平家物語 七(第三末)

P2427(一オ)

一  踏歌節会事            二  大伯昂星事〈 付楊貴妃被失事并役行者事 〉

三  於(二)日吉社(一)如法経転読スル事〈 付法皇御幸事 〉 四  諸社ヘ俸幣使被(レ)立事付改元事

五  宗盛大納言ニ還成給事       六  宗盛従一位ニ被(レ)叙事

七  兵衛佐与木曽不和ニ成事      八  為(二)木曽追討(一)軍兵向(二)北国(一)事

九  火〓城合戦事〈 付斉明ガ還中事 〉   十  義仲白山進(二)願書(一)事〈 付兼平与盛俊合戦事 〉

十一 新八幡宮願書事〈 付倶利迦羅谷大死事并死人ノ中ニ神宝現ル事 〉 十二 志雄合戦事

十三 実盛打死スル事           十四 雲南濾水事付折〓翁事

十五 於(二)延暦寺(一)薬師経読事  十六 大神宮ヘ可(レ)成(二)御幸(一)事〈 付広嗣事并玄防僧正事 〉

十七 木曽都ヘ責上事〈 付覚明ガ由来事 〉  十八 木曽送(二)山門牒状(一)事付山門返牒事

十九 平家送(二)山門牒状(一)事   廿  肥後守貞能西国鎮メテ京上スル事

P2428(一ウ)

廿一 惟盛北方事            廿二 大臣殿女院ノ御所へ被(レ)参事

廿三 法皇忍テ鞍馬ヘ御幸事       廿四 平家都落ル事

廿五 惟盛与妻子余波惜事        廿六 頼盛道ヨリ返給事

廿七 近衛殿道ヨリ還御ナル事      廿八 筑後守貞能都ヘ帰リ登ル事

廿九 薩摩守道ヨリ返テ俊成卿ニ相給事  三十 行盛ノ歌ヲ定家卿入(二)新勅撰(一)事

卅一 経正仁和寺五宮御所参ズル事付青山ト云琵琶ノ由来事  

卅二 平家福原仁一夜宿事〈 付経盛ノ事 〉  卅三 恵美仲麻呂事付道鏡法師事          

卅四 法皇天台山ニ登御坐事〈 付御入洛事 〉 卅五 義仲行家仁可(レ)追(二)討平家(一)之由仰ラルヽ事  

卅六 新帝可奉定一之由評議事      卅七 京中警固ノ事義仲注申事

P2429(二オ)

 平家物語第三末

                     一

〔一〕 〔踏歌節会事〕   養和二年〈 壬寅 〉

正月一日、依諒闇一不被行節会一。十六日、踏歌節会モナシ。「為

先帝御忌月一之上ハ、永可被止一」トゾ、宗盛計申ケル。

一 抑踏歌節会ト申ハ、仁王四十一代ノ女帝、持統天王御宇、

大化四年〈 壬巳 〉正月ニ、漢人来テ奏之一トイヘリ。又云、アラズ、持統

天皇父卅九代御門、天智天皇御宇七年戊辰正月十六日

ヨリ始レリ。此天皇御宇、自諸国一異形ノ物共ヲアマタ奉リケル

中ニ、讃岐国ヨリハ四足ノ鶏ヲ奉リ、鎮西ヨリハ八足ノ鹿ヲ献ズ。爰ニ

 三

 ナリ

鎌足大臣始テ藤原ノ姓ヲ賜リ、奥州守ニ任テ、其比彼大臣ノ御

一「寅」、底本に「刀」とあるのを改める。以下同様。

二「一」底本のまま。

三「ナリ」底本のまま。

P2430(二ウ)

    四

許ヘ常〔陸〕国ヨリ、白雪ノ雉一羽、一尺二寸ノ角生タル白馬二疋ヲ

奉ル。鎌足是ヲ扶持シテ、殿上ニ参ル。其送文云、「雉色ノ白コトハ、

白沢ノイサギヨキ事ヲ表ス。馬ノ角ノ長ゼル事ハ、上寿ノ政ヲ

        五

治」トゾ被(レ)書一タル。彼雉ヲ馬ノ角ニスヘテ、大臣乗テ南庭ニ遊ブ。

皇沢ノヨセ物、何事カ如之一哉。天子御感ノ余、鎌足ヲ召テ、金

銀等ノ財宝ヲ下シタブ。是ハ正月十六日午剋始ナリ。其ヲ吉

例トシテ、年々ノ正月十六日毎ニ、雲ノ上人参内シテ、馬ニノリ、引

出物ヲ賜事アリキ。是ヲ踏歌ノ節会ト云。団々タル池ヲ堀リ、水ヲ

堪ヘ、葉々タル草ヲ殖サセ、雉ヲナツケサセ給キ。四季ニ花サク

桜ヲ殖テ、小馬ヲ遊バシメ給シヨリ以来、志賀ノ花園トハ名タリ。

四底本「陸」なし。盛衰記により補う。

五「書」、あるいは「事」か。

P2431(三オ)

代々ノ聖主懈リ給ワズ。仁王四十二代ノ節会也。殿上ニハ数百

年ノ嘉例也。然ヲ依御忌月一被止トハ云ナガラ、是併ラ平家ノ

一門ノ過分ナルシワザトゾサヽヤキケル。

二〔大伯昂星事付楊貴妃被失事并役行者事〕 二月廿三日ノ夜半ニ、犯(二)大伯昴星(一)。是旁以重変ナリ。天文

要録云、「大伯昂星ハ、大将軍失国ノ境一ヲ、四夷来、有(二)兵起事(一)」

云ヘリ。世ハ只今乱ナムズトテ、天下ノ歎ニテゾ有ケル。彼辰旦

国ニハ、玄宗皇帝ノ御宇仁此天変現ジテ、七日内ニ天下乱キ。

                三          三

其由来ヲ尋レバ、玄宗皇帝、弘農ノ陽玄〓[王+炎]ガ女、陽貴妃ヲ

求得テ、朝夕愛シ給ヒキ。雪ニ似タル膚ヘハ、春花色ヲ恥ヂ、月ニ

                イト    タケテ

閭ク顔セハ、金玉光ヲ失ヘリ。春夜苦短レバ、日高起給ヘバ、従此一君

三以下姓の「陽」はすべて「楊」が正しい。

P2432(三ウ)

   アサマツリゴトシ玉

王不レ早朝一。梨花ノ薫ズル朝ニハ、連理ノ契ヲ深ナシ、桂月ノ明ナル

夕ニハ、同穴ノ思ヒ切也キ。遅々タル春日ノ遅シテ難暮一ニモ、愛

  四

念ノ眦ヒワスラレズ。粛々タル秋夜ノ長シテ、難曙一ニモ、恋暮ノ

思イトフカシ。依之、陽貴妃ノ兄陽国忠、盗(二)ミ丞相ノ位一ヲ、愚ニ弄(二)

国柄一ヲ。此事ヲ安禄山ト云シ人強ニ妬テ、諸卿ヲカタラヒ云ヤウ、

「帝王出御モナケレバ、紫震殿モサビシク、政道ノ荒廃ハ

一天下ノ歎ナリ。是偏ニ非他一ニ、陽妃ヲ思食故ナリ。月卿モ国

土ノ衰ヘイヲ歎クベシ。雲客モ貴賤ノ愁歎ヲ悲ムベシ。此ノ后ヲイ

カニモシテ可奉失一」之由ヲ謀リキ。王城ヨリ西方百余里ヲ過

行テ、一ノ高楼ヲ造テ、管絃ヲ奏シテ、主上ノ御幸ヲスヽメ

四第二末一一五オ、注一参照。

P2433(四オ)

キ。神ナラヌ身ノ習ニテ、夫人、皇帝諸共ニ高楼エスヽ

ミタマイキ。千乗万騎相共ニ従ヒ送リ奉ル。是ノ時、六軍徘徊

                        五

シテ、持戦不進ザリケレバ、皆人心ヲ迷スニ、馬嵬ノ堤ノ辺ニ

シテ、陽国忠ヲ殺ツ。次ニ陽貴妃ノ乗給ヘル玉輿ヲウバイ

取テ、遂ニ殺奉ル。上皇マヌカルマジキ事ヲ見テ、其死ヲ

見ニタヘズシテ、泣々都ヘ還御ナル。位ヲバ粛宗ニ譲リツヽ、春

                          シヨク

花ノ庭ニ散リ、秋葉ノ階ニ積ヲモ見給ワズ。鳳闕ヲ去テ、蜀

       七                   八

       エン       フ  コンバク カツテ タ   ユメニダニ

山ニ伏給ヘリ。「悠々タル生死別テ経レ年一ヲ。魂魄不−曽来レ入(レ)ラ夢一」ト朝

夕ナゲキ給シカバ、是ヲ方士大臣アワレミ奉テ、「我ニ李少君之

                          九

                          ツクシ

術アリ。后ノ在所ヲ奉尋一」ト申ケレバ、玄宗大ニ悦テ、〓[立+易](二)シテ

五「堤」は、底本「提」。

七「エン」不審。

八「来」の左下のレ点は不審。その前後「こんばくかつてこのかたゆめにだにいらず」と訓む。

九「ツクシ」の「シ」は底本では抹消されたように見える。

P2434(四ウ)

其術一ヲ、碧落黄泉ヲ求レドモ、茫々トシテ未見一。カタワラ

四虚ヲ尋ニ、東海ニシテ蓬莱山ヲ得タリ。上ニ多ク楼閣アリ。

其門ヲ東ニ開レリ。「玉妃大真院」ト云額ヲ懸タリ。方士抽(レ)テ

カンザシヲ

簪一叮(レ)ク扉一ヲ。ビムヅラユイタル童女出テ答フ。方士造

次ニシテ物イワズ。双髪ノ童女返入ヌ。暫クア(ッ)テ、碧衣ノ

侍女来テ問フ。「此嶋ヘハ人ノ通事、オボロケニハアラズ。汝ハ

如何ナル物ゾ。又イヅクヨリ来レルゾ」。方士答云ク、「我ハ是大

唐ノ御門、玄宗皇帝ノ御使也。可申一事アリテ。マボ

ロシト申者也」ト云ケレバ、其時侍女云、「王妃ハ只今ヤスミ給ヘ

                      チン

リ。願ハ暫ク待給ヘ」トテ内ヘ立還ヌ。其時雲海沈々トシテ、

P2435(五オ)

           ネトヂ         ヲト

洞天ニ日晩レヌ。瓊戸重−闔ヌレバ、悄然トシテ無音一。方士

息ヲオサヘ、足ヲ納テ、相待テバ、良久有テ内ヘヨビ入レヌ。玉妃

           ミム   ミダ

ノ形ヲ奉見一レバ、雲ノ〓ヅラ半バ偏レテ、新ナル睡リ覚ヌ。花ノ冠

                       二

 アラタメヲリ            ヒヤウエウトシテアガ

不整一、下レ堂一ヨリ来ル風、吹二テ仙ノ袂一ヲ、飄−〓挙ル。猶シ似二リ霓裳羽衣ノ

       三

     カタチ     ラン

舞一ニ。玉ノ容寂寞トシテ涙蘭干タリ。梨花一枝春帯雨一ヲ。左右ニ

侍者七八人アリ。方士ヲ召テ、先ヅ皇帝ノ安否ヲ問。次ギニ、天

宝十四年ヨリ以来、至(二)ノ于今一ニ事ヲ問給ヘバ、方士其間ノ事

共ヲ皆答申テ、「天王定テ無ク心本一思食ラム。今ハ御イトマ

ヲ給テ罷帰ラム」ト申セバ、玉妃自ラ金ノ釵ヲツミヲリテ、「此ヲ

玄宗ニ奉ル。昔ノ事ヲ思食出ヨ」ト宣ヘバ、マボロシ申様、「其ノ

二「ヒヤウ」はオ段長音開合の誤り。

三「寂」、底本「〓[ウ+一+勿]」。

P2436(五ウ)

カミ一事モ他人ニ聞セデ契給シ事アラバ、語リ給ヘ。奏セム。

           シムエムヘイ イツハリ

組合金釵ハ世ニ多ク用ル物也。新垣平ガ詐ヲ負ワム事、

心ウカルベシ」ト申セバ、玉妃茫然ト退立テ、良久シテ云ク、「我昔

               マミヘ

天宝十年七月七日、牽牛織女ノ相ヒ見シ夕ベ、長生殿ノ内ニシテ、

更蘭人定テ、秘ニ誓フ心中一ニ。『願ハ世々ニ夫婦トナ(ッ)テ、天ニアラバ

比翼ノ鳥トナリ、地ニ栖バ連理ノ枝トナラム』ト云テ、互ニ手ヲ執事

アリテ、此事君王ノミ独リ知レリ。由テ此一念一ニ、又生テ人間一ニ夫妻トナ

ラム。天トナリ人トナルトモ、再相見テ好如旧一ナラム」ト宣ヘリ。方士

怱ギ帰テ此由ヲ奏ルニ、御門大ニ悲テ、其年四月ニ遂ニ隠レ給ヌ。

此事ヲ思ニモ平家ノ一門ハ皆建礼門院ノ御故ニ、丞相ノ位ヲケガシ、

P2437(六オ)

 ヘイ

国柄ノ政ヲ掌ドル。悪事既ニ超過セリ。行末モ今ハアヤフガル。

天変ノ現ジ様恐シトゾ。御朝ニモ廿九代御門宣化天王ノ御代ニ、

此天変アリテ、六和金村、蘇我稲目ナムド云シ臣下等、面々ニ巧ヲ

タテ、天下ヲ乱リ、帝位ヲウバイシ事、廿余年也。皇極天皇ノ御時ハ、

元年七月ニ、客星入ル月中一ト云天変アリキ。逆臣五位ニ至ルト云事

ナルベシ。其時ハ役ノ行者ニ仰セテ、七日七夜祈ラセ給タリケレバ、兵乱ヲ

転ジテ百日ノ早魃ニゾナリニケル。王位ハ恙マシマサヾリケレドモ、五穀

皆損テ、上下飢ニノゾミケルトカヤ。今ハ役行者モナケレバ、誰カ此ヲ

転ズベキ。待池ノ魚ノ風情ニテ、災ノ起ラム事ヲ、今ヤ/\ト待居タルゾ

コヽロウキ。抑役行者ト申ハ、小角仙人ノ事也。俗姓ハ賀茂氏ノ人也。

大和国葛上郡茅原ノ村ノ所生也。三才ノ時ヨリ父ニ後レテ、七才マデハ

P2438(六ウ)

                     カウ

母ノ恵ニテ成人ス。七才ヨリハ母ニ孝養ス。至孝ノ志不浅一、仏道修行ノ思苦ロ也。

五色ノ兎ニ随テ、葛木山ノ禅頂ニ上ル。藤ノ衣ニ身ヲヤツシ、松ノ碧ニ命ヲツギ

                       マウケ

テ、孔雀明王ノ法ヲ修行スルコト卅余年也。只一頭設タリシ烏帽子、

皆破失ニケレバ、大童ニナリテ、一生不犯ノ男聖也。大峯、葛木ヲ

通テ行ヒ給ケルニ、道遠トテ、葛木ノ一言主ト云神ニ、「二上ノ嶽ヨリ

神仙ヘ磐橋ヲ渡セ」ト宣ケルヲ、顔ノミニクケレバトテ、昼ハ指モイデヾ、

           一

夜ナ/\渡シ給ヲ、行者遅トトテ、葛ニテ七カヘリ縛リ給テケリ。一言

主恨ヲナシテ、御門ニ偽リ奏シケルハ、「役優婆塞ト云者、位ヲ傾ムトス」。

御門驚思食テ、行者ヲ捕ヘムトシ給ニ、行者孔雀明王ノ法ヲ修スルニヨ(ッ)テ、

空ヲ飛事鳥ノ如也。則母ヲ警メラレケレバ、帰参給ケルヲ、伊豆ノ大

一「ト」一つ衍。

P2439(七オ)

嶋ニ流遣シツ。昼ハ大嶋ニ居テ、夜ハ鉢ニ乗テ、駿川ノ富士ノ山ニ上テ

行ヒ給フ。一言主重テ奏シ給フ。「行者ヲ殺シ給ベシ」。御門、勅使ヲ

遣シテ殺サムトスルニ、行者、「願ハヌキ給ヘル刀ヲシバシ給ハラム」トテ、刀ヲ

取テ、舌ニテ三度ネブリテ帰シツ。此ヲミルニ、富士ノ明神ノ表文アリ。

「天王慎ムべシ。コレ凡夫ニアラズ。大賢聖也。スミヤカニ供養ズベシ」。御門

驚テ都ニ召返ニ、母モロトモニ茅ノ葉ニ乗テ、唐土ニ渡リシ人也。男ナレドモ

仏法ヲ修行セシカバ僧ニモマサリタリ。有験ノ聖人トゾ聞へシ。又ハ

法喜菩薩トモ申キ。

〔於日吉社如法経転読スル事付法皇御幸事〕 四月四日、前権少僧都顕真、貴賤上下ヲ勧メテ、日吉社ニテ如法

経一万部ヲ転読スル事有ケリ。法皇御結縁ノ為ニ御幸ナリタ

P2440(七ウ)

リケル程ニ、何者ノ云出シタリケルニヤ、「山大衆法皇ヲ取奉テ、平家ヲ

討ムトス」ト聞ヘケレバ、平家ノ人々騒アヒテ、六波羅ヘ馳集ル。京

中ノ貴賤騒迷ヘリ。軍兵内裏ヘ馳参ジテ、四方ノ陣ヲ警固ス。

                       セム

同四月十一日、肥後守貞能、菊地高直ガ雲上ノ城ヲ政ル間、官

兵二千余人、高直ガタメニ被打取ニケレバ、貞能合戦ヲトヾメテ、

城ヲカタクマボリテ、粮物ノ尽ルヲ相待ケレバ、西海運上ノ米穀、国

衙庄園ヲイワズ、兵粮米ノタメニ、貞能点定シケリ。、東国、北国、西

海運上ノ土貢、皆京都ニ不通一ケレバ、老少ヲ不論一、上下ヲ不嫌一、

餓死スル者道路ニ充満セリ。群盗、放火、連夜ニタヘザリケレバ、

                      アト

貴賤安キ心ナシ。月卿モ雲客モ、「追(二)百里之跡一ヲ、欲(二)二子之昔(一)」

P2441(八オ)

                        マミレ

トゾ申アワレケル。一天ノ逆乱、四方ノ合戦ニ、士卒塗(二)肝脳於

       ソサラス     二

土地一ニ、民−庶瀑(二)骨−骸於原野一コト、不(レ)可(二)勝計一。村南村北ニ

哭泣スル声不絶。天地開闢ヨリ以来、カヽル乱ハ未聞及一トテ、

上一人ヨリ始テ、下万民ニ至ルマデ、一人トシテ歎悲シマズト云事

ナシ。同十五日、本三位中将重衡卿大将軍トシテ、三千余

騎ノ兵ヲ相具シテ、日吉社ヘ参向ス。依之、山上ニハ又、山門ノ衆徒

源氏ニ与力シテ、北国ヘ通フ由ヲ平家漏聞テ、山門追討ノ為、

平家ノ軍兵既ニ東坂本ヘ責寄スト聞ヘケレバ、三塔僉議

シテ、「抑此事ニヨ(ッ)テ当山ヲ被亡一事ハ、尤口惜事也。若為重衡一、

我山ヲ被亡一サ者、一山ノ大衆、身ヲ山林〔ニ〕ハ捨ベシ」トテ、悉下テ、大宮ノ門

二底本「原」の右に「カウ」と書いて抹消。

P2442(八ウ)

楼ノ前ニ三塔会合ス。カヽリシカバ、山上洛陽ノ騒動オビタヽシキ

事ナノメナラズ。法皇大ニ驚セ御シマス。供奉ノ公卿殿上人、色ヲ

失ヘリ。北面輩ノ中ニハ、黄水ヲツク者モ有ケリ。此上ハ無益ナリトテ、

怱テ還幸ナリヌ。重衡卿穴穂ノ辺ニテ迎取奉テ帰ニケリ。

実ニハ大衆ノ平家ヲ責ムト云事モナシ。平家山門ヲ追討セムト

云事モナカリケリ。イヅレモ/\跡形ナキ無実ナリ。是偏ニ天狗ノ

所行也。カヽリケレバ御結縁モ打サマシツ。「カクノミアラバ、御物詣モ

今ハ御心ニ任スマジキヤラム」ト、法皇アヂキナクゾ被思召一。

四〔諸社ヘ俸幣使被立事付改元事〕 五月廿四日ニ、臨時ニ廿二社ノ奉幣使ヲ立ラル。飢饉疾疫ニヨ(ッ)テナリ。

同廿七日改元アリ。寿永元年ト号ス。

P2443(九オ)

                                        一

五〔宗盛大納言ニ還成給事〕 九月四日、右大将宗盛卿大納言ニ還任テ、十月三日、大臣ニナリ給フ。

大納言ノ上臈五人被越給ニキ。中ニモ後徳大寺ノ大納言実

定ノ、一ノ大納言ニテ、花族英雄、才覚優長ニテオワセシガ、大将ノ

時ト云、今度ト云、二度マデ被越給シコソ不便ナリシカ。七日、兵

杖ヲ賜リ給。十三日、賀申有キ。当家他家ノ公卿十二人扈従

セラル。蔵人頭以下、殿上人十六人前駈ス。我ヲトラジト、面々ニキラ

メキ給シカバ、目出見物ニテゾ有ケル。東国北国ノ源氏如蜂一ノ起合

テ、只今責上ラムトスルニ、波ノ立ヤラム、風ノ吹ヤラム、シラザル躰ニテ、

加様ニ花ヤカナル事ノミ有モ、云甲斐ナクゾ見ヘシ。カクハナヤカ

ナル事共ハ有ケレドモ、世間ハナヲシヅマラズ。南都北嶺ノ大衆、四

一「ニ」虫損。

P2444(九ウ)

国九国ノ住人、熊野金峯山ノ僧徒、伊勢大神宮ノ神官宮人ニ至ル

マデ、悉ク平家ヲ背テ源氏ニ心ヲ通ス。四方ニ宣旨ヲ下シ、諸国ヘ

院宣ヲ下サルトイヘドモ、宣旨モ院宣モ皆平家ノ下知トノミ心得テ

ケレバ、従ヒ付者一人モナカリケリ。廿一日、大嘗会御禊〈 三条 末 〉、十一月

廿日、大嘗会近江丹波被行。カクテ年モクレヌ。寿永二年正

月一日、節会以下如常。三日、八条殿ノ拝礼有。今朝ヨリ、俄ニサタ有

ケリ。鷹司殿ノ例トカヤ。内々摂政殿ニ被仰合一セケレバ、可然一ヨシ

申サセ給ケルニヤ、建礼門院、六波羅ノ泉殿ニワタラセ給フ。其御

所ニテ此事有。申継ハ、左少将清経朝臣、公卿九人、内大臣宗盛、

左衛門督時忠卿、按察使頼盛、平中納言教盛、新中納言

P2445(一〇オ)

知盛、修理大夫経盛、三位侍従清宗、本三位中将重衡、

新三位中将維盛、殿上人十三人、蔵人右大弁親宗朝臣、

右中将隆房朝臣、修理権大夫信基朝臣、但馬守経正朝臣、

右中将資盛朝臣、薩摩守忠度朝臣、前中宮亮保盛朝臣、

左中将清経朝臣、蔵人左衛門権亮親雅朝臣、木公頭範棟、

能登守教経、勘解由次官親国、左馬守行盛。八条殿御方ニ拝

礼可有之由、御セウトノ左衛門督ノ申行ハレタリケリ。皇后宮母

后ニ准ヘ給ケレバ、拝礼ナカリケリ。「八条殿拝礼サシスギテゾ覚

ル。二条ノ大宮モ、上西門院ニ母儀ニ准ラレケレドモ、拝礼ナカリシ物ヲ。

東国北国乱タリ。天下静ナラズ。世既ニ至極セリ。入舞ニヤ」ト、宰

P2446(一〇ウ)

相入道成頼ハ被申ケルトカヤ。世ヲ遁レ深山ニコモリ居給ヘドモ、折節ニ

付テハカクゾ被申ケル。人モウルハシキ人ニ思ヒ奉リタリケリ。二月一日、

当今始テ朝覲ノ為ニ、院ノ御所、蓮花王院ノ御所ヘ御幸アリ。鳥羽院六

才ニテ初テ朝覲ノ為行幸有。異例也。御忌月ナレバ、此月ニ及ベシ。建礼門

院、夜部此御所ヘ入ラセ給。法皇ノ御方御拝ノ後、女院ノ御方御拝有

ケリト聞ユ。新中納言知盛、帛袷敷レタリケリ。女院ノ御座ニ敷レタ

リケレバ、平大納言時忠卿見トガメテ、新中納言知盛ヲモ(ッ)テ、敷

ナヲシテケリ。三月廿五日、官兵今日門出スト聞ユ。来四月十七日

北国ヘ発向シテ、木曽義仲ヲ追討ノ為也。

六〔宗盛従一位ニ被叙事〕 廿六日、宗盛公従一位ニ叙セラル。廿七日、内大臣ヲ辞申サル。サレドモ

P2447(一一オ)

       テウ

御許レナシ。只重任ヲ遁ムガ為ナリ。八条高倉ノ亭ニテ此

事有。平大納言時忠卿、按察大納言頼盛卿、新中納言

知盛卿、本三位中将重衡卿、右大弁親宗朝臣バカリゾ

オワシケル。其外ノ人ハミヘラレザリケリ。

七〔兵衛佐与木曽不和ニ成事〕 去比ヨリ、兵衛佐ト木曽冠者ト不和ノ事有テ、木曽ヲ討ムトス。

其故ハ、兵衛佐ハ、先祖ノ所ナレバトテ、相模国鎌倉ニ住ス。叔父十

郎蔵人行家ハ、大政入道ノ鹿嶋詣トシテ造儲タリケル、相模

国松田御所ニゾ居タリケル。所領一所ナケレバ、近隣ノ在家ヲ追捕シ、

夜討強盗ヲシテ世ヲスゴシケリ。或時行家、兵衛佐ノ許ヘ文ニテ

云ヤリタリケルハ、「行家ハ御代官トシテ、美乃国墨俣ヘ向事

P2448(一一ウ)

十一度、八ヶ度ハ勝テ三ヶ度ハ負ヌ。子息ヲ始トシテ、家子郎

等ドモ多ク打トラレテ、歎申ハカリナシ。国一ヶ所預タベ。

是等ガ孝養セム」トゾ書タリケル。兵衛佐ノモトヨリ即返事

有。「木曽冠者、信乃上野両国ノ勢ニテ、北陸道七ヶ国打取テ、

既九ヶ国ガ主ニナリテ候。頼朝ハ六ヶ国コソ打シナヘテ候ヘ。

御辺モイクラノ国ヲ打取トモ、御心ニテコソ候ハメ。サテコソ院

内見参ニモ入セ給テ、打取国何ヶ国トモ、注申サレテ給ワラセ給

ハメ。当時頼朝ガ支配ニテ、国庄ヲ人ニ分給ベシト云仰ヲモカブリ

候ワズ」ト有ケレバ、行家「兵衛佐ヲタノミテ、ヨニ有ムコトコソア

リガタケレ。木曽冠者ヲ恃ム」トテ、千騎ノ勢ニテ信乃国ヘ

P2449(一二オ)

越ニケリ。兵衛佐是ヲ聞テ、「十郎蔵人ノ云ワム事ニ付テ、木

                 ネラ

曽冠者、頼朝ヲ責ムト思心付テムズ。襲ワレヌ先ニ木曽ヲ討

ム」ト思ケルヲリフシ、甲斐源氏武田五郎信光、兵衛佐ニ

申ケルハ、「信乃木曽二郎ハ、ヲトヾシ六月ニ、越後ノ城ノ四郎長茂ヲ

打落シテヨリ以来、北陸道ヲ管領シテ、其勢雲霞ノ如シ。

梟悪ノ心ヲ挿テ、『平家ノ聟ニナリテ、佐殿ヲ討奉ラム』トハカ

ルヨシ承ハル。平家ヲ責ムトテ、京ヘ打上ルヨシハ聞ユレドモ、実ニハ、

平家ノ小松内大臣ノ女子ノ十八ニナリ候ナルヲ、叔父内大臣養子

ニシテ、木曽ヲ聟ニ取ムトテ、内々文ドモ通候ナルゾ。其御用意

                                  三

アルベシ」ト、密ニ告申タリケレバ、佐大ニ怒テ、「十郎蔵人ノ語ニ付テ、サル

三 以下長門本「さるしたくもあるらんとて、かまくらをたちて北国へむかはんとしけるを、その日坎日なりければ、いかヾあるべき」

とあり、「かまくらをたちて」の位置が底本と異なる。長門本の方が合理的な本文といえる。

P2450(一二ウ)

支度モアルラム」トテ、ヤガテ北国ヘ向ムトシケルヲ、其日鎌倉ヲ

立テ、坎日ナリケレバ、「イカヾ

 一

アルベキ。明暁ニテ有ベキ者ゾ」ト、老〔輩〕

諌申ケレバ、佐宣ケルハ、「昔頼義

 セメ

朝臣、貞任ガ小松ノ館ヲ攻給

ケル時、『今日往亡日ナリ。明日合戦スベシ』ト人々申ケレバ、武

則先例ヲ勘テ申ケルハ、『宋武帝敵ヲ討シ事、往亡日ナリ。

兵ノ習、敵ヲ得ヲ以テ吉日トス』ト申テ、ヤガテ小松館ヲ攻落

シタリケリ。イワムヤ坎日何ノ

 二

隙カアルべキ。先規ヲ存ズルニ

吉例也」トテ、打立ケリ。木曽是由ヲ聞テ、国中ノ勇士ヲ卒シテ、

越後国ヘ越テ、越後ト信乃トノサカヒナル、

 三

関山ト云所ニ陣ヲ取テ、

稠ク固テ、兵衛佐ヲ待懸タリ。兵衛佐ハ武田五郎ヲ先立

一「輩」底本なし。長門本により補う。

二底本には「隙」に対し、上欄に「憚歟」(はばかり)と注記する。

三「陣」は底本「陳」。

P2451(一三オ)

ニテ、武蔵上野ヲ打トヲリテ、臼井坂ニ至リニケレバ、八ヶ国ノ

勢ドモ我ヲトラジト馳重テ、十万余騎ニ成ニケリ。信乃樟

佐川ノハタニ陣ヲ取ル。木曽義仲此事ヲ聞テ、「軍ハ無勢多

勢ニヨラズ。大将軍ノ冥加ノ有無ニヨルベシ。城四郎長茂ハ十

万余騎ト聞ヘシカド、義仲二千騎ニテケチラカシキ。

サレバ兵衛佐十万余騎トハキコユレドモ、サマデノ事ハヨモ

アラジ。但当時兵衛佐ト義仲ト中ヲタガハヾ、平家ノ悦ニテア

ルベシ。イトヾシク都ノ人ノ云ナルハ、『平家皆一門ノ人々ヲモヒアヒ

テアリシカバコソ、ヲダシウテ廿余年モ持チツレ。源氏ハ親ヲ

打、子ヲ殺シ、ドシ打セムホドニ、又平家ノ世ニゾ成ムズラム』ト云ナレバ、

P2452(一三ウ)

当時ハ兵衛佐ト敵対スルニ及バズ」トテ、引帰テ信乃へ越ケルガ、

又イカヾ思ケム、ナヲ関山ニヒカヘタリ。兵衛佐ハ木曽引退ク

由シ聞テ、「木曽ガ引退ムヲ追カヽリテ討ホドノ誤リナシ。サル

ニテモ使者ヲ立テヽ、義仲ガ云ハン口ヲモ聞ム」トテ、「頼朝ガ云ワム

詞スコシモ違ハズ木曽ニ云ツベカラム使者ヲツカハサバヤ」ト

宣ケレバ、北条四郎申シケルハ、「伊豆国住人天野藤内遠景

コソ、左様ノ事モ心ヘテ口モキヽ、サカ/\”シキ者ニテ候ヘ」ト計申ケ

レバ、遠景ヲ召テ、佐宣ヒケルハ、「木曽ノ次郎ニアヒテ云ワムヤウハ

ヨナ、『平家、内ニハ違勅ノ族也、外ニハ相伝ノ敵也。而今頼朝彼等ヲ

追討スべキ院宣ヲ奉ル。豈ニ生涯ノ天恩ニアラズヤ。且ハ君ヲ

P2453(一四オ)

敬ヒ奉、且ハ家ヲ思給ハヾ、尤合力アルベキ所也。一族ノ儀ヲ忘テ、

平家ト同心セラルヽ由、漏レ承ハル間、実否ヲ承ラムガ為ニ、是マ

デ参向スル所也。十郎蔵人ノ云ム事ニ付テ頼朝ヲ敵トシ給カ。

サモアルベクハ蔵人ヲ是ヘ帰給ヘ』ト被申べシ。『帰ラジ』ト申サ

バ、『御辺ハ公達アマタオワス也。成人シタラム子息一人頼朝ニタベ。

一方ノ大将軍ニモシ候ワム。頼朝ハ成人ノ子モ持候ハネバ、加様ニ

申候也。カレヲモコレヲモ子細ヲ宣ハヾ、ヤガテ押寄テ勝負

ヲ決スベシ』トタシカニ云べシ。面ニマケテイワヌカ云カ、タシカニ

聞ケ」トテ、足立新三郎清経ト云雑色ヲサシソヘテ遣シケリ。

    四

天野藤内罷帰テ、面モフラズ、コシモヲトサズ、兵衛佐ノ詞ノ上ニ

四「罷帰テ」、長門本は「まかりむかひて」とある。

P2454(一四ウ)

ヲノレガ詞ヲサシクワヘテ、詳ニゾ云タリケル。木曽是ヲ聞テ、根井、

小室ノ者共ヲ召集テ、「我心ニテ我身ノ上ノ事ハハカラヒニクキ

ゾ。是ハカラヘ」ト云ケレバ、郎等共一同ニ申ケルハ、「日本国ハ六十

余ヶ国ト申ヲ、ワヅカニ廿余ヶ国コソ、源氏ハ打取給タレ。

今四十余ヶ国ハ平家ノマヽニテ候。打アケタル所モナクテ、

鎌倉殿ト木曽殿ト御中違ワセ給ナバ、平家ノ悦ニテコソ候

ワムズラメ。蔵人殿『カヘラジ』ト候ハヾ、ナニカクルシク候ベキ。清水ノ

御曹司ヲ鎌倉殿ヘ渡シマヒラセ給ヘカシ」ト申ケレバ、木曽ガ

乳母子今井四郎進出申ケルハ、「ヲソレニテ候ヘドモ、各々アシ

ク申拾物哉。弓矢ヲ取ナラヒ、後日ヲ期スル事ナキ者ヲツイト

P2455(一五オ)

シテハ、御中ヨカルベシトモ覚ヘ候ハズ。多胡先生殿ヲバ悪源

        一

太殿打マヒラセテマシ/\セバ、遂ニ親ノ敵ト思給ラムト、鎌倉

殿ハ思給ラム。イカサマニモ一度軍ハ候ワムズラム物ヲ。只事ノ次ニ、御

返事シタヽカニ被仰一セ返シテ、一戦シテ、御冥加ノ程ヲモ御覧

ゼヨカシ」ト云ケレバ、木曽是ヲ聞テ、「今井ハ乳母子也。根井、小室ハ

今参也。乳母子ガ云ワム事ニ付テ、是等ガ云事ヲ用ズハ、定テ恨

ミムズ。又カレラニステラレナバ、アシカリナム」ト思テ、生年十一才ニ

成、清水冠者義基ヲヨビヨセテ、「人ノ子ヲワギミホドマデソダ

テヽ、他人ノ子ニナスベキニテハアラネドモ、十郎蔵人ハ『帰ラジ』ト宣フ、

ワギミヲヤラズハ、只今兵衛佐ト中違ヌベシ。ナニカハクルシカル

一「マシ/\セハ」底本のまま。「マシマセバ」と読むか。

P2456(一五ウ)

ベキ。イソギ佐殿ノ方ヘ行ケ。果報ナカラムニハ、一所ニ有トテモ

叶マジ。冥加アラバ、所々ニ有トモ、ソレニモヨルマジ。トク/\出立

ベシ」ト云ケレバ、清水冠者心細クハ思ケレドモ、子細ヲ云ベキ事ニ

アラネバ、母ヤ乳母ニイトマヲ乞テ出立ケリ。木曽ハ、「兵衛佐殿ノ

使ハタレト云者ゾ」ト問ケレバ、「伊豆国住人、天野藤内遠景ト申

者也」ト申ケレバ、木曽対面シテ、酒スヽメ、馬引、々出物ナムドシ

テ、「御使心得テヨク/\申給ヘ。先人ハイカヾ思給ラム、義仲ニ

ヲキテハ全ク意趣ヲ存ゼズ。タヾ平家ヲ滅シテ、先祖ノ本意ヲ遂ムト

思外ハ、又二心ナシ。是人ノ和讒也。但十郎蔵人殿コソ、御辺ヲウ

                        二

ラミ奉ル事有トテ、信乃ヘ打超ラレテ候ヘ。義仲サヘスゲナ

二「スゲナ」底本のまま。

P2457(一六オ)

当リ候ワム事モイカニゾヤオボヘテ、打ツレ申テ候。若シ其

御不審ニテ候カ。是又サシモ御意趣フカヽルベシト存ゼズ。蔵人

殿ハ帰参ラジト宣へバ、嫡子ノ小冠義基十一歳ニナルヲマヒラ

セ候。義仲ガマヒリテ、番宿直ヲ仕ルト思給ベシ。是モ又一方ヘ向モ、

            三

且ハ御代官ニテコソ候ヘ。努々々ヲロカノ義ヲ存ゼズ。若御為ニ

二心モアラバ。義仲」ナムド、起請代ノ文ヲ書テ、清水冠者ヲ兵

                    カイノ

衛佐ノ許ヘ遣ハス。清水ノ冠者同年ニ成ケル、海野小太郎

重氏、ウブコヤノ大郎行氏ト云ケル者ヲゾ付タリケル。道スガラ

泣ケレバ、「イカニカクハワタラセ給ゾ。ヲサナケレドモ、弓矢ノ家ニ生レヌ

レバ、サハ候ハヌ物ヲ。イカニカクハワタラセ給フゾ」ト申ケレバ、義基

三「努」を底本では「奴力」と二字に分けて書く。

P2458(一六ウ)

カクゾ云ケル。

    一 

  ワガテツル道ノ草葉ヤカレヌラムアマリコガレテ物ヲ思ヘバ 

ト云タリケレバ、重氏。

  オモフニハ道ノ草バモヨモカレジナミダノ雨ノツネニソヽケバ 

 武田五郎信光、木曽ヲアタミ、兵衛佐ニ讒言シケル意趣ハ、

「彼清水冠者ヲ信光ガ聟ニトラム」ト云ケルヲ、木曽ウケズシテ、

返事ニ申タリケルハ、「同源氏トテ、カクハ宣フカ。娘モチタラ

バマイラセヨカシ。清水ノ冠者ニツガワセム」ト云ケルゾ、アラカリケ

ル。信光是ヲ聞テ、ヤスカラズ思テ、イカニモシテ木曽ヲ失ハムト

思テ、兵衛佐ニ讒シタリケルトゾ、後ニハ聞ヘシ。兵衛佐、木曽ガ

一「テ」は「キ」の誤りか。長門本では第一句「はやきつる」。

P2459(一七オ)

返答ヲキヽテ、「尤本意也。本ヨリサコソアルベケレ」トテ、清水冠者ヲ

具テ、鎌倉ヘ引帰ニケリ。木曽信乃ヘ帰リテ、キリ者三十人ガ

妻共ヲヨビアツメテ申ケルハ、「各ガ夫共ノ命ヲ、清水冠者一

人ガ命ニカヘツルハ、イカニ」。妻共手ヲ合セテ、ヨロコビテ申ケルハ、

          二

「アラカタジケナヤ。カヤウニオワシマス主ヲ、京ツクシノ方ヨリ

モ見ステ奉テ、妻ヲミム、子ヲミムトテ帰タラム夫ニ名躰合セバ、モ

ル日月ノシタニスマジ。社々ノ前ワタラジ」ナムドゾ、口々ニ申テ、起請ヲ

書テノキニケル。夫共モ是ヲ聞テハ、面々ニ手合テ悦ケリ。

八〔為木曽追討軍兵向北国事〕 四月十七日、木曽義仲ヲ追討ノ為ニ、官兵北国ニ発向シテ、次ニ

東国責入テ、兵衛佐頼朝ヲ追討スベキヨシ、聞ヘケリ。大将軍ニハ、

二以下、長門本には「『かやうにおぼしめされたる主をうちすてまいらせて、妻子共がこひしければとて、

いづくの浦よりも、をちたらし夫どもをばあひ見候はじ。てる日月の下にすまじ。社のまへをとをらじ』

と、各起請をかきてぞ立たりける」とあり、解しやすい。

P2460(一七ウ)

権助三位中将惟盛卿、越前三位通盛卿、薩摩守忠度

朝臣、左馬頭行盛朝臣、三河守知度朝臣、但馬守経正朝臣、

淡路守清房朝臣、讃岐守維時、刑部大輔広盛。侍

大将軍ニハ、越中前司盛俊、同子息越中判官盛綱、

同次郎兵衛盛次、上総守忠清、同子息五郎兵衛忠光、

七郎兵衛景清、飛騨守景家、同子息大夫判官景高、

上総判官忠経、河内判官秀国、高橋判官長綱、武蔵

三郎左衛門有国已下、受領、検非違使、靭貞尉、兵衛

    トモガラ         ユギエ

尉、有官ノ輩三百四十余人、大略カズヲツクス。其外畿

内ハ、山城、大和、摂津、河内、和泉、紀伊国ノ兵共、去P

2461(一八オ)

年ノ冬比ヨリ催集ラレケリ。東海道ニハ、遠江ヨリ東ノ者共

コソマイラザリケレ、伊賀、伊勢、尾張、参川ノ者共、少々

参ケリ。武蔵国ノ住人、長井斉藤別当実盛ナムドモ候ケリ。

東山道ニハ、近江、美乃、飛騨三ヶ国ノ兵共少々参ケリ。

北陸道ニハ、若狭已北ノ者共惣テ一人モ参ゼズ。山陰道ニハ、

但馬、丹後、因幡、伯耆、出雲、石見。山陽道、南海道、

西海道ニハ、四国ノ者共ハ参ラザリケレドモ、幡磨国、美作、備前、

備後、安芸、周防、長門、豊前、豊後、筑前、筑後、大隅、

薩摩、此国々ノ人々モ去年冬ヨリ召集ラル。「年明バ馬ノ草飼ニ付テ

合戦有ベシ」ト内議有ケレドモ、春モスギ、夏ニ成テゾ打立ケル。

P2462(一八ウ)

其勢十万余騎、大将軍六人、ムネトノ侍廿余人ニハ不過一ケリ。

先陣、後陣ヲ定ムル事モナク、思々ニ我先ニト進ミケリ。十万

余騎ノ軍勢ヲ聳テ、洛中ヲ被出一ケレバ、「異国ヲバシラズ、

日本我朝ニ取テハ、何ナル者カ手向ヲスベキ。源氏等ナマシ

ヰナル事シ出テ、今度ゾ跡形モナク滅ムズル。穴ユヽシノ事ヤ」

トゾ、京中ノ人申ケル。六人ノ大将軍達ハ、各一色ニ装束

シテ打出給ヘリ。蜀江ノ錦ノ冑直垂ニ、金銀ノ金物色々ニ打

クヽミタル冑キテ、対面ノ為ナレバ、甲ヲバキ給ハズ。大中黒ノ矢ニ

                一

滋藤ノ弓モチテ、雪ヨリモ白カリ〔ケ〕ル葦毛ノ馬ニ、螺鈿ノ鞍

置テ乗給ヘリ。各聞ヘケルハ、「合戦ノ道ノ出立ハ、冥途ノ旅ノ出立

一底本「ケ」脱。盛衰記を参考に補う。

P2463(一九オ)

也。又再帰参テ、見参ニ入ム事有ガタシ。今朝面々ノ暇ハ申

タリツレドモ、今一度最後ノ暇申サム」トテ、六人馬ノクツバミ

ヲナラベテ、西八条ノ南庭ニ列参シ給ヘリ。女房男房面々各々ニ、

或ハミスヽダレヲカヽゲテ見之一、或ハエム、中門ニ立出テミ給ヘリ。

  二

「彼記信、張良ガハカリコトヲバシラズ、容顔美麗ノ気色、馬鞍

錦繍ノ神妙ハ、丹師ガ筆モ及バジ」トゾ、上下男女褒美セラ

レケル。越中前司盛俊已下ノ侍共ハ、馬ヨリ下テ、冑ノ袖ヲカキ

アワセテ庭上ニ気色セリ。如此一ノ次第ノ礼儀、良久ク敬崛テ、

暇申テ打出給フ処ニ、白キ浄衣ニ立烏帽子キタル老翁

六人、梅ノズワヘニ付タル巻数ヲ各サヽゲテ、六人ノ大将軍ニ

二「記信」は「紀信」が正しい。

P2464(一九ウ)

奉ル。門出ヨシトテ、弓ヲバ脇ニハサミツヽ、各巻数ヲ開テヨミ給ケ

ルゾ面白キ。其詞云、

「第一ニハ維盛卿。堯雨斜灑テ平家平国一ヲ、頓河俄流テ

源氏失源一。厳嶋明神ヨリ権亮三位中将殿」トカヽレタリ。

「第二ニハ通盛卿。平家ノ庭上ニ立テ不老門一、源氏ノ蓬〓ニハ

放毒箭ノ鏑一ヲ。厳嶋明神ヨリ越前三位殿」トカヽレタリ。

「第三ニハ行盛朝臣。東海ノ栄花ハ開平家ノ園一ニ、厳嶋ノ神風ハ

破源氏ノ家一ヲ。厳嶋明神ヨリ左馬頭殿」トカヽレタリ。

「第四ニハ知度朝臣。平家繁昌シテ白駒喰庭一ニ、源氏衰浪ノ

漁翁失フ船一ヲ。厳嶋明神ヨリ参川守殿」トカヽレタリ。

三「源子」が正しいが、「源氏」とかけている。

P2465(二〇オ)

「第五ニハ経正朝臣。日本放コトハ光一ヲ平家ノ余風ナリ。太白犯コトハ星一ヲ

源氏ノ物怪タルベシ。厳嶋明神ヨリ但馬守殿ヘ」トカヽレタリ。

「第六ニハ清房朝臣。平家ハ如王一ノ、源氏能敬フ。源氏ハ似リ鼓一ニ、平

家此ヲ打ツ。厳嶋明神ヨリ淡路守殿」トゾ書タリケル。六人

各ノ馬ヨリ下テ、「再拝々々」ト再ビ拝シ給ケルゾ目出キ。馬引給ハム

トシケルニ、翁ハ化シテ失ニケリ。此ハ誠ノ厳嶋ノ明神ノ厳重

ノ御示現、希代ノ不思議也。明神コレホド御詫宣ノ有ム上ハ、

平家繁昌、源氏衰滅ノ条、疑アラジトコソ悦アヘリケルニ、

後ニ聞ヘケルハ、彼ノ厳嶋ノ神主、平家ヲ祈奉ル志、心中ニ深シテ、

合戦ノ門出ヲ祝奉ルツクリ事ニテゾ仕ケル。譬バ正月元日

P2466(二〇ウ)

元三ニ、「長生殿裏、不老門前」ト祈レドモ、齢ハ日ニソヘテ衰ヘ、命ハ

忽ニトヾマル。「嘉辰令月歓無極」ト祝ドモ、福幸モサマデモ

ナシ。思歎ハ日々ニマサルガゴトシ。万事ハ皆春ノ夜ノ夢、

諸事ハ悉ク前世ノ果報ナルベシ。祈ドモ祈ラレズ、祝ドモ祝

ハレヌ我身也。抑第一ノ維盛ノ巻数ノ詞ニ、初ノ二句ノ心ハ聞ヘ

タリ。第三第四ノ句ニ、「頓河俄ニ流テ源子失源一ヲ」ト申心ハ、

唐土ノ清涼山ノ北ノフモトニ、大河俄ニ流レタリ。此ヲ頓河ト名

                      一

ケリ。釣ヲタル、翁アリキ。其名ヲ源子ト号ス。件ノ俄ニ

流出タルニ驚テ、尋入テミケレバ、変化ノ者ノ反化シタル河ニテ、

跡形モナク失ニケリ。彼ノ河ノ源ノナキガゴトクニ、此ノ源氏ノ

一盛衰記「件ノ河ノ」とある。底本「河ノ」脱か。

P2467(二一オ)

世モ源ウセヌべシト云、呪咀ノ心ヲ表シテ、「源子失源一ヲ」ト書

タリケルトカヤ。余ノ巻数ノ文章ハ詞アラハニシテ、心皆キ

コヘタリ。「平氏繁昌、源家滅亡」ト祈シカドモ、前途トヲ

ラズヤ有ラムズラムトゾ覚ヘシ。猿程ニ平家ノ大勢既ニ都

ヲ出。オビタヽシナムドハナノメナラズ。此勢ニハナニカハ面ヲム

カフべキ。只今打従テムトゾミヘシ。片道給テケレバ、路次

                    二

持逢ヘル物ヲバ、権門勢家ノ正税官物、神社仏事ノ神物

仏物ヲモ云ハズ、ヲシナベテ会坂関ヨリ、是ヲ奪ヒ取ケレバ、

狼籍ナル事オビタヽシ。マシテ、大津、辛崎、三津、川尻、

マノ

真野、高嶋、比良麓、塩津、海津ニ至ルマデ、在々所々ノ

二「仏事」は「仏寺」とあるべきところ。

P2468(二一ウ)

家々ヲ次第ニ追捕ス。カヽリケレバ、人民山野ニ逃隠リテ、遙ニ

是ヲ見遣リツヽ、各ノ声ヲトヽノヘテゾ叫ビケル。昔ヨリシテ

                        三

朝敵ヲシヅメムガ為ニ、東国北国ニ下リ、西海南海ニ起ク事、

其例多シトイヘドモ、如此一ノ、人民ヲ費シ国土ヲ損ズル事ナシ。

サレバ源氏ヲコソ滅シテ、彼従類ヲ煩ハシムベキニ、カヤウニ天下ヲ

ナヤマス事ハ只事ニ非ズトゾ申ケル。義仲此事ヲ聞テ、

我身ハ信乃ニ有ナガラ、平泉寺長吏斉明威儀師ヲ大将

ニテ、稲−津新介、斉藤太、林、富樫、井上、津鰭、野尻、川

  イシ       四

上、石黒、宮崎、佐美ガ一党、落合五郎兼行等ヲ始トシテ、

五千余騎ニテ、越前国火燧城ヲゾ固ケル。火燧元ヨリ究

三「起」は「赴」とあるべきか。

四「一」、底本では「へ」のようでもあるが、長門本にも「一」とある。

P2469(二二オ)

竟ノ城也。南ハ荒血ノ中山、近江ノ湖ノ北ノハシ、塩津海津ノ浜ニ

         ユノヲ

ツヾキ、北ハカイヅ、柚尾山、木辺、戸倉ト一也。東ハカヘル山ノ麓、コシ

           ノウミ

ノ白根ニツヾキタリ。西ハ能美、越ノ海山弘ク打廻リテ、越地遙ニ

ミヘワタル。磐石ヲソバタテ山高挙登テ、四方ニ峯ヲツラネタ

リケレバ、北陸道第一ノ城廓也。山ヲ後トシテ、山ヲ前ニアツ。両岸ノ

間、城廓ノ前ニ、西ヨリ東エ大河流出タリ。大石ヲカサネ、シガ

ラミヲカキテ、水ヲフセキトヾメタリ。アナタコナタノ谷ヲフセ

キ、南北ノ岸ヲ湿シ、水面遙ニ見渡リテ、水海ノ如シ。影南山ヲ

浸シテ、青クシテ蔟々タリ。波西日ヲ沈テ、紅ニシテ陰倫タリ。

カヽリケレバ、舟ナクシテハ、タヤスク渡スベキヤフナカリケリ。

P2470(二二ウ)

九〔火燧城合戦事付斉明ガ還中事〕 廿一日、平家ノ軍兵火燧城ニ責寄タリ。城ノアリサマ、何ニ

シテ落スベシトモミヘザリケレバ、十万騎ノ勢、向ノ山ニ宿シテ、徒ニ

日ヲ送リケルホドニ、源氏ノ大将、斉明威儀師、平家ノ勢十

万騎ニ及ヨシヲ聞テ、叶マジトヤ思ケム、忽ニ変心アリテ、我

城ヲゾ責メケル。或時、城内ヨリ平家ノ方へ蟇目ヲ射カケ

タリ。アヤシト思テ取テミレバ、蟇目ノ中付タル文アリ。是ヲ披テ

ミレバ、城ヘ寄スベキ道ノ様ヲゾ書タリケル。「此川ノハタヲ五

丁バカリ上ニ行テ、川ノハタニ大ナル椎木アリ。彼ノ木本ニ瀬

アリ。ヲソガ瀬ト云。其ノ瀬ヲワタ(ッ)テ東エユケバ、ホソ/\”トシタ

ル谷アリ。谷ノマヽ二三丁バカリユケバ、道二ニワカレタリ。弓

P2471(二三オ)

手ナル道ハ城ノ前ヘヲリタリ、妻手ナル道ハ城ノ後ヘ通タリ。

此道ヲ通リテ、城ノ後ヘ押寄テ、軍ノ時作給ヘ。時ノ声ヲ聞

モノナラバ、城ニ火ヲカケ候ハムズルゾ。然ラバ北エノミゾ落候ハム

ズル。其時大手ヲシ合セテ、中ニ取籠テ打給へ。又此川ハ

セキアゲテ候ヘバ、川尻エ勢ヲ廻シテ、シガラミヲキリヲトサ

レ候ハヾ、水ハホドナク落候ベシ。斉明ガ一党ハ五十余人候

ヘバ、城ノ後ヘ一手ニテ落候ベシ。敵カトテ、クラマギレニアヤマ

チ給ナ。ヤガテ御方ヘ参加リ候ベシ」トテ、細シク注シテ、外シ

ヤクニ付テ親シカリケレバ、「越中二郎兵衛殿ヘ」トゾ書

タリケル。平家ノ軍兵コレヲミテ、「一代聖教ノ中ニモ、コレホ

P2472(二三ウ)

ド貴キ文ハアラジカシ。彼ノ平泉寺ハ叡山ノ末寺ナリ。医

王山王ノ御計ヒニテヤ」トイサミ合タリ。又「厳嶋ノ明神ノ

斉明ニ御詫宣アルニコソ」トテ、悦ビ給モ理ナリ。前漢ノ蘇

武ガ胡国ノ戎ニトリコメラレテ、都ヲ恋フル思切ナリキ。古

郷ヘ送リケル文ニハ、喜悦ノ至リ勝劣アラジト、大将軍ヲ始テ

南海西海ノ輩マデ、悦アヘル事限ナシ。在昌詩ニ、

(ひんがんにしよをかくればあきのはうすし)(ぼやうにじうをごすれはせいくわむなし)

  三

  賓雁繋(レ)書秋葉薄、牡羊期(レ)乳歳花空。

ト書タルハ、蘇武ガ胡塞ノアリサマナリ。神明ノタスケアル

時ニハ、カヤフニコソアリケレ。サレバ再ビ漢宮ノ月ニ帰リテ、

栄花ヲ一天ニ開ケリ。彼ハ雁ノ足ノ書、此ハ流矢ノ文、皆以天神

三『和漢朗詠集』巻下、「詠史」にある「賦二蘇武一」。朗詠集では一句目「秋葉落」、二句目「歳華空」とある。二句目「期」は底本に「胡」とあるのを改める。

P2473(二四オ)

地祇ノ御計ナリ。「イソグべシ/\」トテ、各打出ムトス。但

馬頭経正宣ケルハ、「敵ヲハカルコトハ、山ヲカクシテ海ヲ変ジ、

河ヲ竭シテ磐ヲ集ムルハ、弓箭取者ノ習也。コレモイカ

ナルベキヤラム。各ノ計給ヘ」トゾ宣ケル。参川守宣ケルハ、「サレ

バトテ、カクテ有ベキニモアラズ。其ノ上、斉明ガ状ノ躰サモ有

ヌべシ。タバカルトモ其ニヨルベカラズ」トテ、ヨキ兵五百余騎ヲ撰テ

差遣シケリ。状ニカイタル旨ニマカセテ打モテユケバ、

河バタニ椎木アリ。又瀬アリ。打入レテワタセバ、アブミノハ

タモヌレザリケリ。打越テミレバ、谷アリ、道アリ。妻手ナ

ル道ノマヽ行ケバ、案ノ如ク城ノ後ヘツト出タリ。又教ノ如ク、川

P2474(二四ウ)

尻へ人ヲ遣シテ、シガラミヲキリヲトシテケレバ、オビタヽシク

ミヘケレドモ、水ハホドナク落ニケリ。各ノ甲ノ緒ヲシメ、矢

ナミカイツクロイテ、勢ヲ待トヽノヘテ、声ヲトヽノヘテ

時ヲ作ル。ヤガテ城内ヨリ火ヲ出ス。是ヲミテ、「敵スデニ打

入テ火ヲ出スカ」トテ、城 内ニコモリタル者ドモアワテサハギ

テ、我ヲトラジト木戸口ヲ開テ、北ヘノミゾ迷落ケル。平家ノ

大手ヲシ合テ、取コメテ戦ケレバ、源氏ノ軍兵カズヲシ

ラズ打レニケリ。斉明ヤガテ平家ノ方ヘ落加ハリテ、「北陸

道ノ案内者、斉明仕ム」トゾ申ケル。火打城追落シテケ

レバ、ヤガテ加賀ニ打越テ、越中国〓[石+土]浪山ヲ越ムトス。木曽

P2475(二五オ)

此事ヲ聞テ大ニ驚キ、五万余騎ニテ打出テ、関山ヲ越テ〓[石+土]

浪山ヘゾ向ケル。又合戦ノ祈祷ニトテ、願書ヲ書テ白山ヘ

奉ル。彼状云、

十〔義仲白山進願書手付兼平与盛俊合戦事〕 「敬白 立(二)申大願(一)事

一 可(レ)奉(レ)勤(二)仕加賀馬場白山本宮卅講(一)事

一 可(レ)奉(レ)勤(ニ)仕越前馬場平泉寺卅講(一)事

一 可(レ)奉(レ)勤(二)仕美濃馬場長滝寺卅講(一)事

右白山妙理権現者、観音薩〓之垂跡、自在吉祥之化現

也。卜(二)テ三州高嶺之巌窟(一)ヲ、利(二)ス四海卒土之尊卑一ヲ。参−詣

合掌之輩ハ、滞(二)シ二世之悉地一、帰−依低−頭之類ハ、誇(二)ル一−生之栄

P2476(二五ウ)

耀一ニ。惣鎮護国家之宝−社、天下無双之霊神ナル者歟。而ヲ自(二)近来一

                                       一

以−来、平家忽二登(二)リ不当ノ之高位一ニ、飽デ誇(二)テ非巡之栄爵一ニ、忝ク蔑(二)

                 ジヨクシ

如十善万乗之聖主一ヲ、恣ニ陵(二)−辱三台九棘之臣下一ヲ、或ハ追(ニ)捕太

   スミカヲ

上法皇之陬一、或ハ押(二)−取博陸殿下之身一ヲ。或ハ打(二)囲ミ親王之

仙居一ヲ、或ハ奪(二)−取諸宮之権勢一ヲ。五畿七道、何ノ処カ不愁之一。百官

万民、誰ノ人カ不ル歎之一。已ニ欲(レ)ス断(二)ント王孫一ヲ。豈ニ非(二)朝家ノ御敵一ニ哉。是一。

次焼(二)テ南京七寺之仏閣一ヲ、断(二)チ東漸八宗之恵命一ヲ、尽(二)テ園城

三井之法水一ヲ、滅(二)ス智証一門之学侶一ヲ。其ノ逆勝(二)調達一ニモ、其ノ過越(二)タリ

波旬一ニモ。月支ノ大天再誕歟、日域ノ守屋重テ来レル歟。已ニ魔(二)−滅シ

仏像経巻一ヲ、亦焼(二)払堂塔僧房一ヲ。寧非(二)法家怨敵一ニ。是二。

一「蔑如ナイカヲロニス」(黒川本色葉)。「ヲ」 は「シ」の誤り。

P2477(二六オ)

次源氏平氏之両家、自古一ヘ至于今、如(二)牛角一、天子左右之守

護、朝家前後之将軍也。而ヲ触事一決(二)雌雄一ヲ、伺隙ヲ一致(二)鉾−

楯一。仍代々企(二)テ合戦一ヲ、度々諍(二)勝負一ヲ。已ニ有(二)宿世ノ怨心一。是私ノ大ナル

敵歟是三。因茲一忝ク蒙(二)神明ノ冥助一ヲ、為(レ)降(二)仏法之怨敵一ヲ、立(二)テ

大願ヲ於三州ノ馬−場一ニ、仰(二)グ感応ヲ於三所権現一ニ耳。就中一先代伏(二)ス

王敵一ヲ。皆由(二)ル仏神之贔屓一ニ。此時降(二)センニ謀叛一ヲ、寧無(二)ラム権現之勝

利一。加之一、白山ノ本地観音大士ナレバ者、於(二)怖畏急難之中一ニ、能施無畏一ヲ。

縦雖下モ謀臣ノ凶徒加(二)ヘ呪詛一ヲ致中スト怨念上ヲ、還(二)−着於−本−人ノ之誓−約(一)、

無ラム疑一ヒ。然者、還(二)−念ス権現ノ本誓一ヲ。感−応不(一)可(一)廻(一)踵一ヲ。何況我

家自(二)先祖一、仰(二)八幡大菩薩之加護ー。振威ヲ施ス徳一ヲ。而八幡ノ本

P2478(二六ウ)

地者、観音本師阿弥陀也。白山御躰者、弥陀脇士観世音也。師弟

                             ミナ

合力一ヲ、感応潜ニ通ゼン者歟。況弥陀ニ有(二)マス無量寿之号一。豈ニ不(レ)授(二)千

秋万歳之算一ヲ哉。観音ニ現(二)ズ薬樹王之身一ヲ。寧不(レ)ン食(二)セ不老不死ノ之

薬一ヲ乎。云(二)本地一云(二)垂跡一、勝利掲焉ナリ。付公一ニ付私一ニ、欲(レ)遂(二)素懐一ヲ。所

志一無私一、奉公在リ頂一ニ。偏為(レ)降(二)王敵一ヲ、専ラ為(レ)摂(二)ンガ天下一ヲ、忽ニ為(レ)興(二)仏法一ヲ、

鎮ニ為(レ)仰(二)ンガ神明一ヲ也。伝ヘ聞ク、天神無怒一リ、但嫌(二)フ不善一ヲ。地祇無崇一、但

厭(二)フ過患一ヲ。所−以ニ平家奪(二)フ王位一ヲ、是レ不善之至リ歟。謀臣滅(二)ス仏法一ヲ、亦タ

                二

過患之基ヰ也。日月未ダ墜地一ニ、星宿猶ヲ懸レリ天一ニ。神明為(二)神明一者、此

時施シ験一ヲ、三宝為(二)三宝一者、此時振給ヘ威一ヲ。然則、権現照(二)我等之懇

誠一ヲ、冥ニハ令(レ)テ罰(二)平家ノ之族一ヲ、我等蒙(二)テ権現之加力一ヲ、顕ニ欲(レ)モフ打(二)謀叛之

二「星」、底本に「皇」とあるのを改める。

P2479(二七オ)

     コタヘテ  キ

輩一ヲ。若酬(二)丹祈一、感−応速ニ通ゼ者、上件大願無(二)懈怠一、可(二)果シ逐一

也者レバ、弥ヨ悦(二)テ氏之面目一ヲ、新ニ添(二)ヘ社壇之荘厳一ヲ、鎮ニ誇(二)テ道之冥

   マス/\

加一ニ、倍致(二)ム仏法之興隆一ヲ矣。仍所立申一、如件。敬白。

   寿永二年四月廿八日 源義仲敬白」トゾ書タリケル。

五月二日、六郎光明、富檻太郎等ガ城廓ヲ二ヶ所ヲ打落

シ、次第ニ責入ヨシ、官兵国々ヨリ早馬ヲ立テ申ケレバ、都ニハ

人々悦詈ケリ。林、富檻ガ一党追落シテ、平家ハ白山ノ一橋ヲ

ヒキテゾ籠ケル。十一日、平家十万余騎ノ兵ヲ三手ニ分テ、三

万余騎ヲバ志雄ノ手ヘ向差遣ス。七万余騎ヲバ大手ニ差向テ、越

中前司盛俊ガ一党五千余騎引分テ、加賀国ヲ打過ギ、終

P2480(二七ウ)

夜ラトナミ山ヲ越テ、越中国ヘ入処ニ、木曽ガ乳母子ニ今井四郎兼

平、六千余騎ニテ待儲テ数剋合戦。夕ニ及テ盛俊打落

サレヌ。誅ルヽ者三千余人トゾ聞ヘシ。盛俊ハ加賀国ニ帰テ、一所ニ集

居テ、軍ノ談議ス。平家十万余騎ヲ二手ニ分テリ。大手ハ維盛、通盛、

知度、経正、清房、忠度、教経以下七万余騎ハ、加賀越中ノ

サカヒナル〓[石+土]浪山ヲ打越テ、越中国エ向ワムトス。搦手ノ大将軍ハ

越中前司盛俊、三万余騎ニテ、能登、加賀、越中三ヶ国ノ境ニ

志雄坂ヘ向。木曽義仲ハ越中国ニ馳越テ、池原、般若野ニ

引ヘタリ。五万余騎ノ勢ヲ三手ニ作ル。十郎蔵人行家大将

軍ニテ、楯ノ六郎親忠、八嶋四郎行綱、落合五郎兼行

P2481(二八オ)

等ヲ相具シテ一万騎、志雄坂ヘ差遣ハス。「今井四郎兼平モ一万

騎ニテ、〓[石+土]浪山ノ後ノ搦手ニ廻ルベシ。義仲三万余騎ニテ大手ヘ

向ベシ」ト申ケレバ、宮崎サミノ太郎ガ申ケルハ、「黒坂、志雄

山ヲコサレナバ、何クニテカ支べキ。平家ヨモスガラ山ヲコウルト

承ル。黒坂口へ付給テ、暫ク支テ御覧ゼヨ」ト申ケレバ、木曽

申ケルハ、「大勢ハ夜中ニハ馳合マジキゾ。黒坂口へ手ヲ向バヤ」ト

評定ス。北陸道反逆之輩事、被下宣旨。其状云。

源頼朝、同信義等、頃年以来、住(二)猛悪之逆心(一)、企(二)狼戻之

姦濫(一)。其同意与力之輩、従(二)東国及北陸(一)、虜(二)掠数ヶ国

之州県(一)、劫(二)略若干之黎民(一)。謀反之甚、和漢尠(レ)比。仍仰(二)

P2482(二八ウ)

前内大臣(一)、宜令(レ)追(二)討北陸道之逆賊(一)者。

   寿永二年五月廿 日  左中弁

六月一日、「平家ノ大手、既ニ〓[石+土]浪山ヲ打越テ、黒坂、柳原エ打

出」トキコヘケレバ、木曽申ケルハ、「聞ガ如ハ平家多勢ナリ。柳原ノ

広ミヘ打出ル物ナラバ、馳合ノ合戦ニテ有ベシ。馳合ノ戦ハ勢ノ多

少ニヨル事ナレバ、大勢ノ中ニカケラレテ悪カルべシ。敵ヲ山ニコメ

テ、日晩テ後、栗柄ガ谷ノ巌石ニ向ケテ追落バヤト思也。義仲

先怱テ、黒坂口ニ陣ヲ取べシ。敵向タリトミバ、『此山四方巌石ナレバ、

左右ナク敵ヨモヨセジ。イザ馬ノ足休ム』トテ〓[石+土]浪山ノ猿ノ馬場ニ

下居テ休ムズル。其ノ後ヘ搦手ヲマワシテ、谷ヘ向テ追懸ヨ」ト申テ、

P2483(二九オ)

先旗指一人ツヨキ馬ニノセテハセサス。巳剋計ニ黒坂口ニハセ

ツク。白旗一流高木ニ打立テ結付タリ。案ノ如ク平家是ヲ

見テ、「アワヤ源氏ノ先陣向テケルハ。敵ハ案内者也、御方ハ無案

内也。左右ナク広ミエ打出テ、四方ヨリ係タテラレテ悪カリ

ナム。此山ハ四方巌石ナリ。敵ヨセツトモミヘズ。馬ノ草飼、水便

共ニ吉所ゾ。山ヲカヽセテ馬ノヒヅメモヨハリタリ。コヽニ下居テ

シバラク休メヤ」トテ、平家〓[石+土]浪山ニゾ下居ニケル。源氏ノ支度ニ

スコシモタガワズ。軍ノ日ヲ点ジテ、吉凶ヲウラナフ男有ケリ。彼ノ

男申ケルハ、「九月以前ニハ軍不利一ナリ。引退テ後陣ヲカタメ

ヨ」ト申ケルヲ、景家邪心ニ入テ、不信一シテ、合戦ヲイソギケリ。

P2484(二九ウ)

コレハ、肥後守貞能ガ菊地高直ヲ政メ落シテ、入洛スルヨシ間ヘ

ケレバ、彼ニ前立テ勝負ヲ決シテ、称(レ)功ト思ケル故也。義仲、馬

三十疋ニ鞍ヲ置テ、四手ヲ付テ天神地祇ニ奉リテ、盟テ云ク、「神明

モシ祈請ノ趣ヲ納受シ給ハヾ、此ノ馬相引テ、敵ノ陣ノ中ニ入べシ。

納受シ給ハズハ、馬皆離散スベシ。コレヲモ(ッ)テ今日ノ軍ノ進退

思定ムベシ」ト心ヲイタシテ、祈念シテ追放タリケルニ、カノ馬一列ニ

群レ引テ、摂津判官盛澄ガ陣ノ中ヘ三十疋ナガラ入タリケレバ、

                       アタカ

官軍モ驚キアヘリ。義仲深ク信受ス。サルホドニ、安宅ノ勢、軍ニ

手負タリシ石黒ノ太郎忠直モ今日ウイダチシテ、馬ニカキ

ノセラレテ、般若野陣へ参リタリケリ。ヲリシモ同国ノ住人

P2485(三〇オ)

中村三郎忠綱、ムクタノ荒次郎村高、参合候ケレバ、大将

軍木曽宣ケルハ、「義仲ハ幼少ヨリシテ信乃国ニ居住シテ、

今日始テ此ノ山ヘハ向タリ。而間、山ノ案内不存知一。殿原ハ朝夕ス

ミナレ給タル所ナレバ、定テ案内ハ能々存知セラレタルラム。今度ノ

合戦ニ、義仲ヲカタセウカタセジハ、併ラ殿原ノ計ナリ。何様ニ

有ベキヤラム」ト宣ケレバ、面々ニ申ケルハ、「サ(ン)候。此国ニ住シテ人ト

ナレル身共ニテ候ヘバ、『木ノ本、萱ノ本、谷ノ深キニ悪−所アリ。峯ノ

嶮キニ巌石アリ。コヽハ閑道ナレバ、イヅクノ里ヘ出ル道。彼ハ大道

ナレバ、某ノ村ヘツヾキタリ。敵ハ彼ノ方ヨリヨセコバ、我ハチガイテ何

レノ方ヨリ対べシ』ト存知シテ候ヘバ、各ノ案内者仕リ候ベシ。此山ハ〓[石+土]

P2486(三〇ウ)

浪山ノ郡ノ内ニテ候ヘバ、〓[石+土]浪山トモ申シ候。又ハ黒坂山トモ名タリ。黒坂ニ

取テ三ノ道候。北黒坂、南黒坂、中黒坂トテ候。北ニハ又安楽寺越、

南ニハカムダゴヘ、ホラ坂ゴヘトテ、路ハ多ク候ヘドモ、余ノ方ヘハ何ノ

道へモ、敵向タリトモ承リ候ハズ。中黒坂ノ猿ノ馬場ト申処ニ陣ヲ

取テ候ナレバ、カシコハ無下ニ分内セバキ所也。先陣後陣押合

セテセメムニ、無下ニ安ク覚候」トゾ申ケル。木曽身ノ勢ノ定、十三

騎ニテ、先中黒坂口ヘハセ付ヌ。四方ヲキト見マワセバ、北ノハヅレニ

当テ、夏山ノ峯ノ緑ノ木ノ間ヨリ、緋ノ玉籬ホノミヘテ、片ソギ造ノ

社アリ。前ニ鳥居ゾ立タリケル。里ノ長ヲ召テ、「アレヲバ何ノ宮ト申スゾ。

又何ナル神ヲ崇奉リタルゾ」ト問給ヘバ、「是ハ填生ノ社ト申テ、八幡

P2487(三一オ)

宮ト申候」ト云ケレバ、木曽ウレシク思テ、木曽手書ニ木曽

大夫覚明ト云者ノ有ケルヲヨビテ云ケルハ、「義仲幸ニ当国

新八幡宮ノ御宝前ニ近付奉リテ、合戦ヲ遂ムトス。今度ノ軍ニハ

疑ナク勝ヌト覚ルゾ。且ハ後代ノ為、且ハ当時ノ祈ノ為ニ、願書ヲ

一筆書テマイラセバヤト思フハ、イカヾアルべキ」ト云ケレバ、覚

明「尤可然候也」トテ、エビラノ中ヨリ小硯ヲ取出シテ、タヽウ

ガミニ是ヲ書。覚明其日ハ、褐衣ノ鎧直垂ニ首丁頭巾シテ、

フシナハメノヨロヒニ黒ツバノ征矢負テ、赤銅造ノ大刀ハイテ、

塗籠藤ノ弓脇ニハサミテ、木曽ガ前ニ跪テ書タリケリ。

                 四

アワレ、文武二道ノ達者ヤトゾ見ヘタルケル。其状云、

四「ル」底本のまま。

P2488(三一ウ)

十一〔新八幡宮願書事付倶利迦羅谷大死事并死人ノ中ニ神宝現ル事〕 帰命頂礼、八幡大菩薩者、日域朝廷之本主、累代明君之

嚢−祖也。為(レ)護(二)ンガ宝祥一ヲ、為(レ)利(二)ンガ蒼生一ヲ、露(二)ハシ三身之金容一ヲ、排(二)ラク三

所之権−扉一ヲ。爰ニ頃年之間、平相国ト云者アリ。管(二)−領シテ四海一ヲ而令(レ)悩(二)−乱

万民一ヲ。是レ既ニ仏法ノ〓、皇−法ノ敵也。義仲苟モ生(二)レテ弓馬ノ家一ニ、継(二)グ

箕裘ノ芸一ヲ。見(二)彼ノ暴悪一ニ、不(レ)能(レ)顧(二)コト思慮ヲ一。任(二)セ運於天−道一ニ、投(二)グ

身ヲ於国家一ニ。試ミニ起(二)シテ義−兵一ヲ、欲(レ)退(二)ント凶器一ヲ。而闘−戦雖(レ)合(二)スト両−陣一ヲ、士−

率未ルダ(レ)得(二)一塵ノ勇一ヲ之間、区ノ心〓々タル之処ニ、今於テ揚(二)ル一陣旗一ヲ之

                  一

戦場一ニ、忽ニ拝(二)ス三所和光之社壇一ヲ。機−感之純−熟既ニ明ナリ。凶−徒ノ誅

−戮無疑一ヒ。歓喜ノ降涙一、渇仰染ム肝一ニ。就中一、曽−祖−父前ノ陸奥守

                二

氏族ニ 義家ノ朝臣、寄(二)−附シテ身於崇−廟之賊一、号(二)セシヨリ名ヲ於八幡大郎一ト以−降カタ、

一「壇」は底本「旦」とある。

二底本「崇廟」の下、「之賊」を見せ消ちにし、上欄に「氏族ニ」と訂正。こちらによる。

P2489(三二オ)

為(二)其ノ門葉一者ノ、莫(レ)シ不(二)云コト帰敬一セ。義l仲為(二)其ノ後胤一ト、傾テ首一ヲ年シ

久シ。興(二)ス今此ノ大功一ヲ。縦ヒ以(二)嬰児ノ〓一ヲ、量(二)リ巨海一ヲ、取(二)テ蟷螂ノ斧一ヲ、

如(レ)向(二)立車一ニ。然而為君一ノ為国一ノ興之一。全ク為身一不興之一。志ノ至リ

神鑑有リ暗一ニ。侍l哉、悦l哉。伏願ハ冥−顕加ヘ威一ヲ、霊神合テ力一ヲ、

決(二)シ勝於一時一ニ、退(二)〓ヲ於四方一ニ給へ。丹誠応(二)ヒ冥慮一ニ、幽−賢

可(レ)有(二)加護一者、先ヅ令(レ)見(二)一ノ瑞相一ヲ給ヘ。敬白。

  寿永二年六月一日 源義仲敬白トゾ書タリケル。

此願書二十三騎ノ表矢ヲ抜テ、雨ノ降ケルニ、蓑キタル男ノ蓑ノ

             一

下ニ隠シ持セテ、大菩薩ノ社壇ヘ献ル処ニ、タノモシキ事ハ、八幡大

菩薩、其二心ナキ心ザシヲヤ鑑給ケム、霊鳩天ヨリ飛ビ来テ、白

一「壇」は底本「旦」。

P2490(三二ウ)

旗ノ上ニ翩〓[扁+番]ス。義仲馬ヨリ下、甲ヲヌギ、首ヲ地ニ付テ、是ヲ

拝シ奉ル。平家ノ軍兵遙ニ是ヲ遠見シテ、身毛竪テゾ覚

ケル。サルホドニ木曽ガ勢三千余騎ニテ馳来ル。敵ニ勢ノカサ

見ヘナバアシカリナムトテ、松長、柳原ニ引隠ス。トバカリアリテハ

五千余騎、同柳原ニ引隠ス。トバカリア(ッ)テハ七千余騎、トバカリア(ッ)

テハ一万騎、三万余騎ノ勢ハ四五度、十度ニゾ馳付ケル。皆柳

原ニ引隠ス。平家ハ礪浪山ノ口、倶利伽羅ガ嶽ノ麓ニ、松山ヲ後ニ

                      ナガ

シテ、北向ニ陣ヲ取。木曽ハ黒坂ノ北ノ麓、松_長、柳原ヲ後ニシテ、

南向ニ黒坂口ニ陣ヲ取。両陣ノ間僅ニ五六段ヲ隔テ、各楯ヲ突向ヘ

タリ。木曽ハ勢ヲ待得テモ、合戦ヲイソガズ。平家ノ方ヨリモスヽ

P2491(三三オ)

マズ。時ノ声三ヶ度、後ハシヅマリ返ヘリテゾ見へケル。シバラ

クア(ッ)テ、源氏ノ陣ヨリ勢兵十五騎ヲ楯ノ面ヘスヽマセテ、十五

騎上矢ノ鏑ヲ同音ニ平家ノ陣ヘゾ射入ケル。平家スコシモ

騒ガズ、十五騎ヲ出相セテ、十五ノ鏑ヲ射返サス。両方十五騎

ヅヽ共ニ楯ノ面ニスヽミタリ。勝負ヲ決セムトハヤリケレドモ、内ヨリ

制シテ招入ツ。又トバカリ有テ、卅騎ヲ出シテ射サスレバ、卅騎ヲ

出シテ射返ス。五十騎ヲ出セバ五十騎、百騎ヲ出セバ百騎ヲ出

合テ、矢ヲ射チガヘサセタルバカリニテ、両方勝負ニ不及一、各本

                             一

陣ヘ引退ク。カクスルホドニ、辰時ヨリ未ノ剋マデ六ヶ度ニ及。源

氏ハ搦手ノ廻ヲ待テ、日ヲクラサムトスル謀コトヲバシラズシテ、平家ノ

一「源氏ハ」の部分、長門本には「平家は源氏の」とあり、理解しやすいが、延慶本の本文でも理解できる。

「源氏ハ」は「クラサムトスル」に係って文末まで係らない。

P2492(三三ウ)

アヒシラヒケルコソハカナケレ。サルホドニ日モクレガタニ成ヌレバ、

今井四郎兼平、楯六郎親忠、矢嶋四郎、落合五郎ヲ先トシテ、

一万余騎ノ勢ニテ、平家ノ陣ノ後、西ノ山ノ上ヨリ差廻シテ、時ヲド(ッ)ヽ

造タリケレバ、黒坂口、柳原ニ引ヘタル大手三万余騎、同時ニ時ヲ

作ル。前後五万余騎ガヲメク声一、谷ニヒヾキ峯ニヒヾキテ、ヲビ

タヽシクゾ聞ヘケル。平家ハ、「北ハ山巌石也。夜軍ハヨモアラジ。夜ア

ケテ後ゾ軍ハアラムズラム」トテ、ユダムシタリケル所ニ、俄ニ時ヲ造リ

アゲタリケレバ、東西ヲ失テ周章騒グ。後ハ山深クシテ嶮カリ

ツレバ、搦手廻リヌベシトハ思ハザリツル者ヲヤ。コハイカヾセムズル。前ハ

大手ナレバエスヽマズ。後ヘモ引帰サズ。龍ニアラネバ天ヘモノボラ

P2493(三四オ)

ズ。日ハスデニクレヌ。案内ハ不知、不及力一道ナレバ、東ノ谷ヘ向テ

横ニゾヲトシケル。サバカリノ巌石ヲ、ヤミノ夜ニ我先ニト落シケル

間、杭ニ貫カレ、岩ニ打レテモ死ニケリ。先ニヲトス者ハ、後ハ落ス者ニ

フミコロサレ、後ニ落ス者ハ、今ヲトス者ニオシ殺サル。父ヲトセバ子モヲ

トス、子ヲトセバ父モツヾク。主ヲトセバ郎等モヲチカサナル。馬ニハ人、

々ニハ馬、上ヤ下ニヲチ重テ、倶利迦羅谷一ヲバ平家七万余騎

ニテハセウメテケリ。谷ノ底ニ大ナルトチノ木アリ。一ノ枝ヘハ廿丈

有ケルガ、カクルヽホドニゾハセウメタリケル。徒ニスツル命ヲ、敵ニ

クムデハ死ズシテ、我オトラジトハセ重リケルコソ無漸ナレ。

大将軍三河守知度已下、侍ニハ飛彈判官景高、高橋判官

P2494(三四ウ)

長綱已下、衛府、諸司、並有官ノ輩百六十人、棟トノ者共二

千余人ハ倶利迦羅ガ谷ニテ失ニケリ。巌泉血ヲ流シ、死骸

岡ヲナセリ。サレバ、倶利迦羅ガ谷ノ辺ニハ、箭−孔、刀−痕、木本ゴ

トニ残リ、枯骨谷ニ満テ、今ノ世マデ有トゾ承ワル。木曽カヤウニ

平家ノ大勢ヲセメヲトシテ、黒坂ノ手向ニ弓杖ツキテ引ヘタル

所ロニ、平家ハセ重リテウメタル谷ノ中ヨリ、俄ニ火焔燃アガル。木曽

大ニ驚テ、郎等ヲ遣ハシテコレヲ見スルニ、金剣ノ宮ノ御神宝ニテゾ

ワタラセ給ケル。金剣宮ト申ハ白山ノ剣ノ宮ノ御事也。木曽ム

マヨリヲリ、カブトヲヌギテ、三度是ヲ拝シ奉テ、「此軍ハ義仲ガ

力ノ及ブ所ニテハアラザリケリ。白山権現ノ御計ニシテ、平家ノ勢ハ

P2495(三五オ)

滅ニケルニコソ。剣ノ宮ハ何レノ方ニアタリテワタラセ給フヤラム。御

悦申サム」トテ、鞍置馬廿疋ニ手縄結テ打カケテ、白山ノ方ヘ

追遣ス。是程ノ神験ヲ争サテアルベキトテ、加賀国林六郎

光明ガ所領横江庄ヲ、白山権現ヘ寄進シ奉リタリケルガ、

今ニタエズ、神領ニテ伝ワリタルトカヤ。

十二〔志雄合戦事〕 同二日、志雄軍、十郎蔵人行家負色ニナリタリケレバ、越中

前司盛俊、勝ニ乗テ責戦フ。木曽〓[石+土]浪山ノ軍ニ打勝テ、五万騎ノ

勢ニテ志雄坂へ馳向テ、安高ノ湊ヲ渡サムトスルニ、ハシヲヒカレテ、

河ハ深シ、ワタスニ不及シテ、イキツギイテ、鞍置馬ニ手縄ムスビ

テ、カイカケ/\七八疋追渡ス。平家ノ勢此ヲ見テ、「源氏落ナ

P2496(三五ウ)

ムトスルニコソ。コヽニ馬落タリ」ト申テ、我トラム/\トシケルヲ、木曽

是ヲミテ、「河ハアサカリケリ。渡セヤ/\」ト云テ、海野、望月、仁科、

村山ヲ先トシテ五百余騎、打湿タリ。平家是ヲミテ、取物モ取敢ズ

落ニケリ。遁ルヽ者ハスクナク、多ハ河ヘゾ入ニケル。志雄ノ手追落シテ、

ヤガテ加賀国篠原、浪松マデ責付タリ。平家返合セテ

戦ウトイヘドモ、三万余騎大躰篠原ニテ誅レニケリ。備中国

住人妹尾太郎兼康、木曽ガ郎等、加賀国住人、倉光

六郎成澄ガ為ニ生取レヌ。斉明威儀師モ生取ラレヌ。

十三〔実盛打死スル事〕 平家ノ家人、武蔵国住人、長井斉藤別当実盛、「遂ニノガル

マジキ命也。イヅクニテモ死ム命ハ同事」ト思ヒテ、死生不知ニ戦

P2497(三六オ)

ケリ。赤地ノ錦ノ直垂ニ、黒糸威ノ鎧ヲゾ着タリケル。木曽ガ手

ニ、信乃国住人手塚太郎光盛ト云者アリ。実盛ガカクルヲミ

テ、「タソヤ。只一人残留テ戦コソ心ニクケレ。ナノレヤ/\。カウ申ハ

                   一

誰トカ思フ。信乃国諏方郡住人、手塚太郎金判光盛

ト云者ゾ。吉敵ゾヤ」ト、ナノリカケタリ。実盛申ケルハ、「サル者有

トキヽ置タリ。但ワギミヲサグルニハアラズ。思様ガアレバ名乗ハスマジ。

只頸ヲ打テ源氏ノ見参ニ入ヨ。木曽殿ハ御覧ジ知タルラム。思切タ

レバ、一人残り留テ戦ゾ。敵ハ嫌マジ。ヨリコヨ、手塚」ト云マヽニ、弓ヲワキ

ニハサミテ歩寄タリ。手塚、郎等一人ヲ女手ニ並テ、中ニへダヽルトゾ

見ヘシ。実盛ニ押並テ手塚ムズトクム。実盛「サシタリ」ト云テ、サシ及テ、

一「金判」底本のまま。「金刺」とあるべきか。

P2498(三六ウ)

手塚ガ郎等ノ押付ノ板ヲツカミテ、左ノ手ニテハ手縄ヲカヒクリ、

立アガ(ッ)テ、「エイ」ト云テ引ニ、手塚ガ郎等引落サレヌ。実盛

押付ノ板ヲツカミテ、馬ノ腹ニ引付テ、モテサゲテモテ行。

足ハ地ヨリ一尺計上リタリ。手塚是ヲミテ、ハセナラべテ、実盛ガ

鎧ノ袖ニツカミ付テ、エゴヘヲ出シテ引クニ、鐙ヲコシテ先ニ落ニケリ。

実盛モ二人ヲ敵ニウケタリケレバ、諸共ニ引落サレヌ。サリケレ

ドモ、手塚ガ郎等ヲ取テヲサヘテ頸ヲカクニ、手塚、実盛ガ鎧ノ

草摺ヲ引上テ、ツカモコブシモトヲレトサシテ、ヤガテ上ニノラヘテ

頸ヲカクニ、水モサワラズ切レニケリ。手塚ガ郎等ヲクレバセニハセ

来タリケルニ、実盛鎧ハギト(ッ)テモタセテ、木曽ガ前ニ来テ

P2499(三七オ)

申ケルハ、「光盛コソカヽルクセ者打テ候へ。『ナノレ』ト申候ツレドモ、

ナノリ候ハデ、『木曽殿ハ御覧ジ知タルラム』ト申テ、終ニナノリ

候ハズ。侍カト存候ヘバ、錦ノ直垂ヲ着テ候。大将軍カト存候

ヘバ、継ク勢モ候ハズ。京者カ、西国サマノ御家人カト思候ヘバ、音ハ

坂東音ニテ候ツ」ト申セバ、木曽宣ケルハ、「哀レ、コレハ武蔵国

長井斉藤別当実盛ニコソアムナレ。若其ナラバ、一年義

仲ヲサナメニ見シカバ、シラガヽスヲナリシゾ。今ハ事ノ外ニ白髪ニ

コソナリヌラメ。鬢ノ髪ノ黒コソ怪ケレ。樋口ハ古同僚ニテ

見知タルラム。見セヨ」トテ、樋口ノ次郎ヲ召テミセラルヽ。実盛ガ

モトヾリヲ取テ引上テ只一目ミルマヽニ、ナミダヲハラ/\トヲト

P2500(三七ウ)

シテ、「アナムザムヤ、実盛ニテ候也」ト申セバ、木曽、「イカニビムヒ

ゲノクロキハ」ト云ニ、樋口、「サ候ヘバコソ、子細ヲ申候ハムトシ候ガ、

心ヨハクナミダノ先コボレ候也。弓矢トル者ハ、イサヽカノ事ニモ

詞ヲバ申置ベキ事ニテ候ケリ。実盛年来兼光ニ申候シハ、

『実盛六十ニ余テ後、軍ノ陣ニ向タラムニハ、シラガノハヅカシカラム

ズレバ、ビムヒゲニスミヲヌリテ、ワカク見ムト思也。其故ハ、コレホドノ

白髪ニテ、イカホドノ栄ヲ思テ軍ヲバシケルゾヤト、人ノ思ワンモハヅカ

シ。其上敵モ、老武者トテ、アナヅラム事モ口惜カルベシ。又ワカ

                       一

トノバラニアラソヒテ先ヲカクルモヲトナゲナシ。小野小町ガ

老苦ノ歌ニ、サワニヲウルワカナヽラネドヲノヅカラトシヲツムニモ

一藤原俊成の『長秋詠藻』に「沢におふるわかなならねどいたづらに年をつむにも袖はぬれけり」とある。

P2501(三八オ)

ソデハヌレケリト云ケムモ理ナリケリ』ト申候シガ、タワブレト

思テ候ヘバ、ゲニスミヲヌリテ候ケルゾヤ。水ヲ召ヨセテ、洗セテ

御覧候ヘ」ト申セバ、「実ニサモ有ラム」トテ、アラワセテミ給ヘバ、シ

ラガフウキニ洗ナシテケリ。サテコソ一定長井斉藤別当

実盛ガ頸トモ知ニケレ。彼ノ商山ノ四皓ハ、頭上ニ戴霜一ヲ、速ニ隠(二)高

山之奥一ニ。此ノ斉藤別当ハ、白髪ニ塗墨一ヲ、永ク趣(二)ク冥途之旅一ニ。

彼ハ賢才能潔ナルガ故也。此ハ武勇ノ至テ甲ナルガ故也。昔ノ許

由ハ洗耳一ヲ而流(二)名於後代一ニ。今ノ実盛ハ濯髪一ヲ而催(二)涙於万

人ニ一。錦ノ直垂ヲ着タリケル事ハ、実盛京ヲ打立ケル日、

内大臣ニ申ケルハ、「実盛東国ノ打手二罷下テ候シニ、一夫モ

P2502(三八ウ)

射ズシテ、蒲原ヨリマカリ上テ候シガ、実盛ガ老ノ恥、此事ニ候ト

存ジ候ヘバ、今度北陸道ニ罷下テ候ワムニハ、善悪生テ返候ベカ

ラズ。年ハマカリヨリテ候ドモ、マ(ッ)先カケテ打死仕リ候ベシ。

其レニ取テ、実盛元ハ越前国ノ住人ニテ候シガ、近年所領ニ付テ

武蔵国ニ居住仕ル。事ノ譬ヘ候ヘバ、故郷ヘハ錦ノ袴ヲ着ヨト

申事ノ候ヘバ、今度最後ノ所望ニハ、錦ノ直垂ヲ御免蒙リ

候ベシ」ト申ケレバ、内府「左右ニ及バズ」トテ、免セラレニケル間ダ、直垂ヲバ

キタリケリ。是ヲ聞テ、大名小名皆鎧ノ袖ヲゾヌラシケル。伊藤

九郎、大庭五郎、マシモノ四郎ナムドモ、コヽカシコニシテ打タレニ

ケリ。今度トナミ山、志雄坂ヨリハジメテ、雲津、松ガ崎、金崎、

P2503(三九オ)

浪松超シ色ノ浜、天ノ橋立、安高ノ松原、竹ノ泊リ、所々ノ戦ニ、

平家ノ官兵毎度ニ誅落サレテ、シカルベキ人々モ馬ヲハナレ

物具ヲヌギ捨テヽ、或ハ東山道ニカヽリ、或ハ北陸道ニカヽル

人モアリ。思々ニ都ヘ落上ル。維盛、通盛希有ニシテ返リ上ラ

レニケリ。去四月ニ十万余騎ニテ下リ、今六月ニ軍ニ負テ

返上ル勢ハ三万余騎、残七万余騎ハ北陸道ニテ骸ヲ

路次ニサラシテケリ。平家今度シカルベキ侍、大略カズヲ

                             二

尽シテ下サレニケルニ、カク残リ少ク誅ヌル上ハ云ハカリナシ。「流ヲ

ツクシテ漁スル時ハ、多ク魚ヲ得ト云ドモ、明年ニ魚ナシ。林ヲ焼

テ狩スル時ハ、多ク獣ヲ取ト云ヘドモ、是モ明年ニ獣ナシ。後ヲ存

二『仮名貞観政要』巻四に、「ナガレヲツクシ、スナドルトキハ、ヲホク魚ヲ得トイヘドモ、魚ツキテ、明年ニウヲナシ。林ヲヤイテ、カリスルトキハ、ヲホク獣ヲウルトイヘドモ、ケダモノツキテ、明年ケダモノナシ」とある。

P2504(三九ウ)

ジテ、壮健ノスクヤカナルヲ遣シテ、少々ハ官兵ヲ残サルベカリ

ケル物ヲ」ト申ス人モアリケリ。内大臣棟ト憑マレタリツル

弟、参川守モ誅レ給ヌ。長縄モ不返一。「一所ニテイカニモナラム」

ト契給タリツル、乳人子ノ景高モ誅レヌル上ハ、大臣殿モ心ヨハ

クゾ思給ケル。父高家モ、「景高ニオクレ候ヌルウヘハ、今ハ身ノイ

トマヲ給ワ(ッ)テ、出家遁世シテ後生ヲ訪ウベシ」トゾ申ケル。此

度誅ルヽ者共ノ父母妻子等ガ泣悲事限ナシ。家々ニハ門

戸ヲ閉テ、声々ニ念仏ヲ申シアヒタリケレバ、京中ハイマ/\

シキコトニテゾアリケル。

              一

十四〔雲南濾水事付折臂翁事〕 昔天宝ニ兵徴ス。駈向テ何ノ処ニカヤル。五月万里ノ雲南ニ

一以下、白居易の新楽府「新豊折臂翁」(白氏文集巻三)による。「新豊」は県名。

P2505(四〇オ)

行ク。彼ノ雲南ニ濾水アリ。大軍歩ヨリ渡ル時、水湯ノ如シ。

未ダ戦ワザルニ、十人ガ二三ハ死ヌ。村南村北ニ哭スル声悲シ。児ハ

娜嬢ニ別レ、夫ハ妻子ニ別ル。前後蛮ニ征モノ、千万ニ一人モ返

ラズ。新豊懸、彼ノ雲南ノ征戦ヲ怖レツヽ、歳シ廿四、夜深ケ人

定テ後、自ラ大石ヲ抱、臂ヲ鎚−折キ。弓ヲ引、旗ヲ簸ニ共ニタ

エズ。右ノ臂ハ肩ニアリ、左ノ臂ハ折タリト云ヘドモ、是ヨリハジメテ

雲南ニ征事ヲ免カレヌ。シバラク郷土ニ帰ム事ヲエラビ、退ケ

ラルヽトイヘドモ、骨砕ケ筋傷レテ、カナシカラズト云事ナシ。サレド

モ臂骨折レテヨリ以来六十年、一支ハ廃レタリト云ドモ、一ノ身ハ

マタシ。今ニ至ルマデ、カゼフキ、雨降、陰塞ル夜ハ、天ノ明ルマデ痛テ

P2506(四〇ウ)

睡ラズ。痛テネブラザレドモ終ニ悔ズ。喜ブ所ハ老身也。当−初ミ雲

南ニ征マシカバ、彼ノ濾水ニ没シテ、雲南望郷ノ鬼ト作テ、万

人塚ノ上ニ哭クコト幼々トゾアラマシ。ヨワイ八十八、首ハユキニ

似リト云ドモ、玄孫ニ扶ケラレテ、店ノ前ニ向テ行ク命アリケ

レバ、カヽル事ニモアヘリケルニヤ。

  一枝ヲヲラズハイカニサクラバナヤソヂアマリノ春ニアワマシ

平家今度シカルベキ侍共、カズヲツクシテ下シツカワス。其外

諸国ヨリモ駈向タル兵、幾千万ト云事ヲシラズ。行テ再ビ帰ラズ、

谷一ヲウメテケリ。サレバ、彼ノ雲南万里ノ濾水ニ違ハザリケル

物ヲヤト哀也。五日、北国ノ賊徒ノ事、院御所ニテ定アリ。左

P2507(四一オ)

大臣経宗、右大臣兼実、左大将実定、皇后宮大夫実房、

堀川大納言忠親、梅小路中納言長方、此人々被召一ケル。右大

臣兼実、堀川大納言忠親ハ参リ給ワザリケリ。右大臣ヘハ大

蔵卿泰経ヲ御使ニテ御尋アリ。只能々御祈ヲ行ハルベキヨシヲ

                    六

ゾ被申ケル。左大臣経宗ハ、「カナハヌマデモ門々ヲカタメラルベシ」ト

申サレケルゾ、云甲斐ナキ。右大臣、「東大寺秘法有リ。加様ノ

時被行一ベキニヤ。宗ノ長老ニ被仰一ベキ歟」ト申サセ給フニ、長方卿、

「軍兵ノカラ今ハ叶マジキカト、前内大臣ニタヅネラルベシ。其後ノ儀ニテ

有ベキ歟」トゾ被申ケル。

十五〔於延暦寺薬師経読事〕 十一日ニ院ヨリ延暦寺ニテ、薬師経ノ千僧ノ御読経行ワル。是

六「門々」、盛衰記では「閑々」。

P2508(四一ウ)

モ兵革ノ御祈也。御布施ニハ手作ノ布一端、供米袋一。院別当

左中弁兼光朝臣、仰ヲ承テ催シ沙汰有ケリ。行事主典代

庁官、御布施供米ヲ相具テ、西坂本、赤山ノ堂ニテ是ヲ引ホ

ドニ、山ノ小法師原ヲ以請取間、一人シテアマタヲ取ル法師モ有、又

手ヲ空シテ取ヌ者モ有ケリ。然間、行事官ト法師原ト事ヲ出ス。

主典代庁官烏帽子打落サレテ、散々ノ事ニテゾ有ケル。ハ

テニハ主典代ヲ捕メテ山ヘ登ニケリ。平家ノシトスル神事仏

事ノ祈ノ、一トシテ験ハナカリケリ。

十六〔大神宮ヘ可成御幸事付広嗣事并玄防僧正事〕 同日、蔵人右衛門権佐定長仰ヲ奉テ、祭主神祀大副大

仲臣親俊ヲ殿上口ニ召テ、「兵革平カナラズ。大神宮ヘ行幸

一「庁」は底本「广」。

P2509(四二オ)

アルベキ」ヨシ申サセ給ヒケリ。大神宮ト申ハ、高天原ヨリ天降

マシ/\シヲ、垂仁天皇ノ御宇廿五年ト申シ戊申三月ニ、

   ワタラヒ       シモツ

伊勢国渡会郡五十鈴川ノ河上、下津磐根ニ、大宮柱広敷

立テ祝始奉リ給シヨリ後、宗廟社稷ノ神ニオワシマセバ、崇

敬シ奉ラセ給事、吾朝六十余州ノ三千七百五十余社ノ大

小ノ神祇、冥道ニ勝テマシ/\シカドモ、代々ノ御幸ハナカリシニ、ナ

ラノ帝ノ御時、右大臣不比等ノ孫、式部卿宇合ノ御子、右近衛

権少将兼大宰ノ小弐、藤原ノ広嗣ト云人オワシキ。世上ノ才

人、天下ノ俊者也。其身ニ種々ノ能アリ。形躰端厳ニシテ而強軟自

在ナレバ、朝夕往(二)還シ于花洛鎮西一ニ、文籍通達シテ而内外

P2510(四二ウ)

融洞ナレバ、詩賦不(レ)恥(二)ヂ於居易元慎一ニ。於(二)武芸一為(二)良将一、以(二)テ一

箭一ヲ射(二)ル四方一ヲ。於(二)術道一ニ有(二)名誉一、挑(二)テ十燈一ヲ消(二)ヤス一度一ニ。歌舞和雅

而聞人流(二)シ感涙一ヲ、管絃幽微而清濁分(二)ツ呂律一ヲ。就(二)テ吉備真

備一ニ而仰(二)ギ一字千金之師範一ト、習(二)テ天文宿曜一ヲ而究(二)ム陰陽元起之

淵底一ヲ。衆能之中ニ、此業殊ニ勝タリ。又妻室花容ニシテ、天下

無双之美人ナリ。見人心ヲ不悩一ト云事ナシ。爰広嗣憑(二)テ我

身之武勇一ヲ、天平十二年庚辰九月丁亥日、肥前国松浦郡ニテ一

万人ノ凶賊ヲ相語テ、企(二)テ謀反一ヲ奉ント傾帝一ヲハカル由聞ヘケレバ、大将

軍従四位上大野朝臣東人、副将軍従五位上紀朝臣飯

                     ツケテ

麻呂、并ニ諸国軍兵等ニ勅シテ、一万七千人ヲ委(二)東人等一ニ

P2511(四三オ)

差遣シテ、擬(レ)令(二)追討一セ。其勢鎮西ヘ下向ス。広嗣聞(二)テ此事(一)ヲ、卒(二)シテ一万

余騎之凶徒一ヲ而都ヘキヲイ登ル。官軍板橋河ノ辺ニ行合ヌ。

広嗣編_木ヲ構テ為船一ト、河ヲ渡サムトス。東人等捨(二)身命一ヲフ

セキ戦シカバ、広嗣海ヘ追ハメラル。俄ニ東風吹シカバ、白浪弥ヨ

                          靡レ濫一コト

荒シテ、松浦ガ々ニ引退ク。官軍ツヾキテ追懸シニ、王事危事

       バシラ

ナケレバ鵲鳩帆柱之上ニ来居シテ、事故ナク備前国府ニ付

ニケリ。広嗣遂ニ橘浦ニシテ、同十一月十五日被誅畢。此御祈

ニ同十一月乙酉日、始テ伊勢大神宮ヘ行幸アリ。今度モ其例トゾ

聞ヘシ。抑彼広嗣被誅給ヘル遺躰、虚空ニ登テ電ヲナス。電

光二ヶ日照曜シテ、宛如(二)日ノ光一。洛陽外土見(二)其光一而夭亡

二底本「危事」と書いて左に傍線を引き、「靡レ濫一コト」と訂正。また第三末の巻末

    ナシモロイコト

に「王事靡レ濫一」と注記。

P2512(四三ウ)

甚ダ多リキ。其後鎮リテ地ニ落ツ。今鏡宮ノ御事也。惣テ其

霊荒テ畏キ事多カリケル中ニ、同十八年六月十八日ニ大

宰府ノ観世音寺ヲ被供養一ケルニ、玄肪僧正ト申シヽ人、

被(レ)請(二)于御導師一ニ、乗(二)腰輿一ニ被(レ)出シニ、俄ニ空カキクモリ、

黒雲ノ中ヨリ龍王降テ、彼僧正ヲ取テ天ニ登ニケリ。畏事

無限。「如何ナル宿業ニヤ」ト尋ヌレバ、昔彼広嗣ノ北方都ニオワ

セシ時、彼容顔ニバカサレテ、玄肪密ニ心ヲ通ジ給タリシ故歟。

太平後記ニ云ク、「女ハ亡国使ナリ。人勿レ愛一コト。必ズ有十ノ失一」ト云ヘリ。誠

哉、僧正仮ノ形ニバカサレテ、遂ニ為女一ノ失ナワル。コヽロ憂カリシ

事共也。此霊天下ニ広荒給テ、洛陽辺土ヲキラワズ、夭

一「太平広記」が正しい。

P2513(四四オ)

亡甚滋カリキ。カヽリケレバ公卿僉議アリテ、「吉備ノ大臣ノ

外、誰人カ是ヲ可奉鎮一」トテ、真備鎮西ヘ下向シテ、邪悪降

伏之法ヲ令修一給。一字千金之恩ヲ不忘一レ、広嗣鎮マリ給ニケ

リ。即奉崇神一ト。今ノ松浦明神是也。彼僧正ハ、吉備大臣ト伴テ

入唐ヲシ、法相宗ヲ我朝ヘ被渡タリシ人也。入唐之時、宋人其

名ヲ難ジテ云ク、「玄肪ト書テハ、『還テ亡』ト云通音アリ。本朝ニ帰テ

事ニ可逢一人也」ト申タリケルトカヤ。彼難違ハズ、今加様ニ成給ヘリ。

不思議ナリシ事共也。其後遙ニ日数ヘテ、彼ノ僧正ノ頸ヲ南都興

福寺ノ内、西金堂ノ前ニヲトシテ、ソラニハト咲フ音シケリ。此寺ト

申ハ彼法相宗ノ寺ナルガ故也ケレバニヤ、「是則彼広嗣ガ霊ノ

P2514(四四ウ)

         三

シハザナリ」トゾ卜巫アリケル。昔モカヽル兵乱ノ時、御願ヲ立ラルヽ

事有ケルニヤ。嵯峨天皇ノ御時、大同五年庚寅、平城先帝、

 四

尚侍ガスヽメニヨ(ッ)テ世ヲミダリ給シカバ、其御祈ニ、始テ帝ノ第三ノ

皇女有智内親王ヲ、賀茂ノ斎ニ立テ奉ラセ給キ。是又斎院ノ

初也。朱雀院御時、天慶二年乙亥、将門純友ガ謀反ノ時ノ御

願ニ、八幡臨時祭初レリトゾ承ワル。

十七〔木曽都へ責上事付党明ガ由来事〕 木曽度々ノ合戦ニ打勝テ、六月上旬ニハ東山北陸二ノ道ヲ二

                  五

手ニ分、打上ル。東山道ノ先陣ハ尾張国墨俣川ニ付ツ。北陸道ノ

先陣ハ越前国府ニ着。身ガラハ北陸道ヲ登リケルガ、評義シテ

云ケルハ、「抑山門ノ大衆ハ未ダ平家ト一ナリ。其上故ラニ頃年ハ耀(二)シ

三「巫」底本のまま。「筮」とあるべきか。

四「侍」は底本「待」。

五「墨」、底本に「黒」とあるのを改める。底本では「墨俣」の「墨」を「黒」と書くが、以下同様に「墨」に改める。

P2515(四五オ)

           ワフクワエム

弓箭於松扉之月一ニ、蓄(二)戈〓[金+延]於蘿洞之雲一ニ。勇敢之凶徒

遮(二)リ道−路一ニ、往l還之諸−人抱(二)ダク怖畏一ヲ。然則学窓ノ冬ノ雪、永ク

消(二)シ邪見之焔一ヲ、利−剣ノ秋ノ霜、頻ニ深(二)シ不善之叢一ニ。各ノ西近江ヲ

打上ムズルニ、東坂本ノ前、小事、ナレ、幸崎、三津、川尻ナムドヨリ

コソ、京ヘ通リ候ワムズレ。定防戦候ワムズラム。縦令打破一テ登テ候

ハヾ、平家コソ仏法トモ云ハズ、寺ヲモ亡シ僧ヲ失ヘ。カヤウノ悪行ヲ

致スニ依テ、是ヲ守護ノ為上ル我等ガ、平家ト一ナレバトテ、山門ノ

大衆ヲ亡サム事少モ違ワズ、二ノ舞タルベシ。サレバトテ、又此ノ事ヲ

タメラヒテ、登ルべカラム道ヲ逗留スルニ及バズ。是コソ安大事

ナレ。イカヾアルベキ」ト云ケレバ、大夫房覚明申ケルハ、「山門ノ骨法

P2516(四五ウ)

粗承候ニ、衆徒三千人必ズシモ一味同心ナル事候ワズ。思々心々也。

サレバ三千人一同ニ平家ト一ナルベシト云事モ不定也。牒状ヲ送テ

御覧候ヘ。事ノ様ハ返牒ニ見ヌト覚候」ト云ケレバ、「尤可然一」トテ、牒状ヲ

山門ヘ遣ハス。件ノ牒状ヤガテ覚明ゾ書タリケル。彼ノ覚明ハ元ハ

禅門也。勧学院衆、進士蔵人道康トテアリケルガ、出家シテ

西乗房信救トゾ申ケル。信救奈良ニ有ケル時、三井寺ヨリ

牒状ヲ南都ヘ遣シタリケル返牒ヲバ、彼ノ信救ゾ書タリケル。「大政

入道浄海、平氏糟糠、武家塵芥」ト書タリケル事ヲ、入道

安カラヌ事ニ思テ、「イカニモシテ信救ヲ尋取テ誅セム」トハカラ

ルヽヨシ聞ヘケレバ、南都モ都程近ケレバ、始終叶ハジト思テ、

P2517(四六オ)

南都ヲ逃出ベキヨシ思ケレドモ、入道路々ニハウベムヲ置レタルヨシ

聞ヘケレバ、イカサマニモ本ノ形ニテハ叶マジト思テ、漆ヲ湯ニ涌シテ

アビタリケレバ、〓[月+逢]脹シタル白癩ノゴトクニゾナリニケル。カクテ

南都ヲマ日中ニ退出シケレドモ、手カクル者モナカリケリ。信救

ナヲ、ミヤコノ辺ニテハ取ラレナムズト思テ、鎌倉ヘ下ケルニ、十郎蔵

                        二

人行家、平家追討ノ為ニ東国ヨリ都ヘ責上リケルガ、墨俣川

ニテ平家ト合戦ヲトグ。行家散々ニ打ヲトサレテ引退キ、三

川ノ国府ニ付テアリケル所ニ、信救行合テ行家ニ付ニケリ。誠ノ

癩ニアラザリケレバ、次第ニ〓[月+逢]脹モナヲリテ、本ノ信救ニナリニ

ケリ。行家三河ノ国府ニテ、伊勢大神宮ヘ奉リケル願書

二「墨」、底本「黒」。

P2518(四六ウ)

ヲモ、信救ゾ書タリケル。信救又木曽ヲ憑テ、改名シテ木曽

大夫覚明トゾ申ケル。山門ノ牒状六月十六日ニ山上ニ披露ス。大講堂ノ庭ニ衆徒会合シテ是ヲ披見ス。其状云。

十八〔木曽送山門牒状事付山門返牒事〕 源義仲謹言

  奉(二)テ親王ノ宣一ヲ欲(レ)令(レ)停(二)止平家逆乱(一)事

右平治ヨリ以−来カタ、平家跨張之間、貴賤〓ゲ手一ヲ、緇素載ク足一ヲ。

忝ク進(二)止シ帝位一ヲ、恣ニ虜(二)−掠ス諸国一ヲ。或ハ追(二)捕シテ権門勢家一ヲ、悉ク

令(レ)及(二)バ恥辱一ニ。或ハ搦(二)メ取テ月卿雲客一ヲ、無(レ)令(レ)ルコト知(二)ラ其行方一ヲ。就中一

治承三年十一月、移(二)シ法皇ノ之仙居ヲ於鳥羽ノ古宮一ニ、行(二)フ博−陸ノ

之配−流ヲ於夷夏ノ西−鎮一ニ。加之一、不シテ侵一サ蒙リ咎一ヲ、無シテ罪一失フ命一ヲ、積テ

P2519(四七オ)

功一ヲ奪ハレ国一ヲ、抽デ、忠一ヲ解官セラル、之輩ラ、不(レ)可(二)勝−計一ス者ノ歟。然而衆人不レシテ

言(二)道理一ヲ、以テ(レ)自ラ之処ス重一キニ。去ジ治承四年五月中旬ニ、打−囲ミ親王ノ

家一ヲ、欲(レ)ル断(二)ント刹−利−種一ヲ之処ニ、因下テ百皇治天之御運未ルニダ尽中キ其ノ

員上、本朝守護之神冥、尚シ在(二)ルガ本宮一ニ故、奉(レ)コト保(二)ジ仙−駕ヲ於園城寺一ニ、既ニ

畢ヌ。其時義仲ガ兄ニ源ノ仲家、依(レ)テ〓(レ)キニ忘(二)レ芳恩一ヲ、同以奉(二)扈−従一シ。

翌−日ニ青−鳥飛ビ来リ、令−旨密ニ通ジテ、義仲有リ可(二)急参一ズ之催一シ。忝ク

奉(二)厳命一、欲(レ)企(二)預参一之処ニ、平家聞(二)テ此ノ事一ヲ、前右大将、召(二)シ籠ム

義仲之乳−母−夫仲原ノ兼遠之身一ヲ。其上重テ義仲ガ住−所ニ就人一ヲ

伺ヰ之一ヲ、固テ路一ヲ欲(二)討取一ント。雖然一、義仲捨(二)テ、身命一ヲ逃参ス。是京上之初

也。而怨敵満(二)テ国中一ニ、郎−従無(二)キ相従一コト之間、心神迷(二)山野一ニ、東西ニ不(レ)

P2520(四七ウ)

覚(二)往反一ヲ。未(レ)ダ致(二)サ参洛一ヲ之時、有(二)御僉儀一云、「三井寺ノ為ラク躰一、地形

平−均ニシテ、不(レ)能(レ)ハ禦(レ)コト敵一ヲ」。仍テ奉(レ)リ進(二)メ仙蹕於南都之故城一ニ、欲(レ)ル令(レ)ント遂(二)ゲ

合戦於宇治橋ノ辺一ニ之刻ミ、頼雅ノ卿父子三人、仲綱兼綱以下、卒

爾ニ打立。心−事相−違スル之間、東国ノ郎従一人トシテ而雖(レ)無(二)相順フ者一ノ、依(レ)テ惜(二)ムニ

家ノ名一ヲ、捨(二)身命一ヲ

     二

禦戦之庭、骸ヲ埋(二)ミ〓[土+龍]門原上之土一ニ、名ヲ施(二)シ鳳凰

城都之宮一ニ畢。哀哉、令旨数度之約、一時ニ難(二)シ参会一。悲哉、同−

門親−昵之契リ、一−旦ニ隔(二)ツ面謁一ヲ。然者、於(二)平家一ニ者、付(二)公私一ニ、欲(レ)散(二)ント

会稽之恥一ヲ者也。於是一幸ニ被(レ)下(二)令旨於東山東海之武士一ニ。令(レ)テ

決(二)セ雌雄ヲ於越後越前之凶党一、平家ノ軍兵等、刎ラレ首一ヲ終命一ヲ之

者ノ、不(レ)知(二)幾千万一ト云コト。今マ前ノ兵衛佐源ノ頼朝、同義仲等、奉(二)ヨリ親王ノ

二『白氏文集』巻五一「題二故元少尹集後一」の一句、「龍門原上土、埋r骨不rr名」を用いた文。

P2521(四八オ)

宣一ヲ以後、尾張、参河、遠江、伊豆、駿河、安房、上総、下総、

上野、下野、武蔵、相模、常陸、出羽、陸奥、甲斐、信乃、越後、

越中、能登、加賀、越前等、惣二十三ヶ国、已打随ヘ畢。是以、於(二)テ

東山道先陣一者、尾張国墨俣ノ辺ニ令打立一。北陸道ノ先陣者、

已ニ着(二)テ越前ノ国府一ニ、征(二)伐スル平家ノ悪党一許也。然ヲ貴山奉(レ)ル同(二)−心シ親

王ノ善政一哉否ヤ。令(レ)ム与(二)−力平家ノ悪逆一ニ哉否ヤ。若彼ノ党ニ令(二)与力一者、

定テ相(二)ヒ禦ム親王ノ御使一ヲ者歟。我等不慮ニ対(二)テ天台ノ衆徒一ニ、企(二)ム非分ノ

之合戦一ヲ事、甚ダ無ラム益一者哉。忍辱之衣ノ上ニ、鎮ニ着(二)シ甲冑一ヲ、慈悲ノ

        クチ

之心ノ中ニ、猥ク巧(二)合戦一ヲ者、僧侶之行−儀、豈ニ可ケン然一哉。速ニ飜(二)シテ平家

値遇ノ之僉儀一ヲ、被(レ)レ修(二)セ源氏安隠之祈祷一ヲ者、斯レ則、仰(二)ギ叡山ノ之

五底本「巧」に「クチ」の振り仮名あるが不審。盛衰記「巧マ」とあるのに従う。

P2522(四八ウ)

仏法一ヲ優(二)浄行之〓蒭一ヲ思ヒ切故也。若猶ヲ無(二)ク承引一者、自ラ滅(二)シ慈覚

之門−跡一ヲ、定テ有(二)ラム衆徒之後−悔一者歟。如此一触レ申ス事、全ク非(レ)ズ畏(二)ル、ニ衆

徒ノ武−勇一ニ。只遵(二)ムガ常住之三宝一ヲ故也。伝聞、天台ノ仏法ハ護(二)リ皇法一ヲ、王

法ハ崇(二)ム仏法一ヲ。依之一、興福園城両寺之大衆、奉(レ)与(二)力親王ノ御方一ニ

之故、為(二)平家ノ悪行一、始(レ)テ自(二)リ園城寺ノ坊舎一、至(二)マデ南都七大諸寺一ニ、堂

塔僧坊等、不(レ)残(二)一宇一モ、併ラ被(二)レ焼払一ハ畢云々。其中東大寺者、聖

武天皇ノ御願、吾朝第一ノ奇特也。金銅廬遮那ノ仏像烏瑟、忽ニ

                       六         アア

帰(二)リ花王ノ之本土一ニ、堂閣空ク訴(二)フ相海之波−濤一ニ。嗟−呼、八万四千

之相−好、秋ノ月隠(二)レ四重之雲一、四十一地之瓔珞、夜ノ星漂(二)フ十悪之

風一ニ。毎(レ)ニ聞(二)此ノ事一ヲ、不覚ノ之涙ダ洗ラヒ面一ヲ、随分之歎キ焦ス胸一ヲ。専ラ雖(二)ドモ在−俗

六「相」は「蒼」とあるべきか。

P2523(四九オ)

武士之心一ナリト、蓋(レ)ゾ思(二)ハ仏法魔滅之悲一ヲ哉。纔ニ不(二)ル仏法破滅一セ者、貴山ナリ而巳。

          ラム

                            ツキヌ

但台嶺四−明之洞ラ孤リ非静一ナルニ。園城三井之流レ半バ竭。根本

中堂之燈ビ独リ不耀一カ。七大諸寺之光リ忽ニ消ヌ。三千ノ僧−侶、豈ニ不(レ)懐(二)カ

此ノ愁一ヲ乎。一山之衆徒、寧ロ不(レ)歎(二)此事一ヲ哉。存(二)ジテ此道理一ヲ、被(レ)レ随(二)ハ令

旨一ニ者、弥ヨ恭(二)敬シ十二願王一ヲ、共ニ帰−−依セン三千浄行一ニ。夫レ八幡大菩薩者、

三代聖朝ノ権−化、賀茂平野ノ明神者、非(二)二世皇帝之応跡一ニ哉。

守(二)於其子孫一ヲ、神−慮有(二)ラム何ノ疑一カ。何況叡山ノ衆徒、殊ニ護(二)持ルハ国−

家一ヲ者、則先蹤也。彼恵亮摧キ脳一ヲ、尊−意振テ剣一ヲ、如是一捨(二)身命一ヲ、奉(レ)ラバ

祈(二)聖朝安隠之旨一、勝利有(二)人口一ニ者哉。或ル詔−書命云、「朕ハ是右−

               二

丞−相之末葉ナリ。何ゾ背(二)〔慈〕覚大師之門跡一。」是則、慈恵大僧正修験

二底本「慈」なし。盛衰記を参考に補う。

P2524(四九ウ)

之所致一ス也。早遂(二)彼ノ先規一ヲ、上ミ奉(レ)祈(二)百皇無為之由一ヲ、下モ被(レ)廻(二)サ

万民豊饒之計一コトヲ者、七−社権−現之威−光益ヨ盛リニ、三塔衆徒之

                      シヨフ

願力弥ヨ新ナラム歟。抑爰ニ義仲等、以(二)不屑之身一ヲ、打(二)廻ル二十余ヶ

国之〓−渭一ヲ之間、或云(二)神社仏寺之御願一ト、或云(二)権門勢家

之庄園一ト、不(レ)遂(二)年貢之運上一ヲ。誠是自然之恐惶、申テ而有余一、謝シテ

    ホノカニ

而難遁一。側_聞ク、自(二)七道諸国一所済ノ年貢、併ラ号(二)兵粮米一ト、自(二)平

家一点取之一。縦ヒ雖(レ)有(二)弁済之深志一、全ク不(レ)為(二)領主之依怙一者歟。

仍テ密ニハ歎(二)キ路頭之難一コトヲ通一ジ、顕ニハ為(レ)メ断(二)ンガ平家之兵粮一ヲ也。努々々莫(レ)レ

処(二)コト将門純友之類一ニ。神ハ不(レ)稟(二)玉ハ非礼一ヲ者、忝ク令(レ)メ知(二)−見心中ノ精−勤一ヲ

給耳。宜ク以(二)是等之趣一ヲ、内ニハ達(二)シ三千之衆徒一ニ、外ニハ被(レ)聞(二)セ九重之貴−

P2525(五〇オ)

賤一ニ者、生前之所望也。一期之懇−志也。義仲恐惶謹言。

  寿永二年六月十  日 源義仲申文

 進上 恵光房律師御房

番ノ所司ニ読アゲサセテ、山門三千ノ衆徒、木曽ガ牒状ヲ見テ

僉議区也。或ハ平家ノ方ヘヨル者モ有リ、或ハ源氏ノ方ヘヨラムト云

者モ有。カヽリケレバ心々ノ僉議区々也ケレドモ、「所詮、我等専奉(レ)

祈(二)金輪聖王天長地久一ヲ。平家者当代ノ御外戚、於山門一致

帰敬一ヲ。サレバ今ニ至マデ彼繁昌ヲ祈キ。サレドモ頃年ヨリ以来タ、平

家悪行過分之間、四夷乱ヲ起シ、万人背ニヨ(ッ)テ、討手ヲ諸

国ヘ遣ストイヘドモ、夷族ノ為ニ追落サレテ、度々帰上畢ヌ。是偏ニ

P2526(五〇ウ)

仏神擁護ヲ加ヘテ、運命末ニ望メルニ依テ也。源家者、近年度々

合戦ニ打勝テ、管外皆以帰伏ス。機感時至リ、運命已ニ開タリ。

何当山独リ宿運傾タル平家ニ同意シテ、運命盛リナル源氏ヲ

背ベキヤ。此条山王七社伊王善逝之冥慮難測一哉。就中一、

今牒送之趣、道理半バ無ニ非ラズ。須ク改(二)テ平家値遇之思一、速ニ

可(レ)住(二)源氏合力思一ニ」之旨、一同僉議シテ、返牒ヲ送ル。

                  エツ

右六月十日御書状、同十六日二到来。披閲之処ニ、数−日ノ鬱念

    ゲ                               一

一−時ニ解散ス。故ヘ何者レバ、夫源家ハ者、自古一ヘ携(二)テ武弓一ニ、朝庭振(二)威−

勢一ヲ禦(二)ク王敵一ヲ。爰ニ平家ハ背テキ朝章一ニ起シテ兵乱一ヲ、軽(二)ジテ皇威一ヲ好(二)ム謀

                                           ルヽ

反一ヲ。不(レ)被(レ)征(二)−伐セ平家一ヲ者、争カ保(二)ム仏法一ヲ哉。而爰ニ源家被(レ)制(二)−伏セ彼ノ

一底本「庭」の左下に返り点「一」を付す。

P2527(五一オ)

類一ヲ之間、追(二)−捕シ本寺之千僧供物一ヲ、依(レ)テ侵(二)シ_損ズルニ末社之神輿一ヲ、衆

徒等深ク懐(二)テ訴詔一ヲ、欲(レ)達(二)案内一ヲ之処、青鳥飛来リ、幸ニ投(二)グ芳札一ヲ。於

今一ニ者、永ク翻(二)シテ平家安隠ノ祈祷一ヲ、速ニ可(レ)随(二)フ源家合力之僉議一ニ也。

是則歎(二)キ朝威之陵−遅一ヲ、悲(二)ム仏法之破−滅一ヲ故也。夫レ漢家ノ貞元

之暦ニ、円宗興隆ノ之前キ、本朝延暦ノ之天、一乗弘宣ノ之後チ、桓武

天皇興(二)シテ平安城一ヲ、親リ崇(二)敬シ一代五時之仏法一ヲ、伝教大師開(二)テ天

台山一ヲ、遠ク奉(レ)ヨリ祈(二)百皇無為之御願一ヲ以_来タ、守(二)リ金輪一ヲ護(二)コト玉躰一ヲ、

                                      三

                       ハラフコト          効ィ

偏ニ在(二)三千之丹心一ニ。飜(二)シ天変一、掃(二)地夭一ヲ、唯是一山之群−験ナリ。因テ

茲一ニ、代々ノ賢王、皆仰(二)ギ蘿洞之精誠一ヲ、世々ノ重臣、悉ク恃(二)ム台岳之

              時ィ

信心一ヲ。所l謂ル一条院ノ御宇、偏慈覚大師ノ門−徒之旨、綸旨ノ言ハ明白也。

三異本注記「効」にしたがい「効(験)かうげん」とすべきか。

P2528(五一ウ)

                             ヲリト  七

九条ノ右丞相、并ニ御堂ノ入道大相国、発願ノ文云、「雖レドモ居(二)黄閣重臣一ニ、

願ハ為(二)ム白衣弟子一ト。子々孫々久固(二)メ帝皇々居之基一ヲ、代々世々ニ永ク

伝(二)ム大師遺弟之道一ヲ。同ク施(二)ム賢王無為之徳一ヲ」。加之一、永治二年、

                ツギ

鳥羽法皇参叡山ノ御願文云、「昔ハ践(二)九五之尊位一ヲ、今ハ列(二)ム三千

之禅徒一ニ」者レバ、倩ラ思ニ之一ヲ、感涙難シ抑一へ。静ニ案ニ之一ヲ、随−喜尤モ深シ。星霜

四百廻、皇徳三十代、天朝久ク保(二)チ十善ノ之位一ヲ、徳化普ク施(二)ム四海之

民一ニ。守リ国一守ル家一之道−場也。為公一為家一之聖跡也。運(二)上本寺ノ

千僧供物一ヲ、改(二)_メ造テ末社ノ神輿末寺ノ庄園一ヲ、併ラ如ク旧一ガ被(レ)令(二)メ安

堵一セ者、三千ノ衆徒、合掌一而祈(二)リ玉−躰ヲ於東海之光一ニ、一山揚テ

手一ヲ而移(二)ム平家於南山之色一ニ。凶−徒傾テ首一ヲ来−詣シ、怨−敵束ネテ

七底本、本行に「〓[口の中に合]」、右に「閣」と記す。ここでは「閣」による。

P2529(五二オ)

手一ヲ乞ハム(レ)−降ヲ。十乗ノ床ノ之上ニハ、鎮ニ扇(二)ギ五日之風一ヲ、三密壇ノ之前ニハ、

遙ニ灌(二)カム十旬之雨一ヲ者レバ、依(二)テ衆徒之僉議一ニ、執達如(レ)件。

  寿永二年七月 日 大衆等

木曽義仲此返牒ヲ得テ大ニ悦テ、先ヨリ語フ所ノ悪僧、白井

法橋幸明、慈雲房法橋寛覚、三神阿闍梨源慶等

ヲ先トシテ登山ス。平家ハ又是ヲモ不知シテ、「興福園城両寺ノ

大衆ハ鬱憤ヲ含ル折節也。大師ニ祈精シ三千衆徒ヲ

                  一〇

語ム」トテ、一門ノ卿相十余人、同心連署シテ、願書ヲ書テ

山上ニ送ル。其状云、

            一一

十九〔平家遠山門牒状事〕「敬白

一〇「署」は底本「暑」。

一一『六代勝事記』にこの文書の梗概文を載せる。

P2530(五二ウ)

  可下以(二)延暦寺一帰ニ−依シ准二ジテ氏寺一ニ、以(二)日吉ノ社一ヲ尊(三)崇シテ如(二)ニ氏社一ノ、

  一−向ニ仰中グ天台仏法上ヲ事

右当家一族之輩、殊ニ有(二)祈精一。旨−趣何者、叡山者、桓武

天皇ノ御−宇、伝教大師入唐帰朝ノ之後、弘(二)メ円頓ノ教法ヲ於斯処一ニ、

伝(二)ヨリ舎那ノ大戒於其ノ中一ニ以l

                一

来、専ラ為(二)シテ仏法繁昌之霊崛一ト、久ク備(二)フ

鎮−護国−家之道場一ニ。方ニ今、伊豆国ノ流−人、前ノ右兵衛佐源ノ頼

朝、不(レ)悔(二)身ノ過一ヲ、還テ嘲一ル朝憲一ヲ。加之一、企(二)テ奸謀一ヲ致(二)ス同心一ヲ之源氏

等、義仲行家以下、結テ党一有リ数一。隣境遠境ヲ、抄(二)−掠ス数国一。年貢

土貢、押(二)−領ス万物一ヲ。因茲一、且ハ追(二)ヒ累代勲功之

 跡ィ

蹤一ヲ、且ハ任(二)テ当時

弓馬ノ之芸一ニ、速ニ追(二)−討シテ賊−徒一ヲ、可(レ)降(二)−伏ス凶党一ヲ之由、苟モ銜(二)テ勅命一、

一「崛」は底本「堀」。

P2531(五三オ)

                 八                      テム

頻ニ企(二)征伐一ヲ。爰ニ魚−驪〔鶴〕翼之陣、官軍不(レ)得(レ)利一ヲ。皇−旗電−

ゲキ

戟之威、逆−類似リ乗ニ勝一ニ。若シ非(二)ハ仏神之加−被一ニ、争カ鎮(二)メム叛−逆之凶

                              タノマム

乱一ヲ。是ヲ以テ、一向ニ帰(二)シテ天台之仏法一ニ、不−退ニ恃(二)日吉之神恩一ヲ而巳。何ニ況ヤ

忝ク憶(二)ヘバ臣等ガ嚢−祖一ヲ、可(レ)シ謂(二)ツ本願之余裔一ト。弥ヨ可(二)シ崇−重一ス、弥ヨ

可(二)恭敬一ス。自今以後ハ、山門ニ有ラバ慶一ビ、為(二)シ一門之慶一ト、社家ニ有ラバ鬱一、為(二)ム一家

之鬱一リト。付善一ニ付悪一ニ、成シ喜一ヲ成ム

 セジ

憂一ヲ。各ノ伝(二)ヘテ子孫一ニ、永ク不(二)失−墜一セ。藤氏

者、如下以(二)春日ノ社興福寺一ヲ為(二)シテ氏社氏寺一ト、久ク帰中−依スルガ法相大乗之宗ニ一。

平家者、又以(二)日吉社延暦寺一ヲ、為(二)シテ氏社氏寺一ト、新ニ値(二)−遇セン円−実頓悟

之教一ニ。彼者昔ノ遺跡也。為ニ家一ノ思(二)フ栄華一ヲ。是者今ノ請祈也。為(レ)

君祈(二)追−罰一ヲ。仰ギ願ハ山王七社、王子眷属、東西満山ノ護−法聖

八「鶴」底本なし。長門本により補う。

P2532(五三ウ)

衆、十二大願、伊王善逝、日光月光、十二神将、照(二)シテ無二之丹

誠一ヲ、垂(二)タマフ唯一之玄応一ヲ。然則、邪−謀逆−心之賊、速ニ束(二)ネ手於

       ギヤグ                   一八

軍門一ニ、暴−虐残害之徒ラ、早ク伝(二)ヘヨ首ヲ於京都一ニ。慰(二)我等苦

         ステムヤ

−請一ヲ、仏神豈ニ捨_諸。仍当家ノ公卿等、異口同音ニ作テ礼一ヲ而請

祈如件。敬白。

 寿永二年七月 日 従三位行右近衛権中将平朝臣資盛

          従三位平朝臣通盛

          従三位行右近衛権中将兼丹波権守平

          朝臣維盛

          正三位右近衛権中将兼但馬守平朝

一八「慰」は底本「尉」。

P2533(五四オ)

          臣重衡

          正三位行右衛門督平朝臣清宗

                          一九

          参議正三位行太皇太后宮大夫兼修理大夫備前権守平朝臣経盛

          従二位行権中納言兼左兵衛督平朝臣知盛

          従二位行権中納言平朝臣教盛

          正二位行権大納言兼陸奥出羽按察使平朝臣頼盛

          前内大臣従一位平朝臣宗盛

近江国佐々木ノ庄ノ領家預所得分等ヲ、且ハ為(二)朝家安隠一ノ、且ハ為(レ)ニ資(二)ンガ

一九底本「大夫」の上に○を付して、「征夷大将軍イ」と異本注記する。

P2534(五四ウ)

入道ノ菩提一ヲ、併ラ所(レ)ロ廻(二)−向スル千僧供料一ニ候也。件ノ庄早ク為(二)寺家ノ御−沙−汰一ト、

可令(二)メ知行一セ給一候。恐々謹言。

   七月十日        平宗盛

  謹上  座主僧正御房へ」トゾ書タリケル。

大衆ヲ語シ事ハ、「桓武天皇ノ御宇、延暦四年七月ニ、伝教大師

登当山一給ヒキ。鎮護国家ノ道場ヲ開キ、一乗円宗ノ教文ヲ弘メ

給シヨリ以来、仏法盛ニシテ王法ヲ守リ奉ル事年久シ。而ヲ東国北

国凶徒等、此ノ二三年ガ間、多ノ道々ヲ打塞ギ、国ニハ正税官物ヲ奉ラズ、

庄ニハ年貢所当ヲ抑シ留メ、綸言ニ不随一ハ。剰ヘ都ヘセメ登ラントス。防

   一 

戦ニ〔力〕スデニ尽ヌ。神明ノ御助ニ非ズハ、争悪党ヲ退ケム。仍テ山王大師

一「力」長門本により補う。

P2535(五五オ)

       二 

哀ミヲタレ給ヘ」。是ヲ聞ク人々、親キモ疎キモ、心有モ心無モ、涙ヲ流サヌハ

         ゴロ

ナカリケレドモ、年来日来ノ振舞、神慮ニモ叶ワズ、人望ニモ背キハテ

シカバ、力不及一。既ニ源氏同心ノ返牒ヲ送リ、カロ/\”シク今又其議ヲ改ルニ

アタハズ。誠ニサコソハトテ、事ノ躰ヲバアワレミケレドモ、許容スル衆徒

モナカリキ。其中ニ恵光房律師、「抑此願書ノ趣、神慮ナヲモ(ッ)テ

ハカリガタシ。願ハ権現其瑞相ヲ示シ給ベシ」トテ、山王ノ御宝前ニ捧テ、

三日参籠シタリケルニ、願書ノ表紙ニ一首ノ歌現ジタリ。不思議ニ

テゾ侍ケル。

  タヘラカニ花サクヤドモ年フレバカタブクツキトナルゾハカナキ

此上ハトテ、大衆ミナ衣ノ袖ヲシボリツヽ、平家ヲ祈ル人モナシ。ゲニモ人ニ

スグレテ栄花ヲ開タリシカドモ、ホドナクカタブク月ニナリニケリ。

二「給へ」の下に、『六代勝事記』は「ねがはくは三塔の衆徒合力せしめよとなり」、長門本は「三千の衆徒力をあはせよとなり」とある。

P2536(五五ウ)

カヽリケレバ、人ノ口ノニクサハ、「アハ面白事見テムズ。源氏ハ勢モヲヽク、

手モキヽ、心モタケカ(ン)ナレバ、一定源氏勝テ平家負ナムズ」トテ、己ガ

得付、官ノ成ムズル様ニ、面々ニサヽヤキ悦ケルゾヲカシキ。

二十〔肥後守貞能西国鎮メテ京上スル事〕 十八日、肥後守貞能鎮西ヨリ上洛ス。西国ノ輩謀反ノ由聞ヘケレバ、ソ

レヲ鎮ムトテ去々年下リタリケルニ、菊地城廓ヲ構テ立籠ル間、

タヤスク責落シガタクシテアリケルニ、貞能九国ノ軍兵ヲ催テ是ヲ

責ム。官兵多ク打落サレテ、責戦ニ力ラナシ。只城ヲ打カコミテ守ル日

数積リケレバ、城ノ中兵粮モツキテ、菊地遂ニ降人ニナリニケリ。貞

能九国ニ兵粮米ヲ宛催ス。庁官一人、西府ノ使一人、貞能ガ使一人、

其ノ従類八十余人、権門勢家ノ庄園ヲ云ハズ、責催ス。人民ノ歎キ

P2537(五六オ)

ナノメナラズ。其積リ十万余石ニ及ベリト聞ヘケリ。貞能ハ菊地、

原田ガ党類帰伏之間、彼等ヲ相具シテ今日入洛ス。未ノ剋計ニ八

条ヲ東ヘ川原ヲ北ヘ、六波羅ノ宿所ヘ着ニケリ。其勢僅ニ九百余騎、千

騎ニ足ザリケリ。前内大臣宗盛、車ヲ七条ガ末ニ立テ見給ヘリ。鎧着ル

者二百余騎、其中ニ前薩摩守親頼、薄青ノ生衣ノ御綾ノ直垂ニ、

赤威ノ鎧キテ、白葦毛ナル馬ニ乗テ、貞能ガ屋模口ニ打タリケリ。

頭刑部卿憲方ガ孫、相模守頼憲ガ子也。勧修寺ノ嫡子也。サセル

武勇ノ家ニ非ズ。コハイカナル事ゾヤトテ、見ル人ゴトニアサミアヘリ。

今日ハ武士ニハ目モカケズ。此人ヲゾ見ケル。西国ハ平ゲタレドモ、東国ハ

弥ヨ勢付テ、既ニ都ヘ打上ト聞ヘケレバ、平家ハ次第ニ心ヨハクナリテ、

P2538(五六ウ)

防キ支ウル力モ尽テ、都ニ跡ヲ留メガタケレバ、内ヲモ院ヲモ引具シマヒ

ラセテ、一マドナリトモタスカリヤスルト、西国ノ方ヘ落行給ベキニ成ニケリ。

七月十三日ノ暁ヨリ、ナニト云事ハ聞ワカズ、世中サワギアヘリ。魂ヲケス

           一     二

事ナノメナラズ。大方、「帝都名−利地ナレバ、鶏鳴テ無(二)安思(一)」ト云ヘリ。治

                 三

マレル世ダニモナヲ如此一。イワムヤ乱々タル時ハ理リ也。吉野山ノ奥マ

                            四

デモ、一天四海ノ乱レナレバ、深山、遠キ国モ不穏一カナラ。「三界無安、猶如

火宅。衆苦充満、甚可怖畏」ト説給ヘバ、如来ノ実語、一乗ノ妙文、ナ

ジカハ違フベキ。サレバ心有人、「何ニモシテ今度生死ヲ離レテ、極楽

浄土ニ生ルベキ」トゾ歎キアヘリケル。此暁サワギケル事ハ、近江源氏

筑前守重貞、近江国八嶋ノ所領ニ在ケルニ、源氏近江国ニ打

一『白氏文集』巻五「常楽里閑居偶題」、「帝都名利場、鶏鳴無二安居一」を引く。

二「ナレハ」底本では「利」の右下にある。

三「乱々タル」底本のまま。長門本「みだれたる」。

四『法華経』馨喩品の偶の一節。

P2539(五七オ)

                        五

入テ、在々所々ヲ焼払ケレバ、乗替計相具シテ、勢田ヲ廻リテ、夜

半計ニ六波ラニハセ登テ、「北国源氏スデニ近江国ヘ打入ヌ。道々ヲ

塞ギテ人ヲ通ワサヾル」ヨシ申ケレバ、六波羅京中サワギアヘリ。

「重貞同ジ源氏ニテ、源氏ノ打入ヲバ喜ビコソスベキニ、イカニ平家ニ

追従スルヤラム」ト人申ケレバ、イワレタリ。「去ジ保元ノ乱ニ、鎮西八郎

軍ニ負テ、近江国石山寺ニ居タリケルヲ、搦メテ平家ニ奉リタリ

ケル勧賞ニ、左衛門尉ニ成テ、平家諛ケル間、一門ニ擯出セラ

レタリケル故ニ、源氏ニウタレナムズト思ヒテ、カク振舞ナリ」トゾ

人申ケル。カヽリケレバ、新三位中将資盛卿大将軍トシテ、

貞能已下、田原北ヘ向ワムトテ、宇治ヲ廻テ近江国ヘ下向。某夜ハ

五「ヲ」虫損。

P2540(五七ウ)

宇治ニ留マル。其勢二千余騎。又新中納言知盛卿、本三位中将

重衡卿ナムド大将ニテ、勢多ヨリ近江国ヘ下向。其モ今夕ハ山科ニ

宿ス。其勢三千余騎。サルホドニ源氏、山ノ大衆ト同心シテ有シカバ、

宇治勢田ヲバ廻ズシテ、山田、矢

 コノ

馳、堅田、木浜、三津、川尻、所々ノ

渡リニ舟ヲマウケテ、湖ノ東ノ浦ヨリ西浦ヘヲシ渡リキ。十日、林六郎

光明ヲ大将軍トシテ五百余騎、天台山ヘキヲヒ上リテ、惣持院ヲ

城廓トス。三塔ノ大衆皆同心シテ、只今大嶽ヲ下リテ、平家ヲ打ム

トスト〓ル。凡東坂本ニハ源氏ノ軍兵充満セリ。此上ハ新三位

中将モ宇治ヨリ京エ帰リ入、新中納言、本三位中将モ山科ヨリ

都ヘ帰入ヌ。又東ハ十郎蔵人行家、伊賀国ヲ廻テ、大和国

P2541(五八オ)

      六

奈良法師共ニイヅノ木津ニ着ヌト聞ユ。西ハ足利判官代義清、

丹波国ニ打越テ、大江山ヲ打塞グト聞ユ。南ハ多田蔵人行綱

已下、摂津、河内ノアブレ源氏ドモ、川尻、渡辺ヲ打塞ト〓リ

ケレバ、平家ノ人々色ヲ失テサワギアヘリ。

廿一〔惟盛北方事〕 三位中将惟盛、北方ニ宣ヒケルハ、「我身ハ人々ニ相具シテ都ヲ出ベキ

ニテ有ヲ、何ナラム野末山末へモ相具シ奉ルベキニテコソアレドモ、

少キ者共有。何クニ落付ベシトモ不覚一。源氏ドモ道ヲ切テ打落サム

トスレバ、ヲダシカラム事モカタシ。世ニナキ者ト聞ナシ給トモ、アナ

カシコサマナムドヤツシ給ナ。イカナラム人ニモミヘ給ヒテ、少キ者ドモ

ヲモハグヽミ、我身ノ後世ヲモ助給ヘ。サリトモナドカ『アワレ、イトヲシ』ト

六「イツノ」底本のまま。「イツミノ」とあるべきか。

P2542(五八ウ)

云人モナカルべキ」ト宣ヘバ、北方是ヲ聞給テ、袖ヲ顔ニ押アテヽ、モノモ

宣ハズ。良久有テ宣ケルハ、「年来日来ハ志シアサカラヌヤウニ

モテナシ給ツレバ、我モサコソタノミ奉リツルニ、イツヨリ替リ

ケル心ゾヤト思コソ口惜ケレ。前生ニ契アリケレバ、我ヒトリコソ

哀ト思給トモ、人毎ニナサケヲカクベキニアラズ。又人ニミヘ候ベシトモ

思ワズ。少者共モ打捨ラレ奉リテハ、イカニシテカハアカシクラス

べキ。誰ハグヽミ、誰アワレムベシトテ、カヤウニ留メ給ゾ」トテ、涙モカキ

アヘズ泣給へバ、三位中将又宣ケルハ、「惟盛ハ十六、其ニハ十四ト申シ

年ヨリ見ソメ奉リテ、今年十年ニナルトコソオボユレ。誠ニサキ

ノ世ノチギリヤ有ケム、今マデハ志アサカラズコソ思奉リツレ。

P2543(五九オ)

火ノ中へ入、水ノ底ニシヅムトモ、又限リアル別ノ道ヲモヲクレ先立ジト

コソ思ツレドモ、カヽル世ニナリニケレバ、セメテノイタワシサノ余ニコソ

カクモ申セ。カヤウニ恨給コソ、ウチステヽ立離奉ムズル歎ニ打

ソヘテ、弥ヨ心苦ケレ」トテ泣給へバ、若君姫君ノ左右ニオワスルモ、

女房共ノ前ニ並居タルモ、此ヲ聞テハ音モヲシマズ泣アヘリ。ゲニコト

ハリト覚ヘテアワレ也。此北方ト申ハ、故中御門ノ新大納言成親

卿ノ御娘ナリ。容顔世ニコヘテ、心ノ優ナル事モ、世ノツネニハ難

有一カリケレバ、ナべテノ人ニミセム事イタハシク被思一テ、女御

后ニモトゾ父母思給ケル。カク聞ヘケレバ、コレヲ聞人アワレト思ワ

ヌハナカリケリ。法皇此由聞召シテ、御色ニソメル御心ニテ、忍ビテ

P2544(五九ウ)

御書有ケレドモ、是モ由ナシトテ、御返事モ申サセ給ワズ。

  雲井ヨリ吹クル風ノハゲシクテ涙ノ露ノヲチマサルカナ

ト、ロスサビ給ケルコソヤサシケレ。父成親卿、法皇ノ御幸ノ有由シ聞

給ヒテ、アワテ悦ビ給ヘドモ、姫君聞入給ハネバ、「親ノ為不孝ノ人ニテオ

ワシケルヲ、今マデ父子ノ義ヲ思ケルコソクヤシケレ。今日ヨリ後ハ

父子ノ契離奉リヌ。彼方ヘ人行通ベカラズ」ト宣ケレバ、上下ヲソレ

奉リテ、通人モナシ。乳母子ニ兵衛佐ト申ケル女房一人ゾ、ワヅカニ

ユルサレテ通ケル。是ニ付テモ、姫君世ノ憂事ヲゾ、御モトユイ

ニテスサビ給ケル。

  ムスビツル情モフカキモトヰニハチギル心ハホドケモヤセム 

P2545(六〇オ)

ト書スサミテ、引結テ捨給ヘリ。兵衛佐是ヲ見テ後ニコソ、思有

人トハ知ニケレ。色ニ出ヌル心ノ中ヲ争シルべキト、ヤウ/\ニ諌申サレ

ケルハ、「女ノ御身ト成セ給テハ、加様ノ御幸ヲコソ、神ニモ祈り、仏ニモ申

テアラマホシキ御事ニテ候ヘ」ト申ケレバ、姫君御涙ヲオサヘテ、

「我身ニツキセヌ思ノ罪深ケレバ、ナニゴトモヨシナキゾトヨ」トテ、引カ

ヅキテ臥給ヒヌ。兵衛佐又申ケルハ、「少クヨリ立去方モナクコソ、

ナレ宮仕ヘ奉リツルニ、カク御心ヲオカセ給ケルコソ心ウケレ」ト、

サマ/\”ニヨモスガラウラミ奉リケレバ、姫君理リニマケテ、「アリシ

殿上淵酔ニ見初メタリシ人ノ、ヒタソラ穂ニアラワレテ云シ事ヲ

聞カザリシカバ。此世ナラヌ心ノ中ヲシラセタリシカバ。イカバカリ、

P2546(六〇ウ)

カクト聞バ、歎カムズラムト思テゾヨ」ト宣へバ、「小松殿コソ申サセ給トキ

ヽシか。サテハ其ノ御事ニヤ」トテ、兵衛佐小松殿ヘ参リテ、シカ/\ノ

御事ナム申ケレバ、三位中将「サル事有キ」トテ、忍ビテ怱ギ

御車ヲ遣テ、迎奉リテケリ。サテ年比ニモ成給ヒニケレバ、若君、

姫君マウケ給タリケル御中也。若君ハ十、姫君ハ八ニゾ成給ニケル。

「我ヲバ貞能ガ五代ト付タリシカバ、是ヲバ六代ト云ム」トテ、若君ヲバ六代

御前トゾ申ケル。姫君ヲバ夜叉御前トゾ聞ヘシ。廿四日亥時計ニ忍テ

六ハラヘ行幸ナル。例ヨリモ人ズクナニテ、事イソガシク、人々周章

タリ。アル北面ノ下臈、法住寺殿ヘ馳参テ、ヒソカニ法皇ニ申ケルハ、

                            二

「小山田別当有重トテ相親ク候者、是ノ二三年平家ニ番勤テ〔候〕

二「候」底本になし。長門本「番勤め候つるが」を参考に補う。

P2547(六一オ)

ツルハ、『平家ノ殿原、暁西国ヘ落ラレ候ベシトテ、以外ヒシメカレ候ケルガ、

具シ奉ムトテ、既ニ公家ヲモ迎取マヒラセヨ、法皇ハ程近クワタラセ給ヘバ

安シ、キト渡シマヒラセヨトテ、人少々マイリ候ヌ』トタシカニ申候ゾ。

内々其御心得渡セ給ベシ」ト申ケレバ、法皇御心ヨゲナル御気色

ニテ、「ウレシク告申タリ。此事又人ニカタルベカラズ。御計アルベシ」ト

仰ノ有ケルヲ、承ワリモハテズ、怱ギ御所ヲバ罷出ニケリ。

廿二〔大臣殿女院ノ御所ヘ被参事〕 其サヨフクル程ニ、内大臣ハウスヌリノ烏帽子ニ、白帷ニ大口計ニテ、

ヒソカニ建礼門院ヘ参リ給テ申給ケルハ、「サリトモトコソ存候ツレ

ドモ、此世中、今者叶マジキニテコソ候ヌレ。『都ニテ最後ノ合戦

シテ、イカニモ成ム』ト被申一人々モ候ヘドモ、其モ可然一トモ覚ヘ候ハズ。

P2548(六一ウ)

叶ハザラムマデモ、西国ノ方へ趣テ見候バヤト思給候。主上、宮々ヲ具

マヒラセ候ワムズレバ、サリトモ鎮西ノ輩ヨモ背候ワジ。源氏イミジク

都ヘ入テ候トモ、誰ヲカ憑ミ候ベキ。只天ニ仰テ主ナキ犬ノヤウニコソ

候ハムズレ。与力ノ奴原モ一定心々ニ成候ナムズ。其後ハ只昔ノ如ノ源氏

ニテコソ候ワムズレバ、其後主上ヲ都ヘ返入マヒラセ候ベキヨシ存候」ト

被申一ケレバ、女院御涙ヲ流サセ給テ、「アラアサマシノアヘナサヤ。

トモカクモヨキヤウニコソハカラハメ」ト仰有テ、御涙ニゾムセバセ

給ケル。内府又被申ケルハ、「主上若ノ事モコソワタラセ給ヘ。

儲君ノ為ニ宮ヲモ具シマヒラスベク候。ヤガテ法皇ヲモ具マヒラ

セ候ベシ。院内ヲダニモ方人ニ取マヒラセ候ナバ、イヅクエマカリタリ

P2549(六二オ)

トモ、世中ハセバカルマジ。源氏ノ奴原イカニ狂候トモ、誰ノ方人ニテ

カ世ヲ執候ベキ」ナムド、コシカタ行末ノ事共細ニ申給ケルホドニ、

夜モアケガタニ成ニケリ。

廿三〔法皇忍テ鞍馬ヘ御幸事〕 同夜半ノスギサマニ、法皇ヒソカニ殿上ニ出サセオワシマシテ、「今夜ノ

番ハタソ」ト御タヅネ有。「左馬頭資時」ト被申タリケレバ、「北面ニ祗候

シタラム者、皆召テマヒラセヨ」ト御定有。藤判官信盛、源内左衛門

定康等ガ候ケルヲ、資時召テマヒラセタリケレバ、「ヤ、ヲノレラ。只今

キト忍テアルカバヤト思ゾ。カヤウノ事ノ下臈ニ聞セツレバ、披露

スル事モ有。各心ヲ一ニシテ、此女房輿仕レ」ト法皇仰ノ有ケレバ、「御前ヲ

立サ(ッ)テハ、アシキ事モコソ有レ」ト思ヒテ、各畏テ、ヤガテ御輿ヲ仕ル。

P2550(六二ウ)

シタ簾カケラレタリ。「西ノ小門ヘ」ト仰ノ有テ、出サセオワシマス。浄衣

着タル男一人参リアフ。「是ハタソ」ト問ケレバ、「為末」ト名乗ル。法皇聞召

知セ給テ、「ヤガテ御共仕レ」ト仰有ケレバ、参ニケリ。年来伊勢氏

人為末トテ、北面ニ候ケルナリ。「七条京極ヲ北ヘ。イソゲヤ/\」ト仰アリ

ケレバ、各ノアセヲカヒテ仕ル。為未ハ、「近御幸ト思タレバ、遠所ニテ有ケル

ヨ」トテ、知タル人ヲタヅヌルニ、二所マデ空シ。二条京極ニテ、白羽ナル

征矢ニ黒塗ノ弓借得テ、浄衣ヲバ高クハサミテ走ル。是ヲマタムトヤ

オボシメサレケン、「イソガズトモ。クルシキ事モコソアレ」ト仰有。一条

京極ニテ弓ノツルウチス。其音イカメシク聞ユ。

     一

忠須ノ明神ノフシヲガミテ、東白ムホドニ成ニケリ。法皇御後ヲ御覧ズレバ、為末ガ

一「ノ」は「ヲ」の連声か。

P2551(六三オ)

征矢ヲイナガラワキゴシニマヒルヲ、「憑モシキ武者カナ」ト仰有テ、

ワラワセ給ケリ。カクテヨノホノ/\”トシケルホドニ、鞍馬寺ヘゾ

入ラセ給ニケル。廿五日、橘内左衛門秀康ト申ケル平家ノ侍ハ、

院ニモ近ク被召仕一ケレバ、ヲリフシ上臥シタリケルガ、忍テ人々ニ

合ベキ事有テ、白地ニ宿所ニ出タリ。ナニトナク目ノアワザリケル

マヽニ、暁方ニ又返参リタリケレバ、常ノ御所ノ方ニ騒サヽヤイテ、

女房ノ声ニテ忍テウチナキナムドシケレバ、アヤシト思テ聞居

タリケレバ、「御所ノワタラセ給ハヌハ。イヅチヘヤラム」トテ、サワギ

アヘリ。秀康アサマシト思テ、イソギ六波羅ヘ馳行タリケルニ、

大臣殿、イマダ女院ノ御方ヨリ出給ワヌ程也。ヤガテ女院ノ

P2552(六三ウ)

御方ヘ参テ、「カク」ト申ケレバ、大臣殿周章騒給テ、フルヒゴヘニテ、

「ヨモサル事アラジ。僻事ニテゾアルラム」ト宣ヒナガラ、怱ギ法

住寺殿ヘ馳参給テ、尋進ラセケレバ、夜昼近ク候人々ハ、大旨皆

候ワレケリ。女房達モ、丹波局ヲ始トシテ、一人モハタラキ給ワズ。

大臣殿、「君ハイヅクニワタラセ給ゾ」ト被申ケレドモ、「ワレコソ知

マヒラセタリ」ト云人モナシ。只各泣アヘリ。アサマシナムドモオロ

カナリ。サルホドニ夜モアケヌ。「法皇渡ラセ給ハヌ」ト云披露有

ケレバ、上下ノ諸人ハセ参テ、御所中迷サワグ事ナノメナラズ。

マシテ平家ノ人々ハ、「家ニ敵ノ打入タラムモ事限有バ、是ニハスギジ」

トゾサワギアヒ給ケル。軍兵洛中ニ充満シテ有ケレバ、平家ノ

P2553(六四オ)

一門ナラヌ人々モ、サワギ迷ハヌハナカリケリ。

廿四〔平家都落ル事〕 日来ハ法皇ノ御幸ヲモナシ奉ラムト、支度セラレタリケレドモ、ワ

タラセ給ワネバ、タノム木ノ本ニ雨ノタマラヌ心地シテ、サリトテハ

行幸アルベシトテ、主上ヲスヽメ奉テ、鳳輦ニタテマツリテイデ

サセ給フ。未イトケナキ御ヨワヒナレバ、何心モナク奉リヌ。神璽、

宝剣取具テ、建礼門院同輿ニタテマツル。内侍所モ渡シ奉リヌ。

「印鎰、時簡、玄上、鈴鹿ニ至マデ取具スベシ」ト、平大納言時忠

卿下知セラレケレドモ、人皆周章ニケレバ、取落ス物多リケリ。

昼御座御剣モ残留テケリ。御輿出サセ給ニケレバ、前後ニ候人ハ、

平大納言時忠、内蔵頭計ゾ、衣冠タヾシクシテ供奉セラレケル。

P2554(六四ウ)

其外ノ人々ハ、公卿モ近衛司モミツナノ佐モ、皆鎧ヲ着シ給ヘリ。女房ハ、

二位殿ヲハジメ奉テ、女房輿十二張、馬ノ上女房ハ数ヲ不知一。七条ヲ

西へ、朱雀ヲ南ヘゾ行幸成ケル。「遷都トテ俄ニアワタヽシク福原ヘ

行幸成シハ、カヽル事ノ有ムズル先表ナリケリ」ト、今コソ思食アワ

セラルレ。カヽルサワギノ中ニ、何ナル者カ立タリケム、六波羅ノ惣門ノ

前ニ立札有リ。

  アヅマヨリトモノヲヽカゼフキクレバ西ヘカタブク平屋トゾミル 

六波羅ノ旧館、西八条ノ蓬屋ヨリ始テ、池殿、小松殿已下、人々ノ

宿所三十余所、一度ニ火ヲ懸テケレバ、余炎数十丁ニ及テ、日ノ

光モ見ヘザリケリ。或ハ陛下誕生ノ霊跡、龍楼幼持ノ青宮、博陸

P2555(六五オ)

輔佐ノ居所、或ハ相府丞相ノ旧室、三台槐門ノ故亭、九棘鴛

鸞ノ栖也。門前繁昌、堂上栄花ノ砌リ、夢ノ如シ、幻ノ如シ。強呉滅

                    シム

兮今有(二)荊蕀(一)、姑蘇台露壌々。暴秦衰兮無(二)虎狼(一)、感陽

宮煙片々タリケム。漢家ノ三十六宮、楚項羽ノタメニ滅サレケム

                             一

モ、是ニハスギジトゾ見ヘシ。無常ハ春花、随風一散ル。有涯ハ暮月、伴

雲一隠ル。誰見(三)テ栄花之如(二)コトヲ春夢一而不コトヲ驚一。可憶一命葉之与(二)ニシテ朝露一

     二         ハクセイ      ロウコ ハム

而易コトヲ零一。蜉−蝣ノ戯周一、〓逝之楽ミ幾l許ゾ。螻−姑ノ噬(レ)露一ヲ、合殺之

       カゲロフ    ハルカニ      ケラ ケラ ナク  ニ

                  シユ              七

声ヘ伝フ韻一ヲ。崑−〓十二楼ノ上、仙−陬終ニ空シク、雉蝶一万里ノ中、洛−

                  スミカ      ツキ

    ツネナラ

城不(レ)固一。多年ノ経営、一時ニ魔滅シヌ。平相国禅門ヲバ八条大政

大臣ト申キ。八条ヨリハ北、坊城ヨリハ西ニ、方一丁ニ亭有シ故也。彼家ハ

一「暮」の右に「秋ィ」と異本注記。

二「零」の右に「消イ」と異本注記。

七「洛」は底本「路」。長門本、盛衰記により改める。

P2556(六五ウ)

入道失ラレニシ夜焼ニキ。大小棟ノ数五十余ニ及ベリ。六波羅殿トテ詈ル

所ハ故刑部卿忠盛出シ世一ニ吉所也。南門ハ六条末、賀茂川一丁ヲ

      八

隔ツ。元方〔一〕町ナリシヲ、此相国ノ時四丁ニ造作アリ。是モ屋数百二十

余宇ニ及ベリ。是ノミナラズ、北ノ倉町ヨリ初テ、専ラ大道ヲ隔テ、辰巳ノ

角ノ小松殿ニ至マデ、廿余町ニ及マデ、造営シタリシ一族親類ノ

殿原、及ビ至(二)マデ郎従眷属ノ住所一ニ、細ニ是ヲ算レバ屋数三千二百

余宇、一宇ノ煙ト登リシ事、オビタヽシナムド云ハカリナシ。法性

寺院内計シバシ焼ザリケレバ、仏ノ御力ニテ残カト思シホドニ、筑

後守家貞ガ奉行ニテ、故刑部卿忠盛、入道大相国、小松内府已

下ノ墓所共ヲ堀集テ、彼堂ノ正面ノ間ニナラベ置テ、仏ト共ニ焼上テ、骨ヲバ

八底本「一」なし。長門本により補う。

P2557(六六オ)

頸ニ懸テ、アタリノ土ヲバ川ニ流テ、家貞主従落ニケリ。此寺ハ故大

相国、父孝養ノ為、多年ノ間造営シテ、代々ノ本尊、木像ト云、画

像ト云、烏瑟ヲナラベ、金容ヲマジヘテオワシマシツ。荘厳美麗ニシテ、

時ニ取テ並ナシ。今夕暁マデ、住僧月ヲ吹キ、禅侶磬ヲナラシテ貴

カリツル有様、須臾ノ間ニ長ク絶ヌ。サレバ仏ノ説置給ヘル畢竟空ノ

理ハ即是ゾカシト、哀ナリシ諸行無常ノ理哉。

廿五〔惟盛与妻子余波惜事〕 権亮三位中将ノ方ヘノ人、参ジテ申ケルハ、「源氏已ニ都ヘ打入候。暁ヨリ

                     アハテ

法皇モワタラセ給ワズトテ、六波羅殿ニハ上下周−章騒テ、西国ヘ行

幸ナラセ給候。大臣殿已下ノ殿原、我モ/\ト打立給ニ、イカニイマヽデ

カクテハワタラセ給ゾ」ト申ケレバ、三位中将ハ、日来思儲タリツル

P2558(六六ウ)

事ナレドモ、指当テハ、アナ心憂ヤトオボシテ、出立給フ。ツカノマモ

離ガタキ少キ人々ヲ、憑シキ人一人モナキニ、打捨テ出ナムズル事

コソカナシケレトオボスニ、涙先立テセキアヘ給ワズ。北方モヲ

クレジト出立給ケレドモ、「サキニモ申シ様ニ、具奉リテハ人ノ為イト

オシキゾ。只留リ給候ヘ。イカニカクハ宣フゾ」ト涙ヲ流給ヘバ、様々ニ誘

置給ホドニ、程モフレバ、「大臣殿サラヌダニ、惟盛ヲバ二心アル者ト宣ナ

ルニ、今マデ打出ネバ、イトヾサコソ思給ラメ」トテ、ナク/\出給へバ、北方袖

ヲヒカヘテ宣ケルハ、「父モナシ、母モナシ。都ニ残留リテハ、イカニセヨトテ、

フリステヽ出給ゾ。野末山末マデモ引具シテコソ、トモカクモミナシ

                                 一

給ハメ」トテ、人目モツヽマズナキモダヘ給ヲ、見ステガタク心苦クテ、「サ

一「サ」衍。

P2559(六七オ)

サリトテハ、イヅクニモ落付ム所ヨリ怱ギ迎取ムズルゾ」ト、ナグサメ給ホ

ドニ、新三位中将、左中将已下ノ弟達四五人馳来給テ、「行幸ハ遙ニ

ノビサセ給ヌ。何ナル御遅参ニヤ」ト宣ヘバ、弓ノハズニテミスヲカキア

ゲテ、「是御覧ゼヨ、殿原」ト宣フ。ミ給ヘバ、北方トオボシクテ、ウツクシ

ゲナル女房ノ、ヨロヒノオシツケノ板ニ顔ヲアテヽ、人ノ見ヲモハヾカラズ、

恥ヲモカヘリミズ、声ヲモヲシマズ泣給タリ。八ニ成給姫君、十ニ成

給若君ハ、鎧ノ左右ノ袖ニ取付テ、ヲクレジト、声ヲトヽノヘテヲメキ

サケビ給ケリ。三位中将宣ヒケルハ、「軍ノ前ヲコソ何ニモカケメ。

此程ノオサナキ者共ノシタヒ候ヲ、情ナク打捨テカネテ候也」トテ、ハラ/\

ト泣給ヘバ、弟ノ殿原モ皆袂ヲシボリテ、馬ノ頭ヲ門ヘムケテゾヒカ

P2560(六七ウ)

ヘタル。カクテアルベキナラネバ、北方ニ宣ヒケルハ、「イヅクノ浦ニモ、落付

タラム所ヨリ怱ギムカヘ取奉ムズル事ナレバ、昔ノ契ヲワスレズシ

テ、カワラヌ心ニテ待給ヘ」トテ、引チギリテ立給ヘバ、北方ハ、「年来日

来ハ是程情ナカルベシトコソ思ヒヨラザリシカ」トテ、恥ヲモカヘリミズ、ス

ダレノキワニマロビフシテ、声モヲシマズヲメキ給フ。若君姫君二人ノ

公達ハ、エムヨリ下ニコロビヲチ、何ニモオクレジトシタヒテ、声ヲトヽノ

ヘテヲメキ給ケリ。斉藤五宗貞、斉藤六宗光トテ、長井ノ斉藤別

当実守ガ子共也。三位中将ノ御馬ノ左右ノミヅヽキニ取付テ、「何クノ

浦ヘモ御共セム」ト申ケレバ、三位ノ中将、「マコトニ申様ニ、汝等ヲバ何クノ

浦ヘモ相具シテ、イカナラム有様ヲモ見ハテヨカシト思ヘドモ、見ル

P2561(六八オ)

様ニ、イトケナキ少キ者共ヲ留メ置ガ、オボツカナキゾ。汝等ヲハナチ

テハ心ヤスキ者モナケレバ、トヾマリテ少キ者共ガ杖柱トモナレヨ」ト

宣へバ、二人侍申ケルハ、「年来日来御哀ヲ蒙テ罷過候シカバ、モシノ

事ノ候ワム時ニハ、二ナキ命ヲ君ニ進セ、先ニモ立奉リ、死出ノ山ノ御共ヲ

コソセント思候ツルニ、トマルベキ者ト見ヘラレ進セ候ツラム事コソ、口惜ク

オボヘ候ヘ。罷留候テ後、傍輩ニ面アワスベシトコソオボヘ候ワネ。何クノ

浦ニモ落付給ワム所ヲ見置進セテコソワ」ト申ケレバ、三位中将重テ

宣ケルハ、「少キ者共ヲ留置ガオボツカナキゾ。誰ハグヽミ、誰哀ミス

ラムト思ラムトテ、打ステヽヲクガ悲シサニ、多ノ者ノ有ル中ニ、汝等ガ

志ノ有ガタケレバ、我身ヲワクルガ如ニ思テ、少者共ノトギトモナレト

P2562(六八ウ)

思テコソ云ニ、カヤウニシタウコソ口惜ケレ」トウラミ給ヘバ、「ゲニモ又

此ノ御志ヲ破テ、進テ参ラム事モ恐アリ」トテ、涙ヲオサヘテトヾ

マリヌ。ハルカニミヲクリ奉リ、走付テモ参リタク思ケレドモ、ソ

モカナワズ。二人ノ侍声ヲトヽノヘテヲメキサケブ。中将カク心

ヅヨクフリステヽハ出給タレドモ、猶前ヘハスヽマズ、後ヘノミ引返ス

様ニ、涙ニクレテ行先モミへ給ハズ。鎧ノ袖モシオレケレバ、弟達ノ

見給モサスガツヽマシクオボサル。北方ハ、「年来有ツレドモ、是ホド

情ナカルベキ人トコソシラザリツレ」トテ、ヒキカヅキテ臥給ヘバ、若君モ

前ニ臥マロビテ泣給フ。カク打捨ラレ給ヒヌレバ、「イカニシテ片時モ

アカシクラスベシ」トモオボサズ。ヨノオソロシサモ堪忍給ベキ心地モ

P2563(六九オ)

シ給ハズ。身一ナラバセメテハイカヾセム、少キ人々ノ事ヲオボスゾ、弥ヨ

道セバク心ウクハオボシケル。

廿六〔頼盛道ヨリ返給事〕 頼盛ハ仲盛、光盛等引具テ、侍共皆落散テ、纔ニ其勢百騎

計ゾ有ケル。鳥羽ノ南ミ赤井川原ニ暫クヤスラヒテ、下居テ、大納言ヨソ

ヲ見マワシテ宣ケルハ、「行幸ニハヲクレヌ。敵ハ後ニ有。中空ニナル心

地ノスルハ。イカニ、殿原、此度ハナドヤラム物ウキゾトヨ。只是ヨリ京エ

       スべ

帰ラムト思フ也。都テ弓矢取身ノ浦山敷モ無ゾ。サレバ故入道ニモ随フ

様ニテ随ハザリキ。無左右一池殿ヲ焼ツルコソクヤシケレ。イザヽラ

バ京ノ方ヘ。鎧ヲバ用意ノ為ニ各ノキルベシ。返々モ、人ハ世ニ有バトテ、ヲゴ

ルマジカリケル事カナ。入道ノ末、今バカリニコソアムナレ。イカニモ/\

P2564(六九ウ)

ハカ/\”シカルマジ。都ヲ迷出テ、イヅクヲハカリトモナク、女房達ヲ

サへ引具シテ旅立ヌル心ウサヨ。イカバカリノ事思アワルラム。

侍共皆赤ジルシ取捨ヨ」ト宣ケレバ、トカクスルホドニ未ノ時計ニモ

ナリニケリ。「京ニハ今ハ源氏打入ヌラム。イヅチヘカ入セ給ベキ」ト侍

共申ケレバ、「イカサマニモ京ヲハナレテハ、イヅチヘカ行ベキ。トク/\」

トテ、大納言サキニ打テ、馬ヲハヤメテ返給。見者アヤシクゾ思ケ

ル。九条ヨリ朱雀ヲ上リニ、八条ノ女院ノ御所、仁和寺常磐殿ヘ参給フ。

大納言ハ女院ノ御乳母子、宰相殿ト申女房ニ相具セラレタリケレバ、

此御所ヘ参ラルヽモ理也。女院ヨリ始奉テ、女房達、侍共、「イカニ、夢

カヤ」ト仰有。大盤廊ニ鎧ヌギヲキテ、鎧直垂計ニテ、御前近

P2565(七〇オ)

参リ給テ被申ケルハ、「世中ノ有様只夢ニテ候也。池殿ニ火カケテ、

心ナラズ打出テ候ツレドモ、倩案候ヘバ、『都ニ留テ君ノ見参ニモ入リ、出

家入道ヲモ仕リテ、閑ニ候テ、後生ヲモ助ラム』ト存テ、カクナム参テ

候也」ト被申一ケレバ、女院、三位局ヲ御使ニテ、「誠ニソレモサル事ナ

レドモ、源氏已ニ京ニ入テ、平家ヲ滅ベシト聞ユ。サラムニ取テハ、此内ニ

テハカナヒナムヤ」ト仰有ケレバ、頼盛畏テ、「マコトニサヤウノ事ニモ

成リ候ハヾ、怱ギ御所ヲ罷出候ハムズレバ、ナジカハ御大事ニ及候ベキ」

ト被申ケレバ、女院又、「イカニモヨク/\相ハカラハルべシ。但シ源

氏ト〓ルハ伊豆兵衛佐頼朝ゾカシ。ソレハノボラヌヤラム。上リ

タラバサリトモ別ノ事ヨモアラジ。カシコクゾ故入道ト一心ニテ

P2566(七〇ウ)

オワセザリケル。今ハ人目モヨシ。平家ノナゴリトテ世ニオワシ

ナムズ」ト仰有ケレバ、頼盛、「世ニアリト申候ハヾ、定テ今ハ何事カハ

候ベキ。只今落人ニテアチコチサマヨワム事ノ悲サニコソ、カ

ヤウニ参テ候ヘ。仰ノ如ク、頼朝ガ方ヨリ度々文ヲタビテ候シニ、

故母ノ池ノ尼ガ事ヲ申出テ、『其形見ト頼盛ヲバ思ゾ。世ニ有ラム

ト思モソノ為ナリ』ト、毎度ニ申テ候シナリ。其文コレニ持候」ト

テ、中間男ノ頸ニ懸サセタリケル革ノ文袋ヨリ取出テ、見参ニ

入ル。同手モアリ、カワリタル筆モアリ。判ハイヅレモカワラズト

御覧アリ。サレバ討手ノ使ノ上リシニモ、「穴賢、池殿ノ殿原ニ向テ

弓ヲモ引ベカラズ。弥平左衛門宗清ニ手カクナ」ト、国々ノ軍兵

P2567(七一オ)

ニモ、兵衛佐警メラレケルトカヤ。越中次郎兵衛盛次、大臣殿

ノ御前ニ進出テ申ケルハ、「池殿ハ御留候ニコソ。哀、口惜覚候

者哉。上ニコソ恐レ奉リ候ヘ、侍共ノ参候ハヌコソ安カラズ存候ヘ。

一矢射懸テ帰リ参リ候ハム」ト申ケレバ、「中々サナクテモ有ナム。

年来ノ重恩ヲワスレテ、イヅクニモ落着ムズル所ヲ見ヲカズ

シテ留ルホドノ仁ハ、源氏トテモ心ユルシセジ。サホドノ奴原ハ、アリト

テモナニカハセム。トカク云ニ不及一」トゾ、大臣殿宣ケル。抑頼盛ノ

トヾマリ給フ志ヲ尋レバ、彼ノ大納言ハ忠盛ノ次男也。大政入道ノ弟

ニテオワシマシケレバ、内大臣ノ為ニハ叔父ニテ、世ニモ重クスべキ

人ナリケリ。又落留ルベキ人ニモオワセザリケレドモ、頼盛ノ母池尼

P2568(七一ウ)

御前ハ、忠盛ノ最後ノ御前ニテ、最後マデモグセラレタリケリ。

平家嫡々相伝シテ、抜丸ト云太刀アリ。秘蔵ノ太刀ナリケルヲ、

「頼盛ニトラセバヤ」ト北方頻ニ被申ケレバ、大納言此太刀ヲ相伝セ

ラレケルヲ、大政入道モ心得ズ被思ケリ。彼太刀ハ、忠盛ノ父正盛

朝臣、夏ノ事ニテ有ケルニ、此太刀ヲ枕ニタテヽヒルネヲシタリ

ケルニ、余所ニテ人ノミケレバ、小キトカゲノ尾ノ青カリケルガ、サラ/\

ト匍テ、正盛ノネタリケル方へ向テ匍ケルホドニ、枕ニ立タル太刀、

人モヌカヌニ、ナカラバカリ、サラト抜タリケルヲミテ、此毒虫

恐タル気色ニテ、ヤガテ帰ニケリ。サテ不思議ノ思ヲナシテ、

正盛ガネタリケルヲヲコシテ、「シカ/\」ト云ケレバ、誠ニ太刀

P2569(七二オ)

ナカラバカリ抜カヽリタリケリ。不思議ナリケル事也。

其ヨリシテゾ、此大刀ヲバ抜丸ト名付テ秘蔵セラレケル。

内大臣此大刀ヲ所望シ給ケレドモ、頼盛被思ケルハ、「名高キ

大刀ナルヲ、有ガタクシテ伝ヘタル上、平治ノ合戦之時、悪源

太義平ガ郎従、鎌田兵衛正清ガ熊手ニカケラレテ、スデ

ニ打レヌベカリシニ、此ノ大刀ヲモチタリシカバコソ、熊手ノクサ

リヲウシロサマニヤスクキリヲトシテ、命ヲタスカルノミニ

アラズ、名ヲ後代ニモノコシヽカ。此ノ大刀ナカリセバ、今マデナガ

ラヘム事カナフマジ。其上大臣殿ハ嫡々ノ跡ヲ継テ、此外ノ当

家相伝ノ物具ト云、財宝ト云、其数多ク伝テ持給ヘリ。頼盛ハ

P2570(七二ウ)

庶子ナルニヨ(ッ)テ、余ノ重宝等一モ相伝セズシテ、僅ニ此ノ大刀一バ

カリナリ」ト宣テ、再三所望有ケレドモ、遂ニ奉ラズシテ持給

タリケレバ、内々叔父甥ノ中、心ヨカラズトゾ聞ヘシ。其上打出

ケル門出ニ、鳩カキタル扇ノナカバナルヲ、童ノモチ来テ大納言ニ

奉ケルヲ、右ノ手ニ請取テ、其童ヲ「何ナル人ゾ」ト問ヒ給ケレバ、

マボロシノ如クシテ、カキケツ様ニ失ニケリ。不思議ノ事カナト

思給テ、彼ノ扇ヲ開テ見給ケレバ、扇モ実ノ扇ニハアラズシテ、

白キ鳩ノ羽ニテゾ侍リケル。心ノ内ニ思給ケルハ、「鳩ノ羽ニテ造リタル

扇、凡夫ノ境界ノ態ニアラズ。偏ニ是、八幡大菩薩ノ御示現ノ

扇ナルベシ。倩此事ヲ案ズルニ、頼朝世ヲ打取テ、一天ヲ心ニ

P2571(七三オ)

任ムトテ、頼盛ヲ恩賞スべキ瑞相ニテゾ有ラム」ト思給テ、俄ニ

思留リ給ケルトゾ聞へシ。サルホドニ大臣殿盛次ヲ召テ、「権亮

三位中将殿ハ何ニ」ト問給ケレバ、「小松殿ノ公達モ未ダ一所モ

ミヘサセ給ワズ」ト申ケレバ、「サコソ有ムズラメ」トテ、ヨニ心細ゲニ

オボシテ、御涙ノ落ケルヲヽシノゴヒ給ヲ、人々見給テ、鎧ノ袖ヲゾ

ヌラサレケル。新中納言宣ケルハ、「是日来皆思儲タリシ事

也。今更驚ベキニアラズ。都ヲ出テ未ダ一日ヲダニモスギヌニ、人ノ

心モ皆替リヌ。行末トテモサコソ有ラムズラメ。我身一ノ事

ナラネバ、スミナレシ旧里ヲ出ヌル心ウサヨトヲシハカラレ、只

都ニテイカニモナルベカリツル者ヲ」トテ、大臣殿ノ方ヲツラグニ

P2572(七三ウ)

見ヤリ給ケルコソ、ゲニト覚ヘテアワレナレ。サルホドニ権亮

三位中将惟盛、新三位中将資盛、左中将清経已下、

兄弟五六人引具テ、淀、羽束、六田川原ヲ打過テ、関戸ノ

院ノ程ニテ追付給ヘリ。アソココヽニテ落散テ、其勢三百騎

計ゾアリケル。大臣殿此人々ヲ見付給ヒテ、スコシ力ヲ付タル心

地シ給テ、「今マデ見ヘサセ給ワザリツレバ、オボツカナカリツルニ、ウ

レシクモ」ト宣ケレバ、三位中将ハ、「少キ者共ノシタヒ候ツルヲ、誘置

候ツルホドニ、今マデ」トテ、御涙ノ落ヲ、サナキヤウニマギラカサレ

ケル有様、哀ニゾ見ヘケル。大臣殿、「又イカニ具シ奉リ給ワヌゾ。

留置奉テハ心苦クコソオワセムズレ。イカニシテカハスギアハル

P2573(七四オ)

                          

ベキ」ト宣ケレバ、「行先トテモ恃シクモ候ハズ」トテ、問ニツラサト、イ

トヾ涙ヲゾ流レケル。池大納言ノ一類ハ、今ヤ/\ト待ツレドモ、ツ

イニ見ヘ給ワズ。其外落行平家ハタレ/\ゾ。

前内大臣宗盛  平大納言時忠   平中納言教盛 

新中納言知盛  修理大夫経盛   右衛門督清宗 

本三位中将重衡 権亮三位中将惟盛 越前三位通盛 

新三位中将資盛 殿上人ニハ、   内蔵頭信基

皇后宮亮経正  左中将清経    薩摩守忠度 

小松少将有盛  左馬守行盛    能登守教経 

武蔵守知章   備中守師盛    小松侍従忠房 

一「ニ」虫損。

P2574(七四ウ)

若狭守経俊   淡路守清房 僧綱ニハ、 二位僧都全親 

法勝寺執行能円 中納言律師忠快     侍、受領、検非違使、

衛府、諸司百六十余人、無官ノ者ハ数ヲ不知一。此三ヶ年之間、

東国北国ノ度々ノ合戦ニ皆誅レタルガ、残ル所也。

廿七〔近衛殿道ヨリ還御ナル事〕 其時近衛殿下ト申ハ、普賢寺内大臣基通ノ御事也。太政

入道ノ御聟ニテ平家ニシタシミ給ケル上ニ、法皇西国ヘ御幸

ナルベキヨシ日来聞ヘケレバ、摂政殿モ御供奉アルベキ御領

掌有ケレバ、内大臣ヨリ、「行幸スデニ成候ヌ」ト告申サレタリケ

レバ、摂政殿御出アリケルニ、法皇ノ御幸モナカリケレバ、御心中ニ

思食煩ワセ給ケルニ、白髪ノ老翁、御車ノ前ニ現ジテ、

P2575(七五オ)

                  一

  イカニセムフヂノ末葉ノカレ行ヲタヾ春ノ日ニマカセテゾ見ル 

是ヲ御覧ジテ、「サレバ我イヅル事ヲバ神明ノ御トガメノアルニヤ。

春ノ日トハ、春日ノ明神トヾメサセ給ヘトニヤ。イカヾスべキ」ト思ワ

ヅラヒ給ケルニ、御共ニ候ケル進藤左衛門大夫高範ガ、「法皇

ノ御幸モナラセ給ワズ。平家ノ人々モ多ク落留ラセ給候ヌ。此ヨリ

御還アルベクヤ候ラム」ト申タリケレバ、「平家ノ思ワム所イカヾ

アルベカルラム」ト御気色有ケルヲ、不知ガヲニテ、ヤガテ御車ヲ

仕ル。御車ノ牛飼ニ、キト目ヲ見アワセタリケレバ、七条朱雀ヨリ

御車ヲ遣帰シ、一ズワヘアテタリケレバ、究竟ノ牛ニテハアリケリ、

飛ガ如ニシテ、朱雀ヲ上ニ還御ナリニケリ。平家ノ侍ヒ、越中次

一「ヽ」虫損。

P2576(七五ウ)

郎兵衛盛次是ヲ見奉テ、「殿下モスデニ落サセ給ニコソ。口惜

候モノカナ。トヾメマヒラセ候ワム」ト申マヽニ、片手矢ハゲテ追カヽ

リケルヲ、高範帰合セテ防ケルヲ、大臣殿見給テ、「年来ノ情ヲ思

ワスレ給テ落ルホドノ人ヲバ、イカニテモ有ナム。一門ノ人々モアマタ

見ヘ給ハズ。詮ナシ」ト制シ給ヒケレバ、盛次引帰ニケリ。摂政殿ハ都エ

帰ラセ給ヒテ、西林寺ト云所ニ渡ラセ給ヒテ、ソレヨリ知足院ヘゾ入

ラセ給ヒケル。人是ヲ不知一。「摂政殿ハ吉野ノ奥ヘ」トゾ申アヒタリケル。

廿八〔筑後守貞能都ヘ帰リ登ル事〕 川尻ニ源氏廻リタリト聞ケレバ、筑後守貞能ガ馳向タリケルガ、

僻事ニテ有ケレバ帰上ル。此人々ノ落給ニ行逢ニケリ。貞能ハ紺

村濃直垂ノ、クビ、ハタ袖ハ紫目結ニテ替タルニ、黒皮威ノヨロヒキテ、

P2577(七六オ)

大臣殿ノ御前ニテ馬ヨリ下り、弓脇ニハサムデ、弾指ヲシテ申

ケルハ、「アナ心ウヤ。是ハイヅチヘトテワタラセ給ゾヤ。都ニテコソ塵

灰ニモナラセ給ワメ。西国ヘ落サセ給タラバ、遁サセ給ベキカ。又平ニ落

付給ベシトモ覚候ワズ。落人トテアシココヽニ打散レテ、骸ヲ道ノ頭ニ

曝シ給ワム事コソ心ウケレ。コハイカニシツル事ゾ。新中納言殿、三位

中将殿、トク/\引帰ラセ給ヘ。ケウガル軍仕テ、後代ノ物語ニ仕リ候

ワム。弓矢ヲ取習、敵ニ打ルヽ事、全ク恥ニアラズ。何事モ限有事ナレバ、

                                   三

今ハ平家ノ御運コソ尽サセ給ヌラメ。サレバトテ、叶ワヌ物故ニ、敵ニ後ヲ〔ミ〕

セム事ウタテク候」ト申ケレバ、新中納言ハ大臣殿ノ方ヲニラマヘテ、

誠ニ心ウゲニ思給ヘリ。大臣殿宣ケルハ、「貞能ハイマダシラヌカ。

三「ミ」底本なし。

P2578(七六ウ)

昨日ヨリ源氏天台山ニ登テ谷々ニ充満シタ(ン)ナリ。此夜半計ヨリハ

院モワタラセ給ワズ。各ガ身一ナラバイカヾセム。女院、二位殿ヲ始奉テ、

女房共アマタアリ。忽ニウキ目ヲミセム事モ無慚ナレバ、一マドモヤ

                四

ト思フゾカシ。且ハ又禅門名将ノ御墓所ニ詣テ、思程ノ事ヲモ申置テ、

塵灰トモナラムト思也」ト宣ヘバ、貞能又申ケルハ、「弓矢ヲ取習ヒ、

妻子ヲアワレム心ダニモ深ク候ヘバ、思キラレズ候。サコソヲビタヽシク

聞ヘ候トモ、源氏忽ニヨモ責寄候ワジ。又法皇ヲバイカニシテ

失マヒラセテワタラセ給ゾヤ。宵ヨリモ参リ籠ラセ給テ、目ヲハナチ

    一

マヒラセデコソ、勧メマヒラセ給ベク候ケレ。季康ナムドゾ告申

テ候ツラム。サリトモ女房達ノ中ニ知マヒラセヌ事ハヨモ候ワジ。足ヲ

四「墓」、底本に「基」とあるのを改める。

一「テ」平声濁。

P2579(七七オ)

ハサミテコソハトイタヾサセ給ハメ。季康ガ妻ト申奴ハ御内ニハ候ハ

ザリケルカ。シヤツガ中言ニテゾ候ラム。ニクサモニクシ。貞能ニヲヒテハ

骸ヲ都ニテサラスベシ」トテ帰上ル。其勢二千余騎計ゾ有リケル。

義仲是ヲ聞テ申ケルハ、「筑後守貞能ガ最後ノ軍セムトテ帰上タ(ン)

ナルコソ哀ナレ。弓矢ヲ取習、サコソハ有ベケレ。相構ヘテ生取ニセヨ」トゾ

下知シケル。酉時マデ、マテドモ/\、大臣殿已下ノ人々帰リ上リ給

ワズ。ケサ家々ヲバ皆焼ヌ。ナニヽツクベシトモナク、法性寺ノ辺ニ一宿シ

タリケレドモ、大臣殿已下ノ人々一人モ帰給ワザリケレバ、小松殿ノ

御墓ノ六波羅ニ有ケルヲ、東国ノ人共ガ馬ノ蹄ニカケサセム事、

           二

口惜シカルベシトテ、墓掘ヲコシ、骨ヒロヒ、頸ニカケ、泣々福原へトテ

二「掘」は、底本「堀」。

P2580(七七ウ)

落行ケリ。貞能城ヘ帰入ト聞ヘケル上、「盛次、景清等ヲ大将軍ト

シテ、残留平家共討ムトテ都ヘ入ヌ」ト〓ケレバ、池大納言色ヲ失テ

騒ガレケリ。サレドモ源氏ハ未打入ズ、平家ニハ別ヌ。浪ニモ付ズ、磯ニモ

付ヌ心地シテ、只八条ノ院ニ、「若ノ事アラバ助サセ給ヘ」ト被申一ケレド

モ、ソレモカヽル乱ノ世ナレバ、イカヾハセサセ給ベキト御ナゲキ有ケル

モ、理ニ過テ哀也。平家ノ方ノ者ヤシタリケム、歌ヲ札ニ書テ、池殿ノ門ノ

前ニ立タリケリ。

                          三

  トシゴロノヒラヤヲステヽハトノハニウキミヲカクスイケルカヒナシ 

大納言、コノ歌ニハヂテ出仕モシ給ワズ。常ニハ籠居シテゾヲハシケル。

院御所ニハ、サレバコソイカニモ事イデキナムズトテ、女房達

三「イケル」に「池」を掛ける。

P2581(七八オ)

アワテサワギテ、ヨモスガラ物ハコビナムドシケレバ、北面ノ者共

申ケルハ、「イタク物サワガシクサワギ給ベカラズ。タトヘバ平家ノ方

               四

ヨリ、院ノワタラセ給所ヲ尋申サムズガ、山ニワタラセ給ヨシ聞ユ

レバ、其旨ヲ云テムズ」トテ、各イモネズシテ其夜モアケヌレバ、

貞能御所ヘ推入テ、ナニト云事モナク、厩ニ立ラレタリケル御馬ヲ、

カイエリ/\引出シテ、即御所ヲバ出ニケリ。盛次、景清ガ入洛ノ事ハ、

僻事ニテゾ有ケル。法皇ハ仙洞ヲ出テ見サセ給ワズ。主上ハ鳳闕ヲ去テ、

西国ヘトテ行幸成リヌ。関白殿ハ吉野奥ニコモラセ給ヌトキコユ。

院宮々原ハ、八幡、賀茂、嵯峨、大原、北山、東山ナムドノ片

ホトリニ付テ逃隠給ヘリ。平家ハ零タレドモ、源氏ハ未ズダ入替一。此都ハ

四「ムスカ」底本のまま。

P2582(七八ウ)

既ニ主モナク人モナキサマニゾナリニケル。天地開闢ヨリ以来、今日

カヽル事アルベシトハ、誰カハ思ヨリシ。聖徳太子ノ未来記ニモ、今日ノ

事コソユカシケレ。淀ノ渡リノ辺ニテ、船ヲタヅネテ乗給、御心ノ

中コソ悲シケレ。日来召ヲカレタリツル東国者共、宇津宮左衛

門尉朝綱、畠山庄司重能、小山田別当有重ナムド、ヲリフシ在

京シテ大番勤テ有ケルガ、鳥羽マデ御共シテ、「何クノ浦ニモ、

落留ラセマシマサム所ヲミヲキ進セム」ト申ケレバ、大臣殿宣ケ

ルハ、「志ハ誠ニ神妙也。サワアレドモ、汝等ガ子ドモ多ク源氏ニ付テ東

国ニアリ。心ハヒトヘニ東国ヘコソ通ラメ。ヌケガラ計具テハ何ガハセム。

トク/\カヘレ。世ニアラバワスルマジキゾ。汝等モ尋来レ」ト宣ヒケレバ、

P2583(七九オ)

「何クマデモ御共シテ、ミヲキ進セムト思ケレドモ、弓矢ノ道ニ此

程心ヲヲカレ進テ参リタラバ、何事ノアラムゾ」トテ、トマリニケリ。廿余年

ノ好ミナレバ、ナゴリハヲシク思ケレドモ、各ノ悦ノ涙ヲヲサヘテ罷留ニケリ。

其中ニ宇津宮左衛門ヲバ、貞能ガ預テ、日来モ事ニヲキテ芳

心有リケルトカヤ。源氏ノ世ニ成テ後、貞能、宇津宮ヲ恃テ東国ヘ

下タリケレバ、昔ノ恩ヲワスレズ、申預テ芳心シタリケリ。平家ハ、或ハ

磯部ノ波ノウキマクラ、八重塩路ニ日ヲ経ツヽ、船ニ棹ス人モアリ。或ハ遠ヲ

ワケ嶮キヲ陵ツヽ、馬ニ鞭打人モアリ。前途ヲイヅクト定メズ、生

涯ヲ闘戦ノ日ニ期シテ、思々心々ニゾ被零ケル。権亮三位中将ノ外ハ、

大臣殿ヲ初トシテ、棟トノ人々、北方ヲ引具シ給ヘドモ、下サマノ者共ハ

P2584(七九ウ)

妻子ヲ都ニ留置シカバ、各ノ別ヲヲシミツヽ、行モ留モ互ニ袖ヲゾ

シボリケル。タヾカリソメノヨガレヲダニモ恨ミシニ、後会其期ヲシ

ラヌ事コソ悲ケレ。相伝譜代ノ好モ浅カラズ、年来日来ノ恩モ

争ワスルベキナレバ、涙ヲヽサヘテ出タレドモ、行空モナカリキ。男山ヲ

伏シ拝テハ、「南無八幡大菩薩、今一度都ヘ帰シ入給ヘ」トゾ泣々申ケル。

誠ニ古郷ヲバ一片ノ煙ニ隔テ、前途万里ノ浪ヲワケ、何クニ落付

給べシトモナク、アクガレ零給ケム心ノ中ドモ、サコソハ有ケメトヲシ

ハカラレテ哀也。

廿九〔薩摩守道ヨリ返テ俊成卿二相給事〕 其中ヤサシク哀ナリシ事ハ、薩摩守忠度ハ当世随分ノ好士也。其

比、皇大后宮大夫俊成卿、勅ヲ奉テ千載集撰バルヽ事有キ。

P2585(八〇オ)

既ニ行幸ノ御共ニ打出ラレタリケルガ、乗替一騎計具テ、四塚ヨリ

帰テ、彼俊成卿ノ五条京極ノ宿所ノ前ニヒカヘテ、門タヽカセケレバ、

内ヨリ「何ナル人ゾ」ト問。「薩摩守忠度」ト名乗ケレバ、「サテハ落人ニコソ」

ト聞テ、世ノツヽマシサニ返事モセラレズ、門モアケザリケレバ、其時忠

度、「別事ニテハ候ワズ。此程百首ヲシテ候ヲ、見参ニ入ズシテ、外土ヘ

罷出ム事ノ口惜サニ、持テ参テ候。ナニカハクルシク候ベキ。立ナガラ

見参シ候バヤ」ト云ケレバ、三位アワレトオボシテ、ワナヽク/\出

合給ヘリ。「世シヅマリ候ナバ、定テ勅撰ノ功終候ワムズラム。身コソカ

ヽル有様ニマカリ成候トモ、ナカラムアトマデモ、此道ニ名ヲカケム事、

生前之面目タルべシ。集撰集ノ中ニ、此巻物ノ内ニサルベキ句候ハヾ、思食

P2586(八〇ウ)

出シテ、一首入ラレ候ナムヤ。且ハ又念仏ヲモ御訪候ベシ」トテ、鎧ノ引

   一

合ヨリ百首ノ巻物ヲ取出シテ、門ヨリ内ヘ投入テ、「忠度今ハ西海ノ浪ニ

シヅムトモ、此世ニ思置事候ワズ。サラバ入セ給ヘ」トテ、涙ヲノゴイテ

帰ニケリ。俊成卿感涙ヲヲサヘテ内ヘ帰入テ、燈ノ本ニテ彼巻物ヲ

見ラレケレバ、秀歌共ノ中ニ、「古京ノ花」ト云題ヲ。

  二

  サヾナミヤシガノミヤコハアレニシヲムカシナガラノ山ザクラカナ 

「忍恋」ニ。

  三

  イカニセムミヤギガハラニツムセリノネノミナケドモシル人ノナキ 

其後イクホドモナクテ世シヅマリニケリ。彼ノ集ヲ奏セラレケルニ、

忠度此道ニスキテ、道ヨリ帰タリシ 志 アサカラズ。但シ勅勘ノ人ノ名ヲ

一『忠度朝臣集』として現存する。

二『千載集』巻一、春歌上に「故郷花といへる心をよみ侍りける、よみ人しらず」

として載る。『忠度集』 には、「為業歌合に、故郷花を」として載る。

三『千載集』巻一一、恋歌一に「題しらず、よみびとしらず」として載る。第四句「ねにのみなけど」。

P2587(八一オ)

入ルヽ事、ハヾカリアル事ナレバトテ、此二首ヲ「ヨミ人シラズ」トゾ入ラレ

ケル。サコソカワリ行世ニテアラメ、殿上人ナムドノヨマレタル歌ヲ、

                   三

「読人シラズ」ト被入ケルコソ口惜ケレ。此ノ薩摩守ノ、アル宮バラノ

女房ニ物申ムトテ、ツボネノウヘクチサマニテタメラヒ給ケルニ、事ノ

外ニ夜フケニケレバ、扇ヲハラ/\トツカヒナラシテ、キヽシラセ給ケ

レバ、心シリノ女房ノ、「ノモセニスダクムシノネヤ」トナガメケルヲ聞テ、

扇ヲツカヒヤミ給ニケリ。人シヅマリヌトオボシクテ、出合タリケ

             四

ルニ、「ナド扇ヲバツカヒ給ハザ(ッ)ツルゾ」ト問ケルニ、「イサ、カシカマシトカヤ

キコヘツレバヨ」 ト宣ケルゾ、イトヤサシカリケル。

 カシカマシノモセニスダクムシノネヤワレダニモノハイハデコソ思へ

三忠度と宮腹の女房との恋愛譚は『十訓抄』に依拠している。(以下は二類本系.書陵部本。第一−一六)。

 薩摩守忠度、或宮原ノ女房ニ物申サムトテ、局ノ上サマニテ、音ナハムモツヽマシク、タメラヒケレド、

事ノ外ニ更ニケレバ、扇ヲハラ/\トツカヒ鳴テ、聞シラセケレバ、此局ノ心シリノ女房ノ声ニテ、「野モ

セニスダク虫ノネヨ」ト、ナガメケルヲ聞テ、扇ヲツカヒヤミニケリ。人シヅマリヌト覚シクテ、逢タリケル

ニ、女房、「ナド扇ハツカヒ給ハザリツル」ト云ケレバ、「イサ、カシカマシトカヤ聞ヱツレバ」ト云タリケ

ル、イトヤサシカリケリ。

 カシカマシ野モセニスダク虫ノ音ヨ我ダニモノハイハデコソ思ヘ

四「ザリ」の促音便の例。

P2588(八一ウ)

ト云歌ノ心ナルべシ。

三十〔行盛ノ歌ヲ定家卿入新勅撰事〕 左馬守行盛モ幼少ヨリ此道ヲ好テ、京極中納言ノ宿所へ、行

盛常ニオワシ昵テ、偏ニ此ノ道ヲノミタシナミケリ。定家卿其比ハ

少将ニテオワシケリ。サルホドニ一門都ヲ落シ時、日来ノナゴリヲヽシ

ミテ、ナニトナクヨミヲカレタリケル歌共ヲ書集テ、後ノ思出ニ

モトヤ思ワレケム、文ヲコマカニカイテ、袖ガキニカウゾカヽレタリケル。

 ナガレテノ名ダニモトマレユクミヅノアワレハカナキミハキエヌトモ 

定家ノ少将此歌ヲ見給テ、感涙ヲ流シテ、若撰集有バ、必ズ入

ムトゾオボシケル。父俊成 卿、忠度ノ歌ヲ「読人不知」ト千載集ニ

入ラレタリシ事ヲ、ヨニ心ウク念ナキ事ニ覚シテ、後堀川院ノ御時、

五『新勅撰集』巻一七、雑歌二、「寿永二年、おほかたの世しづかならず侍りしころ、よみおきて侍りける

歌を、定家がもとにつかはすとて、つつみがみにかきつけて侍りし。平行盛」として載る。

P2589(八二オ)

新勅撰ヲ被撰シトキ、「朝敵三代コソ名ヲアラワス事恐レ有

リツレ。今ハ三代スギ給ヌレバ、何カハクルシカルべキ」トテ、「左馬守

行盛」ト名ヲアラワシテ、此歌ヲ被入タリシコソ、ヤサシクアワレニ

オボヘシカ。

卅一〔経正仁和寺五宮御所参ズル事付青山ト云琵琶ノ由来事〕 皇后宮亮経正ハ、幼少ヨリ仁和寺ノ守覚法親王ノ御所ニ

被候一シガ、昔ノ好ミ難忘一被思ケレバ、大物ト云所ヨリ引返テ、侍

二人打具テ、五宮ノ御所ヘ参テ、伝奏ノ人シテ申入レケルハ、「一門ノ

運尽ヌルニヨ(ッ)テ、スデニ帝都ヲ罷出候上ハ、身ヲ西海ノ浪ノ底ニシ

ヅメ、骸ヲ山陽ノ路ノ頭リニサラシ候ハム事、不可有疑一候。但ウキ

ヨニ心ノ留リ候事ハ、君ヲ今一度不奉拝見一シテ、万里ノ波路ニタヾ

P2590(八二ウ)

ヨヒ候ハム事コソ、悲ノ中ノ悲ニテ候ヘ」ト申入タリケレバ、宮ハ、「世ハ大ニハヾカリ

被思食一ケレドモ、又モ御覧ゼヌ事モコソアレ」トテ、即御所ヘ被召一

給。経正ハ練貫ニ鶴ヲヌイタル鎧直垂ニ、萌黄ノ糸威ノ鎧ヲゾ着

タリケル。二人ノ侍、有教、朝重モ鎧キタリケリ。経正泣々申ケル

ハ、「経正十一歳ト申シ年ヨリ、此御所ニ初参仕テ、朝夕御前ヲ立ハ

  一

ナレマイセズ。叙爵仕テ後モ、禁裏仙洞ノ出仕ノヒマニハ、『イカ

ニモシテ此御所ヘ参候ワム』トノミ存候シカバ、一日ニ二度参ズル日ハ

             二

候シカドモ、不参ノ日ハ候ワナムシニ、今日都ヲ罷出デ候テ、西鎮ノ旅

泊ニタヾヨヒ、八重ノ塩路ヲ漕隔候ナム後ハ、帰京其期ヲ不知一。サ

レバ、今一度君ヲ奉見候ワムト存候テ、機−嫌ヲ顧候ワズ、推

一「マイセ」底本のまま。あるいは「マイラセ」の「ラ」脱か。

二「ナムシニ」底本のまま。

P2591(八三オ)

参仕テ候」ト泣々申テ、藤九郎有教ニ持セタル御琵琶ヲ取

寄テ、「下預テ候シ青山ヲバ、イカナラム世マデモ身ヲハナタジトコソ

存候ツレドモ、カヽル名物ヲ海底ニ沈ム事ノ心ウク候テ、持テ参テ

候ナリ」トテ、綿ノ袋ニ入ナガラ、宮ノ御前ニ被指置。宮是ヲ御

覧ジテ、御涙ニムセマセマシ/\テ、不及御返事一ニ。御衣ノ御袖モ

         三              四

シボルバカリナリ。抑此琵琶ヲ青山ト申ス事ハ、昔シテイビムト

   五

云シ遊人、大唐ヘ渡テ、簾承武ト云琵琶ノ博士ニ合ヒ、三曲ヲ被伝

シニ、青山ノ緑ノ梢ヨリ天人天降リ、廻雪ノ袖ヲヒルガヘス。簾承武

此瑞相ニ驚テ、青山トゾ名付ケル。其後又村上ノ天皇ノ御時、秋ノ

月クマナクテ、風ノ音身ニシミテ、ナニトナク物哀ナル夕、暁ニ、此ノ御

三類似記事が第二本二八にもある。

四「テ」平声、「イ」上声、「ヒ」平声濁、「ム」平声。

五「人」平声濁。

P2592(八三ウ)

琵琶ニシテ、帝万秋楽ノ秘曲ヲ弾セ給シニ、更闌夜静ニシテ、御

撥ノ音イツヨリモ澄登テ、身ニシミテ聞ヘケルニ、五六帖ノ秘曲ニ

至テ、天人天降テ、廻雪ノ袖ヲヒルガヘシ、則雲ヲ別テ上ニケリ。其

後ハ彼ノ御琵琶ヲ凡人ノ弾事無リケレバ、代々ノ帝ノ御重

宝ニテ有ケルガ、次第ニ伝テ、此宮ノ御重宝ノ其一ニテ在ケ

ルヲ、此経正十七ノ歳初冠シテ、宇佐ノ宮ノ勅使ニ被下シ時

申下テ、宇佐ノ神殿ニテ黄鐘調ニテ海青楽ヲ被弾タリシニ、

神明ノ納受給テ、天童ノ形ニ顕レテ、社檀ノ上ニテ舞給フ。経正此ノ

奇瑞ヲ拝テ、神明納受有ケリトテ、楽ヲバ弾止テ、三曲ノ其

一、流泉ノ曲ヲ暫ク調タリケレバ、トモノ宮人心有レバ、各ノ狩衣ノ

P2593(八四オ)

袖ヲゾシボリケル。聞モ知ネドモ、村雨トハマガワジ物ヲト哀也。

村上御宇ヨリ以降、凡人此琵琶ヲ弾ズル事ハ経正一人ゾ有ケル。

カヽル霊物也ケレバ、経正身ニ替テヲシクハ被思ケレドモ、「是御

覧ノ度毎ニ思食出ルツマトモナレカシ」ト被思ケレバ、御琵琶ヲ

進セ置トテ。

  クレタケノモトノカケヒハカワラネドナヲスミアカヌ宮ノ中カナ

宮御琵琶ヲ取セ給テ、御涙ヲオサヘ御テ。

  クレタケノモトノカケヒハタヘハテヽナガルヽミヅノスヘヲシラバヤ 

  アカズシテナガルヽ袖ノ涙ヲバ君ガヽタミニツヽミテゾオク 

此御所ニ不浅云契シ人々アマタ有ケル中ニ、侍従律師行経

P2594(八一ウ)

ト云ケル人、殊ニ深ク被思入タリケルガ、

           コ

  ミナチリヌヲイ木モ小木ノ山ザクラヲクレサキダツ花モノコラジ 

経正泣々、

  旅衣ヨナ/\袖ヲカタシイテ思ヘバ遠クワレハユキナム 

ト宣テ、「今ハ心ニ懸事候ネバ、何ニナルミノハテマデモ、思ヲク事露

候ハズ」トテ、御前ヲ被立ケレバ、朝夕ミナレシ人々、鎧ノ袖ニ取付テ、

衣ノ袂ヲゾシボラレケル。「誠ニ日重、夜ヲ重トモ、御余波ハ尽候

マジ。行幸ハ遙ニ延サセ給候ヌラム。サラバ暇申テ」トテ、甲ノ緒ヲシ

メテ馬ニ乗ル。宮ノ御所ヘ参ツル時ハ、世ヲモハヾカラセ給ラムトツヽ

ミツレドモ、罷出ケル時ハ、赤旗一流差セテ、南ヲ指テ歩セ行。

P2595(八五オ)

カク心強クハ出タレドモ、棲ナレシ古郷ヲ今ヲ限ニテ打出ケレバ、

鎧袖モシボルバカリニテ、奉追付一ムト鞭ヲ揚ラレケル心ノ中コソ

哀ナレ。サテ、行幸ニ追付マヒラセテ、ナニトナク心スミケレバ、カ

クゾ思ツヾケヽル。

  ミユキナルスヘモミヤコトオモヘドモナヲナグサマヌ波ノ上カナ 

卅二〔平家福原仁一夜宿事付経盛ノ事〕 平家ハ福原ノ旧里ニ着テ、一夜ヲゾアカシケル。各禅門ノ御

墓所ニ詣テ、「過去聖霊、出離生死、往生極楽、頓証菩提」ト

祈念シテ、存生ノ人ニシテ物ヲ云ヤフニ、ツク/\”トクドキ給フ。

石木モ何ニ哀ト思ラム。其ノ中ニ薩摩守忠度ハ、眺望ノ御

所ノ花ヲタヲリ、故入道ニ廻向シテ涙カキアヘズ。

P2596(八五ウ)

 ナキ人ニタムクル花ノシタヘダヲタヲレバソデノシホレケルカナ 

イツカヘルべシトモ覚ネバ、ソヾロニ涙ヲ被流ケリ。平家滅ビ給ケル

ナカニ、人ゴトニ袖ヲシボリケル事有ケリ。太政入道ノ弟ニ修理大

夫経盛ハ、詩歌管絃ニ長ジ給人ナリ。歌道ヨリモ紫竹ノ

ワザハ猶マサリ給ケリ。横笛ノ秘曲ヲ伝ヘ給事ハ、上代ニモタグ

ヒスクナク、当世ニモナラブ人オワシマサヾリケリ。一年法皇ノ

故堀川院ノ御為ニ、法住寺殿ニテ報恩講経供養ヲ被

行ケルニ、階下ノ公卿殿上人、家ヲタヾシテ舞楽ヲ奏シ給シニ、

経盛其時ハ東宮ノ大夫ニテ御座セシガ、左ノオモブヘヲツカマ

ツリシニ、伶人舞曲ヲツクシタルニ及ムデ、宮中スミワタリ、群

P2597(八六オ)

集諸人各ノ袖ヲシボリケリ。上皇モ故院ノ御追善ナレバ、

「今ハ覩卒天上ノ内院ニヲサマリ給ラム」ト思食シ、龍顔ニ愛

染トコロセシ。八条左判官忠房ハ陵王ノ秘曲ヲ舞ツクス。大ヒ

ザマヅキ小ヒザマヅキ、イル日ヲカヘス合掌ノ手、ヲハリニ

ハクワウジヨノソデヲヒルガヘス。其家ナラヌ人ニハ各ノフエ

ヲトヾメシニ、東宮大夫経盛、クワウ序ノ秘曲節ヲ吹給シカ

バ、法皇叡感タヘズヤ思食ケム、御前ノミスヲ上サセ御座シ、

御衣ヲヌギテ打出サセ給ケルヲ、経盛給ハ(ッ)テ、カヘ(ッ)テ階下ニ

ツキ給シカバ、男女耳目ヲ驚シテ、皆奇異ノ思ヲナス。此ノ道ニ

タヅサワラザル人ハ、面ヲカベニムカヘタルモアリ。カヽリケル人ナ

P2598(八六ウ)

レバ、心アルモ心ナキモ、此ヲオシミ奉ル。八条中納言入道長

方ノ弟ニ左京大夫能方ハ、修理大夫ニ横笛ノ弟子ニテ曲ヲツ

タヘ給シカバ、今二節ヲ残テ都ヲ落給シカバ、イカナル博

雅ノ三位ハ、会坂ノフモトニ夜ヲカサネ、宇治ノキ府生忠兼ハ、

父ヲイマシメ、五逆罪ヲヲカスゾトオモヘバ、妻子兄弟ヲフリ

ステヽ、同ジク都ヲ落給ケルガ、福原ノ眺望ノ御所ニテ、甘州ニハ

三節ノ只拍子、倍臚ニハ五節ノ楽拍子、底ヲキワメ給シカバ、

龍笛鳳管ノ曲ハ、聖衆ノ座ニツラナレルカトアヤマタレ、

霓裳羽衣ノヨソヲヒニハ、天人ノ影向スルカトウタガワレ、

聞人見人共ニナミダヲナガシケリ。能方ハ、「イカナラム野ノ

P2599(87オ)

末、海ノアナタマデモ御共セム」ト、ナゴリヲシタヒ給ケルヲ、

経盛、「カヽル身ニナリ候ヌル上ハ、御身ヲイタヅラニナシ給ハム

事、争カ侍ベキ。若シ不思議ニテ世モ立ナヲリテ候ハヾ、見参

ニ入ベシ。ハカナクナリタリト聞食サバ、必ズ御念仏候ベシ。今生一

旦ノムツビニヨ(ッ)テ、来生長久ノ栖ト訪ワレマヒラセ候ハム。ユメ/\

思留リ給ヘ」ト穴賢制シ給ケレバ、ナゴリハヲシク思ワレケレド

モ、福原一夜ノトマリヨリ、都ヘ返給ケリ。サテモ入道ノ造置

給シ花見ノ春ノ園ノ御所、初音尋ル山田御所、月見ノ秋ノ

岡ノ御所、雪ノ朝ノ萱ノ御所、嶋ノ御所、馬場殿、泉殿、二階

           二

桟敷殿ヨリ始テ、五条大条大納言入道ノ造進セラレタリ

二「条大」衍。

P2600(八七ウ)

シ里内裏、人々ノ家々ニ至ルマデ、ミスモスダレモ絶ハテヽ、格

子モ妻戸モアブレヲチ、イツシカ年ノ三年ニイタクアレニケ

ルモ哀也。北国ニ殖シ梅木ハ枝ヲ連テ栄ヘタリ。南陽懸ノ

菊蘂ハ主ト共ニゾ枯ニケル。旧苔道ヲ塞ギ、秋ノ草、門ヲ閉。瓦ニ松

生、垣ニツタシゲリテ、別入袖モツユケク、行キノ路モ跡絶ヌ。常ニ

音スル物トテハ、松吹風ノ音計、尽セズ指入物トテハ、漏クル月ノ

ミゾヲモガワリモセザリケル。サラヌダニ物思フ秋ノ空ハ悲キニ、昨日ハ

轡ヲ東山ノ東ニ並、今日ハトモヅナヲ西海ノ西ニトク。雲海沈々ト

シテ、蒼天既ニ晩ナムトス。孤嶋ニ霞峙テ、月水上ニ浮ブ。長松ノ

洞ヲ出ル駒ノヒヅメヲハヤムル人ハ、嶺猿ノ声ニ耳ヲ驚シ、極浦ノ浪ヲ

P2601(八八オ)

ワケテ塩ニヒカレテ行舟ハ、半天ノ雲ニ泝ル。夜深クヲキテミレバ、

秋ノ始ノ廿日余ノ月出テ弓ハリニ、フケユク空モ閑ニ、嵐ノ音モス

ゴクシ

テ、草葉ニスガル白露モ、アダナル命モヨソナラズ。秋ノ初風

       四

立シヨリ、漸夜寒ニ成ゾ行ク。旅ネノトコノ草枕、露モ涙モ諍

テ、ソヾロニ物コソ悲ケレ。二位殿モ大臣殿モ一所ニ差ツドヒテ、

サテモイヅクニカ落付セ給ベキ。故入道相国ノ、カヽルベカリケル事ヲ

兼テ被覚ケルニヤ、此所ヲシメテ家ヲ立、船ヲ造置レタリケル

事ノ哀サヨ。コシ方向後ノ事共宣カヨワシテ、互ニ涙ヲ流

給ケル程ニ、夜モホノ/\”トアケニケリ。平家ノ跡トテ源氏ニミ

スナトテ、浦ノ御所ヨリ初テ、御所々々ニ火ヲカケテ、主上、女院ヲ

四「寒」、底本「塞」とあるのを改める。

P2602(八八ウ)

奉始テ、二位殿、北政所已下ノ人々、皆御船ニメシテ、万里ノ海上ニ

浮給ケレバ、余炎片々トシテ、海上赫奕タリ。都ヲ出給シ程コソ

ナケレドモ、是モ余波ハ多クテ、袂ヲゾイトヾシボリケル。海ノタク

モノ夕煙リ、尾上ノ鹿ノ暁ノ声、渚ニヨスル波ノ音、袖ニ宿カル月ノ

影、目ニ見、耳ニ触事、一トシテ涙ヲ催サズ、心ヲ傷メズト云事ナシ。

薩摩守忠度カクゾ詠メ給ケル。

 ハカナシヤヌシハ雲井トワカルレドヤドハ煙ト登リヌルカナ

左馬守行盛朝臣。

 フルサトヲヤケノヽハラニカヘリミテスヘモケムリノ波路ヲゾユク

平大納言時忠卿。

P2603(八九オ)

 コギイデヽナミトヽモニハタヾヨヘドヨルベキウラノナキゾカナシキ 

同北方帥典侍。

 イソナツムアマヨヲシヘヨイヅクヲカ都ノカタニミルメトハイフ 

誠ニシバシト思旅ダニモ、別 ハ哀レナルゾカシ。是ハ心ナラズ立別、都ニ

捨置所ノ妻子モオボツカナク、住ナレシヤドモ恋ケレバ、若モ老

タルモ、ウシロヘトノミミカヘリ、先ヘハスヽマザリケリ。肥後守貞能、

飛騨守景家以下ノ侍共ヲ召集テ、二位殿ハ内ニ、大臣殿ハ屋形ノ

上ニテ、泣々宣ケル事コソ哀レナレ。「積善ノ余慶家ニ尽キ、積

悪ノ余殃身ニ及故ニ、神ニモ放レ奉リ、君ニモステラレ奉テ、帝都ヲ迷

出、客路ニ漂ル上ハ、今ハ何ノ憑カアルベキナレドモ、一樹ノ影ニ宿ルモ前

P2604(八九ウ)

世ノ契也、一河ノ流ヲ渡モ多生ノ縁猶深シ。何況汝等ハ、一旦従付ノ門客

                      一

ニモアラズ、累祖相伝ノ家人也。或ハ近親ノ好、仕ニ異ナル末モ有。或ハ

重代ノ芳恩コレ深キ者モ有。家門繁昌ノ昔ハ、恩潤ニ依テ私ヲ

顧キ。楽ミ尽キ悲ミ来ル。今何ゾ思慮ヲハゲマシテスクハザラムヤ。

其上、十善帝王、三種ノ神器ヲ御身ニ随ヘテオワシマス。天照

大神モ吾君ヲコソ守ハグヽミ給ラメ。思ヘバ宿運ツヨキ我等也。速ニ

合戦ノ忠ヲ励シテ、逆徒ヲ討取テ、徳ハ昔ニ越、名ハ後代ニ留ムト思

心ヲ一ニシテ、野末山末ナリトモ、君ノ落留ラセ給ワム所ヘ送奉ルベシ。

火ノ中ヘ入、水ノ底ニ沈トモ、今ハ限ノ御有様ニ見成奉ベキ」ヨシ宣ケ

レバ、三百余人御前ニ列居タル者共、老タルモ若モ、皆涙ヲ流シ袖ヲ

一「仕」底本のまま。あるいは「他」とあるべきか。

P2605(九〇オ)

シボリテ申ケルハ、「心ハ恩ノ為ニ仕ワレ、命ハ義ニ依テカロケレバ、命

ヲバ速ニ相伝ノ君ニ献リテ、二心アルベカラズ。アヤシノ鳥獣ダニモ、

恩ヲ報ジ徳ヲ酬フ志浅カラズトコソ承レ。何申ムヤ、人トシテ

年来ノ重恩ヲ忘奉リテ、争カ吾君ヲバ捨奉ルベキ。廿余年、

                          一

官位ト云俸禄ト云、身ヲ立名ヲ揚事モ、妻子ヲ隣ミ郎従ヲ、

一事トシテ君ノ御恩ニアラズト云事ナシ。就中一、弓箭ノ道ニ

携ル習、二心ヲ存ヲ以テ長生ノ恥トス。設日本国ノ外ナル新羅

高麗ナリトモ、雲ノハテ海ノハテナリトモ、ヲクレ奉ベカラズ」ト、異口同

音ニ申ケレバ、二位殿モ大臣殿モ、悦ニツケテモ涙ニ咽テ出給フ。

国々ノ家人ノ許ヘ面々ノ使ヲ遣サレテ、催集ラレケリ。平家ハ保元ノ

一「ヲ」の次に脱文があるか。覚一本はその前後に「所従をかへりみる事」とある。

P2606(九〇ウ)

春ノ花ト栄シカド、寿永ノ秋ノ〓トナリハテヽ、花ノ都ヲチリ/\”ニ、月ト

                        二

共ニゾ出ニケル。八条ノ蓬壺、六原ノ連府等、風塵ヲアゲ、煙雲

  三

焔ヲワケリ。龍頭〓首ヲ海中二浮テ、波ノ上行宮不閑一。磯部ノ

躑躅ノ紅ハ、袖ノ露ヨリサクカト疑ヒ、五月ノ苔ノシヅクハ、古郷ノ

檐ノシノブニ謬マタル。月ヲ浸ス湖ノ深キ愁ニ沈ミ、霜ヲ負ヘルアシ

ノハノ脆キ命ヲ悲ム。洲崎ニサハグ千鳥ノ声ハ、暁ノ恨ヲソヘ、旅泊ニカヽ

ル梶ノオト、ヨハニ心ヲ傷ム。白鷺ノ遠樹ニ群居ヲ見テハ、夷ノ旗ヲ靡

スカト疑ヒ、夜雁ノ遼海ニ鳴ヲ聞テハ、又兵ノ船ヲ漕カトヲドロク。

青嵐膚ヲ破テ、翠黛紅顔ノ粧ヒ漸ク衰ヘ、蒼波ニ眼ヲ穿テ、

                         四

懐土望郷ノ涙抑ガタシ。須磨明石ハ名ヲ得タル名所ナレバ、水

二「ア」上声、「ケ」平声濁。

三「ワ」上声、「ケ」上声、「リ」平声。

四「ハ」虫損。

P2607(九一オ)

    シ   ウガツ

益之船、司天之月ヲ穿。菅家昔被遷鎮西一ヘ給時、一句之詩ヲ

詠ジテ其志ヲ顕シ、源氏ノ大将ノ駅ノ長ニ孔子ヲ待ケムマデモ思

遣レテ、人々感涙難押一。幡州室ノ泊ニ着ヌレバ、遊女ツヾミヲ鳴シ、

秋ノ水ニ棹差シテ、魚翁釣ヲ垂、夕部ノ湖ニ浮ヌルモ、ワスレ難ゾ

                   ムロアゲ

被思ケル。風波日ヲ重ネ、雲ノ濤夜ヲ送リ、室上、牛間戸、備後ノ

柄、憂世ヲ出ル心ヲバ、室津ノ崎ニ係ケナガラ、思ニ被漕一テ行船ハ、烟

戸関ニヤ留ルラム。コヽヲモ漕過、門司ガ関、葦屋ノヲキ、金ガ崎、心ノ

闇ニ迷ナガラ、霧ノマギレニ馳給フ。卿相雲客ノ朝敵ト成テ、都ヲ出

タルタメシヲ聞ニ、

卅三〔恵美仲麻呂事付道鏡法師事〕 昔シ恵美ノ仲麻呂ト云人有ケリ。贈大政大臣武智麻呂ガ子ニ、

P2608(九一ウ)

高野女帝ノ御時、御寵臣ニテ、天下ノ政ヲ心ノマヽニ執行ヒ、世ヲ々

トモ思ワズ驕リテ、一族親類悉ク朝恩ニ誇レリ。帝御覧ズレバ、

                     六

スゾロニ咲ク被思食一テ、二文字ヲ加テ恵美仲麻呂ト名ク。其ヲ

改テ、後ニハ押勝トゾ付ニケル。大保、大師ニ至リシカバ、恵美大臣

トゾ申シヽ。日ヲ経、年ヲ重ヌルニ随テ、イトヾ威応重クシテ、人

怖畏スル事、今ノ平家ノ如シ。目出カリシ事也。昔モ今モ世ノヲソ

ロシキ事ハ、河内国弓削ト云所ニ、道鏡法師ト云者召レテ、禁中ニ

候ケルガ、年来如意輪ノ法ヲ行ケル験ニヤアリケム、帝ノ御寵

愛甚クシテ、恵美大臣ノ権勢事ノ数ナラズ、押シノケラレニケリ。

法師ノ身ニテ太政大臣ニナサル。ハテハ位ヲ譲ラムト思食テ、大納言

六「麻」は底本「广」。

P2609(九二オ)

和気清麻呂ヲ御使トシテ、宇佐宮ヘ申サセ給タリケルガ、

宇佐ノ御詫宣ニ云、「西海ノハテニ居ナガラモ、心憂キ事ヲ聞ヨ」トテ、

  西ノウミ立白波ノウヘニ居テナニスゴスラムカリノ此ノ世ヲ 

ト、ウラミノ御返事アリテ、御ユルサレナカリケレバ、力及バセ給ハデ、

只法皇ノ位ヲ授ラレテ、弓削ノ法皇トゾ申ケル。カヽリケレバ

            一

恵美大臣、弓削ノ法皇ヲ倩デ、帝ヲ怨ミ奉ル余リ、天平

宝字八年九月十八日、国家傾奉ムト謀ル。罪八逆ニ当リシ

カバ、サバカリノ寵臣ナリシカドモ、官停レテ死罪ニ行ワムトシ

給シカバ、大臣兵ヲ集テ防戦ワムトシケレドモ、坂上苅田丸ヲ大将

軍トシテ、官兵多責懸ケレバ、堪ヘズシテ、一門引具テ都ヲ出、

一「テ」平声濁。

P2610(九二ウ)

東国ヘ趣テ、凶徒ヲ語テ、猶朝家ヲ打取ムト巧ミケルヲ、官兵遮テ

勢多ノ橋ヲ引テケレバ、高嶋ヘ向テ、塩津、海津ヲ過テ、敦賀、

中山ヲ越テ、越前国ニ逃下テ、相具タリケル輩ヲ、「是ハ帝王ニテ

渡セ給フ。彼ハ大臣公卿」ナムド名乗テ、人ノ心ヲタムラカシヽ程ニ、官

兵追ツヾキテ責カバ、船ニコミ乗テ逃ケレドモ、波アラク立テ、

既ニ溺レナムトシケレバ、船ヨリ下テ戦シホドニ、大臣コラヘズシテ、

同十八日、遂ニ近江国ニテ誅レニケリ。一族親類、同心合力ノ

輩首、アマタ都ヘ持参レリ。公卿ダニモ五人首ヲ切レヌ。上

古ニモカヽル浅猿キ事共アリケルトゾ承ル。平家ノ栄ヘ目

出カリツル有様モ、又朝敵トナ(ッ)テ、家々ニ火カケテ都ヲ落ヌ

P2611(九三オ)

ル事ガラモ、恵美ノ大臣ニ異ナラズ。「西国ヘ落給タリトテモ、

幾日何月カアルベキ。只今ニ滅ナムズル物ヲ」トゾ人々申アヒケル。

卅四〔法皇天台山ニ登御坐事付御入洛事〕 

法皇ハ、鞍馬寺ヨリ、エブミ坂、薬玉坂、サヽノ峯ナムド云、嶮キ山ヲ

                      三

越サセ給テ、横川ヘ登ラセマシ/\テ、解脱谷ノ寂場房ヘゾ入セ

給ケル。本院ヘ移ラセ給ベキヨシ大衆申ケレバ、東塔ヘ移セ給テ、

    四

南谷ノ円融房ヘゾ渡セ給ケル。衆徒モ武士モ弥ヨ力付テ、円融房ノ

御所近ク候ケリ。明日廿五日、法皇天台山ニ渡セ給事聞ヘ

ケレバ、人々我先ニト馳参リ給ヘリ。摂政殿、近衛殿、左大臣経

宗卿、九条右大臣兼実卿、内大臣左大将実定卿ヨリ

                 五

始奉リテ、大中納言、参議、非参議、五位、四位、殿上人、上下北面ノ

三「寂」は底本「第」。

四「融」は底本「虫」。

五「五位、四位」、長門本では「四位、五位」とある。

P2612(九三ウ)

輩ニ至マデ、世ニ人ト算ラルヽ輩、一人モモレズ参レタリケレバ、円融房

堂上堂下、門内門外、隙モナカリケリ。誠ニ山門ノ繁昌、門跡ノ

面目トゾ見ヘシ。平家ハ落ヌ、サノミ山上ニ渡セ給ベキニアラネバ、廿

八日御下山。近江国源氏錦織ノ冠者義弘、白旗ヲサシ

テ先陣ヲ仕ル。前々ハ平家ノ一族コソ、赤旗赤ジルシニテ供奉

セラレシニ、此廿余年絶テ久シカリシ源氏ノ白旗、今日ハジメテ

見事コソ更ニメヅラシケレ。卿相雲客勢々トシテ、蓮花

王院ノ御所ヘ入御ナリヌ。サルホドニ其日ノ辰時計ニ、十郎蔵

人行家、伊賀国ヨリ宇治、木幡ヲ経テ京ヘ入ヌ。未ノ剋ニ

木曽冠者義仲、近江国ヨリ東坂本ヲ通リテ同入ヌ。又

P2613(九四オ)

其外、甲斐、信乃、尾張ノ源氏共、此両人ニ相共テ入洛ス。其勢

六万騎ニ及ベリ。入ハテシカバ、在々所々ヲ追補シ、衣裳ヲハギト(ッ)テ

食物ヲウバヒ取ケレバ、洛中ノ狼籍ナノメナラズ。

卅五〔義仲行家仁可追討平家之由仰ラルヽ事〕 

廿九日、イツシカ義仲行家ヲ院ノ御所ヘ召テ、別当左衛門督

実家卿、頭右中弁兼光ヲ以テ、前内大臣以下、平家ノ一

類ヲ追討スベキヨシ、両将ニ召仰ス。両人庭上ニ跪テ承ル之一ヲ。

行家ハ、褐衣ノ鎧直垂ニ黒皮威ノ鎧着テ、右方ニ候ケリ。義

           一

仲ハ、赤地錦ノ直垂ニ唐綾威ノ鎧着テ、左方ニ候。各宿所候

ワザル由被申ケレバ、行家ハ南殿ノ萱御所ヲ賜テ、東山ヲ守

護ス。義仲ハ大膳大夫信業ガ六条西洞院ノ亭ヲ賜テ、洛中ヲ

一「綾」は底本「陵」。

P2614(九四ウ)

警固ス。此十余日ガ先マデハ、平家コソ朝恩ニ誇テ、源氏ヲ追討

セヨトノ院宣々旨コソ下リシニ、今ハ又加様ニ源氏朝恩ニ誇テ、

平家追討セヨト院宣ヲ下サル。イツノマニ引替へタル世ノ有

様ゾト哀也。

卅六〔新帝可奉定之由評議事〕 

主上ハ外家ノ悪徒ニ被取サセ給テ、西海ヘ趣セ給。尤モ不便ニ思

食ス。速ニ帰入奉ルベキヨシ、平大納言時忠卿ノ許ヘ院宣ヲ下サル

ト云ドモ、平家是ヲ用ネバ、不及力シテ、新主ヲ奉立ベキヨシ、院

殿上ニテ公卿僉儀有。「主上還御有べキヨシ、御心ノ及ホドハ

被仰テキ。今ハトカク御沙汰ニ及ブべカラズ。但シ便宜之君不

渡御一。法皇コソ返殿上セサセオワシマサメ」ト申サルヽ

P2615(九五オ)

人モ有リ。「返殿上ノ例、百王卅六代ノ皇極天皇、卅八代ノ斉明

天皇、此等ハ皆女帝也。男帝ノ返殿上ハ先例ナシ」トゾ申サルヽ

人モアリ。「鳥羽院ノ乙姫宮、八条院御即位有ベキ歟」ト被申一

人モアリ。女帝ハ第十五代ノ神功皇后ヨリ始奉リ、推古、持統、

元明、元正。法皇思食煩ワセ給ケリ。丹後局内々申ケ

ルハ、「故高倉院ノ宮、二宮ハ平家ニ被具一給畢。其外三四ノ宮ノ

タシカニ渡ラセ給候。平家ノ世ニハ世ヲ慎マセ給テコソハ渡ラセ給シ

カドモ、今ハ何カハ御憚アルベキ」ト被申ケレバ、法皇ウレシゲ

ニオボシメシテ、「尤其義サモアリヌべシ。同ハ吉日ニ見参スベキ」

由シ仰ア(ッ)テ、泰親ニ日次ヲ御尋アリケレバ、「来八月五日」ト勘申ス。「其

P2616(九五ウ)

議ナルベシ」トテ、事定ラセ給ニケリ。

卅七〔京中警固ノ事義仲注申事〕 

八月一日、京中保々守護ノ事、任(二)テ義仲注進ノ交名一ニ、殊令(二)警

巡一、可(レ)知(二)炳誠一之由、右衛門権佐定長奉(二)テ院宣一ヲ、仰(二)ス別当

実家卿一ニ。出羽判官光能、右衛門尉有綱頼政卿孫、十郎蔵人

行家、高田四郎重家、泉次郎重忠、安田三郎義定、村上

太郎信国、葦敷太郎重澄、山本左兵衛尉義恒、甲賀

入道成覚、仁科次郎盛家トゾ注申ケル。

 

平家物語第三下    十二巻之内

P2617(九六オ)

                            一

   于(レ)時応永廿七年〈 庚子 〉正月廿日、於(二)根来寺( )別院

   修学院之住坊(一)、令(二)書写(一)畢。

                      権少僧都有淳

 二

   ナシ モロイコト

 王−事靡レ 濫

一 一字分空白。

二 第三末一六、43オに対しての注記。「王」に平声(あるいは上声か)の声点がある。

P2618(九六ウ)

 (花押)

 

 

平家物語

 

TOP