。御説法永シテ三時バカリアリ

1 「〓」、長門本「かきあはせて」「刷」の異体字であれば、「カイツクロフ」(類聚名義抄)

2 「砌」、長門本「御法」

P1014(一四ウ)

ケルヲ、法皇ハ山刹那程トゾ被思食ケル。已ニ廻向ノ

金鳴シテ、高座ヨリ下テ、正面ノ左ノ柱ノ本ニ居給

ヘリ。始ニハ墨染ノ袈裟衣ハ、今ハ錦ノ法服ヨリモ

貴ゾミエケル。御布施千石千貫、金千両、其上ニ

御加布施、御堂ノ前ニ山ノ動キ出タルガ如シ。田村ノ

御門ノ御時、タカキ御子ト申女御隠サセ給テ、

安祥寺ニテミワザシ給ケルニ、堂ノ前ニサヽゲモノ

多シテ山ノ如シ。其ヲ在中将ヨミタリケル、

  山ノミナウツリテ今日ニアフ事ハ春ノ別ヲトフトナルベシ

善根ノ志ノ深ニハ、御布施ノ色ニ顕レタリ。月輪西山ニ

P1015(一五オ)

隠テ夜陰ニ及ビケレバ、御堂ノ前ニ万燈会ヲトモ

サレタリ。御導師已ニ帰給ケルニ、聴聞ノ衆庭ニ多

シテ、出サセ給ベキ様モ無リケレバ、御堂ノ正面ヨ

 1

リ虚空ヲ飛上テ、惣門上ニ暫クヲハシマシケリ。

            2

二人ノ従僧ハ日光、月光、光リヲカヽヤカシ、十二人ノ下

僧ハ薬師ノ十二神将也。御導師ハ地主権現ノ本

地、叡山中堂ノ伊王善逝ニテゾ坐ケル。世已ニ末

              3

代タリト云ヘドモ、願主ノ信心清浄ナレバ、仏神威光

猶以厳重也。法皇ノ御心ノ中サコソウレシク思食

ケメ。 聖武天皇ノ御願東大寺供養ノ御導師ハ、

1 「虚空ヲ」、長門本「こくうをさして」

2 底本「々」。改めた。

3 「清浄」、長門本「せい<」、「精誠」であろう。

P1016(一五ウ)

行基菩薩ト御定有ケルニ、行基堅ク辞シ申サセ給ケ

ル様ハ、「御願大仏事也。小国ノ比丘不二相応一セ。霊山

浄土ノ同聞衆婆羅門尊者ト申大羅漢、今ニ

天竺ニアリ。迎ヘニ遣スベシ」トテ、宝瓶ニ花ヲタテ、閼

伽ヲシキニ居ヘテ、難波ノ海ニ置給ケレバ、風モ吹カ

ザルニ閼伽ヲシキ流レテ西ヲサシテ行ク。七日ヲ

経テ後、供養ノ日、彼婆羅門尊者閼伽ヲシキニ

乗テ難波ノ津ニ乗テ、大仏殿ヲバ供養ジ給ニキ。ソ

レヲコソ奇代ノ不思議ト承ニ、コレハ猶勝レタリ。サ

テ彼バラ門尊者南天竺ヨリ難波ノ浦ニ到来

P1017(一六オ)

ノ時、行基菩薩対面シテ宣ク、

               1

  霊山ノ釈迦ノミマヘニ契テシ真如クチセズアヒミツル哉

婆羅門尊者ノ返事

                    2

  迦毘羅エノ苔ノ莚ニ行遇シ文珠ノ御カホ又ゾ拝スル

サテ、バラ門尊者ハ読師、行基菩薩ハ講師ニテ大仏殿ヲバ

供養アリキ。其時バラ門ヲバ僧正二成テ、「東大寺ノ

長老シ給ヘ」ト宣旨成ケレドモ、不日ニ天竺ニ帰給ニキ。

行基菩薩ハ八十ニテ天平勝宝元年二月ニ入滅シ給キ。

彼歌ノ心ニテ、バラ門僧正ハ普賢、行基菩薩ハ文珠ナリ。

普賢、文珠等ノ二菩薩、大仏殿ヲバ供養ジ給ヘリ。今

1 以下、長門本「ふけんの光こゝにかゝやく」

2 以下、長門本「いま見つるかな」

P1018(一六ウ)

此得長寿院ヲバ中堂ノ薬師如来、日光、月光等ノ

二菩薩ヲ従僧トシ、十二神将等ヲ眷属トシテ御供

               ラン カウゲン

養アリ。「遥ニ昔ノ聖跡ヨリモ当伽藍ノ効験ハ勝

              メ

レ給ヘリ」ト万人皆所レ奉レ讃也。

三 〔忠盛昇殿之事 付闇打事付忠盛死去事〕

             1

鳥羽禅定法皇叡感ニ堪サセ御座ズ、忠盛ニ但馬

             セウ ユル

国ヲ給ル上、年三十七ニテ内昇殿ヲ聴サル。昇殿ハ

 ガイ エラビ エ      イハンヤ

是生涯ノ撰ナリ。設院ノ昇殿スラ然也、何況於内ノ

    イキドヲリソネン

昇殿ニ哉。雲上人欝猜デ、同年十一月五節廿

               ギ

三日豊明節会ノ夜、暗討ニセムト擬ス。忠盛朝臣是

         ユウ

事ヲ風ニ聞テ、「我レ右筆ノ身ニ非ズ。武勇ノ家ニ生レ

1 「御サ」の「サ」にミセケチ、「座」と訂す。

P1019(一七オ)

     アハ

テ、今此恥ニ遇ム事、家ノ為、身ノ為心ウカルベシ。所詮身ヲ

全シテ、君ニ仕ヨト云本文アリ」ト宣テ、内々用意アリ

ケリ。忠盛朝臣ノ郎等、元ハ忠盛ノ一門ナリケルガ、後ニハ父

讃岐守正盛時ヨリ郎等職ニ補ス、進三郎大夫平

季房子ニ左兵衛尉家貞ト云者アリ。備前守ノ

許ニ参テ申ケルハ、「父季房乍レ恐御一門ノ末ニテ候

ケルガ、故入道殿ノ御時、始テ郎等職ノ振舞ヲ仕リ

候ケリ。家貞父ニ増ベキ身ニテ候ハネドモ、相継テ奉公

仕候。今年ノ五節御出仕ニハ、一定僻事出来候べキ

  ホヾ

由、粗承ル旨候。殿中ニ我モ<卜思人共アマタ候ラメ

1 第一本「清盛繁昌之事」に「天命ヲ全クス」とあるのに従った。

P1020(一七ウ)

ドモ、加様ノ御瀬折節ニアヒマイラセムト思フ者ハサ

スガスクナクコソ候ラメナレバ、五節ノ出仕ノ御共ヲバ

家貞仕ルベシ」卜内々申セバ、忠盛是ヲ聞テ、「可レ然」トテ

被二召貝一タリ。一尺三寸アル黒鞘巻ノ刀ヲ用意シテ、

着座ノ始ヨリ乱舞ノ終マデ、束帯ノ下ニシドケナキ

様ニ指テ、刀ノ柄ヲ四五寸計指出テ、常ハ手打カケ

テ作リ眼シテ居ラレタリ。傍輩ノ雲客此ヲ見テ、

恐惶ノ心アルナラバ、闇討ハセザラマシノ謀也。家貞

元ヨリサル者ニテ、忠盛ニ目ヲカケテ、木賊ノ狩衣ノ下ニ

萌黄ノ糸威ノ腹巻胸板セメテ、大刀脇ニ挟テ、殿上

P1021(一八オ)

ノ小庭ニ候。同弟薩摩平六家長トテ、歳十七ニナリ

ケルガ、長高ク骨太ニテ、力ラオボヘ取テ、度々ハガネ

顕ハシタル者アリケリ。松皮ノ狩衣ノ下ニ紫糸威ノ

  キ

腹巻着テ、備前作ノ三尺五寸アリケルワリザヤノ

大刀カイハサミテ、狩衣ノ下ヨリ手ヲ出シテ、犬居ニ

ツイ跪テ、殿上ノ方ヲ雲スキニ見スカシテ居タリケ

レバ、貫首以下殿上人アヤシミテ、蔵人ヲ召テ、「空柱

ヨリ内ニ、布衣ノ者ノ候何者ゾ。狼籍ナリ。罷出ヨ」ト

                    

云ハセケレバ、家貞少モサハガズ、「相伝ノ主刑部卿殿、今

夜闇討ニセラルベキ由承候ヘバ、成ム様見候ハムトテ、

1 「刑部卿」、長門本「備前守」

P1022(一八ウ)

カクテ候。エコソ罷出マジケレ」トテ、畏テ候ケル。頬ラ魂ヒ、事

ガラ、主事ニアハヾ、小庭ヨリ殿上マデ切上リツベキ気色

ナリケレバ、人々由ナシトヤ思ハレケム、其夜ノ闇討セザリ

ケリ。其上忠盛朝臣大ノ刀ヲヌキテ、火ノホノグラカリ

ケル所ニテ、鬢髪ニ引アテ、拭ハレケリ。余所目ニハ氷ナ

ドノ様ニゾ見ケル。彼ト云、是卜云、アタリヲ払テミュケレバ、

由ナクゾ思ハレケル。サテ御前ニ召シアリテ、忠盛朝臣被レ

参ケルニ、五節ノハヤシト申ハ、「白ウスヤウノコゼムジノカミ、

マキアゲフデ、トモエ書タル筆ノヂク」トコソハヤスニ、是ハ拍

子ヲカヘテ、「伊勢平氏ハ、スガメナリケリ」トハヤシタリ。忠盛

P1023(一九オ)

    スガミ

左ノ目ノ眇タリケレバ、カクハヤシタリ。桓武天皇末葉ト申

ナガラ、中比ヨリハウチサガテ、官途モアサク、地下ニノミシテ、

都ノスマヰウト<シク、常ハ伊勢国ニ住シテ久ク人トナリ

ケレバ、此一門ヲバ伊勢平氏ト申ナラハシタルニ、彼国ノ器ニ

          スガメ

対シテ、「伊勢平氏ハ酢瓶ナリケリ」トハヤシタリケルトカヤ。

忠盛スベキ様無テ、サテヤミヌ。

                        

抑五節ト申ハ、清見原ノ天皇ノ御時、唐土ノ御門ヨリ崑

 

崙山ノ玉ヲ五ツ進サセ給ヘリ。其玉暗ヲ照スナリ。一玉ノ光

五十両ノ車ニ至ル。是ヲ豊ノ明リト名付タリ。御秘蔵ノ玉ニテ、

人是ヲ見事ナシ。其比又唐土ノ商山ヨリ仙女五人来テ、

P2024(一九ウ)

清御原ノ庭ニテ廻雪ノ袂ヲ飜事五度アリ。但暗天ニ

シテ、其形ミエザリシカバ、彼五玉ヲ出テ、廻雪ノ形ヲ御

覧ジキ。玉ノ光アキラカニシテ、昼ヨリモ猶明シ。而ニ五人ノ

仙人ノ舞事、各異節也。故ニ此ヲ五節ト名付タリ。其時ヨリ、

彼仙人ノ舞ノ手ヲ移シテ、雲上人舞ケリ。其時ノ拍子ニハ、

「白ウスヤウコゼムジノ紙、マキアゲフデ」トハヤシケリ。其故者、

               1       2 3

カノ仙人ノ衣ノウスクウツクシキ事サマ、白薄様コゼムジノ

紙ニ相似タリ。舞ノ袖ヲヒルガヘシ、簪ヨリ上ザマニマキ

アゲタル形ニ似タリケレバ、巻アゲノ筆トハハヤシキ。サレバ

舞人ノ形アリサマヲハヤスベキ事ニテゾ有ケル。而ニ、「スガメ

1 「事」 の右に「有ィ」と傍書。

2 「セ」 に声点[2]

3 「シ」 に声点[8]

P1025(二〇オ)

ナリケリ」トハヤサレテ、御遊モ未ダハテヌニ、深更ニ及テ、罷出

ラレケルニ、「イカニ。何事カ候ツル」ト申セバ、面目ナキ事ナレバ、

「何事モナシ」トテ被レ出ニケリ。サテ忠盛出給ケルトキ、腰刀

ヲバ主殿司ニ預テ、大盤ノ上ニヲカレテケリ。後日ニ公卿、殿

上人此ヲ被レ申ケルハ、「傍若無人ノ体、返々謂レナシ。サコソ重

代ノ弓取ナラムカラニ、カヤウノ雲上交ニ、殿上人タル者ノ、

                    クエン

腰刀ヲサシ顕ス事先例ナシ。夫雄剣ヲ帯シテ公宴ニ烈シ、

               カク

兵杖ヲ賜テ宮中ヲ出入スルハ、皆格式礼ヲ守リ、綸命由アル

 キ

先規也。然忠盛朝臣ニ及テ、或ハ相伝ノ郎等ト号シテ、布衣ノ兵ヲ

殿上ノ小庭ニ召置、其身腰刀ヲ横へ差テ、節会ノ座ニ烈ス。両

P1026(二〇ウ)

条共ニ希代未聞狼籍也。事既ニ重畳セリ。罪科尤難レ遁。

早御札ヲ削テ、解官停止セラルベキ」由、各一同ニ被二訴申一。

上皇被驚思食テ、忠盛ヲ召テ御尋アリ。陳申ケル

ハ、「先郎従小庭ニ祇候ノ事、忠盛是ヲ不存知。但近日人々

相巧マルヽ子細有歟之間、年来家人此事ヲ伝承歟ニ

依テ、其恥ヲ助ム為ニ、忠盛ニ知ラレズシテ、竊カニ小庭ニ

参候之条、不レ及レ力次第也。此上猶難レ遁二其科一者、可三召二

進其身ヲ一候哉。次腰刀事、件刀主殿司ニ預テ候。

怱ギ被二召出一テ、刀ノ実否ニ付テ、咎ノ左右可レ有歟」ト

被レ申ケレバ、主上、「尤可レ然」ト被二思食一テ、彼刀ヲ召出テ、

P1027(二一オ)

             エイラン

「殿上人ヌケ」ト被二仰下一。叡覧ヲ経ルニ、上ハサヤマキノ黒塗

ナリケルガ、中ハ木刀ニ銀薄ヲ押タリケリ。主上頗ルエ

ツボニ入セ給テ仰ノ有ケルハ、「為レ遁二当座ノ恥辱一ヲ、刀ヲ帯ル

由ヲ構フト云ヘドモ、後日ノ訴訟ヲ存知シテ、木刀ヲ帯シ

               クヅサハ

タル用意ノ程コソ神妙ナレ。弓箭ニ携ラム者謀ハ、

尤モカクコソアラマホシケレ。兼又郎従、主ノ恥ヲ濯ガムト

思フニ依テ、ヒソカニ参候之条、且ハ武士ノ郎従ノ習ナリ。

全ク忠盛ガ咎ニ非ズ」トテ、還テ叡感ニ預リケル上ハ、敢テ

罪科ノ沙汰ニ及バザリケレバ、各憤リ深クテ止ニケリ。中

                   1

納言大宰権帥季仲卿ハ色ノ黒カリケレバ、黒帥トゾ

1 「黒」 に声点B、「帥」に声点B

P1028(二一ウ)

                   アナクロ<”

申ケル。昔蔵人頭タリシ時、其モ五節ニ、「穴黒々、クロイ

トウカナ。何ナル人ノウルシヌリケム」トハヤシタリケレバ、カノ

季仲ニ並タリケル蔵人頭、色ノ白力リケレバ、季仲ノ方人

                         

トオボシキ殿上人、「穴白々、白イ頭カナ。イカナル人ノ薄ヲ

ヌリケム」トハヤシタリケリ。花山院入道大政大臣忠雅、十

                3ミナシゴ

歳卜申ケル時、父中納言ニ後レ給テ、孤子ニシテオハシケ

ルヲ、中御門中納言家成卿幡磨守タリシ時、聟ニ取テ

花ヤカニモテナサレケルニ、是モ五節ニ、「幡磨米ハ木賊

カ椋ノ葉カ。人ノキラヲミガキ付ルハ」トハヤシタリケリ。

代上テハ、カヽル事ニモサセル事モ出来ザリケリ。末代ハ

2 「薄」、長門本「粉」。白の当て字か。

           ミナシコ

3 「子」 の上に○印、「孤」と傍書。

P1029(二二オ)

イカヾアランズラム、人ノ心オボツカナシ。忠盛卿子息アマ

タオハシキ。嫡子清盛、二男経盛、三男教盛、四男家盛、

五男頼盛、六男忠房、七男忠度、已上七人ナリ。皆諸衛佐ヲ

経テ、殿上ノ交リ人嫌フニ不レ及。日本ニハ男子七人アル人ヲ

                   タヾ

長者ト申事ナレバ、人ウラヤミケリ。此モ直事ニ非ズ。得

長寿院ノ御利生ノアマリトゾ覚ル。但命ハ限アリケル

習ナレバ、仁平三年正月十五日、生年五十八ニテ忠盛

  4

朝臣北亡ス。歳未ダ六十ニ満タザルニ、サカリトコソミエ給シニ、

春ノ霞ト消ニケリ。サシタル病モオハセズ、正月十五日ハ毎年ニ

精進潔済シ給ケレバ、今年モ又身心ヲキヨメ沐浴シテ、

4 「北」 に 「本マヽ」と傍書。

P1030(二二ウ)

本尊ノ御前ニ香ヲ焼キ、花ヲ薫ジ給ケルガ、西ニ向テ眠ル

ガ如クシテ引入給ニキ。今生ハ一千一体ノ仏ノ利益ヲ蒙リ

テ、一天四海ニ栄花ヲ開キ、終焉ノ暮ニハ三尊ノ来迎ニ

預テ、九品蓮台ニ往生ス。女子五人、男子七人、各涙

             ハラカラ

ヲ流テ惜ミ給キ。男女十二人ノ腹族、皆取々ニ幸ヒ給キ。乙

姫君バカリゾ、今年ハ九ニ成給ケレバ、母ニ付テ空キ宿ニ

独リオハシケル。父ノ恋シキ時ハ、殖置キ給シ坪ノ内ノ桜ノ本ニ

立ヨリ、泣ヨリ外ノ事ナシ。明ヌ晩ヌト過行程ニ、正月

モ過ギ、二月、弥生ノ比ニモ成ケレバ、坪内ノ桜ウルハシク

開タリ。姫君コレヲミ給テ、

P1031(二三オ)

  ミルカラニ袂ゾヌルヽサクラバナヒトリサキダツチヽヤ恋シキ

四 〔清盛繁昌の事〕 S0104

清盛嫡男タリシカバ其跡ヲ継グ。保元々年左大臣代ヲ

乱給シ時、安芸守トテ御方ニテ勲功アリシカバ、幡磨

守ニ移テ、同年ノ冬、大宰大弐ニ成ニキ。平治元年

右衛門督謀叛之時、又御方ニテ凶徒ヲ討平ゲシニ依

テ、「勲功一ニ非ズ。恩賞是重力ルベシ」トテ、次年正三位

ニ叙ス。是ヲダニモユヽシキ事ニ思シニ、其後昇進龍ノ

                   1

雲ニ昇ルヨリモ速力ナリ。打継、宰相、衛府督、検非遣

使別当、中納言ニ成テ、丞相ノ位ニ至リ、左右ヲ不レ経内大

臣ヨリ大政大臣ニ上ル。兵杖ヲ賜テ、大将ニアラネドモ随

1 「府」、底本「符」。改めた。

P1032(二三ウ)

      1  2

    ギツシヤ レンジヤ

身ヲ召貝テ、牛車、輦車ノ宣旨ヲ蒙テ、乗ナガラ宮

1                   シ

中ヲ出入ル。偏ヘニ執政ノ人ノ如シ。サレバ史記ノ月令ノ文ヲ引

   クワン                  ハン

御シテ、寛平法皇ノ御遺誡ニモ、「大政大臣ハ一人ニ師範

トシテ、四海ニ儀形セリ。国ヲ治メ道ヲ論ジ、陰陽ヲ柔ゲ、

  3   カケ       ソククヱツ

其人無クハ即闕ヨ」ト云ヘリ。是ヲ則闕ノ官ト名付テ、其人ニ

    ケガス

非ズハ可レ〓官ニテハ無レドモ、一天掌ノ内ニアル上ハ、子細ニ不レ

及。相国ノカク繁昌スル事、偏ヘニ熊野権現ノ御利生

          ユキヱ

也。其故ハ、清盛当初靫負佐タリシ時、伊勢路ヨリ熊野ヘ

          ユゲイ

                  スヾキ

参ケルニ、乗タル船ノ中ヘ目驚程ノ大ナル鱸飛入タリケルヲ、

      アヤシミ 4

先達是ヲ見テ驚怪テ、即巫文ヲシテミルニ、「是ハタメシ

1 「牛」に声点C、「中」 に声点7

2 「輦」に声点7、「車」 に声点G

3 「無クハ即」 に 「ニ非ズハ異本」と傍書。

4 底本の 「巫」の字のある行の上の余白に、「巫」という字が書かれている。「巫文」、長門本「置文」

P1033(二四オ)

ナキホドノ御悦ナリ。是ハ権現ノ御利生也。怱ギ養給フ

                       

                    セイハクシヤウ

ベシ」卜勘申ケレバ、清盛宣ケルハ、「唐国ノ周西伯留ト云ケル

人ノ船ニコソ、白魚躍リ入タリケルトハ伝聞ケ。此事イカヾ有

ベカルラム。乍レ去先達計ヒ申サルヽ上ハ、半権現ノ示給ナリ。

尤吉事ニテゾ有ラム」ト宣テ、サバカリ十戒ヲ持、六情根ヲ

      ケツ

懺悔シ、精進潔斎シタル道ニテ彼魚ヲ調美シテ、家

7                          8

子、郎等、手振、強力ニ至マデ、一人モ不レ漏ラサ養ケリ。又年三十

七ノ時、二月十三日ノ夜半計ニ、「口アケ<」ト天ニモノイフヨシ

       ウツヽ

夢ニ見テ、驚テ現ニオソロシナガラ口ヲアケバ、「是コソ武士ノ

精ト云物ヨ。武士ノ大将ヲスル者ノハ、天ヨリ精ヲ授ル」トテ、鳥ノ

6 「昌」 の誤写か。長門本「富」

7 「家」と「等」 の間に○印、「子郎」と傍書。

8 「又、年」とも読める。

P1034(二四ウ)

                 ノド

子ノ様ナル物ノ極メテツメタキヲ三、喉ヘ入ト見テ、心モ武ク奢リ

ハジメケリ。サレバ熊野ヨリ下向後、打ツヾキ悦ノミ在テ、

ソシ

謗リハ一モ無リケリ。保元ニ事有テ、大国給テ大弐ニ成リ、

平治ニ熊野詣シ給タリケル道ニ、事出来テ、参詣ヲ不レ

遂ゲ道ヨリ下向シテ合戦ヲ致シ、其功ニ依テ、親子兄弟

      1

大国ヲ兼ネ、兼官兼職ニ任ジケル上ヘ、三品階級ニ至マデ、九

  2

代ノ前蹤ヲゾ越ラレケル。是ヲダニユ、シキ事卜思シニ、子

孫ノ昇進ハ龍ノ雲ニ昇ルヨリモ猶速カナリ。カヽリシ程ニ、

清盛仁安三年十一月十一日、歳五十一ニシテ病ニ侵サレテ、

存命ノ為忽チニ出家入道ス。法名浄蓮ト申ケルガ、程

1 「兼官兼職」、長門本「顕官けん職」

2 先蹤センセウ (易林本節用集)。ただし、第二中卅三「入道ニ頭共規ジテ見ル事」に、「先蹤」に「シウ」とルビ。

P1035(二五オ)

ナク改名シテ、浄海ト云。出家ノ功徳ハ莫大ナルニ依テ、

宿病立所ロニ癒ヘテ、天命ヲ全クス。人ノ従付事、吹風ノ草

木ヲ靡スガ如シ。世ノ普ク仰ゲル事ハ、降雨ノ国土ヲ湿

                            エイ

スニ不レ異ナラ。六波羅殿ノ一家ノ君達ト云テケレバ、花族モ英

エウ

雄モ面ヲ向ヘ、肩ヲ並ル人無リケリ。サレバニヤ、平大納

言時忠卿被レ申ケルハ、「此一門ニ非ザル者ハ、男モ女モ法師

モ尼モ、人非人タルベシ」トゾ被レ申ケル。サレバイカナル人モ、相

構テ其ユカリニムスボヽレントゾシケル。衣文ノカキ様、烏帽

子ノタメ様ヨリ始テ、何事モ六波羅様トテ、一天四海ノ人

皆是ヲマナピケリ。イカナル賢王聖主ノ御政モ、摂政関

P1036(二五ウ)

白ノ成敗ヲモ、人ノキ力ヌ所ニテハ、ナニトナク代ニアマサレタル

イタヅラ者ノカタブケ申事ハ常習也。而ニ此人道ノ世ザカリ

ノ間ハ、人ノ不レ聞所ナレドモ、聊モイルカセニ申者ナシ。其故ハ

   ハカリコト

入道ノ謀ニテ、我一門ノ上ヘヲ謗リ云フ者ノヲ聞ントテ、十四

五、若ハ十七八バカリナル童部ノ、髪ヲ頸ノマハリニ切マハシ

テ、直垂、小袴キセテ、二三百人召仕ケレバ、京中ニ充満

シテ、自ラ六波羅殿ノ上ヲアシザマニモ申者アレバ、是等ガ

聞出シテ、吹毛ノ咎ヲ求テ、行向テ即時ニ滅ス。オソロシ

ナド申モ愚カ也。サレバ眼ニ見、心ニ知ルト云ヘドモ、詞ニ顕レテ

     ヲヂ

モノイフ者ノナシ。上下恐ヲノヽキテ、道ヲ過ル馬、車モヨキ

P1037(二六オ)

                          1

                         ケイ

テゾ通リケル。雖三ドモ出二入禁門一ヲ、不レ問姓名ヲ。京師ノ長吏為レメニ之ガ

側ムレ目ヲトゾ見タリケル。直事ニハ非トゾミエシ。其比、或

         カブロ

人ノ申ケルハ、「抑此禿童コソ心得ネ。縦ヒ京中ノ耳聞ノ

為ニ召仕ハルト云トモ、只普通ノ童ニテモアレカシ。何ゾ必

シモカブロヲソロフル。此等ガ中ニ一人モ闕ヌレバ入レ立テヽ、三

百人ヲ際トスルモ不審也。何様二モ子細有ラン」ト云ケレバ、

 ジユ

或儒者ノ云、「伝聞、異国ニカヽルタメシ有ケリ。漢帝ノ御世ニ、

 マウ

王莽大臣ト云賢才殊勝ノ臣下有ケリ。国ノ位ヲ貪ラム

ガ為ニ謀ヲ廻ラス様ハ、海辺ニ出デ、亀ヲ幾千万ト云

数ヲ不レ知ラ取集テ、其亀ノ甲ノ上ニ勝ト云字ヲ書テ、浦々

1 「京」に声点[7]

P1038(二六ウ)

ニ放ヌ。又銅ノ馬ト人トヲ造テ、竹ノヨヲ通シテ是ヲ容ル。近

                    ナヽ

国ノ竹ノ林ニ多ク此ヲ被レ籠ケリ。然後懐妊七月ノ女ヲ三百

人召集テ、朱砂ヲ煎ジテ曼薬ト云薬ヲ合テ此ヲノマス。

     ウメ

月満ジテ、産ル子色赤シテ、偏ヘニ鬼ノ如シ。彼童ヲ人ニ不レ

知セシテ深山ニ籠テ此ヲソダツ。ヤウ<生長スル程ニ 歌ヲ

作テ習ハシム。『亀ノ甲ノ上ニハ勝ト云文字アリ。竹ノ林ノ中ニハ

銅ノ人馬アリ。王莽天下ヲ可レ持験ナリ』ト。カクシテ十四五

    カミ

計ノ時、髪ヲ肩ノマハリニ切廻シテ都ヘ出スニ、此等拍子ヲ

打テ、三百人同音ニ此歌ヲ謡フ。此気色不普通一之間、人

怪テ帝ニ奏聞ス。即彼童ヲ南庭ニ被レ召。先ノ如ニ拍子ヲ打テ

P1039(二七オ)

此歌ヲ謡ヒ、庭上ニ参リ臨ミケレバ、頗ル叡慮莫レ不レ云コ卜怪ラ。即公

卿僉議有テ、歌ノ実否ヲ糺サムガ為ニ、浦々ノ海人ニ仰テ

亀ヲ召。其中ニ甲ノ上ニ勝ノ字書ケル亀アマタアリ。又近隣

ノ竹ノ林ヲ求ルニ、其中ニ銅ノ人馬多ク取出セリ。帝此事ヲ

驚思食テ、怱ギ御位ヲ避リ、王莽ニ被レ授ケニケリ。天

下ヲ持テ十八年トゾ承ハル。サレバ入道モ此事ヲ表シテ、

三百人被ル二、召仕一ニコソ。位ヲモ心ニ懸テヤオハスラン、難レ知」

トゾ申ケル。

五 〔清盛ノ子息達官途成事〕

入道我身ノ栄花ヲ極ルノミニアラズ、嫡子重盛内大臣ノ

左大将、二男宗盛中納言右大将、三男知盛三位中将、

P1040(二七ウ)

四男重衡蔵人頭、嫡孫惟盛四位少将、舎弟頼盛正二

位大納言、同教盛中納言、一門公卿十余人、殿上人三十

           1

余人、諸国受領、諸衛府妻要所司、都合八十余人、代

ニハ又人モナクゾ見ケル。奈良御門御時、神亀五年〈戊辰〉

中衛大将ヲ被二始置一タリシガ、大同四年中衛ヲ改テ

         コノカタ          2

近衛大将ヲ被二定置一以降、左右ニ兄弟相並事僅ニ三

ヶ度也。初平城天皇御宇、左ニ内麻呂内大臣左大

                    カウ

将、田村丸大納言右大将。次文徳天皇卸宇斉衡二

         ゾウ

年八月廿八日、閑院贈大政大臣冬嗣ノ二男染殿関白大

   ヨシ

政大臣良房〈忠仁公〉内大臣左大将ニ御任有テ、同九月

1 「妻要」の右に「本マヽ」と傍書。 長門本この語なし。「最要の所司」か。

2 「三」、長門本「五」

P1041(二八オ)

廿五日五男西三条左大将良相公大納言右大将。次朱

雀院御芋天慶八年十一月廿五日小一条関白大政

大臣貞信公嫡男小野宮関白実頼〈清慎公〉内大臣左

大将御任有、二男九条右大臣師輔公関白大納言右

大将。次冷泉院御宇左頼通宇治殿、右頼宗堀河

殿、共ニ御堂関白道長公ノ公達也。近ハ二条院御宇永

   1

暦元年九月四日法性寺殿関白大政大臣忠通公御

息、左松殿基房公、右月輪殿関白大政大臣兼実

公、同十月右ニ並御ス。其時ノ落書歟トヨ、

  伊与サヌキ左右ノ大将トリコメテヨクノ方ニハ一ノ人力ナ 

1 「九」の右に「十ィ」と異本注記。

P1042(二八ウ)

是皆摂録臣ノ御子息也。凡人ニヲイテハ未其例ナシ。上

代ハカウコソ近衛大将ヲバ惜ヲハシマシテ、一ノ人ノ君達

バカリナリ給シカ、是ハ殿上ノ交リヲダニ嫌ハレシ人ノ子孫ノ、

キンジキザツバウ レウラキンセウ マト

禁色雑袍ヲユリテ、綾羅錦繍ヲ身ニ纏ヒ、大臣ノ大将ニ

成上テ、兄弟左右ニ相並ブ事、末代ト云ヘドモ不思議ナリ

シ事共也。

六 〔八人ノ娘達之事〕

御娘達八人御坐キ。其モ取々ニ幸ヒ給ヘリ。一ハ桜町中

   ノリ

納言成範卿北方ト名付ラレテ八歳ナルヲハセシガ、平治ノ

乱出来テ遂ズシテヤミヌ。後ニハ花山院ノ左大臣ノ御台

盤所ニ成給テ、御子アマタヲハシマシテ、万ヅ引替テ目

1 「禁」に声点(7)、「色」に声点(4)、「雑」に声点(4)、「袍」に声点(1)

P1043(二九オ)

出カリケリ。其比イカナル者カシタリケム、花山院ノ四足ノ

扉ラニ書タリケルハ、

                  1

  花ノ山タカキ梢トキヽシカドアマノ子共カフルメヒロフハ

此成範卿ヲ桜町中納言ト云ケル事ハ、此人心スキ給ヘル

        ザウ

人ニテ、東山ノ山荘ノ町々ナリケルニ、西、南ハ町ニ桜ヲ殖ト

         モミヂ

ヲサレタリ。北ニハ〓ヲ殖ヘ、東ニハ柳ヲ殖ラレタリケル。其

中ニ屋ヲ立テ住給ケリ。来レル年ノ春毎ニ花ヲ詠ジテ、

サク事ノ遅ク、散ル事ノ程ナキヲ歎テ、花ノ祈リノ為ニトテ、

        2

月ニ三度必ズ泰山府君ヲ祭リケリ。サテコソ、七日ニチル

ナラヒナレドモ、此桜ハ三七日マデ梢ニ残リアリケレ。西、

1 「子共カ」、長門本「子なれや」

2 「府」、底本「符」。改めた。

P1044(二九ウ)

南ノ惣門ノ見入ヨリ桜見エケレバ、異名ニ桜町中納言トゾ

申ケル。桜待中納言トモ云ケルトカヤ。花下ニノミヲハシ

ケレバ、桜本中納言トモ申ケリ。サレバ君モ賢王ニ

御坐セバ神モ神徳ヲ耀カシ、花モ心アリケレバ廿日ノ

齢ヒヲ延ケリ。イヅ方ニ付テモ数奇タル心アラハレテ、

         1

ヤサシクゾ聞へシ。二ニハ内大臣重盛公ノ御子トス。即

后ニ立給ヘリ。皇子御誕生アリシカバ、皇太子ニ立

給。万乗ノ位ニ備給テ後ハ、院号有テ建礼門院ト申。

       2

大政入道娘、天下国母ニテ御坐シ上ハ、トカク申ニオヨバズ。

三ハ六条摂政殿ノ北政所ニテヲハシマシヽガ、高倉院

1 底本一字空きで追い込み。校訂に際して改行した。以下同じ。

2 「天」と「国」の間に○印、右に「下」と傍書。

P1045(三〇オ)

            ナゾフ

御位時御母代卜テ、三公ニ准ル宣下アテ、人重ク思ヒ

奉ル。後ハ白河殿ト申。 四ハ右兵衛督信頼卿息

新侍従信親朝臣妻、後ニハ冷泉大納言隆房北方ニテ、

其モ御子アマタヲハシキ。 五ハ近衛入道殿下北政

所ナリ。 六ハ七条修理大夫信隆卿北方。 七ハ安

芸厳島内侍腹也ケルガ、十八ノ年、後白河院ヘ参給

テ、女御ノ様ニテヲハシケリ。此外九条院雑士常葉ガ

腹ニ一人御シキ。花山院ノ左大臣ノ御許ニ御台盤

所ノ親クヲハスレバトテ、上臈女房ニテ、廊御方ト申

ケルトカヤ。内侍ハ後ニハ越中前司盛俊相具ケルトゾ

P1046(三〇ウ)

聞ヘシ。 日本秋津島ハ僅ニ六十六ヶ国、平家知行ノ

国三十余ヶ国、既ニ半国ニ及ベリ。其上庄園田畠其

                   ケンキ

数ヲ不レ知。綺羅充満シテ、堂上花ノ如シ。軒騎群集シテ、

           ケイシウ   キン シヨク

門前成レ市ヲ。楊州ノ金、荊岫ノ玉、呉郡ノ綾、蜀江ノ錦、七

珍万宝一トシテ闕タル事ナシ。歌堂舞閣ノ基、魚

龍雀馬ノ翫物、帝闕モ仙洞モ争カ是ニハ過ベキト、目

出ゾ見エシ。昔ヨリ源平両氏朝家ニ召仕ハレテ、皇化

ニ不レ随ハ、朝憲ヲ軽ズル者ニハ、互ヒニ誡ヲ加ヘシカバ、代ノ乱モ

無リシニ、保元ニ為義切ラレ、平治ニ義朝誅テ後ハ、末々ノ

                   ウ夕

源氏少々アリシカドモ、或ハ流サレ、或ハ誅レテ、今ハ平家ノ一

P1047(三一オ)

類ノミ繁昌シテ、頭ラヲサシ出ス者ナシ。何ナラム末ノ

代マデモ何事カアルベキト、目出ゾ見エシ。

七 〔義王義女之事〕

其比都ニ白拍子二人アリ。姉ヲバ義王、妹ヲバ義女トゾ

申ケル。天下第一ノ女ニテゾ有ケル。此レハ閉ト云シ白拍子ガ

娘ナリ。凡ソ白拍子ト申ハ、鳥羽院ノ御時、島ノ千歳、若

前ト云ケル女房ヲ、水旱、袴ニ立烏帽子キセテ、刀ナサヽ

セナドシテ舞ハセ初ラレタリケルヲ、近来ヨリ水早ニ大口

許ニテ、髪ヲ高クユハセテ舞ハセケリ。彼ノ義王、義女ヲ

大政入道召ヲカレテ被レ愛ケルニ、殊ニ姉ノ義王ヲバワリナク

幸ヒ給ケレバ、人々上下、入道殿ノ御気色二随テモテナシ

P1048(三一ウ)

カシヅキケル事限リナシ。在所猿体ニシツラヒテ、由アル

サマニテ居ラレタリ。貞能ニ仰付テ、母妹ナドニモサルベ

キ様ニ家造テ、彼ノ徳ニテ不足ナシ。毎日ニ十疋十石ヲ

被レ送ケリ。其上折節ニ付テ当ラレケレバ、ユカリノ

者共マデタノシミ栄ヘケリ。是ヲ見聞人ウラヤマズト云

事無シ。カクノミ目出カリシホドニ、其比又都ニ白拍

子一人出来タリ。ミメ、形、有様ヨリ始テ、天下ニ無レ並ビ

優女ニテゾ有ケル。名ヲバ仏ケトゾ申ケル。入道ノ義王ヲ

モテナサレケルヲ見聞テ、「ヨモサリトモ空ク帰サルヽ事

ハアラジ。能ナドヲバ愛給ハンズラム」ト思テ、或時推参

P1049(三二オ)

ヲゾシタリケル。侍共、入道殿ニ、「仏ト申テ当時都ニ聞

候白拍子ノ只今参テ候」ト申ケレバ、「サヤウノ遊ビ者ノハ、人

ノ召ニヨリテコソ参レ。無左右一参ル条不思議ナリ。其

上義王御前ノ有ン所ニハ、仏モ神モ不可然一。トク<罷帰

ベシ」トゾ宣ヒケル。此上ハ力オヨバズシテ罷出ケルヲ、義王

御前聞テ、入道殿ニ申ケルハ、「イカニヤ、アレニハスゲナク

テハ帰サセ給ゾ。アレラ躰ノ遊者ノ習、メサレネドモ加

様ノ所ヘ参ルハ、常ノ事ニテ候。御見参ニ不入シテ罷帰ルハ、

イカニ本意ナク思候ラム。『義王ガ御所ヘ推参シテ、

御目モミセラレマイラセデ帰ニケリ』ト、人ノ申サムモ不便ニ

P1050(三二ウ)

覚ユ。今コソカク御目ヲミセラレマイラセズトモ、必シモ

人ノ上ト覚候ハズ。心ノ中被思遣候ニ、可然ハ召返シテ

見参シテ、帰サセヲハシマセ。我身ノ面目ト思候ベシ」ト申

ケレバ、入道宣ケルハ、「コハイカニ。彼ヲスサメテ帰シツルハ、

御前ノ心ヲタガヘジトテコソ、カヘシツレ。サヤウニ申

ホドナラバ召帰セ」トテ、呼カヘサセテ、出合給タリ。「カヤ

ウニ見参スルホドナラバ、ナニヽテモ能アルベシ」ト宣ケ

レバ、仏ハ取モアヘズ、「君ヲハジメテミルオリハ、千代モ

ヘヌべシヒメコ松。御所ノ前ナルカメヲカニ、ツルコソムレヰ

テアソブナレ」ト云今様ヲ、ヲシカヘシ<、三反マデコ

P1051(三三オ)

ソウタヒケレ。入道此ヲ聞給テ、「今様ハ上手ニテヲハシ

ケリ。舞ハイカニ」ト宣ケレバ、「仰ニ随テ」トテ立タリケリ。

       セイアリサマ

大方ミメ事ガラ勢有_様ハサテヲキツ、物カゾヘタル

コハザシヨリハジメテ面白シ。当時名ヲ得タル白拍子也。

年ノ程十八九許也。サシモスサメテ追返シ給ツルニ、入

道殿二心モナク見給ケリ。義王ハ入道殿ノ気色

ヲ見奉テ、ヲカシク覚テ、少シ打咲テ有ケリ。

入道イツシカツイタチテ、未ダ舞モハテヌサキニ、仏

ガコシニ抱キ付テ、帳台へ入レ給ケルコソケシカラネ。サ

テ申ケルハ、「イカニヤ加様ニヲハシマスゾ。ワラハガ参テ

P1052(三三ウ)

候ツルニ、見参叶ハズシテ空ク帰リ候ツレバ、『ナニシニ推

参シ候ヌラム』ト世ノ人ノ闇テ、『サレバコソ。遊者ノ恥ノナサ

ハ、メサレヌ所ヘ参テ、御目モミセラレズシテ追返サ

レマイラセタリ』ト、申沙汰セラレムズラムト、心憂クオ

ボエ候ツレバ、イヅクノ浦ヘモマカリ行ント、今日ヲ限リ

ニハテヌベク候ツルヲ、実ヤラム、義王御前ノ強ニ申

サセ給テ、召返サセ給タリトコソ、承候ヘ。ワラハガ為

ニハ世々生々ノ奉公ナリ。イカヾ忽ニ此恩ヲ忘レテ、心ノ

外ノ事ハ候ベキ。義王御前ノ思給ハムモ恥カシ。能ニ付テ

ノ仰ハ、イカニモ背クベカラズ。ナメテナラヌ御事ハ、ユメ<

P1053(三四オ)

  1

思食留リ給ヘ」トゾ申ケル。入道宣ケルハ、「義王イカニ

云トモ、浄海ガ聞入ザラムニハ、ナジカハ呼返スベキ」トテ、

イカニ申セドモ、仏モ力及バズシテ、明ルモ晩ルヽモ

                        2

シラズ、幸臥給ヘリ。猿程ニ、ハカナキ世ノ習ニテ、色

  3

ミエデウツロフモノハ、世中ノ人ノ心ノ花ナレバ、只一スヂ

ニ仏ニ心ヲウツシ、ハテハ義王ヲスサメテ、「今ハトク罷リ

出ベシ」ト宣ケルゾ情ナキ。人行向テ此由ヲ義王御

前ニ申ケレバ、聞ヨリハジメテ、心憂シナド申モ中<

愚カ也。今マデ入道殿、目ミセ給ツレバ、上下諸人モテナ

シカシヅキツル事、只夢トノミ覚タリ。「加様ナル遊者

1 底本「留」の右に「ヒ」、やや離れて「リ」とあるが不審。

2 小野小町「色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける」(『古今集』巻一五−七九七)。

3 「テ」平声濁の声点、また上声の位置に濁点がある。

P1054(三四ウ)

ナレバ、必ズサテシモ長ラヘハテ給ハジ。終ニハカクコソ

アランズラメ」ト思ヘドモ、指当リテノ人目ノ恥シサ、心ノ

アヤナサ、ナゴリノ悲シサ、トニカクニ推量レテ無慚也。

                    ヨソ

悲ミノ涙セキアヘズ。此ヲ見給ケル人々ハ、余処ノタモト

モ所ロセクゾアハレナル。サテシモ有ベキナラネバ、此ノ日

来住ナレシ所ヲアクガレ出ルゾ悲シキ。涙ヲ押ヘテ

ソバナル障子ニカクゾ書付テ出ニケル。

  モエ出モカルヽモオナジノベノ草イヅレカ秋ニアハデハツベキ

サテ里ニ帰リテ、義王母ニ泣々申ケルハ、「哀レ、我イカナル

                         1

方へモミヤダテ、イカナル人ノ子トモナシ給ハデ、加様ナ

1 「ナ」底本のまま。

P1055(三五オ)

遊者トナシ置キ給テ、今ハカヽルウキ目ヲミセ給事ヨ。

サモアラン人ヲ取居へテ、我ヲ思捨給ハムハ力オヨバズ。

同サマナル遊者ニ思替ラレヌル事ノ口惜サヨ。カヽル身

ノ有様ニテ、長ラフベキ契ニハアラネドモ、一旦ナレド

モ、ナノメナラズ不便ニシ給ツレバ、近モ遠モウラヤミテ、

目出カリツル事哉トテ、祝ノタメシニモヒカレツル事ノ、

イツシカカクノミナレバ、『サレバコソ。ホドナラヌ者ノ成ヌル

ハテヨ』ト、云ハレムモハヅカシ。夢幻ノ世ナレバ、トテモカクテ

モ有ナム。義女御前ガ候ヘバ、母ハソレヲタノミテ、ウキ世ノ

中ヲ渡リ給へ。ワラハニハ只身ノ暇ヲタべ。イヅクノ淵河ニモ

P1056(三五ウ)

沈ミナム」トゾ云ケル。妹ノ義女モ、「共ニコソイカニモ罷リ成

ラメ。ヒトリ向テ誰ヲタヨリニテカ明シ暮ラスベキ」ト

悲ム。母申ケルハ、「未ダ行末ハル<”ノ人々ヲ先立テ、老オ

トロヘタル我身ノ残留テ、幾程ノ年ヲカ送ルベキ。或ハ

ミタラシ河ニミソギシテ、神ヲカコツ習ヒ、或ハ望夫石ノ

ウラミ、カヽルタメシ多ケレドモ、忽ニ身ナド投ル事ハ有

ガタキ習也。又我モ諸共ニ身ヲナゲバ、各母ヲ殺ス罪有

テ、五逆トカヤノ其一ニテ、オソロシキ地獄ニ落給ハムモツ

ミフカシ。穴賢思止リ給へ」ト制シ止メテ、三人一所ニ泣居タ

リ。天人ノ五衰モカクヤト覚エテ哀也。猿程ニ入道ハ

P1057(三六オ)

義王ニ当リ給ツルニハサシ過テ、花ヤカニモテナサレ

ケレバ、目出サ申ハカリナシ。親シキアタリマデ、日ニ随

テタノシミヲ成ス。義王ハ入道ノアハレミ給ツルホドハ、

楽ミニホコリテ、世間ノ事モ支度ナシ。捨ラレテ後ハ、一

スヂニ思沈テ、是ヲ営ム事ナシ。サレバ次第ニ衰ヘケリ。

此ヲ見、彼ヲ聞人ノ、心有モ心無モ、涙ヲ流シ袖ヲシボラ

ヌゾ無リケル。猿程ニ年モ已ニ暮ヌ。明ル年ノ春ノ比、

入道殿ヨリトテ義王ガ許ヘ御使アリ。何事ナルラムト

アヤシミ思トコロニ、「是ニアル仏御前ガ余リニツレ<”ゲニ

テアルニ、参テ能共ホドコシテミセヨ。サルべキ白拍子

P1058(三六ウ)

アラバ、余タ具足シテ可参一」トゾ宣ケル。義王是ヲ聞

テ、又母ニ申ケルハ、「有シ時ヨク思トリテ侯シモノヲ、許シ

給ハズシテ、今加様ノ事ヲ闇カセ給事ノ悲シサヨ。タトヒ

参ゼザラム咎ニ、都ノ外ヘ移サルヽカ、又命ヲメサルヽカ、

是二ニハヨモ過ジ。中<サモアラバアレ。恨有マジ」ト

テ、御返事モ申サズ。「イカニ<」ト押返度々メサレ

ケレドモ猶参ラズ。入道腹ヲ立テ、「参ルマジキカ。今

度申切レ、相計フ旨有」ト、ニガ<シク宣タリ。此ヲ聞テ、

母泣々義王ニ申ケルハ、「イカニヤ参リ給ハヌゾ。思切リ

                    1

シヲ制シ止メ奉リシモ、老ノ身ニウキ目ヲミジガ為也。

1 「シ」の上声の位置に濁点がある。

P1059(三七オ)

ソレニ今参リ給ハヌモノナラバ、忽ニウキ目ヲミセ給ベ

          シク

シ。只生テノ孝養是ニ如ベカラズ。怱ギ参給テ後、

サマヲヤツシテ、何ナラム片タ辺リニモ草ノ庵リヲ結テ、念

仏申テ後生ノ折リヲシ給へ」ナド、クドキケレバ、是ヲ

聞テ、義王ハ母ノ思ノ悲サニ、心ナラズ出立ケリ。我身、

妹ノ義女、又若キ白拍子二人、惣ジテ四人、一車ニ取

乗テゾ参リケル。車ヨリ下テ指入タレバ、未ダアリ

シニモカハラヌ御所ノ有様、ナツカシトモ云ハカリナシ。

                         ナミ

サテ内ヘ入タレバ、入道殿、仏御前ヲ始テ、子息アマタ並

居給ヘリ。此義王ヲバ〓[木+延]ニヲカレテ、一所ニダニヲキ給ハデ、

P1060(三七ウ)

今一ナゲシサガリタル所ニゾ居ヘラレケル。是ニ付テモ悲ノ

涙セキアヘズ。心ノ中ニハ母ヲノミゾ恨ケル。重盛、宗盛已

下ノ人々、目モ当ラレズシテ、サバカリカタブキ申サレ

ケレドモ不力及一。「イカニ<。何事ニテモトク<」ト宣ケ

レバ、義王ハ、「参ルホドニテハ、サテシモ有ベキナラネバ」ト思

               1         レラ

テ、今様ノ上手ニテ有ケレバ、「仏モ昔ハ凡夫ナリ。我等モ

終ニハ仏ナリ。何レモ三身仏性具ル身ヲ、ヘダツルノミコ

ソ悲ケレ」ト、押返<三反マデコソ歌ヒケレ。是ヲ聞ク人、

ヨソノタモトモ所ロセキテ、仏御前モトモニ泪ヲ流シ

ケリ。サレドモ入道ハ少シモ哀ヲカケ給ハズ。マシテ

1 以下、『梁塵秘抄』 巻二−二三二 「ほとけも昔は人なりき。われらも終にはほとけなり。三身仏性具せる身と、知らざりけるこそあはれなれ」に近い。

P1061(三八オ)

泣マデハ思モヨラズ。暫ク有テ、入道イカヾ思ハレケム、

会尺モ無テ内へ入給ヌ。其後義王ハ人々ニ暇申テ、

泪ト共ニゾ出ニケル。宿所ニカヘリ、母ニ向テ申ケルハ、

「サレバコソ、ヨク参ラジト申ツルヲ。母ノ仰ノ重クシテ

参タレバ、ウキ目ミル事ノ悲シサヨ」トテ、ナキヰタリ。サ

テ其後、世ノ人、「入道殿ステハテ給ヌ」ト聞ケレバ、心ニ

クヽ思テ、我モ<ト文ヲカヨハシ、縁ニ付テ契ヲ結ブベキ

由申ケレドモ、不聞入シテ、義王ハ廿二、義女ハ廿、母ハ五十七

ニテ一度ニサマヲカヘテ、皆墨染ニ成ツヽ、嵯峨ノ奥ナル

山里ニ、草ノ庵ヲ引結、三人一所ニ籠居テ、偏ニ後生浄

P1062(三八ウ)

土、往生極楽ト祈ル外、他事無テ、既ニ三月許ニ成ケルニ、

アル夜、々半バカリニ、庵ノトボソヲホト<ト叩ク者アリ

ケリ。此人々思ケルハ、「コハナニモノニテカ有ラン。都ニモ

サルべカリシ人々モ皆カレハテヽ、誰レ事トフベシトモ覚エ

ズ。カヽル柴ノ庵ノスマヰナレバ、ナニノタヨリニカ尋ヌベキ。

サナクハ後生菩提ヲ妨ムトテ、天魔ナドノ来ルヤラム。ナ

ドカハ山神トカヤモアハレミ給ハザルべキ。サリナガラモ」

         ミ

トテ、オヅ<柴ノ編戸ヲアケタレバ、「イカニヤ。イタクナ

怖給ヒソ」トテ、指入タルヲミレバ、仏御前ニテゾ有ケル。「サテモ、

イカニコノ日来ノ御心ノ中共ハ」トバカリ云テ、泪モセキアヘ

P1063(三九オ)

ズゾ泣ケル。其時義王ハ更ニウツヽトモ覚エズ、只夢ノ心地シ

テ、野干ナドノバケテ来ルヤラム、オソロシナガラ義王申ケ

ルハ、「其後ハナニハノ事モ覚エズシテ、ヨロヅアヂキナクノミ

有シカバ、只一筋ニ思切テアカシクラス草ノ庵ヲバ、イカニ

シテ聞伝テヲハシタルゾ」ト申ケレバ、仏泪ヲ押へテ、「サレ

バコソ。ワラハガ入道殿ヘ推参シテ、御気色アシクテ罷

帰リシヲ、ソレニ申サセ給ケルニヨリテ、召シカヘサレタリシカバ、

思ノ外ニ入道殿ニ見参ニ入ニキ。猿程ニ入道殿心ヨリ外ノ

気色ニヲハセシカバ、アマリニ浅猿ク覚テ、『只今入道殿ニ

見参ニ入ルモ、ソレノ御故ニコソ候ヘ。イカヾハウシロメタナキ

P1064(三九ウ)

事ハ候ベキ』ト、サシモイナミ奉リシカドモ、女ノ身ノハカ

ナサハ、思ノ外ノ事共ノ有キ。『タトヒサリトモ、アレ躰ノ

人ノ習ナレバ、一スヂニハ思給ハジ。アマタヲコソ見給ハンズラ

メ』ト思シホドニ、其義モ無テ、打捨奉リシ事ノアヘナサ、

申ハカリ無リキ。余リニ心苦シカリシカバ、度々申シカ

ドモ不叶一ハ。コレヲ人ノ上卜思ハザリシカバ、又イカナル人ニカ

ト、ナニハノ事モアヂキ無テ、『只身ノ暇ヲタべ』ト申シカド

モ、ユルシ給ハザリシカバ、昨日ノ昼程ニ隙ノ有シニ逃出

テ候也。諸共ニ後生ヲ祈り、此ノ日来ノ恨ヲモ休メ奉ラント

               マドヒアリキ

テ、ウハノ空ニイゾ方トシモ分力ズ、迷行候ツルホドニ、

P1065(四〇オ)

思カケザル道行人、『サヤウノ人ハコノ奥ニコソ』ト申候ツレバ、

是マデ尋参タリ。御心ヲキ給ベカラズ。吾モカヤウニ成

タリ」トテ、カヅキタルキヌヲ引ノケタレバ、尼ニゾ成タリケル。

義王申ケルハ、「是程ニ志ノ不(レ)浅ラヲハシケル事ヨ。実ニ加

様ノタメシハ皆先世ノ事ナレバ、人ヲ恨ミ奉ルニ不及一。只身ノ程ノ

ツタナサヲコソ思シカドモ、凡夫ノ習ノウタテサハ、思ハジトス

レドモ、恨ミラレシ事モ時々有ツルナリ。カク契ヲ結ビ給ハン

上ハ、イカヾ心ヲヲキ奉ルベキナレバ、儀悔シツルゾ」トテ、隔テナク

四人一所ニ勤メ行ヒテ、終ハ仏道ヲ遂ニケリ。サテコソ、後白河

法皇ノ長講堂ノ過去帳ニハ今モ、「義王、義女、仏、閉」トハ読レ

P1066(四〇ウ)

ケレ。義王ハ恨ムル方モアレバ、サマヲヤツスモ理也。仏ハ当時

ノ花ト、上下万人ニモテナシカシヅカレテ、豊カニノミ成

マサリ、人ニハウラヤミヲコソナサレツルニ、サリトテ年モ僅ニ

廿ノウチゾカシ。是程ニ思立ケル心ノ中ノ恥カシサ、類ヒ少

クゾ有ントテ、見聞人ノ袂ヲ絞ラヌハ無リケリ。サ

テ入道殿ハ、仏ヲ失テ、東西手ヲ分テ尋ヌレドモ叶

ハズ。後ニハカクト聞給ケレドモ、出家シテケレバ不力及。

サテヤミ給キ。

八〔主上上皇御中不快之事付二代ノ后ニ立給事〕

   1アンカ             ルケイ

鳥羽院御晏駕ノ後ハ、兵革打ツヾキ、死罪、流刑、解

官、停止、常ニ被行テ、海内モ不静一ラ、世間モ落居セズ。就

1 「晏」去声。

P1067(四一オ)

中一、永暦応保ノ比ヨリ、内ノ近習ヲバ院ヨリ御誡アリ、院

ノ近習ヲバ内ヨリ御誠アリ。カヽリシカバ、高モ賤モ恐レ

         1             2

怖キテ、安キ心ナシ。深淵ニ臨テ薄氷ヲ踏ガ如シ。其故ハ、

内ノ近習者、経宗、惟方ガ計ニテ、法皇ヲ軽シメ奉リケレバ、

                       3

大ニ不ル安一ラ事ニ思食テ、清盛ニ仰テ、阿波国、土佐国ヘ被

流一ニケリ。猿程ニ又主上ヲ呪咀シ奉ル由聞ヘ有テ、賀

茂上ノ社ニ主上ノ御形ヲ書テ、種々ノ事共ヲスル由、実長

                4

卿聞出テ、奏聞セラレタリケレバ、巫男一人搦取テ事ノ子

            5

細ヲ召問ニ、「院ノ近習者、資長卿ナド云、格勤ノ人々ノ所為

                           6

也」ト白状シタリケレバ、資長卿、修理大夫解官セラレヌ。又

1 『詩経』小雅「小旻」にある句。

2 以下の記事は『愚管抄』巻五に基づく。

3 愚管抄では「長門国」。

4 愚管抄「カウナギ男」に従って訓む

5 愚管抄「資賢卿」、以下同じ。

6 愚管抄は以下 「又時忠ガ、高倉院ノ生レサセ給ヒケル時、イモウトノ小弁ノ殿ウミマイラセケルニ、ユヽシキ過言ヲシタリケルヨシ披露シテ、前ノ年解官セラレニケリ」とある。延慶本「恨」は「ウミ(産)」とあるべきところ。

P1068(四一ウ)

時忠卿、妹小弁殿高倉院恨奉セケル時、過言シタ

リシトテ、其前年解官セラレタリケリ。加様ノ事共

    1

行相テ、資時、時忠二人、応保二年六月廿三日、一度ニ

被流一ニケリ。又法皇多年御宿願ニテ、千手観音千

躰御堂ヲ造ラムト思食、清盛ニ仰テ、備前国ヲモ(ッ)テ

被造ケリ。長寛二年十二月十七日御供養アリ。行

幸成シ奉ラムト、法皇被思食ケレドモ、主上「ナジカハ」ト

テ、御耳ニモ聞入サセ給ハザリケリ。寺官勧賞被申

ケレドモ、其御沙汰ニモ不及一バ。親範ガ職事奉行シケ

ルヲ、御堂ノ御所ヘ召シ、「勧賞ノ事ハイカニ」卜被仰下一ケレ

1 長門本「資長」、巌管抄「資賢」。

P1069(四二オ)

  1

バ、親範ガ計ニテハ候ハヌ由申テ、畏テ候ケレバ、法皇御泪

ヲ浮サセ給テ、「何ノニクサニ、カホドマデハ思食シタルラ

ム」ト仰ノ有ケルコソ哀ナレ。此堂ヲ蓮花王院トゾ

       2

名付ラレケル。胡摩僧正行慶ト云シ人ハ、白河院ノ御子

也。三井門流ニハ左右ナキ有智徳行ノ人ナリケレバ、法皇

殊ニ憑ミ思食テ、真言ノ御師ニテヲハシケルガ、此御堂ヲバ

                     ミ ラ

殊ニ取沙汰シ給テ、千躰中尊ノ丈六ノ面像ヲバ、自キザ

ミ顕ハサレタリケルト承コソ目出ケレ。主上、上皇父子ノ

御中ナレバ、何事ノ御隔カ有ベキナレドモ、加様ニ御心ヨカ

              3ゲウキ

ラヌ御事共多カリケリ。是モ世澆季ニ及ビ、人凶悪ヲ

1 愚管抄には「勅許候ハヌニコソ」とある。

2 『紹運録』に「白河院−寺僧行慶。大僧正。号狛僧正」とある。

3 「澆」上声濁。

P1070(四二ウ)

先トスル故也。主上ハ上皇ヲモ常ニハ申返サセ給ケル、其

中ニ、人耳目ヲ驚シ、世以テ傾キ申ケル御事ハ、故近衛

院ノ后、太皇后宮ト申ハ、左大臣公能公御娘、御母ハ中

納言俊忠娘ナリ。中宮ヨリ皇太后宮ニアガラセ給

ケルガ、先帝ニ後レマイラセ、九重ノ外、近衛河原ノ御所ニ、

先帝ノ故宮ニ、フルメカシク幽カナル御有様也。永暦、応

保ノ比ハ御年廿二、三ニモヤ成ラセ給ケム、御サカリモ少シ

過サセ給ケレドモ、此后、天下第一ノ美人ノ聞エ渡ラセ

ヲハシマシケレバ、主上二条院、御色ニノミ染メル御心ニテ、

                  1

世ノ謗リヲモ御カヘリミ無リケルニヤ、好色ニ叙シ御シテ、

1 「好色ニ叙シ御シテ」は不審。長門本は「高力士に詔して潜に外宮に捜求しむるにおよびて」とあり、『長恨歌伝』の「詔高力士、潜捜外宮」に近い。

P1071(四三オ)

外宮ニ引求シムルニ及テ、忍ツヽ御艶−書アリ。后敢

テ聞食入サセ給ハネバ、ヒタスラ穂ニ出デマシ<テ、后入内

有ベキ由、父左大臣家ニ宣旨ヲ被下一。此事天下ニヲ

イテ殊ナル勝事ナリケレバ、怱ギ公卿僉議アリ。

異朝ノ先蹤ヲ尋ヌレバ、則天皇后ハ太宗、高宗両

帝ノ后ニ立給ヘル事アリ。則天皇后ト申ハ、唐ノ太宗ノ

后、高宗皇帝ノ継母也。太宗ニ後レ奉テ、尼ト成テ

1

盛業寺ニ籠給ヘリ。高宗ノ宣ク、「願クハ宮室ニ

   タスケ

入テ政ヲ扶給へ」ト。天使五度来ルト云ヘドモ、敢テ随ヒ給

                        ワ シ

ハズ。爰ニ帝、已ニ盛業寺ニ臨幸ア(ッ)テ、「朕敢テ私ノ志ヲ

1 「感業寺」が正しい。太宗の菩捏寺。

P1072(四三ウ)

遂ムトニハ非ズ。只偏ヘニ天下ノ為ナリ」ト。皇后更ニ勅ニナビク

詞ナシ。「先帝ノ他界ヲ訪ハムガ為ニ、適釈門ニ入レリ。再ビ塵

                         1セキ

象ニ不可帰」ト被仰一ケルニ、皇帝、内外ノ君、平ニ文籍

                   クワク

ヲ勘テ、強ヰテ遷幸ヲ進ムト云ヘドモ、皇后確然トシテ

       2

      コシヨウ    ヨコシマ

飜ラズ。爰ニ扈従ノ群−公_等、横ニ取奉ルガ如クシテ、都ニ

入奉レリ。高宗在位三十四年、国静ニ民楽メリ。皇后ト

皇帝ト二人、政ヲ摂メ給シ故ニ、彼ノ御時ヲバ二和御宇ト

申キ。高宗崩御ノ後、皇帝ノ后、女帝トシテ位ニ即給

          コウ

ヘリ。其時ノ年号ヲ神功元年ト改ム。周王ノ孫ナル故ニ、唐

ノ代ヲ改テ、大周則天大皇帝ト称ス。爰

ニ臣下歎テ云ク、

1 「籍」入声。

2 「従」平声。

P1073(四四オ)

                  1セキ

「先帝ノ高宗代ヲ経営シ給ヘル事、其功績、古今類ヒ

無シト可謂一ツ。天子無キニシモ非ズ。願クハ位ヲ太子ニ授給テ、

高宗ノ功業ヲ長カラシメ給へ」ト。仍在位廿一年ニシテ、

高宗ノ子、中宗皇帝ニ授給ヘリ。即代ヲ改テ、又大唐

神龍元年ト称ス。則吾朝文武天皇、慶雲二年〈 乙 巳 〉歳

ニ当レリ。「両帝ノ后ニ立給事、異国ニハ其例有ト云ヘドモ、

本朝ノ先規ヲ勘ルニ、神武天皇ヨリ以来タ人皇七十余

代、然而モ二代ノ后ニ立給ヘル其例ヲ聞及バズ」ト、諸卿一

同ニ僉議シ申サレケリ。 法皇モ此事ヲ聞食シテ、不

可然之由、度々申サセ給ケレドモ、主上仰ノ有ケルハ、「天

1 「績」入声。

P1074(四四ウ)

             カタジケナク

子ニ父母ナシ。我万乗ノ宝位ヲ忝セム日ハ、ナドカ是程

ノ事、叡庸ニ任セザルベキ」トテ、既ニ入内ノ日剋マデ宣下

                            タグヒ

セラレケル上ハ、子細ニ及バズ。 后此事聞食テヨリ、無レキ侶一

事ニ被思食一テ、引カヅキテ伏給ヘリ。御歎ノ色深ノミゾ

見エサセ給ケル。実ト覚テ哀ナリ。「先帝ニ後レマイラ

セラレシ久寿ノ秋ノ初ニ、同草葉ノ露トキエ、家ヲモ

出テ世ヲモ遁レタリセバ、カヽルウキ事ハ聞ザラマシ。口惜事

哉」トゾ、被思召一ケル。父左大臣ナグサメ申サレケルハ、「世ニ

随ハザルヲ以テ狂人トスト云ヘリ。既ニ詔命ヲ被下タリ。

子細ヲ申ニ所ナシ。只偏ニ愚老ヲ助サセ御サムハ、孝養

P1075(四五オ)

御計タルベシ。又此御末ニ皇子御誕生ア(ッ)テ、君モ

天下ノ国母ニテモヤ御坐ム。愚老モ外祖父ト云

ルベキ。家門ノ栄花ニテモヤ候ラム。大方カヤウノ

事ハ此世一ツノ事ナラヌ上、天照大神ノ御計ニテコソ

候ラメ」ナド、様々ニ誘ヘ申サセ給ケレドモ、御返事モ無

                    1

リケリ。只御泪ニノミ咽バセ給テ、カクゾスサマセ給ケル。

 ウキフシニシヅミモハテヌ河竹ノ世ニタメシナキ名ヲヤ流サム

世ニハイカニシテ漏聞ケルヤラム、哀ニヤサシキ事ニゾ申

ケル。既ニ入内ノ日時定ニケレバ、父大臣、供奉ノ上達部、

2

出−車ノ儀式、常ヨリモメヅラシク、心モ詞モ及バズ出シ立テマ

1 底本「セ」と書いた上に「サ」と書き直す。

2 「出」に声点 3

P1076(四五ウ)

イラセ給ヘリ。后ハモノウキ御出立ナリケレバ、トミニモ

出サセ給ハズ。遙ニ夜深ケ、サヨモ半過テゾ御車ニハ

扶ケ乗セラレ給ケル。殊更色アル御衣ハメサヾリケリ。白キ

御衣十四五バカリゾメサレタリケル。御入内ノ後ハ、ヤガテ

2       レイケイ

恩ヲカブラセ給テ、麗景殿ニゾ渡ラセ給ケル。朝_政ヲ

            3グハト

進メ申サセ給フ。清涼殿ノ画−図ノ御障子ニ月ヲカ

             4

キタル所アリ。近衛院、未ダ幼年帝ニテ渡ラセ給ヒケ

                5

ル当初ミ、何トナク御手マサグリニカキクモラカサセ給

ケルガ、少モ昔ニカハラデ有ケルヲ御覧ゼラレケルニ、先

帝ノ昔ノ御面影思食出サセ給テ、御心所セキテ

2 「恩」 に声点 7

3 「画」 に声点 8

4 「幼年帝」、長門本「幼帝」

5 「カキクモラカサセ」、長門本「かきくもらせさせ」

P1077(四六オ)

カクゾ思食ツヾケサセ給ケル。

  思キヤウキ身ナガラニメグリ来テ同ジ雲井ノ月ヲミムトハ

此間ノ御ナカラへ、哀ニタグヒ少クゾ聞エシ。其比ハ是ノミ

                         6

ナラズ、加様ノ思ノ外ノ事共多カリケリ。カヽル程ニ永万

                 ヨ

元年ノ春ノ比ヨリ、主上二条院御不−予ノ事御坐ト聞

シガ、其年ノ夏初ニナリシカバ、事ノ外ニヨハラセ給ニキ。是

               7コン

ニ依テ大膳大夫紀兼盛ガ娘ノ腹ニ、今−上一ノ御子二歳ニ

ナラセ給王子御坐シヲ、皇太子ニ立セ給ベキ由聞シ

程ニ、六月廿五日、俄ニ親王ノ宣旨ヲ下サレテ、ヤガテ其夜

位ヲ譲奉ラセ給ニキ。ナニトナク上下周章タリシ

6 底本「満」。改めた。

7 「今」に声点(1)、「上」に声点 8

P1078(四六ウ)

     8 9   10

      トウタイ

事共也。我朝童−帝ノ例ヲ尋ルニ、清和天皇九歳ニテ、父文徳天

             11シユ クダン セイ

皇ノ御譲ヲ受サセ給シヨリ始レリ。周公旦ノ成王

            12

ニ代ツヽ、南−面ニシテ一日万機ノ政ヲ行給シニ准テ、外

    13エウシユ

祖忠仁公、幼主ヲ扶持シ給キ。摂政又是ヨリ始レリ。

「鳥羽院五歳、近衛院三歳ニテ御即位アリシヲコソ、

トシト人思ヘリシニ、是ハ僅ニ二歳、未ダ先例ナシ、物騒

シ」ト云ヘリ。

九 〔新院崩御之御事〕

 永万元年六月廿七日ニ新帝御即位ノ事アリシニ、

同七月廿八日ニ新院御年廿三ニテ失サセ給キ。新院

トハ二条院御事ナリ。御位サラセ給テ三十余日也。

8 「朝」の下の「ノ」を見せ消ち。

9 「童」に声点(7)、「帝」に声点(7)

10 「ノ例ヲ尋ルニ」、「帝」の右下に「ハ」とあり、「ハ」の左に○印をして、「ノ例ヲ尋ルニ」と傍書。長門本は訂正前の延暦本に同じ。

11 「周」に声点(5)、「公」に声点(5)、「旦」に声点(8

12 「口」に声点(3)、「万」に声点(2

13 「幼」に声点(1)

P1079(四七オ)

天下憂喜相交テ、取敢ザリシ事也。同八月七日、香隆

 アカラサマ ヤド      ウシトラ

寺ニ白_地ニ宿シ進セテ後、彼寺ノ艮ニ蓮台野ト云

所ニ奉レ納。八条中納言長方卿、其時大弁宰相ニテ

御坐ケルガ、御葬ノ御幸ヲ見奉テ、

         ユキ

 ツネニミシ君ガ御幸ヲケサトヘバ帰ラヌ旅ト聞ゾカナシキ

忠胤僧都ガ秀句モ此時事也。七月廿八日、イカナル日ゾ

ヤ。去ヌル人不レ帰一。香隆寺、イカナル所ゾヤ。御出アリテ

還御ナキ。哀ナリシ事共ナリ。近衛院大宮ハ、二代ノ

后ニ立給ヒタリシカドモ、又此君ニモ後レマイラセサセ給

シカバ、ヤガテ御グシオロサセ給ケルトゾ聞エシ。高モ賤キ

P1080(四七ウ)

モ定ナキ世ノタメシ、今更哀也。

十 〔延暦寺与興福寺額立論事〕

御葬送ノ夜、興福寺、延暦寺ノ僧徒、額立論ヲシテ、

                ミハカ

互ニ狼籍ニ及ベリ。国王ノ崩御有テ御墓ヘ送奉ル

時ノ作法、南北二京ノ大小僧徒等、悉供奉シテ、我寺々

 1      カウ 本マヽ

[MS 験ニハ神ヲ立、]額ヲ打。南都ニハ東大寺、興福寺ヲ

始トシテ、末寺々々相伴ヘリ。東大寺ハ聖武天皇ノ御願、

諍フベキ寺ナケレバ一番ナリ。二番、大織冠、淡海公氏寺

興福寺ノ額ヲ打テ、南都末寺々々次第ニ立並タリ。

興福寺ニ向テ、北京ニハ延暦寺ノ額ヲ打ツ。其外、山々寺々、

アナタコナタニ立並タリ。今度御葬送之時、延暦寺衆

1 「ノ」 と 「額」の間に「験ニハ神ヲ立」と書写し、見せ消ち。消された「神」 には 「カウ」とルビがあり、「本マヽ」と傍書。長門本では「のしるしに行を立額をうたれしに三条院の御時よりうたれさりしをはしめて額たてあり南都は」と続く。

P1081(四八オ)

徒事ヲ乱テ、東大寺ノ次、興福寺ノ上ニ神ヲ立ル間、山

階寺方ヨリ、東門院衆徒西金堂衆、土佐房昌春ト

       2           カハ

申ケル堂衆、三枚甲ニ左右ノ小手差テ、黒革威ノ大荒

目ノ鎧、草摺長ナル一色ザヾメカシテ、茅ノ葉ノ如ナル大

長刀ヲ以テ、或ハ凍リノ如ナル太刀ヲヌキテ走出テ、延暦寺

      サ マ

ノ額ヲマ(ッ)逆ニ伐リタヲシテ、「ウレシヤ水、ナルハタキノ水」

トハヤシテ、興福寺ノ方ヘ入ニケリ。延暦寺ノ衆徒、先例ヲ

        3

背テ狼籍ヲ致セバ、即座ニ手向ヒアルベキニ、心深

                        ジ

思事有ケレバ、一詞モ出サズ。抑一天ノ君、万乗ノ主世ヲ

早クセサセ給シカバ、心ナキ草木マデモ、猶愁タル色不レ浅ラ

2 底本「牧」。改めた。

3 「致セハ」と「即座」の間に、「即セハ」とあり、見せ消ち。

P1082(四八ウ)

コソ有ケムニ、カヽルアサマシキ事ニテ、或散々トシテ、高モ賤

モ、誰ヲ得トシモ無レバ、四方ニ退散ス。或ハ蓮台野、船岡

山ノ溝ニゾ多走入ケル。ヲメキ叫ブ声、雲ヲヒヾカシ地ヲ

動ス。誠ニオビタヽシクゾ聞エケル。

十一 〔土佐房昌春之事〕 

1                          2

大和国ニ針庄ト云所アリ。此庄ノ沙汰ニ依テ、西金堂ノ御油

代官小河四郎遠忠ガ打留間、興福寺上綱侍従ノ五師

   ソツ

快尊ヲ率シテ、件針圧ヘ打入テ、小河四郎ヲ夜討ニス。土

佐房昌春元ヨリ大和国住人也。侍従五師、大衆ヲ語テ、

          3

「昌春ヲ迫籠テ、御榊ノ飾奉テ洛中ヘ入奉テ、奏聞ヲ

経ベシ」トテ、衆徒等発向スル処ニ、昌春数多ノ凶徒ヲ卒シテ、

1 以下、延慶本略述のため、人物の関係および事件の経緯がよくわからない。途中まで長門本を参考に引く。「抑かのしやう春南都をうかれける事は、興福寺領針庄といふ所あり。さんぬる仁安の比、衆徒代官を入たりけるを、西金堂の御紬衆の代官として、小河四郎遠忠といふ者、せひなく庄務をうちとゝむるあひた、衆徒の中より侍従五郎快尊をさしつかはして、遠忠からんはうを押えさす。その時出金堂衆土佐房昌春、数輩の悪徒を語ひて、遠忠を夜うちにして、すなはちかの庄をわうりやうせんとけつこうするあひた、しゆとしやう春をおいこめて、子細をそうもんのために、御榊をさきにたてたてまつりて、上らくするよし聞えけれは、昌春多勢をそつして、彼御榊をさん<にきりすてたてまつりてけり。これによりて、しゆといよ<いきとをりを成て、しやう春をめしとりて、きんこくせられへきよしうつたへ申あひた、長者より時の別当けんちう僧正におほせてめされけれ共、昌春あえて事ともせす。しかるあひた、これをこしらへて、しやう春か申ところそのいはれあるか、くはしく聞召て御成敗あるへきよし、かさねて仰下さるゝあひた、昌春おめ<と上洛したりけるを、寺家に仰つけてしやう春をめしとりて、大番衆土肥次郎実平にあつけられぬ。」

2 長門本「紬」。勉誠社版は「納」とし、校異に「〓[金+由](宮・内)」を掲出。

3 底本虫損あり。「ヲ」か。

P1083(四九オ)

              ホウ ウツタヘ

彼榊ヲ散々ニ伐捨ケリ。大衆弥蜂−起シテ訴申間、昌春

ヲ公家ヨリ召ニ、敢テ勅ニ不レ従ガハ時ニ、別当兼忠ニ仰テ、御

セイ

聖断有ベキ由、昌春ニ被仰下一。就レ之昌春令上洛一之

処ニ、即兼忠ニ仰テ、昌春ヲ召取テ、其時大番衆、土肥二

郎実平ニ被レ預ケ。月日ヲ送ル程ニ、土肥二郎ニ親ク成タリケ

     4

ルトカヤ。随テ又公家ニモ御無沙汰ニテ御坐シケリ。「南

都ニハ敵人コハクシテ、還住セム事難カリケレバ、重テ南都

ノスマヰモ今ハ叶マジ。流人兵衛佐殿コソ末ヱタノモシケ

レ」ト思テ、伊豆北条ニ下テ、兵衛佐ニ奉公シタリケリ。心ギハ、

サル者ニテ有ケレバ、兵衛佐身ヲハナタズ被一召仕一ケリ。兵衛

4 「随テ……ケリ」、長門本「又其後公 家よりも御沙汰もなかりけれは」

P1084(四九ウ)

              5レイジ   ムホン

佐、治承四年ニ院宣、高倉宮ノ令旨ヲ給テ、謀叛ヲ起シ

           6オホ   ハタ

給シ時、昌春、二文字ニ洪雁ノ文ノ旗ヲ給ハリ、キリ者

ニテ有ケル間、人ノ申ケルハ、「春日大明神ノ罰ヲ蒙ルベカ

リケル者ヲヤ」ト申ケルニ、後ニ鎌倉殿ヨリ、「九郎大夫判

 ウテ

官討」トテ、京都へ差上セラレタリケルニ、討損テ北ヲ差テ

落ケルガ、鞍馬ノ奥、僧正ガ谷ヨリ搦取ラレテ、六条河原

ニテ首ヲ刎ラレケル時、「遅速ゾ有ケル、明神ノ罰ハ怖シキ

事哉」トゾ人申ケル。

十二〔山門大衆清水寺ヘ寄テ焼事〕 

同八月九日ノ午剋バカリニ、山門ノ大衆下ルト聞ケレバ、武士、

検非違使、西坂本ヘ馳向タリケレドモ、衆徒神輿ヲ

5 令旨れうじ (書言字考本節用集)

6 「洪雁」、長門本「むすひかりかね」

P1085(五〇オ)

捧奉テ、押破テ乱入ヌ。貴機上下騒ギ詈ル事斜メナラズ。

内蔵頭平教盛朝臣、布衣ニテ右衛門陣ニ候ハル。「上皇、

山ノ大衆ニ仰テ、平中納言清盛ヲ追討スべキ故ニ、衆徒

      1

都へ入」ト、何者ノ云出タリケルニヤ、聞ケレバ、平家一類六波

羅ヘ馳集ル。上下周章タリケレドモ、右兵衛督重盛卿

一人ゾ、「何ノ故ニ只今サルベキゾ」トテ静ラレケル。上皇大ニ驚キ

思食テ、忽ギ六波羅ヘ御幸ナル。平中納言清盛モ大ニ

畏リ驚カレケリ。山門大衆、清水寺へ押寄テ、焼払ベキ

由聞ケリ。去七日ノ会稽ノ恥ヲ雪メントナリ。清水

寺ハ興福寺ノ末寺ナル故ニテゾ有ケル。清水寺法師、

1 底本には「何者ノ云出タリケルニヤ」を、一行前の「右衛門陣ニ候ハル」の次に移すべき旨の注記がある。

P1086(五〇ウ)

老少ヲ云ハズ起テ、二手ニ分テ相待ケリ。一手ハ滝尾ノ

不動堂ニ陣ヲ取ル。一手ハ西門ニ陣ヲ取ル。山門ノ大衆、搦

手ハ久々目路、清閑寺、歌ノ中山マデ責来ル。大手ハ

覇陵ノ観音寺マデ責寄タリ。ヤガテ坊舎ニ火ヲ

懸タリケレバ、折節西風ハゲシクテ、黒煙東ヘフキ

覆テケレバ、清水寺法師一矢ヲ射ニ不及、四方ニ退散

ス。終ニハ大門ニ吹付タリ。昔、嵯峨天皇第三皇子、門

居親王后、二条右大将坂上田村丸御娘、春子女御、

御懐妊御時、御産平安ナラバ、我氏寺ニ三重ノ塔ヲ

組ベキ由、御願ニテ建サセ給シ三重ノ塔、九輪高ク

P1087(五一オ)

耀シモ焼ニケリ。児安塔ト申ハ是也。如何ガシタリ

ケム、塔ニテ火ハ消ニケレバ、本堂一宇バカリゾ残ケル。

爰ニ無動寺法師ニ伯耆竪者乗円ト云、学生大悪僧

ノ有ケルガ、進出テ僉議シケルハ、「罪業本ヨリ所有

ナシ。妄想顛倒ヨリ起ル。心性源清ケレバ、衆生即仏也。

只本堂ニ火ヲ懸テ焼ヤ、者共」ト申ケレバ、衆徒等、「尤々」

ト申テ、火ヲ燃シ御堂ノ四方ニ付タリケレバ、煙リ雲

井ハルカニ立昇ル。感陽宮ノ異朝ノ煙ヲ諍フ。一時ガ

程ニ回禄ス。浅猿ト云モ疎也。衆徒カク焼払テ返登リ

ケレバ、法皇還御成ニケリ。右兵衛督重盛モ、御送ニ被二

1 「雑談集」七「同上人脱衣奉松尾大明神事」に「罪障本来無所有、妄想顛倒より起る」とある。

2 「咸陽宮」が正しい。

P1088(五一ウ)

参一。右兵衛督御共ヨリ被帰一タリケレバ、父中納言清

盛宣ケルハ、「法皇ノ入セ御坐ツルコソ返々モ恐レ覚レ。サリ

ナガラ、聊モ思食寄リ被仰一旨ノアレバコソ、加様ニモ

     ソレラ

漏レ聞ラメ。其等ニモ打解ラルマジ」ト宣ケレバ、右兵衛督、

「此事ユメ<御色ニモ御詞ニモ出サセ給ベカラズ。人々

心付テ中<アシキ事也。叡庸ニ背給ハズ、人ノ為ニ

ヨク御坐サバ、三宝神明ノ御加護有ベシ。サラムニ取テハ

御身ノ恐アルマジ」トテ立給ヌ。「兵衛督ハユヽシク大様

ナル者哉」トゾ、中納言宣ケル。法皇還御ノ後、ウトカ

ラヌ近習者共、御前ニ 候ケル中ニ、按察使入道資

P1089(五二オ)

賢モ候ハレケリ。法皇、「サルニテモ不思議ノ事云出

ツル者哉。何ナル者ノ云出ツラム」ト仰有ケレバ、西光法

師ガ候ケルガ、「『天ニ口ナシ。人ヲ以テイハセヨ』トテ、以ノ外ニ

平家過分ニ成行ケバ、天道ノ御計ニテ」ト申ケレバ、

「此事由ナシ。『壁ニ耳アリ』ト云。オソロシ<」トゾ、人々

申ケル。サテモ清水寺焼タリケル後朝ニ、「火坑

変成池ハ何ニ」ト札ニ書テ、大門ノ前ニ立タリケレバ、

次ノ日、「歴劫不思議、是レ也」ト、返シ札ヲゾ立タリケル。何

ナルアトナシ者ノシワザナルラムト、ヲカシカリケリ。

十三〔建春門院ノ皇子春宮立事〕 

      リヤウアン  ゴケイ

永万元年、今年ハ諒闇ニテ、御禊、大嘗会モ無シ。

1 「火坑変成池」と「歴却不思議」は、ともに「法華経」普門品にある語。

2 「諒」去声、「闇」上声。

P1090(五二ウ)

同年ノ十二月廿五日、東ノ御方ノ御腹ノ法皇ノ御子、親王ノ

宣旨蒙ラセ給。今年ハ五歳ニゾ成ラセ給ケル。年

来ハ被打籠テ御坐ツルガ、今ハ万機ノ政ワク方ナク

法皇聞食ケレバ、御慎ナシ。此東ノ御方ト申ハ、時信朝

臣娘、知信朝臣孫ナリ。小弁殿トテ候給ケルヲ、法

皇時々忍テ被召ケルガ、皇子位ニ即セ給テ後、

院号有テ、建春門院トゾ申ケル。相国ノ次男宗盛、

彼女院御子ニセサセ給タリケレバニヤ、平家殊ニモテ

ナシ申サレケリ。仁安元年、今年ハ大嘗会有ベキ

ナレバ、天下其営ミナリ。同年十月七日、去年親王ノ

P1091(五三オ)

宣旨蒙ラセ給シ皇子、東三条殿ニテ東宮立ノ御事

アリケリ。春宮ト申ハ常ハ帝御子也。是ヲバ太子ト申。

又帝ノ御弟ノ儲君ニ備ラサセ給事アリ。御弟ヲ大弟ト

申。其ニ主上ハ御甥、僅ニ三歳、春宮ハ御叔父、六歳ニ

     1ゼウモク               二ィ

成ラセ給。「昭−穆相叶ハズ。物騒」ト云ヘリ。「寛仁三年ニ

一条院ハ七歳ニテ御即位アリ。三条院、十三歳ニテ

春宮ニ立給。先例ナキニ非」ト、人々申アハレケリ。

十四〔春宮践詐之事〕 

六条院、御譲ヲ受サセ給タリシカドモ、僅ニ三年ニテ、

同年二月十九日、春宮

              セン

〈高倉院〉八歳ニテ大極殿ニテ践

祚アリシカバ、先帝ハ僅ニ五歳ニテ御位退セ給テ、新院ト

1 「昭」上声濁、「穆」入声。

P1092(五三ウ)

申テ、同六月十七日ニ上皇御出家アリ。後白河法皇

トゾ申ケル。未ダ御元服ナクテ、御童形ニテ、太上天

皇ノ尊号アリキ。漢家、本朝、是ゾ始ナルラムト、メヅ

ラシカリシ事也。此君ノ位ニ即セ御坐スハ、弥平家ノ

栄花トゾミエシ。国母建春門院ト申ハ、平家ノ一門ニテ

御坐上ハ、トリワキ入道北方、二位殿御妹ニテ御坐ケレ

バ、相国ノ公達二位殿ノ御腹ハ、当今ノ御イトコニテム

スボヽレ進セテ、ユヽシカリケル事共也。平大納言時忠

卿ト申ハ、女院ノ御セウト、主上ノ御外戚ニテ御坐ケ

レバ、内外ニ付タル執権ノ人ニテ、叙位除目已下、公家ノ

P1093(五四オ)

御政、偏ニ此卿ノ沙汰ナリケレバ、世ニハ平関白トゾ

申ケル。当今御即位之後ハ、法皇モイトヾ分ク方

ナク、万機ノ政ヲ被知食シカバ、院内ノ御中、御コヽロ

ヨカラズトゾ聞エシ。

十五〔近習之人々平家ヲ嫉妬事〕 

院ニ近ク被召仕、公卿、殿上人、下北面ノ輩ニ至ルマデ、ホ

ド<ニ随テ、官位俸禄身ニ余ル程ニ、朝恩ヲ蒙リタレ

ドモ、人ノ心ノ習ナレバ、尚アキダラズ覚エテ、此入道ノ

一類、国ヲモ庄ヲモ多塞タル事、目ザマシク思テ、

「此人ノ亡タラバ、其国ハ定テ闕ナム、其庄ハアキナム」ト

心中ニ思ケリ。ウトカラヌドシハ、忍ツヽサヽヤク時モ有

P1094(五四ウ)

ケリ。法皇モ内々被思食ケルハ、「昔ヨリ今ニ至ルマデ

朝敵ヲ平ル者ノ多ケレドモ、カヽル事ヤハアリシ。貞盛、

秀郷ガ将門ヲ討チ、頼義ガ貞任、宗任ヲ滅シタリシ、

義家ガ武衡ヲ攻タリシモ、勧賞行ハルヽ事、受領

ニハ不過一。清盛ガ指テシ出シタル事モ無テ、カク心ノ

マヽニ振舞コソ然ルベカラネ。此モ末代ニ成リ、王法ノ

尽ヌルニヤ」ト、不安一カラ被思食一ケレドモ、事ノ次無レバ、君

モ御誡モナシ。又平家モ朝家ヲ怨奉ル事モ無テ

有ケルホドニ、代ノ乱ケル根元ハ、

十六〔平家殿下ニ恥見セ奉ル事〕 

去嘉応二年十月十六日ニ、小松内大臣重盛公二男、新

P1095(五五オ)

三位中将資盛、越前守タリシ時、蓮台野ニ出テ小

鷹狩ヲセラレケルニ、小侍二三十騎バカリ打ムレテ、ハヒ

   1

タカ( )アマタスヘサセテ、鶉、雲雀追立テ、終日カリ

暮サレケリ。折節雪ハハダレニ降タリ、枯野ノ景気

面白カリケレバ、夕日、山ノ端ニ傾テ、京極ヲ下リニ被帰

ケリ。其時ハ松殿基戻摂禄ニテ御座ケルガ、院御

所、法住寺殿ヨリ、中御門東洞院ノ御所ヘ還御成ケルニ、

六角京極ニテ殿下ノ御出ニ、資盛鼻ヅキニ参リ会レ

タリ。越前守、誇リ勇テ代ヲ世トモセザリケル上、召具タ

ル侍共、皆十六七ノ若者ニテ、礼儀骨法ヲ弁タル者ノ一人

1 底本では二、三字分空白にする。

P1096(五五ウ)

                   1

モ無リケレバ、殿下ノ御出トモ云ハズ、一切下馬ノ礼儀モ無

    2セングウ ミズイジン

リケレバ、前−駈、御_随身、頻リニ是ヲイラツ。「何者ゾ、御

出ノ成ルニ、洛中ニテ馬ニ乗ル程ノ者ノ下馬仕ラザルハ。速カ

ニ罷留テ下リ候ヘ」ト申ケレドモ、更ニ耳ニ不聞入一、ケチラ

シテ通リケリ。闇キ程ニテハアリ、御共ノ人々モツヤ<入

道ノ孫トモ不知ケレバ、資盛朝臣以下馬ヨリ引落、散々

  3        ハフ<

ニ( )セラレニケリ。匍々六波羅ヘ逃帰リ、「此事、穴賢コ

披露スナ」ト警メラレケレドモ、隠レ無リケリ。入道ノ最愛

ノ孫ニテハヲハシケリ、大ニ怒テ、「設ヒ殿下ナリトモ、争カ入

道ガアタリヲバ憚リ思給ハザルベキ。少キ者ニ無左右一恥辱

1 「切」入声。

2 「前駈センクウ僕従分」(前田本色葉)。底本に「前」平声、「駈」 平声濁の声点がある。

3 底本二、三字分空白。

P1097(五六オ)

ヲ与ヘテヲハスルコソ、遺恨ノ次第ナレ。此事思知セ申

サデハ、エコソ有マジケレ。カヽル事ヨリ人ニハアナヅラルヽ

ゾ。殿下ヲ怨奉バヤ」ト宣ケレバ、小松内府、「此事努々々

有ベカラズ。重盛ナムドガ子共ト申サムズル者ハ、殿下ノ御

出ニ参会テ、馬ヨリモ車ヨリモ下ヌコソ尾籠ニテ候へ。

サ様ニセラレ進スルハ、人数ニ思召ルヽニヨ(ッ)テ也。此事還テ

面目ニテ非ヤ。頼政、時光躰ノ源氏ナムドニアザムカレタ

ラバ、誠ニ恥辱ニテモ候ナム。加様ノ事ヨリ代ノ乱トモ成ル

事ニテ候。努力々々不可思食寄一」ト宣ケレバ、其後ハ内府

ニハカクトモ宣ハズ。片田舎ノ侍共ノコハラカニテ、入道殿ノ

P1098(五六ウ)

    1

仰ヨリ外ニハ重キ事無シト思テ、前後モ弁ヘヌ者共十四

五人召寄テ、「来廿一日、主上御元服ノ定ニ、殿下ノ参内有

ムズル道ニテ待請テ、前駈、随身等ガ本鳥切レ」ト下知

セラレテ、又宣ケルハ、「殿下ノ御出ニ御随身廿人ニハヨモ過

ジ。随身一人ニ二人ヅヽ付ケ。其中ニ相模守通貞トテ、齢ヒ

十七、八計ゾ有ラム。彼ハ具平親王ノ末葉ニテ、父モ祖父

モ聞タル甲ノ者ナリ。通貞モ定テ甲ニゾ有ラム。彼ニハ

兵十人付ベシ」トゾ云ハレケル。其日ニ成テ、中御門、猪熊

辺ニテ六十余騎ノ軍兵ヲ率シテ、殿下ノ御出ヲ待懸

タリ。殿下ハカヽル事有トモ不知食一。主上ノ明年ノ御元

1 底本では本行の「ニ」を書き損じて、その右に「ニ」と書き直している。

P1099(五七オ)

 

平家物語

 

TOP