平家物語 八(第四)

P2619(一オ)

一  高倉院第四宮可(二)位付給(一)之由事 二  平家一類百八十余人解官セラルヽ事

三  惟高惟仁ノ位諍事            四  源氏共勧賞被(レ)行事

五  平家人々詣(二)安楽寺(一)給事    六  安楽寺由来事〈付霊験無双事〉

七  平家人々宇佐宮ヘ参給事         八  宇佐神官ガ娘後鳥羽殿ヘ被(レ)召事

九  四宮践祚有事〈付義仲行家ニ勲功ヲ給事〉 十  平家九国中於可(二)追出(一)之由被(二)仰下(一)事

十一 伊栄之先祖事              十二 尾形三郎平家於九国中ヲ追出事

十三 左中将清経投(レ)身給事        十四 平家九国ヨリ讃岐国ヘ落給事

十五 兵衛佐蒙(二)征夷将軍宣旨(一)事   十六 康定関東ヨリ帰洛シテ関東事語申事

十七 文覚ヲ便ニテ義朝ノ首取寄事       十八 木曽京都ニテ頑ナル振舞スル事

十九 水嶋津合戦事              廿  兼康与木曽合戦スル事

P2620(一ウ)

(廿一)室山合戦事付諸寺諸山被成宣旨事〈付平家追討ノ宣旨ノ事〉(廿二)木曽都ニテ悪行振舞事〈付知康ヲ木曽ガ許ヘ被遣事〉

(廿三)木曽可(レ)滅之由法皇御結構事   (廿四)木曽怠状ヲ書テ送(二)山門(一)事

(廿五)木曽法住寺殿ヘ押寄事        (廿六)木曽六条川原ニ出テ首共懸ル事

(廿七)宰相脩憲出家シテ法皇御許ヘ参事   (廿八)木曽院御厩別当ニ押成事

(廿九)松殿御子師家摂政ニ成シ給事     (卅) 木曽公卿殿上人四十九人ヲ解官スル事

(卅一)宮内判官公朝関東ヘ下事       (卅二)知康関東ヘ下事〈付知康関東ニテヒフツク事〉

(卅三) 兵衛佐山門ヘ牒状遣ス事      (卅四)木曽八嶋へ内書ヲ送ル事

(卅五) 惟盛卿古京ヲ恋給事        (卅六)木曽依(二)入道殿下御教訓ニ一法皇ヲ奉宥事

(卅七) 法皇五条内裏ヨリ出サセ給テ大善大夫業忠ガ宿所ヘ渡セ給事

P2621(二オ)

平家物語第四

〔一〕〔高倉院第四宮可位付給之由事〕 寿永二年八月五日、高倉院ノ御子、先帝之外三所御坐ケルヲ、二

宮ヲバ為奉儲君一ニシ、平家取奉テ西国ニオワシマシケリ。三四宮奉迎一、

法皇見マイラセケレバ、三宮ハ、ヲビタヽシク法皇ヲ面嫌マヒラセテ、六借セ給

ケレバ、「疾々」トテ入帰セ給ニケリ。四宮ハ、法皇ノ「是ヘ」ト仰有ケレバ、無左右一法

皇ノ御膝ノ上ニ渡ラセ給テ、ナツカシゲニ思マヒラセ給タリケリ。「我末ナ

ラザランニハ、カヽル老法師ヲバナニシニカナツカシク可思一。此宮ゾ我孫ナリケ

ル」トテ、御グシヲカキナデヽ、「故院少ク御セシニ、少モ不違ハ一。只今ノ事ノ

様ニコソ覚ユレ。カヽル忘形見ヲ留置給ケルヲ、今マデ不見ケル事

ヨ」トテ、御涙ヲ流サセ給ヘバ、浄土寺二位殿、其時ハ丹後殿ト申テ

P2622(二ウ)

御前ニ候給ケルモ、是ヲ見奉ツヽ、「トカフノ沙汰ニモ不可及一。御位ハ

此宮ニテコソ渡セ給ハメ」ト申給ケレバ、「サコソ有メ」トテ、定セ給ニケリ。

後鳥羽院ト申ハ此御事也。内々御占ノアリケルニモ、「四宮子々

孫々マデモ日本国主ニテ可成給一」トゾ、神祇官、陰陽寮共ニ

占申ケル。今年ハ四才ニ成セ給フ。御母ハ七条ノ修理大夫信隆卿ノ

御娘ニテ御シケルガ、建礼門院中宮ト申シ時、中納言ノ内侍ト

テ上臈女房ニテ候ワセ給ケルガ、忍ビツヽ内ノ御方ヘ被召給ケ

ル程、皇子サシツヾキ二所出キサセオワシマシケルヲ、修理大夫

平家ノアタリヲハヾカリ、中宮ノ御気色ヲ深ク恐レ給ケルヲ、八条二

位殿、御乳母ニ付奉ナムドセラレケリ。此宮ヲバ法勝寺執行能

P2623(三オ)

円法眼奉養ケルガ、西国ヘ平家ニ具而落ラレケル時、余リ周章

テ北方ヲダニモ不被具ケレバ、宮モ京ニ留セ給タリケルヲ、西国ヨリ

人ヲ返シテ、「相具シ奉ラセテ怱下給ヘ」ト被申タリケレバ、北方既ニ

下ラントテ、西京ナル所マデ奉具一被出タリケルヲ、御乳母ノ〓ノ

紀伊守範光、コヽカシコ尋穴グリ奉テゾ留マヒラセタリケル。「夫モ可

然御事ナレドモ、範光ユヽシキ奉公」トコソ被申ケレ。「只今君ノ御

運ハ開ケ御座スル物ヲ。物ニ狂テカクハオワスルカ」トテ、腹立テ留メマ

ヒラセタリケルニ、其次日院ヨリ御尋アリテ、御迎ニ参タリケリ。

大蔵卿泰経卿、義仲ヲ召テ、内々勧賞事所存ヲ尋ケレバ、

「忽ニ可蒙賞之由ハ所存一也。但被行一ヲバ争可辞申哉」。又頼

P2624(三ウ)

朝事ヲ問フ。「今度誰無戦功一。已ニ起事一者也。賞事可有叡

慮歟」。又行家事ヲ問フ。「行家ハ頼朝ニ被追放一テ、義仲ガ許ニ来ル。

雖為叔父、已ニ為リ猶子一。義仲ニ対シテ非可被行賞一者ニ一。行家蒙バ

賞一、安田三郎義定、同可被行之由令申。非無謂歟。能々

可被計行」トゾ申ケル。又内々申ケルハ、「今度降人等、不被預

事、不得其意一ヲ。忠清父子出家シテ、能盛ガ許ニアリ。貞

頼同ク出家シテ、行家ガ許ニアリ。而ニ知康、貞頼ヲ迎取テ、

種々ニ饗応ス。甚ダ不可然一。凡彼ノ知康ハ和讒議無双之者也。

行家、義仲参上之時ハ、偏ニ称ス郎従ト一。今成ス敵対一。尤モ奇

怪也。就中、書状ヲ義仲之許ニ給、『謹上木曽冠者』ト書ケリ。

P2625(四オ)

此条殊ニ狼籍也」トゾ申ケル。条々申状其謂アリテゾ聞ヘ

ケル。知康ガ事已ニ禍ノ萌ス始メ、此時ヨリ起レリ。除目事、

依法皇仰ニ一可被行一事、大外記頼慶勘例一ヲ奉リケリ。

「平城、嵯峨、并嘉承詔例等也。又周公殊(二)管察(一)七年、非(二)成

王之心一。可被准」トゾ申タリケル。

〔二〕〔平家一類百八十余人解官セラルヽ事〕 八月六日、平家一類解官事、頭弁経房朝臣、奉テ法皇仰一ヲ外記ニ仰ス。

権大納言頼盛 中納言教盛 権中納言知盛 参議修理大夫経盛 

右衛門督清宗 左近中将重衡 右近中将維盛 同資盛 

内蔵頭信基 皇后宮亮但馬守経正 左近中将時実 薩摩守忠度 

右近中将清経 安芸守貴弘 左少将有盛 丹波守清邦 

P2626(四ウ)

右兵衛佐為盛 侍従光盛 佐土守仲盛 能登守教経 

左馬頭行盛 尾張守時宗 刑部少輔広盛 河内守隆親 

筑前守貞経 若狭守経俊 備中守師盛 駿河守景盛 

肥後守貞能 武蔵守知章 侍従忠房 阿波守宗親 

長門守高俊 越前守親房 土佐守宗実 淡路守清房 

上総守忠清 三河守則房 伊豆守時兼 伊勢守時房 

備前守時基 越後守助職 大宮権大進惟基 常陸介隆義 

右馬助政親 大宰少弐大蔵種直 飛騨守景家左衛門尉忠綱使 

右衛門尉季貞使 左衛門尉盛澄使 同尉貞頼使。 月卿雲客、衛府

諸司、都合百八十二人也。去治承三年ニ、太政大臣師長公ヲ始トシ

P2627(五オ)

テ、群公卿士受領廷尉三十九人、入道相国ノ命ニ依テ見任ヲ被解

却一、殿上人十三人仙籍ヲ被除一テ、今彼一族永ク跡ヲ被ルヽ削コソ、

世ノ転変ハ今更非可驚一ドモ、人不慮之事ナリ。昨日マデハ平家ノ

所縁境界ニ至ルマデ、人恐ルヽ事如虎一。今日ヨリハ人ヲ恐ル事

如鼠一也。同七日、上総介忠清師并男忠綱、法皇ヨリ義

仲之許ヘ被遣ケリ。手ヲ束テ参リタリケレバ、命ヲバ可被望一ト聞シニ、

義仲内々申旨アリト聞食シケレバ、怱被遣ニケリ。忠清、忠綱ハ

平家ノ羽翼ナリト人思ヘリ。降人ニナリタリトテモ、助ルベキニアラ

ズ。前内大臣西国ニ落ラレシニ、忽ニ引分レテ都ニ留リテ、今恥ヲ

サラスコソ無慙ナレ。同九日、西海道ノ返報到来ス。至上還御、如ハ当

P2628(五ウ)

時一難叶之趣ナリ。女房ノ返事、是非不分明一。貞能私ノ申状ニハ、

「秘計ヲ廻テ、追テ左右ヲ可言上一」トゾ申タリケル。義仲、高

倉宮ノ御子即位事、内々泰経卿ニ申旨アリケレバ、同十四日、俊

暁僧正ヲモ(ッ)テ義仲ニ被問ケレバ、「国主御事、辺鄙ノ民トシテ

是非ヲ申ニアタハズ。但故高倉宮、法皇ノ叡慮ヲ休メ奉ムガ

為ニ、御命ヲウシナハレキ。御至孝ノ趣、天下無其隠一。争不被思食知

哉。就中、彼ノ親王宣ヲモ(ッ)テ、源氏等義兵ヲアゲテ、スデニ大事ヲ

成畢ヌ。而今受禅沙汰之時、此宮ノ御事偏ニ寄置セ

ラレテ、議定ニ不及之条、尤不便御事也。主上スデニ賊徒ノ為ニ

被取籠給ヘリ。彼ノ御弟、何ゾ強ニ可被奉尊崇哉。此等ノ子細更ニ

P2629(六オ)

非義仲ガ所存一。以(二)軍士等ガ申状(一)ヲ、言上許也」ト申ケレバ、以(二)此趣(一)

テ人々ニ被問ル。「義仲ガ状、非無其謂」トゾ被申ケル。

三〔惟高惟仁ノ位諍事〕 昔文徳天皇王子、紀原親王惟高、木原親王惟仁トテ、

兄弟ニテ御シマシケルガ、互ニ位ヲ諍ハセ給ケルヲ、「何レヲ何レト奉

定一ナラバ、片方御恨ミ深ルベシ。不如、相模之節ヲ行テ、勝セ

給タラムヲ位ニ即奉ルベシ」ト勅定アリテ、紀原親王ノ御方ニハ、

六十人ガ力ラ持タリト聞ヘケル、名虎ノ右兵衛佐ト云ケル人ヲ被出一サ

ケリ。木原ノ親王ノ御方ヨリ、善男少将トテ、ナべテノ力ラ人ナリ

ケルヲゾ被出一サケル。カヽリケルアヒダ、方々ノ御祈師ニ其時有験ノ高

僧ヲ撰バレケリ。紀原親王ノ御方ニハ柿下ノ紀僧正以仁、木原親

P2630(六ウ)

王御方ニハ天台山恵亮和尚。是ハ籠居ノ由ニテ調伏シ給ケリ。

サテモ其日ニ成ニシカバ、名虎ト善男ト出合テ、既ニ手合スルカト

見程ニ、名虎ハ元ヨリ大力ナリケレバ、善男少将ヲ提テ投ケ

ルヲ、見物ノ人々アワヤト思ケルニ、善男一丈計投ラレテ、ツクト

シテゾ立タリケル。ヤガテ寄合テ、エイ声ヲ出テ、時移スマデカ

ラカイケレバ、木原親王ノ御方ヨリ、「既ニ御方負候ナムズ」トテ、使者ヲ

頻波ニ被立一ケレバ、其時恵亮壇所ニオワシケルガ、「コハ心憂事

カナ」ト思テ、年来持給タリケル智剣ニテ、頭ノ脳ヲ摧テ、芥子ニ

入レテ一モミモミ給ケレバ、名虎兵衛佐負テ、善男少将勝ニ

ケレバ、木原新王位ニ即セ給ニケリ。清和御門ト申ハ即彼親王ノ

P2631(七オ)

御事ナリ。サレバ帝王ノ御位ト申事ハ、トカク凡夫ノ申サムニ不可

依一。神明三宝御計ナレバ、四宮ノ御事モカヽルニコソトゾ人申ケル。

〔四〕〔源氏共勧覚被行事〕 十日、法皇蓮花王院ノ御所ヨリ南都ヘ移ラセ給テ後、三条

大納言実房、左大弁宰相経房参給テ、小除目被行一。木曽

冠者義仲、左馬頭ニナサレテ越後国ヲ給ワリ、十郎蔵人行家ハ、

備後守ニゾ成ニケル。各国ヲ嫌申ケレバ、十六日ノ除目ニ、義仲ハ伊

与国ヲ賜リ、行家ハ備前守ニ移サレヌ。安田三郎義定ハ遠江

守ニ成レニケリ。其外源氏十人、勲功之賞トテ、靭負尉、兵衛

尉、受領、検非違使ニ成ケル上、使宣旨ヲ被者モアリケリ。此十

余日ガ先マデハ、源氏ヲ追討セヨトノミ宣旨ハ被下テ、平家コソ

P2632(七ウ)

加様ニ勧賞ニモ預シニ、今ハ平家ヲ追討セヨトテ、源氏朝恩ニ誇ルコソ、

イツシカ引替タル事ゾト覚テ、哀ナレ。有(レ)情ケル人々ハ、思連

テハ袂ヲゾ絞リケル。院殿上ニテ除目被行一事、未昔ヨリ無

先例。今度始トゾ聞ヘシ。珍シカリケル事也。

〔五〕〔平家人々詣安楽寺給事〕 十七日、平家ハ待露命一、船棹指テ、何クト定ネドモ、多ノ海山隔テ、

都ニ雲居ノ四方トナル。在原業平ガ染殿后ニ名ヲ立テ、東ノ方ヘ

流サルトテ、角田河ノ辺ニテ都鳥ニ見合ツヽ、

  名ニシヲハヾイザ事問ハム都鳥我思フ人有ヤ無ヤト 

打詠テ涙ヲ流シケン事モ、カクヤト覚テ哀也。明ケ晩レ日数ツ

モリユケバ、心尽ノ筑前国御笠郡大宰府ニ着給ヘリ。随奉

P2633(八オ)

処ノ兵、菊地ノ二郎高直、石戸少卿種直、臼木、戸次、松浦党ヲ

始トシテ、各里内裏造進ス。彼内裏ハ山中ナレバ、木ノ丸殿モカクヤ

トゾ覚シ。人々ノ家々ハ野ノ中、田中ナリケレバ、鹿ノサ衣打ネドモ、遠路ノ

里トモ申ツベシ。荻ノ葉向ノ夕嵐、独リ丸寝ノ床ノ上、片敷袖モ

シホレニケリ。一門人々、安楽寺ヘ参リ、通夜而詩ヲ作リ連歌ヲ

シ給テ、泣悲給ケル中ニ、旧都ヲ思出テ、修理大夫経盛カクゾ詠給ケル。

  スミナレシ古キ都ノ恋シサハ神モ昔ヲワスレ給ワジ

〔六〕〔安楽寺由来事付霊験無双事〕 抑安楽寺ト申ハ、昔菅原ノ大臣ノ思ワヌ浪ニウキネシテ、

シホレ給御廟也。菅原ノ大臣ト申ハ菅丞相道真、今ノ北野

天神ノ御事也。被流給シ由来ヲ尋レバ、醍醐帝ノ御宇、菅

P2634(八ウ)

丞相ハ右大臣而才覚優長ニオワセシカバ、当帝寵愛甚ク、天

下ノ重クシ奉事、降雨ノ草木ヲ靡スガ如シ。其比太政大臣基

経ノ公御子ニ、時平ノ左大臣ト申ハ、此事ヲ不安一被思食一テ、折

節ニ付テ無実讒奏アリ。遂ニ依(二)讒奏(一)ニ、昌泰四年辛酉正月

廿五日、被テ遷大宰権帥一ニ、被流当国ニ一給ヘリ。丞相ノ御亭ノ左右ニ

梅桜ヲ殖テ、常ニ愛シ給シガ、此事ヲ歎テ、梅ハ毎年花敷ドモ、

桜ハ三年マデ花敷ズ。御亭ヲ御出之時、此事ヲ思出テ、カクゾ詠ゼサセ給ケル。

  ヨシサラバ去年モ今年モサカズシテ花ノカワリニ我ゾ散ヌル 

首途之時、泣々母御前ニ暇ヲ申給テ、御出家可有之由

被申一ケレバ、墨染ノ衣ヲ大臣ニ奉リ給トテ、母御前泣々。

P2635(九オ)

  ホドコシヽムネノ乳房ヲ薪ニテ焼スミゾメノ衣キヨキミ 

丞相御衣ヲ給ワリテ、ウキ事ナリトテ、泣々山崎ニシテ遂ニ

御出家アリ。煙霞遠近ノ景ヲ賞シ、桃李、浅深ノ色ヲ翫ビ、花

鳥風月ニノミ心ヲソメテオワセシニ、思ハヌ外ノ旅ノ空、思遣コソ悲

ケレ。花洛ヲ出テ日数フレバ、我旧里モ遠ザカル。心細ク被思食ケルニ

余ニ、北方ノ御許ヘカクゾ申ツカワシケル。

  君ガスムヤドノコズヘヲユク/\ト隠ルヽマデニカヘリミルカナ 

幡州明石ニ着給タレバ、駅ノ長ノ哀ニ奉思タル気色ヲ御覧ジテ。

  駅−長莫レ驚一コト時ノ変改ナリ。一ビハ栄ヘ一ビハ落是春ト秋トナリ。 

 サテモ筑紫ニ下着給テ、物哀ニ心細キ夕、ヲチカタニ煙ノ立ヲ御

P2636(九ウ)

覧ジテ、カクゾ詠給ケル。

  ユフグレハ野ニモ山ニモタツ煙思ヨリコソモヘハジメケレ 

古里ノ南庭ノ梅ヲ思食出テ。

  東風吹バ匂ヲコセヨ梅ノ花アルジナシトテ春ナワスレソ 

依之一、梅坪之梅揺動シテ抜テ、安楽寺ニ飛来ル。不思義ナリ

シ事也。此梅御廟ノ前ニ有于今一。此後カクテ露ノ御命、春ノ

草葉ニスガリツヽ、イキノ松原ニ日ヲフレバ、山郭公ノ音〓テ、秋ノ

半モ過ニケリ。サテモ九月始ノ比、去年ノ今夜ノ菊ノ宴ニ、清涼殿ニ

侍テ、叡感之余リニ、アヅカリ給シ御衣ヲ取出テヲガミ給ト

テ、幽思キワマラズ、愁腸タヘナムトシテ、作ラセ給ケル詩トカヤ。

P2637(一〇オ)

  恩−賜ノ御衣今在此ニ一。捧ゲ持テ終日ニ拝ス余香ヲ一。

サリトモト世ヲ思召ケルナルべシ。月ノ明ナリケル夜。

  海ナラズ堪フル水ノ淵マデニ清キ心ハ月ゾテラサン

粛々タル闇キ雨ノ窓ヲ打音ヲ聞食テ。

雨ノシタ乾ケル程ノナケレバヤキテシヌレギヌヒルヨシモナキ

 カクテ三年ヲ経テ、延喜三年癸亥春比ナヤミ給シガ、二月廿五日、

御年五十七ニシテ遂隠サセ給ヌ。同夜ノ内ニ、北野ニ数百本ノ松

生タリ。末ノ世ニ可来住給一故也。菅家薨後、其神霊洛ヘ来給テ、

敵ヲ報ズ。同九年己巳四月四日、生年卅九ニシテ、時平ノ左大臣モ失

給ヌ。此事ヲ恐レテ、天皇詔ヲ下シテ、右近ノ馬場ニ奉崇一。今ノ

P2638(一〇ウ)

北野天神ノ御事是也。惣テ此御霊アレテ、世間ニ不思議之

事共アリシ中ニ、村上ノ御宇天徳之比、度々内裏焼亡アリ。

依之一、重テ一条院ヲ造ラレシニ、番匠共内板ニカナカキテ罷出テ、

次ノ朝索テ見ルニ、昨日ノ内板ニ物ノスヽケテ有ル所ヲ登テ見レバ、

夜内ニ虫ノクヒタリケル文字ニ云ク。

  造ルトモ又モヤケナンスガワラヤ棟ノイタマノアワヌカギリハ 

遂ニ此ノ内裏モ焼タリケルトナム。其後一条天皇ノ御宇正暦年

中ニ、大宰大弐好古師、鎮西ニ下向シテ、安楽寺ノ御廟ニ参テ

通夜ヲシタリケルニ、御廟ノ内ニ、夜フケ人定テ御詠アリ。其詞云。

  家門一ビ掩テ幾ノ風煙ゾ。風月抛来テ九十年。 

P2639(一一オ)

好古怱ギ天皇ニ奏シ奉ル。仍安楽寺ニ文人ヲ置カレテ、毎節

日詩篇ヲ奉献ル。同時贈正一位ヲ一。其勅書ヲバ巨勢為時書之一。

其詞云。

  馬〓年深シ、蒼煙之松雖老一ト、龍光露暖ニシテ、紫泥之草再ビ新ナリ。

好古鎮西ヘ下向シテ、安楽寺ノ御廟ニ詣テ、読宣命一之時、俄ニ御

廟之前ニ、虚空ヨリ書落タリ。詞云。

  忽ニ驚(二)テ朝使一ニ払(二)ニ荊〓一ヲ、官−品高ク加テ拝−感成ナル。

  雖四ドモ悦三ト仁恩ノ覃(二)コトヲ邃崛一ニ、但シ恥(二)存シテモ没シテモ左遷ノ名一ヲ。 

好古是ヲ拝見シテ、怱此由ヲ奏聞スルニ、重テ贈大政大臣ノ宣命

アリ。即御廟ニ詣シテ、宣命ヲ読アゲ奉テ、通夜シタリケレバ、

P2640(一一ウ)

好古不思議ノ夢ヲ見ル。御廟ヨリ一人ノ使者ヲ以テ、「道風ヲ召セ」

トテ、淡广王宮ヘ遣ス。即閻魔卒テ衆合地獄ニ行テ、道風ヲ召出テ、

将参ル。御廟ノ前ニ跪テアリ。天神ノ仰ニ宣ク、「汝能書ナリ。此宣旨ノ

請文書テマヒラセヨ」。道風畏テ請文ヲ書テ、好古ニ取ラス。夢覚

メテ、眼ヲ開テ見ニ、如夢一状無相違一請文アリ。驚アヤシムデ開キ見レ

バ、青紙ニ赤文字也。其詞云。

  昨候(二)北闕被(レ)惟士(一)、 今為(二)西都雪(レ)恥尸(一)。

  存恨死悦其我奈、 今須望足護(二)皇基(一)。 

不思議ナリシ事也。件請文ハ天下之宝物ニテ、内蔵寮ニ被籠一

タリ。サレバ経盛昔ノ御事ヲ思出シ奉テ、「フルキ都ノ恋サハ」ト詠メ

P2641(一二オ)

給ケルナルベシ。昔ハ沈テ無実之恨一ニ、天下ノ為リキ霊魂一。今ハ浮テ都−鄙之崇

敬一ニ、護ル国家一ヲ成リ神明一卜給ヘリ。十善ノ帝王、三種之神祇ヲ帯

シテ御ス。争カ遷幸ノ御納受モナカルベキト、各心強クゾ被祈ケル。

惣テ霊験無双之御事也。誰カハ是ヲ可奉忽緒一シ。サレバ今ノ

平家滅給テ後、文治之比、伊登藤内、補(二)鎮西九国之地頭(一)ニ、下リ

タリケルニ、其郎従ノ中ニ、一人下郎、無法ニ安楽寺ヘ乱レ入テ、御廟ノ梅ヲ

切テ、宿所ヘ持行テ薪トス。其男即長死去シヌ。藤内驚テ、御

廟ニ詣テヲコタリヲ申。通夜シタリケルニ、御殿ノ内ニケ高キ御音ニテ、

  情ナク切人ツラシ春クレバ主ジワスレヌヤドノムメガヘ 

不思議ナリシ御事也。昔今ノ物語シテ、平氏泣々下向シ給ヘリ。

P2642(一二ウ)

仁安三年五月ノ比、珍光安楽寺ノ御廟ニ詣テ、件梅ヲミテ。

  コレカサハヲトニキヽツル春ゴトニアルジヲ忍ブヤドノ梅ガヘ 

待賢門院ニ侍ケル女房、無実ヲ負テ、北野ニ読テ献リケレバ、

或女狂出テ、其事顕レニケリ。

  思出ヨナキ名ノタツハウキ事トアラ人神トナリシムカシヲ 

大納言禅師ト云シ人、白金ノ提ヲ盗タリト云無実ヲ継母ニ云

付ラレテ、北野ニ籠テ祈ニ、二七日ニ満ジケルニ、シルシ無リケレバ、歌ヲ

ヨミテ献ル。

  チハヤブル神ニマカセテ心ミムナキ名ノタネハヲヒヤイヅルト 

其時下女提ヲ持出来テ後、継母ノ所為顕レニケリ。菅丞相ト

P2643(一三オ)

申スハ、従三位左京大夫清公孫、参議従三位刑部是善

子息也。寛平五年二月十六日、任ズ(二)参議従四位下兼左大臣

式部権大輔ニ一。同七年十月廿六日、任(二)中納言一。十一月十三日、春宮

大夫一。同八年八月廿八日、任(二)民部卿一。同九年六月十九日、権大

納言正三位、兼右近衛大将一。七月十三日、中宮大夫。昌泰二

年己未二月十四日、任(二)右大臣(一)、五十五、号(二)紅梅殿大臣一。延喜元年

辛酉、右大臣従二位、兼右近衛大将一。正月七日、従二位。同廿五日、

大宰権帥ニ被テ遷サ一進発。同三年癸亥二月廿五日、於配所一被薨一 

御年五十七。北野天神御詫宣云、天暦九年乙卯、三月十三日酉時、近江国

比良ノ宮ニテ、祢宜神良胤ガ息、太郎丸、七才ナル童ニ、天満天神

P2644(一三ウ)

詫テ宣ク、「我可云一事アリ。良胤等聞ケ。我像代ヲ作メリ。笏ハ我存

生ニ持タリシ笏ヲ令ヨ持一。又我物具共ハ、未ダ至テ於此一任セ一始ニ、仏舎

利三粒、玉帯、真銀造太刀一振、人鏡尺一面アリ。老松、富部ト

云二人ノ郎従アリ。仏舎利ハ、老松ニ令預一。帯、太刀、鏡ハ富部ニ令

預一。此皆筑紫下向ノ時モ我共ニ来シ者也。若宮ノ北ニ少シ高処ニ、地ノ

下三尺許堀入テ置之一。此二人ノ奴原ハ甚不調ノ者共也。然間心ヲ不シテ

許サ一、我居タル左右ニ置ケリ。云ハジト思ヘドモ、依(二)笏ノ事ニ一云ゾ。此年来ハ

像代モ無リツレバ、不シテ告一有ツルゾ。老松ハ従(レ)我久成ヌル者也。是ノミ

ゾ至所ニ松ノ種ヲバ蒔。我為(二)シ大臣一時、夢ニ身ニ松生即折ヌトミシ

ハ、可被流一相ナリケリ。松ハ我像代ノ物也。我身ニ成(二)嗔恚一ヲ、其嗔恚ノ

P2645(一四オ)

炎ヲ満天ニ一。諸雷電鬼神、皆我眷属トナル。惣テ十万五千人也。我所

行ハ天下ノ災難也。天帝釈モ任セ給ヘリ。其故ハ、不信ノ者世間ニ多ク成

タリ。疫癘ノ事行ヘ」ト宣ヘバ、従類ヲ処(三)ニ放遣テ令(二)ル行ハ一、「其事也。

不信ノ者ヲバ、仰(二)テ此ノ諸鬼神一ニ令踏殺一矣。悪癘為人一ノ大切ノ物ニテアリ。

若為不信人ノ一、令出悪瘡一ヲ。汝等為ニ我一不信ナラバ、至于子々孫々一ニ吉ル

マジキゾ。哀レ、加様ニ云計リ哉。世間ニ佗悲衆生ヲ何為テ助ムト思程ニ、我

鎮西ニ被流一之後、偏ニ仰(二)仏天一ニ願ゼシ様ハ、『我命終之後、如我遇無実

之難一ニ、又惣佗悲ム者ヲ救ケ、又無実ニ沈ミ損ゼン者ヲ糺明スル身ト成ン』ト願ゼリ。

今如思一生(下)タリ如然一者(上)ヲ。我救ハムズル也。但我敵人、漸世ニ少ク成タリ。今

少アリ。其モ切ニ我ニ帰スレバ、暫ク許タルゾ。造(二)コソ我宮一ヲ神妙ナレ。賀茂、八

P2646(一四ウ)

幡、比叡ナムドモ、常ニ来給ヘルニ、無リ便一ツルニ、太好シ。我宮ノ垣ニハ松ヲ開ヨ。

白砂敷地一ニ。我近辺ニ勿殺生一ルコト。我在生ノ時、天台山ノ仏聖、燈油ヲ

止タル事アリ。其罪甚ダ深シ。彼ノ代ニ建ヨ法花三昧堂一ヲ。其ハ可神

妙一ナル。又我宮ニ詣人ハ、『離家三四月』句ト『雁足黏将〔疑〕(レ)繋(レ)帛』ト云句トヲ

誦セヨ」トテ、件童振覚メヌ。天暦九年三月十三日、比良宮祢

宜、神ノ良胤記之一。加様ニ神徳ノ新ナル事、不可勝計者也。

七〔平家人々宇佐宮ヘ参給事〕 同廿日、主上ヲ奉始テ、女院、北政所、内府以下ノ一門ノ人々、宇佐

社ヘゾ被詣ケル。拝殿ハ主上女院ノ皇居也。廻廊ハ月卿雲

客ノ居所トナル。大鳥居ハ五位六位ノ官人等固タリ。庭上ニハ

四国九国ノ兵ノ、甲冑ヲヨロヒ、弓箭ヲ帯シテ並居タリ。社壇ヲ

P2647(一五オ)

拝スレバ、アケノ玉垣神サビテ、松ノ緑色カヘズ。宇都ノ広前年旧テ、

遠霞アトナシヤナ。和光ノ影ニアタル人、月日ヲイタヾクニコトナラズ。

利物ノ風ニナルヽモノ、雨露ノウルヲイニサモ似タリ。本覚真如之春

光、ミシメノ内ニ匂深ク、応化随縁之秋月、杉ノ梢ニ光アリ。御神馬

七疋引セ給テ、七ヶ日御参籠ア(ッ)テ、旧都還幸ノ事被祈

申一ケルニ、第三日ニ当ル夜ノ夜半ニ、神殿ヲビタヽシク鳴動シテ、

良久有テ、御殿ノ中ヨリ気高御声ニテ歌アリ。

  世ノ中ノ宇佐ニハ神モナキ物ヲ心ヅクシニナニ祈ルラン 

此後ゾ、大臣殿ナニノ憑モヨワリハテラレケル。此ヲ聞給ケム一門ノ人々

モ、サコソ心細ク覚サレケメ。各袖ヲ絞リツヽ、泣々還御成ニケリ。

P2648(一五ウ)

権現者宗廟社稷神明也、感(二)ジ於無名負人ノ命ヲノ之詠一ヲ、平

家者積悪止善之凶徒也、預(二)ル心尽シニ何ニ祈覧ノ之御歌一ニ。哀ナリシ事共也。

八〔宇佐神官ガ娘後鳥羽殿ヘ被召事〕 抑此権現者、和歌ヲ殊ニコノミマシ/\ケル事顕レタリ。今ノ四宮

御即位ノ後ハ、鳥羽ニカヨワセ給シカバ、後鳥羽ト奉号一シ。其比

宇佐ノ神官中ニ、ヤサシク優ナル娘ヲ持タリ。ヤガテ同神官ノヨメ

ニ幼少ヨリ約束シタリ。不思議ノ者ニテ、此女思ケルハ、「我人間界ノ

生ヲ受テ女トナルナラバ、雲上ノ交ヲモシテ、男ヲ持バ、女御后トモ一

ナリトモナラバヤ」ト思定テ、夜ル昼ル権現ニ祈誓シ奉ル。而間

成人シタレドモ、約束ノ男ニ合ワズ。父母トカク云ヘドモ、敢テ是ヲ用

ヰズ。荒籬ニ見テ露一ヲ、秋ノ蘭泣ク夕晩ニモ、枕ヲ並ル人モ無ク、深洞ニ

P2649(一六オ)

聞風一ヲ、老檜悲ム五更ニモ、都ノ事ヲ思遣ル。男此事ヲ不安一思テ、

「空事ヲシケリ。上ニコソ相マジキ由ヲ云ヘドモ、其本意ヲ我ト

トゲタリ」ト、傍輩ニカタリケレバ、サモアルラムト人皆思ヘリ。女此事

ヲ聞テ、心憂ク覚ヘテ、宇佐ノ拝殿ニ参テ、一首ノ歌ヲ書テ柱ニヲシタリ。

  千巌破ル鉾ノミサキニカケ給ヘナキ名ヲヽスル人ノ命ヲ 

権現納受シ給テ、此男三日内ニ失ニケリ。此上ハ父母モ又、総人ニ

云合スル事ナクテ過ケルニ、女何ナル便宜カ有ケム、一首ノ和歌

ヲ後鳥羽ニ奉奏一ル。

  イカニシテ富士ノ高峯ニ一夜ネテ雲ノ上ナル月ヲナガメン 

是ヲ聞食テ、一夜被召一ニケリ。サレドモ、ヤガテ御イトマヲ給ワ(ッ)テ、罷

P2650(一六ウ)

出ケレバ、清水寺ニ参テ、出家シテ、真如ト名ツキケリ。「過去帳ニ入ム」

ト云ケレバ、戒師云ク、「過去帳ト申ハ、昔ガタリニナレル人ノ入ル札

ナリ。現在帳カ」ト云ケレバ、真如、

  アヅサユミ遂ニハヅレヌモノナレバ無キ人数ニカネテ入ルカナ 

戒師哀ガリテ入レニケリ。此和歌ニヨ(ッ)テ、其後ハ過去真如ト

イワル。遂ニ別ノ男ニ合ズシテ、往生ヲ遂ト云ヘリ。今生後生

之宿願、思ノ如シ。併ラ権現ノ、歌ニメデサセ給タルナルベシ、

  ヲレチガフミギワノアシヲクモデニテコホリヲワタスヌマノウキハシ 

トヨミテ、一夜被召タリシニ、御情ニ集ニ入シ女也。

九〔四宮践祚有事付義仲行家ニ勲功ヲ給事〕 十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権

P2651(一七オ)

大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将

通親、右大弁親宗、被テ参入一、即位事、并ニ剣鏡璽宣命ノ尊号事

等議定有ケリ。頭弁兼光朝臣、諸道勘文ヲ左大臣ニ下ス。次第ニ被伝

下ケリ。「神鏡事、偏ニ存ス如在之儀一ヲ。還テ有(二)其恐一。暫ク定テ其所一ヲ、可(レ)被(レ)待(二)

帰御一歟。剣璽事、於テ本朝一ニ更雖無例一、漢家之跡非ズ一一ニ。先有テ践祚一、

可(レ)被(レ)待(二)帰来(一)歟。御剣ハ可(レ)備(二)フ儀式一ヲ、尤可(レ)被(レ)用(二)他剣一者乎。即位ノ事、

八月受禅、九月即位、円融院例也。而天下不静一事率尓也。

十月之例、光仁寛和也。可(レ)依(二)二代一ニ者、十一二月ニ可被行。而今年即〔位〕

以前、朔旦嘉承無(二)出御(一)。不吉事也。十月旁可(レ)宜歟。任(二)治暦之例一、

可(レ)被(レ)用(二)官庁紫震殿(一)歟。旧主尊号事、若無(二)尊号(一)者、天可(レ)似(レ)有(二)

P2652(一七ウ)

二主(一)。尤可(レ)有(二)沙汰一歟。宣命事、任(二)外記勘状(一)、可(レ)被(レ)用(二)嘉承例(一)」之由、

一同ニ被定申。同日、平家没官ノ所領等、源氏輩ニ分給フ。惣テ五

百余所ナリ。義仲ニハ百四十余箇所、行家ニハ九十ヶ所也。行

家申ケルハ、「所(二)相従(一)之源氏等、更非(二)ズ通籍之郎従一ニ。只相(二)従戦場

一計也。私ニ支配之条、彼等不(レ)存(二)恩賞之由一歟。尤可(レ)被(二)分下一」

ト申ケルヲ、「此条争カ悉ニ被知食功ノ之浅深ヲ一。義仲相計テ可

分与」トゾ申ケル。両人ノ申状、何モ非無謂一ゾ聞ケル。今日行家

義仲等、聴(二)院昇殿(一)。本ハ候ジ上北面一ニケリ。「此条雖非可驚一、官位俸

禄已如存一歟。奢レル心ハ人トシテ皆存セル事ナレドモ、今称(二)シテ勲功一ト、日々

重畳ス。尤頼朝之所存ヲ可(二)思慮(一)歟」トゾ、人々申アワレケル。同

P2653(一八オ)

廿日、法住寺ノ新御所ニテ、高倉院第四王子践祚アリ。春秋四才、左

大臣、内記光輔ヲ召テ、「践祚事、太上法皇ノ詔ノ旨ヲ可載也。先帝

不慮ニ脱〓事、又摂政事、同可載」ト仰ス。次〔第〕事ハ先例ニ不違ドモ、

剣璽ナクシテ践祚事、漢家ニハ雖(レ)有(二)光武跡(一)、本朝ニハ更無其

例一。此時ニゾ始レリケル。内侍所ハ如在ノ礼ヲゾ被用ケル。旧主已被テ奉

尊号一、新帝践祚アレドモ、西国ニハ又被(レ)テ奉(レ)帯(二)三種神器一、受(二)

宝祚一給テ、于今在(レ)位。国ニ似(レ)有(二)二主一歟。天ニ二ノ日ナシ、地ニ二ノ主

ナシトハ申セドモ、異国ニハ加様ノ例モ有ニヤ。吾朝ニハ帝王マシマサデハ、

或ハニ年、或ハ三年ナムド有ケレドモ、京田舎ニ二人ノ帝王マシマス

事ハ未聞一。世末ニ成レバ、カヽル事モ有ケリ。叙位除目已下事、法皇御

P2654(一八ウ)

計ニテ被行シ上ハ、強ニ怱践祚ナクトモ何ノ苦ミカハ有ベキ。帝位空

例、本朝ニハ、神武七十六年丙子崩、綏靖天皇元年庚

辰即位、一年空。懿徳天皇廿四年甲子崩、孝昭天皇

               廿一年庚午崩、仁徳天皇元年癸酉即位、二年空。継躰

元年丙寅即位、一年空。応神天皇 ・ 廿五年辛亥崩、安

閑天皇元年甲寅即位、二年空。而今度ノ詔ニ、「皇位一日

不(レ)可(レ)曠」ト被(レ)載事、旁不(レ)得(二)其意(一)トゾ、有職ノ人々難申

ケル。本ノ摂政近衛殿替給ハズ、御前ニ候給テ万ヅ執行

ハセ給フ。平家ノ御聟ニテオハシマシケレドモ、西国ヘモ落サセ給ハ

ヌニヨ(ッ)テナリ。三宮ノ御乳母ハ、無本意一口惜事ニ思テ泣

給ケレドモ、無甲斐。帝王ノ御位ナムドハ、凡夫ノトカク不可

P2655(一九オ)

依思一ムニ。天照大神ノ御計トコソ承ハレ。四宮コソ既ニ践祚ア

ムナレト聞ヘケレバ、平家ノ人々ハ、「三宮ヲモ四宮ヲモ皆取具奉ルベ

カリシ物ヲ」ト被申ケレバ、「サラマシカバ、高倉宮ノ御子、木曽ガ奉

具一テ上リタルコソ、位ニ付給ハマシカ」ト申人有ケレバ、平大納言、兵

部少輔尹明ナムド被申ケルハ、「出家人ノ還俗シタルハ、イカヾ

位ニハ即ムズル」ト申アワレケリ。天武天皇ハ春宮ニテ御坐シガ、

天智天皇御譲受サセ給ベキニテ有ケルニ、位ニ付給ハヾ大伴

王子討奉ラント云事ヲ聞給テ、御虚病ヲ構ヘサセ給テ遁

申サセ給ケルヲ、帝強ニ娃申サセ給ケレバ、仏殿ノ南面ニシテ

鬢ヒゲヲ剃セ給テ、吉野山ヘ入セ給タリケルガ、伊賀、

P2656(一九ウ)

伊勢、美乃三ヶ国ノ兵ヲ発給テ、大伴皇子ヲ討奉リテ、

位ニ即給ニケリ。孝謙天皇モ位ヲ辞セサセ給テ、尼ニ成セ

給テ、御名ヲバ法基尼ト申ケレドモ、又位ニ還即給ヘリ

シカバ、唐則天太宗皇帝ノ例ニ任セテ、出家ノ人モ位ニ

即給事ナレバ、木曽ガ宮、何条事カアラムト申テ、咲

アヒ給ケリ。九月二目、院ヨリ公卿勅使ヲ立ラル。平家追

討ノ御祈也。勅使ハ参議修範卿トゾ聞ヘシ。太上天皇

ノ伊勢ノ公卿ノ勅使ヲ被立一事、朱雀、白川、鳥羽三代ノ

蹤跡有ト云ドモ、皆御出家以前也。御出家以後ノ例、今度

始トゾ承ハル。八幡ノ御放生会モ九月十五日ニゾ侍リケル。此日

P2657(二〇オ)

法皇日吉社ヘ御幸有リ。公卿殿上人束帯ニテ、ウルワシキ

御幸也。神馬ナムド被引ケリ。御車ノ御共ニハ、中納言

朝方、検非違使ナムド仕ル。

十〔平家九国中於可追出之由被仰下事〕 筑紫ニハ内裏既ニ造テ、大臣殿ヨリ奉始一、館ドモ造始テ、

少シ安堵シテ思給ヘリシ程ニ、豊後国ハ刑部卿三位頼輔ノ

知行ニテ有ケレバ、子息頼経、国司代官ニテ下リケルニ、刑部

卿三位被遣云タリケルハ、「平家年来朝家ノ御敵ニテアリ

シガ、人民ヲ悩シ悪行年積テ、鎮西ヘ落下。而九国輩悉

帰伏之条、既ニ招(二)ク罪科一所行也。須ク於(二)当国輩一ニ者、殊

更其旨ヲ存ジ、敢不(レ)可(レ)随(二)成敗ニ一。是ハ全非(二)私下知一。併一院之

P2658(二〇ウ)

宣也。凡不可限当国一ニモ、九国二嶋輩、顧(二)後勘(一)ヲ、身ヲマタ

クセント思ワム者ハ、一味同心而、可追出九国中一ヲ」ト、被云遣一タ

リケレバ、頼経朝臣、此由当国住人緒方三郎伊栄ニ下

知セラル。伊栄豊後国ヨリ始テ、九国二嶋ノ弓矢取輩ニ

申送ケレバ、臼木、経、松浦党、平家ヲ背テケリ。其中、原田

四郎大夫種直、菊地二郎高直ガ一類計ゾ、伊栄ガ下知ニモ

不随、平家ニ付タリケル。其外ハ皆伊栄ガ命ニ随ケリ。

十一〔伊栄之先祖事〕 彼伊栄者、怖シキ者ノ末ニテ、国土ヲモ討取ラムト、ヲヽケナ

キ心アリ。九国二嶋ニハ無リ不随一者ケリ。伊栄ガ先祖ヲ尋ヌ

レバ、豊後国知田ノ庄ト云所ニ、大丈夫ト云者ニ娘アリケリ。柏原ノ

P2659(二一オ)

御許トゾ云ケル。国中ニ同程ナル者、聟ニ成ト云ケルヲバ不用一。我

ヨリカサミタル者ノ云ハナカリケリ。随分秘蔵ノ娘ニテ、後園ニ尋

常ニ屋一宇造テ、ワリナキ様ニシツラヒテ、此娘ヲスマスル程

ニ、高モ卑モ男ト云物ヲバ不通一、常ハサビシサヲノミ思テ明シ

晩ス。或年九月半計ニ、此娘終夜心ヲ澄シテ、打詠テ臥

タリケルニ、何ヨリ来レルトモ覚ヘヌニ、尋常ナル男ノ狩衣キタリ

ケルガ、此女房ノ居タルソバニ、タヲヤカニ指寄テ、様々ノ物語ヲ

シケルニ、シバシハツヽミケレドモ、ヨナ/\度重ケレバ、此娘サスガ

石木ナラヌ身ナレバ、打解テケリ。其後ヨガレモセズ通ケル

ヲ、シバシハカクシケレドモ、付仕ケル女房、女童部、父母ニカクト

P2660(二一ウ)

語リケレバ、驚騒テ、怱ギ娘ヲ呼出テ、事ノ有様ヲ問ケ

ルニ、女面恥テ不云一ケレドモ、父母強ニサイナミケレバ、難背

勅命一ヲテ、アリノマヽニゾ語リケル。「不思議ノ事ゴサムナレ」

トテ、「サラバ彼人ノ来リタラム時シルシヲシテ、其行エヲ

可尋一」ト、ネムゴロニゾ教ヘケル。或夜彼男来タリケルニ、ヨイノ

ムツ事ハテヌレバ、ヤゴエノ鳥モ鳴亘リ、衣々ニナル暁ニ、水色ノ指

衣ノ頸紙ト覚シキ所ニ、シヅノヲダマキノハシヲ針ニ付テサシテ

ケリ。サテ夜明テ後、父母ニカクト告タ(ッ)ケレバ、誠ニシヅノヲダマキ

ヲクリハヘテ、千尋百尋引ハヘタリ。大丈夫父子三人、男女ノ

家人四五十人計シテ、糸ノ行エヲ尋ケル程ニ、当国中ニ深

P2661(二二オ)

山アリ。嫗嶽ト云。彼山ノ奥ニ苔フカキ巌穴ヘゾ引入タリ

ケル。彼穴ノ口ニテ聞ケレバ、大ニ痛悲声有。是ヲ聞ケルニ、皆人身

ノ毛竪テゾ覚ケル。父ガ教ヘニヨリテ、娘糸ヲ引ヘテ、「ワラハ

コソ参タレ。何事ヲ痛給フゾ。見奉ラム」ト云スレバ、巌穴ノ

内ヨリ大ニ怖シゲナル声ニテ、「我ハ其ヘヨナ/\通ツル者也。去ル

夜、思外ニ頸ニ疵ヲ被テ其ヲ痛也。是マデ尋来レル志ノ深サ

ニハ、出テ見モシ、ミヘモスベケレドモ、日来ノ変化ノ力既ニ尽タリ。其

上凡夫ノ身ニアラズ。本身ハ此山ヲ領タル大蛇也。汝ニ見ナバ肝魂モ

アルベカラズ」ト云ケレバ、「何カ苦シカルベキ。ヨル/\ナジミ奉テ久成ニシカ

バ、当時ノ形ヲカヘデ見ヘ給ヘ」ト云ケレドモ、「見ユベキナラバ、初ヨリ

P2662(二二ウ)

コソ見ユベケレドモ、汝ヲ不便ニ思故ニ見ヘヌナリ。但汝ガ胎内ニ一人

ノ男子ヲ宿セリ。構テ安穏ニソダツべシ。九国二嶋ヲモ領ズル

程ノ者ニモ、草影ニテモ守ラムズルナリ」ト云テ、其後ハヲトモ

セザリケリ。父丈夫ヲ始トシテ、怖シキ事ナ〔ノ〕メナラズ。周章

騒テ各逃返リヌ。サテモ月日重ナルマヽニ、此娘タヾナラズ成

テ、漸ク満ニケレバ、一人ノ男子ヲ生テケリ。生長スルニ随テ、容

顔モユヽシク、心様モ猛クシテ、九国ニ聞ユル程ノ大力、何事ニ

付テモ人ニ勝レタル者ニテゾ有ケル。元服セサセテ、母方ノ祖父

ガ片名ヲ付テ、大太トゾ云ケル。足ニハ赤雁ヲビタヽシカリケレバ、

異名ニハ赤雁大太トゾ申ケル。又彼ノ大太ニハ背ニ蛇ノ尾ノ形有

P2663(二三オ)

ケリ。依之、姓ヲバ尾形トゾ申ケル。今ノ伊栄ハ彼大太ガ五代ノ

孫ニテ、心モ武クオソロシキ者ニテゾアリケル。院宣ヲ蒙リケル

上ハ、興ニ入テ、九国二嶋ノ武勇ノ輩ヲ駈催テ、数万騎ノ兵ヲ

引率シテ、大宰府ヘ発向セントシケレバ、九国者共皆平家ヲ

背テ、伊栄ニ従付ニケリ。

十二〔尾形三郎平家於九国中ヲ追出事〕 サテモ平家ノ人々ハ、此一両月ハ心少シ落居シテ「今ハ所ヲシメ跡ヲ

求テ、内裏ヲモ作リ、家々ヲモ造ラム。イカヾシテ源氏ヲ滅シテ、

都ヘ帰入ベキ」ナムド、様々ノ謀ヲ廻シテ、寄合々々評定シケル

処ニ、カヽル事ヲ聞テハ、サコソ浅猿シク思ワレケメ、肥後守貞

能ガ申ケルハ、「小松殿公達一両人ヲ具シマヒラセテ、勢多ク入レ

P2664(二三ウ)

マジ、四五十騎計ニテ豊後ヘコヘテ、伊栄ヲコシラヘテ見候

バヤ」ト申ケレバ、「尤可然一」トテ、新三位中将資盛、清経、小松

新少将有盛三人大将ニテ、六十騎計ニテ豊後ヘ打越

テ、伊栄ヲコシラヘ宥ケレバ、「此事一院ノ御宣旨ニテ候ヘバ、今ハ

不及力候。ヤガテ公達ヲモヲシコメマヒラセタク候ヘドモ、大事ノ

中ニ小事ナシト存候ヘバ、取籠マヒラセズトテモ、イカ計ノ御事カ

候ベキ」ト申ケレバ、貞能面目ヲ失テ帰ニケリ。ヤガテ緒方小

太郎伊久、次男野尻次郎伊村トテ、二人有ケル中ニ、

次男伊村ヲ使ニテ、平家ノ方ヘ申タリケルハ、「御恩ヲモ

蒙テ候キ。相伝ノ君ニテ渡セ給上、十善帝王渡セ給

P2665(二四オ)

ヘバ、奉公仕ルベキ由ニテ候ヘドモ、九国中ヲ可奉追出之由、院

宣ヲ被下候之間、今ハ力及候ワズ。トク/\出サセ給候ヘ」ト申タ

リケレバ、平大納言時忠卿ハ、ヒヲクヽリノヒタヽレニ蘭袴ニテ、野

尻二郎ニ出向テ宣ケルハ、「我君ハ天孫四十九代ノ正統、人皇

八十一代ノ帝ニテオワシマス。太上天皇ノ后腹ノ第一ノ皇子、伊

勢大神宮入替ラセ給ヘリ。御裳灌河ノ御流忝キ上ニ、神代

ヨリ伝レル、神璽、宝剣、内侍所オワシマス。正八幡宮モ守リ奉リ

給ラン。九国人民争カ輙ク可奉傾一。其上当家、平将軍貞盛、

相馬小次郎将門ヲ追討シテ、東八ヶ国ヲ平ゲテヨリ以来、故

入道太政大臣、右衛門督信頼ヲ誅戮シテ、朝家ヲ鎮シニ至マデ、

P2666(二四ウ)

代々ノ間、各国家ノ固トシテ、帝王ノ御護也。就中鎮西ノ輩

ハ、内〓[日+易]ニ召仕ワレテ、重恩ノ者共ニテアリ。夫ニ頼朝義仲

等、東国北国ノ凶徒ヲ語テ、『我討勝タラバ、国ヲモ取セム、庄ヲモ

取セン』ト云ニスカサレテ、嗚呼奴原ガ実ト思テ与力シテ、官

兵ニ向テ軍スルコソ不便ナレ。九国輩、当家ノ重恩ヲ忘レ

テ、鼻豊後ガ下知ニ随ワム事、太不可然一。能々可相計一」ト

    一                     

宣ヘバ、惟村畏テ承ル。「父ニ此由ヲ申候ベシ」トテ、立帰ヌ。父伊栄

ハ、縁塗ノ烏帽子ニ引柿直垂打懸テ、引カタヌギテ、弓絃

指ツキテ居タリケル所ニ、伊村帰リ来レリ。伊栄、「何ニワヌ

シ。心本ナキニ。ハヤ物語セヨ」ト云ケレバ、伊村此由ヲ語テ、「是ハ所々ヲ

一「惟」は底本「推」。

二底本「ス」とあるが、長門本「立かへりぬ」を参考に「ヌ」と改める。

P2667(二三オ)

コソ申候ヘ。聞モ知リ候ワヌ事共、イクラト云事ヲ不知一被(レ)仰

候キ。人ニ問候ツレバ、『此物被仰候ツル人ハ平大納言殿』トゾ申候

ツル。被仰候ツル事共ハ紙一二枚ニモ〓候ワムズラム。大方カネグロナル

君達、若殿原ハ誰トカ申候ラン。イクラモアツマリ居テオワシ

マシ候。軍ナムド甲斐々々シクセラレヌベシトモミヘ候ワヌ」ト云ケレバ、

伊栄申ケルハ、「ワ主能々案ゼヨ。帝王ト申ハ京ニ居給テ、

宣旨ヲモ四角八方ヘ被下レバ、草木モ靡ベシ。此帝王ハ源氏ニ

責落サレテ、是マデユラレオワシタル。且ハ見苦事ゾカシ。此ハ院ニハ

御孫ゾカシ。法皇ハ正キ御祖父ニテ、京都ニハタラカデオワシマセ

バ、其ゾ帝王ヨ。今ハ今、昔ハ昔ニテコソアレ。院宣ヲ被下之上ハ、

P2668(二五ウ)

可及子細一ニヤ」ト申テ、ヤガテ博多ヘ押寄テ、時ヲ作リタリケレバ、

平家ノ方ニハ、肥後守貞能ヲ大将軍トシテ、菊地、原田ガ

一党ヲ差向テ防ケレドモ、三万余騎ノ大勢責カヽリケレバ、

  一

取物ヲモ取アヘズ、大宰府ヲゾ被落ケル。彼馮シカリシ天満

天神ノ、シメノアタリヲ心細ク立離レ、ミヅキノ戸ヲ出テ、住吉、箱

崎、香椎、宗像ナムドヲ伏拝テ、道ノ便リノ法施立願之旨

趣ニモ、「只主上旧都ノ還幸」トノミコソ被申ケメドモ、前業ノ

  二

果ス都ナレバ、似(二)今生之感応空一ニ。折節秋時雨コソ所セケレ。

                          三

吹風ハ砂ヲアゲ、降雨ハ車軸ノ如シ。落ル涙ノソヽク時、田ワキ

テ何レト不見ヘ一ケリ。彼玄弉三蔵ノ流沙葱嶺ヲ凌ガレケ

一「ヲモ」、底本では「ラン」のように書かれている。

二「都」底本のまま。長門本は「所」。

三「田」底本のまま。あるいは衍か。

P2669(二六オ)

ム苦モ、是ニハイカデカマサルベキ。彼者為求法一ナレバ、来世ノ憑

モアリケン。是ハ為怨讎一ノナレバ、後世苦ヲ思遣コソ悲シケレ。葱花

鳳輦ハ名ヲノミ聞ク。アカシノ女房輿ニ奉リテ、女院計ゾ御同

輿ニ被召一ケル。国母採女ハ流涙一而、凌巌石一給。三公九卿ハ群

寮百司ノ数々ニ奉従一事モ無。列ヲ乱シ、山ワラウヅニ深泥ヲ沓

テゾオワシケル。サテ其日ハ葦屋津ト云所ニ留リ給。都ヨリ福

原ヘ通給之時、聞給シ里ノ名ナレバ、何ノ里ヨリモナツカシク、更ニ

哀ヲ催シケリ。鬼海、高麗ヘモ渡ナバヤト覚セドモ、浪風向テ

叶ネバ、山鹿ノ兵藤次秀遠ニ伴テ、山鹿城ニゾ籠給フ。 サルホドニ

九月中旬ニモ成リニケリ。深行秋ノ哀ハ何ニモト乍云一、旅空ハ

P2670(二六ウ)

難ニ忍一、海辺旅泊珍シクゾ覚ケル。海人ノ苫屋ニ立煙、雲居ニ

昇ル面影、朝マノ風モ身ニシムニ、葦間ヲ別テ伝船、弱リ行虫ノ

声、吹シホル嵐ノ音、触物一随(レ)折、藻ニスム虫ノ心地シテ、我カラ

ネヲゾナカレケル。十三夜ハ名ヲ得ル月ナレドモ、殊ニ今宵ハサヤケク

テ、都ノ恋サモ強ナリケレバ、各一所ニ指ツドヒテ詠ジ給ケル中ニ、

薩摩守カクゾ詠ジケル。

  月ヲミシ去年ノ今宵ノ伴ノミヤ都ニ我ヲ思出ラム

修理大夫経盛是ヲ聞給テ。

恋シトヨ去年ノ今宵ノヨモスガラ月見シトモノ思出ラレテ

平大納言時忠卿。

P2671(二七オ)

 君スメバ是モ雲居ノ月ナレド猶恋キハミヤコナリケリ

左馬頭行盛。

 名ニシヲフ秋ノ半バモ過ヌベシイツヨリ露ノ霜ニ替ラム

大臣殿。

ウチトケテネラレザリケリ梶枕今宵ゾ月ノ行ヘミムトテ 

 思キヤ、彼蓬壷ノ月ヲ此海上ニ移テ可見トハ。九重ノ雲上、ヒサカタ

ノ花月ニ交リシ輩、今更ニ切ニ被思出一テ、声々口ズサミ給ケリ。

                     一

サコソハ悲ク思食ケメ。カクテ聊ナグサム心地セラレケル程ニ、又緒方

三郎十万余騎ニテ寄スルト聞ヘケレバ、山賀城ヲモ、取ル物モ取ア

ヘズ、高瀬船ニ棹シテ、終夜豊前国柳ト云所ヘゾ落給ニケル。

一「セ」は底本「サ」とあるのを改める。

P2672(二七ウ)

河辺ノ叢ニ虫ノ声々弱リケルヲ聞給テ、大臣殿カクゾ思ツヾ

ケ給ケル。

 サリトモト思フ心モ虫ノ音モヨワリハテヌル秋ノユフグレ 

彼所者、地形眺望少故アル所也。楊梅桃李引殖テ、九重

景気被思出一ケレバ、是ニハサテモナムドゾ思アヒ給ケル。サテ薩

摩守忠度ナニトナク口ズサミニ。

 都ナルコヽノヘノ内恋クハ柳ノ御所ヲ春ヨリテミヨ 

〔十三〕〔左中将清経投身給事〕 緒方三郎ヤガテ襲来ト聞ケレバ、彼御所ニモ纔ニ七ヶ日ゾ御

マシケル。御船ニ召テ四国ノ方ヘゾ趣カレケル。小松内大臣ノ三男左

中将清経ハ、最心苦シク被思ケル人ヲ置テ、都ヲ出給ケル時、「西

P2673(二八オ)

海ノ浪ニ溺ナバ、再会其期ヲ不知一。何ナル人ニミヘ給トモ、思出テハ

念仏申テ、後世訪テタベ」トテ、髪ヲ切テ形見ニ遣タリケルガ、

中将都ヲ出給テ後ハ、風ノ便ノ音信モ無リケレバ、女恨テ彼ノ形

見ニ一首ヲソヘテゾ遣シケル。

  ミルタビニ心ヅクシノ神ナレバ宇佐ニゾカヘスモトノ社ヘ 

実ニヤサシクアワレナリシ事也。清経思ワレケルハ、「都ヲ源氏

ニ被追落一、鎮西ヲバ伊栄ニ被(レ)出(レ)追一。何ヘ行バ。可(レ)遁(レ)遂一ニカワ」トテ、

閑ニ経ヨミ念仏シテ、海ニゾ沈ミ給ケル。人々惜悲ミ給ヘドモ、無甲

斐一。哀ナリシ事也。

十四〔平家九国ヨリ讃岐国ヘ落給事〕 長門国ハ新中納言国務シ給ケレバ、目代紀伊民部大夫通助、

P2674(二八ウ)

平家小船共ニ乗給ヘルト聞テ、安芸、周防、長門三ヶ国ノ、ヒ物カ

正木ツミタル船三十余艘点定シテ、平家献リタリケレバ、

夫ニ乗テ、讃岐ヘ越給ケリ。阿波民部成良ハ折節讃岐

屋嶋ノ礒ニアリケルガ、「ヲキノ方ニ木葉ノ如ニ船共浮テ候」ト、

遠見ニ置タル者申ケレバ、成良ハ、「源氏ハ未都ヲ出タリトハ聞ヌ

物ヲ。哀、此公達ノ、九国ノ者共ガ、スゲナク奉当一時ニ、帰給ゴサム

メレ。敵カ御方カ、成良向テ見ズル也。敵ナラバ定テ成良死ナム

ズラム。矢一イヨ、人共」ト云置テ、小船ニ乗テコギ向。御方ノ船ト見

テケレバ、大臣殿ノ御船ニ参テ申ケルハ、「サ候ヘバコソ『是ニワタラセ

オワシマシ候ヘ』ト申候シカ。『鎮西者共、志シ思マヒラセ候ワンハ、参

P2675(二九オ)

候ワムズラム。二心アラバ留リ候ワムズラム。アシコヽコエ渡セ給テ、者共

ガ奉背一バ、中々悪ク候ナム』ト、指モ申候シ物ヲ。此屋嶋ノ浦ハ

吉城廓ニテ候ナリ。只此ニ渡セ給ベキナリ」ト申テ、入マヒラス。

アヤシノ民ノ家ヲ皇居トスルニ不足一者、暫ハ御船ヲ以テ御所

トス。大臣殿以下ノ月卿雲客モシヅガ伏ドニ夜ヲ明シ、海人ノ苫

屋ニ日ヲ送、草枕梶枕浪ニ濡レ、露ニシホレテゾ明シ晩シ給ケル。

カヽルスマヒハ誰カイツカハ可習一ナレバ、流涙一テゾ臥沈ミ給ケル。成良馳

マワリテ、阿波国住人ヲ始トシテ、四国ノ者共靡テ、憑キ様ニ

振舞ケレバ、成良ガ御気色ゾユヽシカリケル。ヤガテ阿波守ニ成サ

レニケリ。貞能ハ九国ヲモ随ヘズ、被(レ)出(レ)追一テケレバ、キラモナカリケリ。

P2676(二九ウ)

原田大夫種直、筑前守ニナサル、菊地二郎高直、肥後守ニ成リ

タリケレドモ、伊栄ニ被出追一タリケレバ、不及国務一ニ、只名計ニテ

有ケル上、心替シテゾ見ケル。何事モ成良ガ計申ニ任ラレ

ケレバ、四国者共随(二)彼心一ニト振舞ケル中ニ、伊与ノ河野四郎

通信計ゾ不参ケル。成良ガ沙汰ニテ、内裏トテ板屋ノ

御所造給ケリ。都ニハ法皇御歎ナノメナラズ。其故者、三種ノ

神祇外土ニ御坐事、月日多重リヌレバ、追討ノ使ヲ被遣一

ニ付テモ、異国ノ宝トモ成、海底ノ塵トモヤ成ラムズラムト

思食ス。世末ニ成ト云ナガラ、我目ノ前ニ、マノアタリカヽル不

思議ノアルコソ心憂ケレ。御禊大嘗会モ既近成ムタリ。

P2677(三〇オ)

イカヾシテ都ヘ返入レ奉ラムズルト、サマ/\ノ御祈被始一。人々ニ

被合仰一ナムドシケレバ、「御使ヲ被下テ、時忠卿ニ可被仰一」ト議

定アリケリ。「誰カ可勤使節一ヲ」ト評定有ケルニ、時光ヲ可被下之由、

諸卿被計申一ケレバ、法皇修理大夫時光ヲ召テ、「吾朝ノ大事、

此事ニアリ。西国ニ罷下テ、子細委ク時忠ニ仰含ヨ」ト被仰ケレバ、

時光被申ケルハ、「朝家ノ御大事、君ノ仰、旁子細ヲ申ベキニ候ハ

ズ。怱罷下ベク候。但罷下候ナバ、帰参仕ル事難有一候。其故者、西

国ヘ趣候シ時モ、必相伴ベキヨシ時忠申候シカバ、『御幸成候ハヾ、

不及子細一。不然一者、不思寄』ト心中ニ存候シニ、君ノ御幸モ不候

シカバ、留候ニキ。其後モ可罷下一之由、度々申遣シ候ヘドモ、縦

P2678(三〇ウ)

万人ノ首ヲ超テ、可致三公ニ一候トモ、君ヲ奉テ離一外土ヘ可趣トハ、

カケテモ思ヨリ候ワヌ事ナレバ、返答ニモ及ビ候ワデ罷過候

也」ト被申タリケレバ、「サテハ帰上ル事、実ニ可難有一」トテ、不被

下一。彼修理大夫時光ト申ハ、平大納言ノ北方、安徳天皇ノ御

乳母、帥典侍ノ妹ニテオワシケレバ、時忠卿シタシクテ、西国ヨリモ

左様ニ被申ケルニコソ。「サラバ云何セン」トハ仰有ケレドモ、今度既ニサテヤメヌ。

十五〔兵衛佐蒙征夷将軍宣旨事〕 兵衛佐頼朝ハ、輙ク都ヘ可難登一トテ、鎌倉ニ乍居一、蒙(二)征夷

将軍之宣旨一ヲ。其状云、

左弁宮下 五畿内諸国

 応(レ)為ル(二)源頼朝々臣五畿内東海東山北陸山陰南海

P2679(三一オ)

 西海ノ征夷ノ将軍一事

    一

  使 左史生中原康定

    右史生同景家

 右、左大臣藤原朝臣兼実宣。奉(レ)勅、従四位下行前右兵衛

                                        二

佐源頼朝々臣、可(レ)令(レ)為(二)征夷将軍一者バ、宜ベシク令(二)承知一セ( )宣ニ一行之一。

   寿永二年八月 日 左大史小槻宿祢

左大弁藤原朝臣在判

トゾ被書タリケル。御使ハ庁官左史生中原康定トゾ聞ヘシ。

十六〔康定関東ヨリ帰洛シテ関東事語申事〕 同九月四日、鎌倉ヘ下着テ、兵衛佐ニ院宣ヲ奉リ、勅定ノ趣ヲ仰

含メテ、兵衛佐ノ御返事ヲ取テ、廿七日上洛シテ、院御所ノ御壷ニ

参テ、関東ノ有様ヲ委ク申ケリ。「兵衛佐被申候シハ、『頼朝ハ

一「さししやう、なかはらのやすさだ。うししやう、おなじくかげいへ」と読む。

二底本一字分空白。長門本「依」が入る。

P2680(三一ウ)

雖蒙勅勘一ヲ、翻而御使ヲ奉テ、朝敵ヲ退ケ、武勇ノ名誉

長ジタルニヨ(ッ)テナリ。忝クモ乍居一、蒙(二)征夷将軍ノ宣旨一ヲ。勅勘ノ

身ニテ直ニ宣旨ヲ奉請取一事、其恐アリ。若宮ニテ可奉

請取一』候シカバ、康定若宮ノ社壇ヘ参向仕候ヌ。康定ハ雑色男ニ

宣旨袋懸サセテ、家子五人、郎等十人具テ候キ。若宮ト

申候ハ、鶴岡ト申所ニ八幡ヲ移シ奉リテ候ガ、地形石清水ニ

相似テ候。其ニ宿院アリ。四面ノ廻廊有。造道十余丁見下タリ。

          三

『サテ宣旨ヲバ誰シ〔テ〕カ可奉請取一ゾ』ト評定候ケリ。『三浦介義

澄ニテ可奉請取一』ト定ラレ候ニケリ。彼義澄ハ東八ヶ国第一ノ

弓取、三浦平太郎為継トテ、柏原天皇ノ御末ニテ候ナル上、

三「テ」長門本、盛衰記により補う。

P2681(三二オ)

父大介義明、為君一御命ヲ捨タル者ニテアリ。義明ガ黄泉ノ冥闇

ヲモ照サムガタメ也。義澄ハ家子二人、郎等十人具シテ候キ。家

子二人、内一人ハ比企藤四郎能員、一人ハ和田三郎宗実ト申

者ニテ候。郎等十人ヲバ大名一人ヅヽシテ出立候ケリ。已上十二人ハ

皆甲、義澄ハ赤威ノ冑ニ甲ヲバキ候ワズ。弓脇ニハサムデ、右ノ膝ヲ

ツキ、左ノヒザヲ立テ、宣旨ヲ請取マヒラセント仕ル。宣旨ヲ蘿箱ノ

蓋ニ康定入マヒラセ候トテ、『抑御使ハ誰人ニテオワシ候ゾ』ト、尋ネ

申テ候シカバ、『三浦介』トハ名ノリ候ワデ、『三浦荒次郎義澄』

トナノリ候テ、宣旨ヲ請取マヒラセテ後、良久候テ、蘿箱

蓋ニハ砂金百両入ラレテ返サレ候ヌ。拝殿ニ紫縁ノ畳ヲ二帖

P2682(三二ウ)

              四

敷テ、康定ヲ居セ候テ、高坏ニ肴二種シテ、酒ヲスヽメ候。

斉院次官親能倍膳ニ立テ、五位一人役送ヲ勤候。肴ニ

馬引レ候シニ、大宮ノ侍ノ一臈ニテ候シ、公藤左衛門尉資

経一人シテ、是引候ヌ。其日ハ兵衛佐ノ館ヘハ請ジ候ワズ。五間

ナル萱ノ屋ヲシツライテ、〓[土+完]飯豊ニシテ、厚絹二領、小袖十重、

長櫃ニ入テ置キ、上品ノ絹百疋、次百疋、白布百端、紺藍

摺百端、積テ候キ。馬十三疋送候シ中ニ、三疋ニハ鞍置テ候キ。明

日佐ノ館ヘ向テ候シニ、内外ニ侍候。共ニ十六間ニテ候ニ、外侍ニハ国々ノ

太名肩ヲ比べ膝ヲクミテ列居タリ。内侍ニハ源氏上座シテ、末座

ニハヲト郎等共着シタリ。少シ引ノケテ、紫縁ノ畳ヲ敷テ、康定

四「肴」は底本「希」。

P2683(三三オ)

ヲ居セ候テ、良久有テ、兵衛佐ノ命ニ随テ、康定寝殿へ向。寝殿二

高麗ノ畳一帖シキテ、簾ヲ揚ラレタリ。広庇二紫縁ノ畳一帖

敷テ、康定ヲ居セ候ヌ。サテ兵衛佐被出合タリ。布衣ニ葛袴ニ

テ候キ。容顔不悪一、皃大ニテ、少シヒキブトニ見ヘ候。皃バセ優美ニ、

言語分明ニシテ、子細ヲ一時ノベタリ。『行家、義仲ハ頼朝ガ使ニテ

都ヘ向フ。平家ハ頼朝ガ威ニ怖レテ、京都ニ跡ヲ不留一メ、西国へ落

失候ヌレバ、其跡ニハイカナル尼公ナリトモ、ナドカ可不打入一。夫ニ義仲、

行家、己ガ高名ガヲニ恩賞ニ預、剰両人共ニ国嫌申候ナル条、返

々奇快ニ候。但義仲僻事仕候ハヾ、仰テ行家一ニ可被打一候。行家僻事

仕候ハヾ、仰テ義仲一ニ可被打一候。当時モ頼朝ガ書状ノ表書ニハ、木曽

P2684(三三ウ)

冠者、十郎蔵人ト書テ候ヘドモ、返事ハシテコソ候ヘ』ナド被申

候シ程ニ、折節聞書到来。兵衛佐是ヲ見テ、ヨニ心ヘズ

ゲニ思テ、『秀衡ガ陸奥守ニ成サレ、資職ガ越後守ニ成サレ、忠

義ガ常陸守ニ成テ候トテ、頼朝ガ命ニ不随一候モ、無本意一次第

ニ候ヘバ、早ク彼等ヲ可追討之由、院宣ヲ被下候ベシ』トコソ申シ

候シカ。其後康定色代仕テ、『故名傅ヲシテ進スべク候ヘドモ、今度ハ

宣旨ノ御使ニテ候ヘバ、追テ申候ベシ。舎弟ニテ候、史大夫重能

        二

モ同心ニ申候キ』〔ト〕申テ候シカバ、『当時頼朝ガ身トシテ、争カ各ノ

名傅ヲバ給ワリ候ベキ。サ候ワズトテモ疎略ノ儀有マジ』ト、返答

シテコソ候シカ。『都ニモオボツカナク被思食候ラムニ、ヤガテ罷立ベ

二「ト」底本なし。

P2685(三四オ)

キ』由申候シカバ、『今日計ハ逗留アルベシ』ト被申候シ間、其日ハ宿

所ヘ罷返テ候シニ、追様ニ荷懸駄卅疋送給テ候キ。次日又兵

衛佐ノ館ヘ向テ候シカバ、金ツバノ太刀ニ、九指タル箆矢一腰タビテ

候キ。其上鎌倉ヲ出候シ日ヨリシテ鏡ノ宿マデ、宿々ニ米ヲ五

石ヅヽ置テ候シ間、タクサムニ候ヒツレバ、少々人ニタビ、宿々ニテ施行

ニ引テコソ候ツレ」ト細ニ申タリケレバ、「人ニ取セズ、己ガ得ニハセデ」ト

ゾ法皇仰有テ、大ニ咲ワセ給ケル。又院宣請文ニハ、「去八月七日

院宣、今月四日到来。被(二)仰下(一)之旨、跪以所(レ)請如(レ)件。抑就(二)院

宣之旨趣(一)、倩思(二)奸臣之滅亡(一)、是偏明神之冥罰也。更非(二)

頼朝之功力(一)。勧賞間事、只叡念之趣可(レ)足」トゾ載タリケル。

P2686(三四ウ)

礼紙ニハ、「神社仏寺、近年以来、仏性燈油如(レ)闕。寺社領等、如(レ)

本可(レ)被(レ)返(二)付本所(一)歟。王侯卿相已下領、平家輩多押

領云々。早被(レ)下(二)聖日之恩詔(一)、可(レ)被(レ)払(二)愁霧之鬱念(一)歟。

  三 四

平家党類歟、縦雖(レ)有(二)科怠(一)、若悔(レ)過帰(レ)徳、忽不(レ)可(レ)被(レ)

行(二)斬刑(一)歟」トゾ申タリケル。

三「党」は底本「賞」とあるのを改める。四「歟」底本のまま。

十七〔文覚ヲ便ニテ義朝ノ首取寄事〕 昔ノ武蔵権守平将門以下ノ朝敵ノ首、両獄門ニ被納。文覚白

地ニ宥シ入ラレタラム者、轍争カ左馬頭義朝ガ首掠取ベキ。

偽リテ兵衛佐ニ謀反ヲ申勧ムトテ、野沢ニ捨タル首ヲ取テ、

カク申タリケルニヨリテ、謀反ヲ興ス。石橋ノ軍ニハ兵衛佐負

タリケレドモ、次第ニ勢付テ所々ノ軍ニ打勝テ後、父義朝ノ

P2687(三五オ)

首、実ニハ未獄中ニ有ル由、兵衛佐聞給テ、文覚ヲ使ニテ都へ上

セテ奏聞ヲヘラレケルニ、義朝ガ首ヲバ左獄門ノ前ナルアフチノ木ニ

カケタリケルヲ、京ニ紺掻ニテアリケル、字五郎ト申ケル者、博士

判官兼成ニ付テ、義朝ノ首輪テ可孝養・由シ申タリケレバ、兼

成内裏ニ申テ免レタリケルヲ、紺掻、ウレシト思テ、件ノ首ヲ取テ、

獄門ノ戌亥ノ角ニ墓ヲ築テ埋タリケルヲ、堀ヲコシテ見ケレバ、額ニ

「義朝」ト云、銅ノ銘ヲゾ打タリケル。鎌田兵衛正清ガ首モアリケリ。義

朝ニ一階ヲ可被贈由シ、兵衛佐公家へ被奏ケレバ、即贈内大臣ニ

補シテ、義朝ガ首ベヲ蒔絵ノ箱ニ入テ、錦ノ袋ニ裹テ、文覚上

人ノ頸ニ懸タリ。正清ガ首ヲバ桧ノ箱ニ入テ布袋ニテ、文覚ガ弟子ガ

P2688(三五ウ)

頸ニカケテソ下リゲル。「意合則胡越為昆弟、由余、子蔵、是ナリ。

不合・則骨肉為讐敵、朱象、管蔡、是ナリ。只志ヲ明トセリ。

必シモ親ヲ明トセズ」トゾ文学ハ申ケル。文学既ニ下ルト聞ヘケ

レバ、片瀬川ト云所マデ、大名小名迎ニ参リタリ。サテ上人鎌

倉へ下着ニケレバ、兵衛佐冠帯ヲタヾシクシテ庭上ニヲリ向ヒ、

只今頭殿ノ入ラセ給ト思准へ給テ、聖ノ馬ノロヲ取、涙ヲ流シ

テゾ首ヲ請取給タリケル。梶原以下ノ大名小名立比タリ。

皆袖ヲゾシボジケル。誠ニ死シテ後チ、会稽ノ恥ヲ雪メタリト

覚テ哀也。

一八〔木曽京都ニテ頑ナル振舞スル事〕 木曽義仲ハ都ノ守護ニテ有ケルガ、ミメ形キヨゲニテ、吉男

P2689(三六オ)

ニテ有ケレドモ、立居ノ振舞ノ無骨サ、物ナムド云タル詞ツキノ頑

ナサ、堅固ノ田舎人ニテ、浅猿クヲカシカリケリ。理ヤ、信乃国

木曽山下ト云所ニ、二歳ヨリ廿七年之間隠居タリケレバ、可然・人ニ

馴近付事モナシ。今始テ都人トナレソメムニ、ナジカハヲカシカラ

ザルベキ。宣フベキ事アッテ、猫間中納言光隆卿、木曽許ヘ

オワシテ、雑色ヲ以テ、「参タル由イヘ」トモ宣タリケレバ、雑色、「猫間

中納言殿ノ是マデ参ニコソ候ヘ。入見参ト申セト候」ト云タリ

ケレバ、木曽ガ方ニ、今井、樋口、高梨、根井ト云四人ノキリ者有ケリ、

其中ニ根井ト云者、木曽ニ、「猫殿ノ参テコソ候ヘト、被仰候」ト云タリ

ケレバ、木曽不心得ゲニテ、「トハナムゾ。猫ノ来トハナニト云事ゾ。猫ハ人

P2690(三六ウ)

ニ見参スル事カ」ト云テ、腹立ケル時ニ、根井又立出テ、使ノ雑

色ニ、猫殿ノ参リタトハ何事ゾ」ト云、「御料ニシカラセ給」ト云ケレバ、

雑色ヲカシト思テ、「七条坊城三生辺ヲバ北猫間、南猫間ト

申侯。是ハ北猫間ニ渡セ給侯上掾A猫間中納言殿ト申

マヒラセ侯人ニテ渡セ給侯。ネズミ取リ侯猫ニテハ侯ワヌナ

リ」ト、細々ト云タリケレバ、其時ヨリ心得タリゾニテ、根井木

曽ニクワシク語タリケレバ、木曽、「サテハ人ゴサムナレ。イデサラバ見

参セム」トテ、中納言ヲ奉入テ出合ケリ。木曽「不取敢、猫

殿ゾマレ/\ワヒタルニ、根井物マヒラセヨ」ト云ケレバ、中納言浅猿ク覚

テ、「只今可有・無」ト宣ケレバ、木曽、「何カヾ、ケ時ニワイタニ、物マヒラセヅハ

P2691(三七オ)

可有。無塩平茸モアリツ。トク/\」ト云ケレバ、「無由一所へ来テ、今更ニ

帰ラン事モサスガナリ。カバカリゾ事コソナケレ」ト思食テ、可

宣一事モハカ/\シク宣ワズ。万ヅ興サメテ、カタヅヲ呑テオワシ

ケルニ、イツシカクボク大ナル合子ゾ、帯引付テ渋ヌリナルニ、黒

々トシテ毛立タル飯ヲ高ク大ニ盛リ上テ、御菜三種、平茸ゾ汁一

折敷ニスヘテ、横井以テ来テ、中納言ゾ前ニスエタリ。大方トカク無

云量。木曽ガ前ニモ同ジサマニシテスヘタリ。スヘハツレバ、木曽箸

ヲ取テヲビタヽシキ様ニ食ケレドモ、中納言ハ青醒テオワシケ

レバ、「何ニメサヌゾ。合子ヲ嫌ヒ給フカ。アレハ義仲ガ観音講ニ一月ニ

一度スウル精進合子ニテ侯ゾ。タヾヨソヘ。無塩平茸汁モ有。猫

P2692(三七ウ)

殿アヒ給フヤ」ト云ケレバ、「食ワデモ悪事モゾアル」トテ、食マネヲ

セラレタリケレバ、木曽ハツルリト食テ、手ヅカラ合子モサラモ取

重テ、中納言ヲ打見テ、「アヽ猫殿ハ天性小食ニテワシケルヤ。

猫殿今少シカイ給へ」トゾ申タル。根井ヨッテ猫間殿ノ膳ヲア

ゲテ、「猫殿ノ御殿人ヤ侯」ト申タリケレバ、「因幡志ト云雑色侯」

トテ参タリケレバ、「是ハ猫殿ノ御ワケゾ。給ワレ」トテトラセタリ

ケレバ、トカク申ニ不及、提下へ投入タリケルトカヤ。是ノミナラ

ズ、カヤウニヲカシキ事共アリケリ。木曽官ナリタル験モナ

ク、サノミヒタヽレニテアラムモ悪シトテ、布衣ゾ取装束テ、

車ニ乗テ院へ参レケルガ、キナラワヌ立烏帽子ヨリ始テ、指貫ゾ

P2693(三八オ)

スソマデ、頑ナル事云量リナシ。牛童ハ平家内大臣ノ童ヲ取タ

リケレバ、高名ノ遺手ナリケリ。我主ノ敵ト、目ザマシク心憂ク

思ケル上、車ニコガミ乗タル有様、云ハカリナクヲカシカリケリ。

人形カ、道祖神カトゾ見ヘシ。鎧打着テ馬ニ乗タルニハ似ズ、ア

ヤウク落ヌベクゾ覚ケル。牛車ハ屋嶋ノ大臣ノヲ押取タリケリ。

牛童モ大臣殿ノ二郎丸、随バ世ニ被取テ仕レケレドモ、主ノ敵ナ

レバ目ザマシク思テ、イト心ニモ入ザリケリ。牛ハ聞ユル小アメナリ。

逸物ノ此二三年スヘカウタルガ、門出ヲ一ズワへアテタラムニ、ナジカハ

トヾコヲルベキ、飛テ出デタリケレバ、木曽サラノケニ車ノ内ニマロビ

ニケリ。牛ハマリアガッテ躍ル。コハイカニト、木曽浅猿ク思テ、起

P2694(三八ウ)

アガラムトシケレドモ、ナジカハ可被起。袖ハ蝶ノ羽ヲヒロゲタルガ如ニ

テ、足ヲ空ニサヽゲテ、ナマリ音ニテ、「シバシ、ヤレ/\」ト云ケレドモ、

牛童空不聞而四五丁計アガヽセタリケレバ、共ニアリケル郎

等共走付テ、「イカニ、シバシ、御車留ヨ」ト云ケレバ、「御車、牛ノ

鼻ノ強テ留カネテ候。其上『シバシ、ヤレ/\』ト仰候ヘバコソ仕テ

候ヘ」トゾ陳タリケル。車留テ後、木曽ホレ/\トシテ、起アガ

リタリケレドモ、猶アブナフ見ヘケレバ、牛童ヨリテ、「其ニ候手

形ニ取付セ給ヘ」ト云ケレバ、イヅクヲ手形トモ不知ゲニテ見マ

ワシケレバ、「其ニ候穴ニ取付セ給ヘ」ト云ケル折、取付テ、「アハレ、支

度ヤ。是ハワ牛小舎人ノ支度カ、殿ノ様カ、木ノ成カ」トゾ云ケル。

P2695(三九オ)

院ノ御所ニ車懸ハヅレタリケルニ、車ノ後ヨリヲリムトシケレバ、

「前ヨリコソ下サセ給候ワメ」ト雑色申ケレバ、「イカヾスドヲリヲバ

セムズル」ト云ケルゾ、ヲカシカリケル。

〔十九〕〔水嶋津合戦事〕 平家ハ讃岐ノ屋嶋ニ乍有一、山陽道ヲゾ打取ケル。木曽左

馬守此ヲ聞テ、信乃国住人矢田判官代、海野ノ平四郎行

広大将軍トシテ、五千余騎ノ勢ヲ差遣シケリ。平家ハ讃

岐ノ屋嶋ニアリ、源氏ハ備中国水嶋ガ津ニ引ヘタリ。源平

互隔海一支タリ。去十月一日、水嶋ガ津ニ小船一艘出来ル。ア

マブネ、釣船カト見所ニ、アマブネツリブネニモアラズ、平家方ノ牒使

ノ船也ケリ。源氏是ヲ見テ、舳綱トイテホシアゲタル千余

P2696(三九ウ)

艘ノ船ヲ、ヲメキサケビテ下シケリ。平家是ヲ見テ、五百余

     一

艘ノ船ヲ、二百余艘ヲカタヘ指ウケ、残三百余艘ハ百艘

ヅヽ手々ニ別テ、源氏ノ千余艘ノ船ヲ一艘モ不漏一サト、水嶋ガ津

ヲ指巻タリ。源氏ノ大将ハ海野平四郎行広、搦手ノ大将

軍矢田判官代。平家大将軍ハ、本三位中将重衡、

新三位中将資盛、越前三位通盛、搦手大将軍ニハ、

新中納言知盛、門脇中納言教盛、次男能登守教

経。能登守宣ケルハ、「東国北国ノ奴原ニ初テ生取ラレテ、随仕

ム事ヲバ不可顧。各ノ心ヲ一ニシテ命ヲオシムベカラズ。軍ハカウ

コソスルナレ」トテ、五百余艘ノ船、トモヅナヲ結合テ、中ニハモヤイヲ

一長門本は以下、「二百艘をば敵の方へさしうけ」とある。底本「敵ノ」脱か。

P2697(四〇オ)

入レ、上ニ歩ミノ板ヲ引渡シタレバ、平々トシタリケリ。船ノ中、遠キ

ハ射ル、近ハ打物ニテ勝負ヲス。熊手ニカケテ取モ有、取ラ

                       二

ルヽモ有。組テ落モアリ、差違テ居タルモアリ。思〔々〕心々勝負

ヲゾ決シケル。巳剋ヨリ未ノ下マデ、隙アリトモ不見一ケリ。サリ

ケレドモ源氏遂ニ負軍ニ成テ、大将軍矢田判官代モ討レ

ニケリ。海野平四郎行広ハ、今ハ叶ジト思テ、郎等我身共ニ

鎧武者八人ハシ船ニ乗テ、奥ノ方ヘコギ去ケル程ニ、船ハ少シ、浪

           三

風ハハゲシカリケリ、踏沈メテ一人モ不残一、皆死ニケリ。平家ハ舟

中ニ各鞍置馬ヲ用意シタリケレバ、五百余艘ノ船、トモヅナ

ヲ切放テ、渚ニ船ヲヨセテ、船腹ヲ乗傾テ、馬ヲサトヲロシ、ヒ

二「々」底本なし。長門本により補う。

三上欄に「沈歟」と注記。

P2698(四〇ウ)

タト乗テ、教経ヲ先トシテヲメイテ懸給ケレバ、打モラサレ

タル源氏ノ郎等共、取物モ取アヘズ、匍々都ヘ逃上ル。木曽

義仲是ヲ聞テ、不安一事ニ思テ、夜ヲ日ニ継テ備中国ヘ

馳下ル。去六月、北陸道加賀国安高篠原ノ戦ニ、備中ノ

妹尾ノ大郎兼康、平泉寺長吏斉明威儀師生取ラレ

タリシヲ、斉明ハ六条川原ニテ切ラレヌ。

二十〔兼康与木曽合戦スル事〕 兼康ヲバ西国ヘ下ラムズル道指南ニトテ不切一ケリ。兼康ハ猿

古兵ニテ、木曽ニ無二心一様ニ随タリ。「去六月ヨリ、甲斐ナキ

命ヲ奉被生一テ候へバ、今ハ其ニ過タル御恩何ニカハ候ベキ。

自今以後軍仕候ワムニハ、マ(ッ)前カケテ命ヲ君ニマヒラセ候ワン」

P2699(四一オ)

ト申テ、便隙有バ木曽ヲ打ントゾネラヒケル。蘇子荊ノ胡

ヘトラハレ、李少卿ガ漢朝ヘ如不帰一。遠異朝ニ着ル事、昔ノ人ノ悲メ

        ヲシカワノ タマキ     一  バク               一

リシ所也ト云ヘリ。〓[革+韋]〓[韋+冓]毳カモノ〓[巾+等ヲ以テ風雨ヲ禦テ、羶ナマグサキ

    一   一

肉ラ、酪ラクノ漿コムヅ、彼等ヲ以テハ飢饉ヲ養フ。夜ハイヌル事不能一、

日ハ悲ノ涙ヲ垂テ明シ晩シ、薪取草切ズト云計也。何事ニ付モ、心

憂難堪一事無限一リケレドモ、無二心一木曽ニ仕レケリ。心内ニハ、「何ニモ

シテ故郷ヘ帰テ、旧主ヲ奉見一、本意ヲ遂」ト思心深カリケレバ、

謀ニカク振舞ケルヲ、木曽不知一ケリ。義仲、寿永二年十月

四日朝、都ヲ出テ、幡磨路ニ懸テ、今宿ト云所ニ着ス。今宿ヨリ

妹尾ヲ先達ニテ備中国ヘ下ル。古坂ト云所ニテ、兼康、「イトマヲ

一 「カモ」「ナマグサキ」「ラク」「コムヅ」はそれぞれ「毳」「羶」「酪」「漿」の訓。

P2700(四一ウ)

給テ、先ニ立テ、親キ奴原アマタ候ヘバ、御馬ノ草ヲモ儲サセ候ハヾヤ」

ト申ケレバ、木曽尤可然トテ、「サラバ義仲ハ爰ニ三日逗留スベシ」

トゾ申ケル。兼康、木曽ヲバヨクスカシオホセツトテ、子息小太郎

兼道、郎等宗俊ヲ相具シテ下リケリ。兼康ヲバ加賀国住人、

倉光五郎ト云者生取ニシテ、木曽ニ取セタリ。兼康、倉光ニ

云ケルハ、「ヤ、タマヘ、倉光殿。兼康生取ニシ給タル勧賞未行一者、備

中妹尾ハ吉所ゾ。兼康ガ本領也。勲功ノ賞ニ申給テ下リ

給ヘカシ。同ハ打具シ奉ラウ」ト云ケレバ、倉光五郎、誠ニト思テ、妹

尾ヲ望申ケレバ、木曽即下文ヲ成テケリ。倉光五郎ヤガ

テ兼康ヲ先ニ立テ下リケリ。兼康道ニテ思ケルハ、「倉光ヲ

P2701(四二オ)

妹尾マデ具シテ下リヌル者ナラバ、新使トテ国ノ者共モテナシ

テム。又悦ビスル者モアラバ、倉光ニ勢ツキテハイカニモ叶ジ」ト思テ、

「備前国ニ別ノ渡ト云所アリ。カヽル乱世ナレバ、所モ合期セム事カタ

シ。兼康先立テ、所ノ者ニモフレ巡り、親キ者共ニモ、『カヽル人コソ下リ給ヘ』

ト申テ、御儲ヲモイトナマセ候ワム」ト云テ、彼所ニ倉光ヲバスカシ置テ、

兼康先立ニケリ。草加部ト云所ニ寄宿シテ、其夜倉光夜

討ニシテ、兼康ハ西河、三ノ渡リヲシテ、近隣ノ者共駈催テ、福龍寺

ナワテヲ堀切ル。彼ノナワテト申ハ、遠廿余丁ナリ。北ハ峨々タル山ニテ、

南ハ南海ヘツヾキタル沼田也。西ニハ岩井ノ別所トテ寺アリ。是等ヲ

        四           五

打過テ、当国一宮ノ伏拝、佐々ガ迫リニカ〔ヽ〕リニケリ。佐々迫ハ、西方ハ

四「ノ」、長門本「を」。

五「ヽ」虫損。

P2702(四二ウ)

高山ナリケレバ、上ニハ石弓ヲハリ、木曽ヲ待懸タリ。後ハ津高

郷トテ、谷口ハ沼ナリ。何万騎ノ敵キ向タリトモ、輙難落一シ。

爰ニ兵共差置テ、我身計ハカラ河ノ宿ニ引籠ル。「倉光五

郎ハ元ヨリスクヤカ立テ、妹尾太郎ヲ生取ニスルノミニアラズ、

度々高名シタル者ノ、何ニシテ兼康ニハ無云甲斐置出レテ、

打レニケルヤ覧」ト人申ケレバ、或兵共申ケルワ、「理ヤ。北国ノ住

人ナガラ案内者立デ、コヽカシコ穴グリ行キ、昔ヨリ馬鼻モ向ヌ所

へモ武士ヲ入ナムトシテ、木曽殿ニ悪事ヲ奉勧一レバ、年来本社ノ

御トガメモヤ有ラム、ソモ不知一。又斉明威儀師ガ六条川原ニテ

頸ヲ切レシモ、倉光ガ讒言ナリ。サレバ末寺ノ長吏ナレバ、白山

P2703(四三オ)

権現ノ御崇リニテ、無云甲斐一打モヤシツラム」トゾ申アヒケル。

「妹尾太郎兼康コソ、北陸道ノ軍ニ生取レテアリツルガ、木曽ヲスカヒテ

暇エテ、平家ノ御方ヘマイレ。木曽ハ既ニ舟坂山ニ着タリ。御方ニ

志思奉者共ハ、兼康ニ付テ、木曽ヲ一矢射ヨヤ」ト、山ビコヽダマノ如ニ

〓テ通リケレバ、妹尾者共、物具、馬鞍、郎等ヲモ持タル輩ハ、

平家ニ奉付テ屋嶋ヘ参リヌ。物具不持一程ノ物ハ、妹尾ニ留テ

アリケルガ、是ヲ聞テ、或ハ柿直垂小袴ニツメヒボユイタル者モ

アリ、或ハ布小袖ニアヅマヲリシタル者モ有。狩ウツボニ鹿矢四

五指テカキ負、タカエビラニ狩矢五六指テカキツケタル者、ア

ナタコナタヨリ二三百人ハシリ集ニケリ。夫ニ物具シタル者七八

P2704(四三ウ)

十人ニハ不過一ケリ。妹尾ノ太郎ニ夜討ニ打漏サレタル倉光ガ下

人、舟坂山ニ罷向テ木曽ニ申ケルハ、「倉光殿コソ夜打ニ

討レテ候ヘ。妹尾太郎殿ハ、『妹尾ヘ先立テ罷候テ、馬草

ヲモ尋ネ、御儲ヲモ所ノ者ニセサセ候ベシ。其程ハ、此寺ニオワシマ

セ』ト申テ、倉光殿ヲバ古堂ニ奉置止一テ、『急ギ使ヲ可奉』ト申

テ罷候シガ、使モ候ワズ」ト申ケレバ、木曽大ニ驚テ、「サテ夜討ノ

勢ハイカ程カ有ツル」ト問ヘバ、「四五十騎ニハ過候ハジ」ト云ケレバ、「サ

テハ兼康女ガシ態ニコソ。サ思ツル物ヲ。不安物哉」トテ、木曽腹ヲ

立テ、三百余騎ニテ今宿ヲ打出テ、夜ヲ日ニ継テ馳下ル。

其晩方ニ三石ニ付。其ヨリシテ明ル日藤野ニ付テ、「倉光サ

P2705(四四オ)

テハ爰ニテ被打ニケルヨ」トテ、念仏ヲ申シ、ソコヲ打過テ、別ノ渡リヲ

            一

シテ河ノ郷ヘ打入ニケリ。福輪寺ノ縄手堀切タリケレバ、河ノ郷ノ

惣官ヲ尋所ニテ、北方烏岳ヲ廻テ、佐々ガヰヲコソ落シケレ。妹

尾ハ、木曽今宿ニ三日ノ逗留ト云シカバトテ、未城廓モ構ヘヌニ、

木曽ハト押寄タリケレバ、妹尾思儲タル事ナレドモ、周章タリ

ケリ。サハ有ケレドモ、暫クコラヘテ支タリ。駈武者共ハコラヘズシテ

皆落ヌ。少シ恥ヲモ知リ、名ヲモ惜ム程ノ者、一人モ不残一討レニケリ。

多ハ深田ニヲヒハメラレテ、首ヲゾ切ラレニケル。妹尾太郎ハ矢種イ

ツクシテ、主従三騎ミドリ山ヘ籠テ、相構テ屋嶋伝ト志タリケ

ルガ、妹尾ガ嫡子小太郎兼通ハ、父ニハ似ズ肥太リタル男ニテ

42オでは「福龍寺」とあるが、同じ寺のこと。

P2706(四四ウ)

有ケレバ、歩モヤラズ、足ハレテ山ノ中ニ留リニケリ。父ハ小太郎ヲモ

捨テ、思切テ落行ケルガ、恩愛ノ道、不及力一事ナレバ、小太郎

ガ事思フニ行モヤラレズ。郎等宗俊ニ云ケルハ、「兼康ハ年来

数千騎ノ敵ニ向テ戦シカドモ、四方ハ晴レテコソ思シニ、只今

行先ノ見ヌハ、太郎ヲ捨テ行時ニ、眼ニ霧カブリテ行先不見ト

覚ユルゾ。何クヘ行分レタリトモ、死バ一所デコソ死タケレ。屋嶋

ヘ参テ、北国ノ軍ニ木曽ニ生取レテ、此日来朝夕仕ヘツル事

ヲモ申バヤトコソ思フトモ、『妹尾コソ最後ニ余ニアワテヽ、子ヲ

捨テ落フタメキケレ』ト云ワム事モ心憂。其上又、小太郎モ恨

テコソ有ラメト思ヘバ、是ヨリ取帰テ、小太郎ト一所ニテ何ニモ

P2707(四五オ)

成バヤト思ハイカニ」ト云へバ、「宗俊モサコソ存候へ。〓ギ帰ラセ給テ、

小太郎殿ト一所ニテ、清キ御自害候ベシ」ト云ケレバ、サラバトテ

十余丁馳帰テ、小太郎ガ足ヤミテ臥タル所走付テ、「行ドモ

行空モ覚ネバ、汝ト一所ニテ死ムト思テ、帰タルゾ」ト云ケレバ、小太郎

ヲキアガリテ、手ヲ摺テ涙ヲ流ス。シカ木ヲ指シ、矢間ヲアケ、後ニハ

大木ヲ木楯ニシテ、木曽ヲ待カケタリ。猿程ニ、木曽三百余騎

ニテ、妹尾ガ跡ヲ目ニ付テ、追懸テ来ル。「兼康ガ此山ニ籠タムナルハ。イ

ヅクニ有ヤラム。セコヲ入テサガセ」ト云ケレバ、聞モアヘズ、「妹尾太郎兼

康爰ニ有ヤ」ト云テ、指ツメ/\散々ニ射ル。十三騎ニ手負テ、馬

九疋射殺。妹尾矢種射尽テケレバ、腹カキ切テ伏ニケリ。子

P2708(四五ウ)

息小太郎兼通モ散々ニ戦テ、敵五人射取テ、同自害シテ

臥ニケリ。郎等宗俊モ敵アマタ射トリテ、シカ木ノ上ヨリ、「妹尾

殿ノ郎等ニ宗俊ト云、カウノ者ノ自害スル、見ヨヤ」ト云テ、大刀ノ

キ(ッ)サキヲ口ニクヽミテ、マ(ッ)逆ニ落テ、貫レテ死ニケリ。木曽、妹尾

                         一

父子ガ自害ノ頸取テ、備中国鷺ガ森ヘ引退キ、万寿庄ニ陣ヲ

取テ、勢ヲソロヘケリ。

廿一〔室山合戦事付諸寺諸山被成宣旨事付平家追討ノ宣旨ノ事〕 猿程ニ、京ノ留守ニ置タリケル樋口ノ次郎兼光、早馬ヲ立テ

                      二

申ケルハ、「十郎蔵人殿コソ、イタチノナキ間ニ貂ホコルラム風情、

院ノ切人シテ、殿ヲ奉誅一ト支度セラレ候ナレ」ト告タリケレバ、

木曽大ニ驚テ、平家ヲ打捨、継夜ヲ日一ニ都ヘ走登ル。十郎

一「陣」は底本「陳」。

二「貂」は底本「豹」とあるのを改める。長門本「てん」、盛衰記「貂テン」。一

P2709(四六オ)

蔵人ハ是ヲ聞テ、木曽ニ違ワムトテ、十一月二日、三千余騎ニテ

京ヲ出、丹波国ヘカヽリテ、幡磨路ヘゾ下リケル。木曽ハ摂津ヘ

懸テ入京。平家ハ、門脇中納言教盛父子、本三位中将重衡ヲ

大将軍トシテ、其勢一万余騎、幡磨ノ室ニ付ク。十郎蔵人三

千余騎ニテ、室坂ニ行合テ合戦ス。平家ノ方ニハ討手ヲ五手ニ分ツ。

 三

一陣、飛騨三郎左衛門景行五百騎。二陣、越中次郎兵衛

盛次五百キ。三陣、上総兵衛忠経五百キ。四陣、伊賀平内左衛門家

長五百キ。五陣ノ大将軍ニハ新中納言七千余騎ニテ、室坂ニ歩セ向フ。

十郎蔵人三千余騎ニテ出来ル。一陣ノ勢是ヲ防ク。暫支

ヘテ、弓手ノコグレノ中ヘ落ニケリ。源氏ソコヲ懸通リテ、二陣ノ

三底本「陳」。以下底本では、「陣」とあるべきところを「陳」と書いている。それぞれ「陣」に改める。

P2710(四六ウ)

勢ニ歩セ向。此手モ防様ニテ、女手ノ林ヘ落下ル。ソコヲ落シテ

三陣ノ勢ニ歩向フ。是モコラヘズ、北ノ山ノ麓ヘ追落サル。四陣ニ寄

合タリ。是モ不叶、南ノ山ギワエ追落サル。スキナアラセソトテ、

五陣ノ大勢ニ寄合タリ。新中納言ノ侍ニ、紀七、紀八、紀九郎

トテ、兄弟三人有ケルガ、精兵ノ手聞ナリケルヲ先トシテ、

弓勢ヲソロヘテ射サセケレバ、面ヲ可向一様ナクテ、行家ガ勢取

返ケレバ、平家軍兵時ヲ造テ追懸ル。時ノ声ヲ聞テ、四陣、三

陣、二々、一々ノ勢、山峯ヘ馳上テ源氏ノ勢ヲ待処ニ、四陣ヲ

破ナムトス。源氏四手ノ勢ニ向テ、心ヲ一ニシテ支ヘタリ。行家、敵ニ

タバカラレニケリト心得テ、敵ニ向テ弓ヲモ引カズ、大刀ヲモヌカズ、

P2711(四七オ)

「行家ニ付テ爰ヲトヲセヤ、若党」ト云マヽニ、弓ヲワキニハサミ、大刀

ヲ肩ニ懸テ通ニケリ。四陣破リテカケ通リヌ。三陣同ク懸通ヌ。

二陣一々通リハテヽ、十郎蔵人後ヲ顧タリケレバ、僅ニ五十余騎

ニ成ニケリ。此中ニモ手負アマタアリ。大将軍一人ゾ薄手モオ

ハザリケル。行家アマノ命生テ、摂津ヘ落ニケリ。平家ノ勢後ニシコ

ミケレバ、行家散々ニ射破ラレテ、幡磨ニハ平家ニ恐レ、都ニハ木曽

ニ怖レテ、和泉国ヘゾ落ニケル。平家ハ室山水嶋両度ノ軍ニ討

勝テコソ、少シ会稽ノ恥ヲバ雪メケレ。

十一月九日、諸寺諸山ノ神社仏寺、如元可致香花之勤之

由、被下宣旨ケリ。彼状云、

P2712(四七ウ) 

東海東山道諸国同神社仏寺院宮王臣諸司諸家

庄領、停(二)止彼是妨(一)、如(レ)旧遣(レ)使、宜(レ)令(レ)領(二)掌蘋〓之費(一)。

香花之勤、其事空断、漸経(二)年序(一)。加之、人怨所(レ)積、天心難(レ)

測。〓守(二)綸旨(一)、敢勿(二)稽留(一)。但尚有(二)違濫(一)之所者、仰(二)前右兵

衛佐頼朝(一)、厳加(二)禁制(一)、速令(二)連行(一)者。

  寿永二年十一月九日   左中弁

平家余党可(二)責落(一)之由、被(二)下宣旨(一)。其状云。

平氏余党猶成其群、或挑(二)戦官軍(一)、或劫(二)略州県(一)。風聞之

趣罪科弥重。仰(二)備前守源行家(一)、相(二)卒山陽南海両道

驍勇輩(一)、宜令征(二)伐彼賊徒等(一)者。

P2713(四八オ)

  寿永二年十一月十一日     左中弁

廿二〔木曽都ニテ悪行振舞事付知康ヲ木曽ガ許ヘ被遣事〕 源氏ノ世ニ成タリトモ、指セル其ユカリナラザラム者ハ、何ノ悦カ可有一ナレド

モ、人ノ心ノウタテサハ、平家ノ方弱ルト聞バ内々悦、源氏ノ方ツヨルト聞

バ、興ニ入テゾ悦アヒケル。サハアレドモ、平家西国ヘ落給シカバ、其騒ニ引

レテ無安心一。資財雑具東西南北ヘ運隠スホドニ、引失事

数ヲ不知一。穴ヲ堀テ埋シカバ、或ハ打破、或ハ朽損ジテゾ失ニケル。浅猿

トモ愚也。増テ北国ノ夷打入ニシ後ハ、八幡、賀茂ノ領ヲ不憚一ラ、青田ヲ

苅セテ馬ニ飼、人ノ倉ヲ打破テ物ヲ取ル。可然一大臣公卿ノ許ナムドコソ

ハヾカリケレ、付ハ片辺一ニ武士乱入テ、少シモ穏シキ所ナク、家々ヲ追捕

シケレバ、今食ムトテ取企タル物ヲモ被取奪一、口ヲ空シケリ。家々ニハ

P2714(四八ウ)

武士有ル所モナキ所モ、門々ニ白旗立並タリ。路ヲ過ル者モ無安事一。

衣装ヲハギトリケレバ、男モ女モ見苦事ニテゾ有ケル。平家ノ世ニハ

         一

六波羅殿ノ御一家ト有シト、老タルモ若モ歎アヘル事ナノメナラ

ズ。木曽カヽル悪事ヲ振舞ケル事ハ、加賀国井上次郎師方ガ依テ

教訓一ニトゾ、後ニハ聞ヘシ。院ノ北面ニ壱岐判官知康ハ、鼓判官トゾ云

ケル。彼ヲ御使ニテ、可止狼籍一之由被仰ケレドモ、木曽遠国ノ夷ト

乍云一、無下ノヒタスラ物不覚一アラ夷ニテ、院宣ヲモ事トモセズ、散々

ニ振舞ケレバ、前入道殿下不便ニ思食テ、内々木曽ニ被仰ケルハ、

「平家ノ世ニハ、加様ニ狼籍ナル事ヤハ有シナムド、諸人云歎也。又在々

在々所々ニ強盗、竊盗無隙一テ、人ヲ殺シ火ヲ放事、不愚一ト聞ユ。

一「有シト」底本のまま。盛衰記「云シカバ」、長門本「云てければ」とある。

二「在々」衍。

P2715(四九オ)

怱可鎮一」ト被仰ケレドモ、無シ其験。院ヨリ知康ヲ御使ニテ、「上洛

シテ叛逆ノ徒ヲ追落シタル事ハ本意也。誠ニヤ、室山ヨリ備

前守行家ガ引退ニケル由聞ユ。尤モオボツカナシ。サテハ此間洛中

狼藉ニテ有諸人歎一。早ク鎮ベシ」ト仰有ケレバ、木曽義仲畏

申ケルハ、「先行家ガ引退候ケル条、様コソ候ケメ。サレバトテ、ヤハカ平

家世ヲ執候ベキ。計旨候。騒不可思食一。京都狼籍事、ツヤ/\

不知一候。可尋沙汰仕一候。下人共多候ヘバ、左様ノ事モ候覧。又義

仲ガ下人ニ事ヲヨセテ、落残ル平家々人モヤ仕リ候覧。又京中ノ

古盗人モヤ仕候ラン。目ニミへ耳ニ聞候ワムニハ、争カ左様ノ狼籍セサ

セ候ベキ。今ヨリ後、義仲ガ下人ト名乗テ仕ラム者ヲ捕テ給ベシ。

P2716(四九ウ)

一々ニ頸切テ見参ニ入候ベシ」ト尋常ニ申ケレバ、知康帰参テ、義仲ガ

申候ツル様、細々申上タリ。「及トコロ能申ニコソ」ト仰アリ。木曽

カクキラ/\シクハ申タリケレドモ、京都ノ狼藉猶不止一ケレバ、又知康

ヲ御使ニテ、「相構テ此狼藉止ヨ。天下泰平トコソ祈ル事ナルニ、乱リ

ガワシキ事無詮一」ト仰アリケレバ、木曽此度ハ気色アレテ、目モ持

アゲズ、「ワ御使ヲバ誰ト云ゾ」ト問。「壱岐判官知康ト申ナリ」ト云ケ

                              三

レバ、「ヤ殿、ワ殿ヲ鼓判官ト京童部ノ云ナルハ、万ノ人ニ被打一タウカ、

   三

ハラレタウカ。鼓ニテモワセ、銅拍子ニテモワセ、義仲ガ申タル旨ヲ院ニ

申サレネバコソ、左様ニ狼籍ヲスル/\ト云沙汰有ルナレ。道トモ不覚一」

ト云テ、事外ニシカリケレバ、知康、「サラバ帰ラム」ト云ケレバ、木曽、「ソヘニ帰ラデハ

三「タウ」は「タマフ」あるいは「タブ」の転。

P2717(五〇オ)

何事ヲシ給ベキゾ」トアラヽカニ云ケレバ、知康ニガワラヒテ帰参テ、「義

仲鳴呼者ニテ候ケリ。向サマニカクコソ云ワレテ候ツレ。勢ヲ給テ追

討仕候バヤ」トゾ申ケル。此知康ハ究竟ノシテヽイ打ノ上手ニテア

                            四

リケレバ、人「ツヾミ判官」ト申ケルヲ、木曽聞伝テ、カク申タルケ

ルニヤ。木曽カヽル荒夷ニテ、院宣ヲモ事トモセズ、カヤウニ散々ニ

振舞ケレバ、平家ニハ事ノ外ニ替劣リシテゾ思食ケル。其比奈良

法師、法皇ヲ歌ニヨミマヒラセテゾワラヒケル。

  五

  白サヒテ赤タナゴヒニ取替テカシラニ巻ケル小入道カナ 

〔廿三〕〔木曽可滅之由法皇御結構事〕 後ニハ山々寺々ヘ乱入テ、堂塔ヲコボチ、仏像ヲ破焼ケレバ、釈尊

在世之時、提婆ガ化現モカクヤトゾ覚シ。云ニ及バズ、神社ニモハヾカラズ、狼

四「タル」底本のまま。

五長門本と盛衰記では「白」と「赤」とが入れ替わっている。

P2718(五〇ウ)

籍不止一ケレバ、早ク義仲ヲ追討而、洛中ノ狼籍ヲ可止之由、知康

ガ申行ケル上、法皇モ.奇怪ニ被思食ケレバ、ハカ/\シク人ニ被ニモ仰

合一不及一、ヒシ/\ト思召立テ、法住寺殿ニ城廓ヲ構テ、兵共ヲ

被召集一、以松葉一、御方笠注ニシタリケリ。明雲ノ天台座主ニ成返

給ヘルト、八条宮ノ寺長吏ニテ御シケルヲ、法住寺殿ヘヨビマイラセ

給テ、山、三井寺ノ悪僧共ヲ召テ可被進之由、有仰一ケリ。其外

君ニ志思マヒラセム者、御方ヘ可参之由被仰ケレバ、義仲ニ日来

随タリケル、摂津、川内源氏、近江、美乃ノ狩武者、北陸道ノ

    一

兵共、木僧ヲ背テ、我モ/\ト参籠ニケリ。是ノミナラズ、諸寺諸

山ノ別当長吏ニ仰テ、兵ヲ被召ケレバ、北面ノ者共、若殿上人、

一「僧」底本のまま。

P2719(五一オ)

諸大夫ナムドハ、面白事ニ思テ、興ニ入タリケリ。少モ物ノ心ヲ弁へ、オト

ナシキ人々ハ、「コハ何カニ成リヌル世ノ中ゾ。浅猿キ事哉。只今天下ニ

大事出来ナム」トアサミアヘリ。知康ハ御方ノ大将軍ニテ、門外ニ

床子ニ尻カケテ、赤地錦直垂ニワキ立計ニテ、廿四指タル征矢

             二

ヲ一筋抜出テ、サラリ/\トツマアリテ、「哀レ、シレ者ノ頸ノ骨ヲ、此

矢ヲ持テ只今射貫バヤ」トゾ〓リケル。又万ノ大師ノ御影ヲ書集

テ、御所ノ四方ノ陣ニヒロゲ懸タリ。御方ノ人々ノ語ヒタリケル者共ハ、

堀川商人町冠者原、飛〓[石+矢]、因地、乞食法師原也。合戦

ノ様モイツカ可習。風モアラク吹バ倒ヌベクテ、逃足ヲノミ踏タ

ル者共ゾ、多ク参リ籠リタリケル。物ノ要ニ立ヌベキ者ハナカリ

二長門本「つまよりて」とある。

P2720(五一ウ)

ケリ。木曽是ヲ聞テ申ケルハ、「平家謀反ヲ発テ、君ヲモ君

トモシ奉ズ、人ヲモ損ジ、民ヲモ悩ス事年尚シ。而ヲ義仲

命ヲ捨テ責落テ、君御代ニ成シ奉ルハ、希代ノ奉公ニ非ヤ。

夫ニ何ノ科ア(ッ)テカ只今義仲ヲ可被誅一。東西ノ国々塞リテ、京

都ヘ物モ上ラズ、持来ル者ハナシ。餓飢ベク、死ベケレバ、命ヲ生ムガ

為、兵粮米ヲモ取リ、イクラモ見ユル青田ヲモカラセテ馬ニ飼ハ、

不及力一事也。サレバトテ、弓矢トル者ハ馬ヲ以テコソ軍合戦

ヲモスレ。王城ヲ守護シテ有ラム者ガ、馬一疋ヅヽノラデモイカヾ

可有一。サリトテモ、宮原ヘモ打入り、大臣家ヘモ乱入テ狼籍ヲモセ

バコソ奇怪ナラメ。片畔ニ付テ少々入取ナムドセムヲバ、院強咎メ

給ベキヤウヤハアル。是ハ鼓メガ讒言也。不安者カナ。鼓女ヲ打破テ

P2721(五二オ)

捨ム」ト云ケレバ、「左右ニ不及」ト云者モアリ。樋口次郎兼光、今

井四郎兼平ナムドガ申ケルハ、「十善帝王ニ向マヒラセテ、

弓ヲ引、欠ヲ放タセ給ワム事、イカヾ可有一候ラム。只誤セ給ワ

ヌ由ヲ何度モ申サセ給テ、甲ヲヌギ弓ヲハヅシテ、降人ニ参

セ給ベクヤ候ラン」ト申ケレバ、「義仲年来何度ノ軍カシツ

ル。北国ハ信乃ノ小見会田ノ軍ヲ始トシテ、北陸道ニハ、黒坂、塩口、

横田川原、安高、篠原、砥波山、西国ニハ、備前ノ福龍寺ノ

縄手、佐々ガ責マリ、備中ノ板倉ノ城ヲ落シヽマデ、已上九ヶ

度歟ノ軍ヲシツレドモ、一度敵ニ後ヲ見セズ。十善帝王ニテオワストテモ、甲ヲヌギ弓ヲハヅシテ、ヲメ/\ト降人ニ成ルベシ

P2722(五二ウ)

トハ覚ヘズ。鼓女ニ頸切ラレナバ悔ニ益アルマジ。法皇ハ無下ニ思シリ

  一

給ワヌ物哉。義仲ニヲイテハ今度ハ最後ノ軍ナリ」トゾ申

ケル。木曽カク云ナリト聞ヘケレバ、知康イトヾ嗔ヲ成テ、怱ギ義

仲ヲ追討スベキ由ヲゾ申行ケル。

廿四〔木曽怠状ヲ書テ送山門事〕 義仲北国ノ合戦ニ、所々ニテ官兵ヲ打落シテ都へ責上シニ、ヒエ

坂本ヲ通ラム時、衆徒輙ク通サジトテ、越前国府ヨリ牒状ヲ

書テ山門ヘ送リタリシニヨリテ、衆徒木曽ニ与力シテケレバ、

源氏ノ軍兵天台山ヘ登ニケリ。其後木曽都ヘ打入テ、狼籍

ナノメナラズ。山門ノ領ニ所モ不置ケレバ、衆徒契ヲ変ジテ、木曽

ヲ可背之由聞ケリ。依之一、義仲〓ギ怠状ヲ書テ山門ヘ遣ス。其状云、

一「ヌ」は底本「ス」とあるのを改める。

P2723(五三オ) 

山上貴所、義仲謹解。

叡山之大衆、忝ク振(二)−上神輿於山上一ニ、猥ク相(二)構テ城廓於東西一ニ、

更ニ不(二)開(二)修学之窓一ヲ。偏ニ専(二)スト兵杖之営一ヲ云々。尋レ根元一ヲ者、義仲

ケツ 二

結二−講シテ悪心一ヲ、可(レ)追(二)−補山上坂本一ヲ之由シ風−聞ス。此ノ条極タル

僻事ニ候。且ハ満山ノ三宝、護−法聖−衆、可令(レ)垂レ(二)知見ヲ一給一。

自企テシ(二)上洛ヲ一之日、冥ニハ者奉(レ)仰(二)伊王山王之冥−助一ヲ、顕ニハ者馮ム(二)

山上大衆之与力一ヲ。今始テ何ゾ可(レ)致(二)勿緒ヲ一哉。雖(レ)有(二)帰依之

志一シ、無(二)凶悪之思一ヒ候者也。但シ於テ(二)京都ニ一搦(二)山僧ヲ一之由、有(二)

              三

其聞一之条、尤恐レ存ジ候。号シテ(二)山僧一ト、好(二)猛悪ヲ一之輩ラ在之。

仍テ為(レ)糺(二)真偽一ヲ、粗尋承ル之間、自然ニ可(二)狼籍出来ル一候歟。

二「結構」とあるべきところ、底本では「結講」と書くことが多い。

三底本「ヌ」に重ねて「シテ(〆)」と書き直す。

P2724(五三ウ)

全ク可(レ)満(二)遍儀ヲ一。惣ジテ山上ニハ者、聞可(レ)キ令(二)軍兵登ラ一之由一。

依之一、可(レ)被(二)大衆下洛セ一由承之。偏ニ是レ所(二)天魔ノ結講一スル

歟。相互二不(レ)可(二)信用一候。且ハ以(二)此旨ヲ一、可令(レ)披(二)露山上一ニ

給一之状、如(レ)件。

   十一月十三 日 伊与守源義仲

進上 天台座主御房トゾ書タリケル。山上ニハ是ニモ不精一、弥ヨ

蜂起スル由聞ケリ。

〔廿五〕〔木曽法住寺殿ヘ押寄事〕 昔周武王、殷紂王ヲ誅ムトシケルニ、冬天ニ霜塞ヘテ、

雪降事高廿丈余也。五馬二車ニ乗レル人、門外ニ

来テ、「王ヲ助テ紂ヲ可誅一」ト云テ去。又深雪ニ車馬之跡

P2725(五四オ)

ナシ。是則海神ノ天ノ使トシテ来レルナルべシ。然後紂ヲ誅

               一

事ヲ得タリ。漢高祖ハ、韓信ガ軍ガ囲レテ危カリケルニ、

天俄ニ霧降テ、闇ヲナシテ、高祖遁事ヲ得タリキ。木曽

為人倫ノ一有〓一、仏神ニ不成憚ヲ一。依テカ何ニ一預リ天助ニモ一、可有人ノ

愍モ一ナレバ、法皇ノ御鬱モ弥深ク、知康モ日ニ随テ、「〓ギ可被追討一」

トノミ申行ケリ。知康ハ赤地ノ錦鎧直垂ニ、態ト鎧ヲバキズ、甲

計ヲゾキタリケル。四天王ノ像ヲ絵ニ書テ甲ニハヲシ、右ノ手ニハ

                       三

金剛鈴ヲ振リ、左ノ手ニハ鉾ヲツキテ、法住寺殿ノ西国ノ築垣ノ

上ニ昇リテ、事ヲオキテヽ時々ハマヒケリ。是ヲ見者、「知康ニハ天

狗付ニケリ」トゾ申ケル。木曽ガ軍ノ吉例ニハ、陣ヲ立ニハ七手ニ

一「カ」底本のまま。長門本、盛衰記ともに「ニ」。

二「計」は底本「討」とあるのを改める。

三「西国」不審。長門本、盛衰記は共に「四面」。

P2726(五四ウ)

分テ、末ハ一手二手ニ行会ケリ。先今井四郎ヲ大将軍トシテ、

三百余騎ヲ以テ、御所ノ東、瓦坂ノ方ヘゾ廻シケル。残六手ハ

一ニナリタル定、一千余騎ニハ不過ケリ。十一月十九日辰時ニ、木

曽義仲既ニ打立由聞ヘケレバ、大将軍知康以下、近国ノ官

兵、北面ノ輩、公卿殿上人、中間、山法師、已上二万余騎、騒

〓リケル程ニ、木曽ガ方兵ニハ、仁科次郎盛家、高梨ノ六郎

高直、根井幸親、同男楯六郎親忠、樋口次郎兼光、今井

四郎兼平以下者共、一千余騎ニテ、七条ヨリ河原ヘ打出テ、時ヲ

                       一

作ル事三ヶ度、ヲビタヽシクコソ聞ヘケレ。ヤガテ西面ノ際ヘ責

寄ケレバ、知康進出テ申ケルハ、「汝等忝十善帝王ニ向奉テ、

一「西面」は底本「西国」とある。長門本「西面の門際」により改める。

P2727(五五オ)

 一

弓ヲ引、矢ヲ放ム事、争カ可仕一。昔ハ宣旨ヲ読懸ケレバ、枯タル

草木モ花サキ菓ナリ、水ナキ池ニハ水堪へ、悪鬼悪神モ

随奉リサリ。末代ト云ワムカラニ、東ノ夷ノ身ニテ、争カ公ヲ可

奉背一。況汝等ガ放矢ハ還テ己等ガ身ニ当ルベシ。抜大刀ハ

身ヲ可切一。御方ヨリ放ム矢ハ征矢トガリ矢ヲスゲズトモ、己等ガ

甲冑ニハヨモタマラジ。速ニ引テノキ候ヘヤ」ト云ケレバ、木曽大ニ

アザワラヒテ、「サナイワセソ」トテ、ヲメイテ懸ク。ヤガテ御所ノ北ノ

在家ニ火ヲ懸テケレバ、北風ハゲシク吹テ、猛火御所ニ吹掩リ。御

所後、今熊野ノ東ノ方ヨリ、今井四郎三百余騎ニテ時ヲ作テ

寄タリケレバ、被参籠一タリケル公卿殿上人、山々寺々ノ僧徒、

一「ヲ」虫損。

P2728(五五ウ)

駈武者共、肝神モ身ニ不副一、足手置所モ不知一、大刀ノ

柄ヲトラヘタレドモ、指ハダカリテ不被拳一ラ、長刀ヲ逆ニツ

イテ己ガ足ヲツイキリナムドゾシケル。増テ弓ヲ引、矢ヲ放マデ

ハ不思寄一。加様ノ者ノミコソ多ク参リ龍リタリケル。西ニハ大

手政向フ、北ヨリハ猛火燃来ル、東ノ後ニハ搦手廻テ待懸

タリケレバ、南ノ門ヲ開テゾ人々迷出ラレケル。西面八条ガ末ノ門

ヲバ山法師固メタリケルガ、楯六郎懸破テ入ニケレバ、築垣ノ上

ニテ金剛鈴振リツル知康モ、何方カ失ヌラム、人ヨリ先ニ落ニ

ケリ。知康落ニケル上ハ、残留テ軍セントスル者ナカリケリ。名ヲ

モヲシミ、恥ヲモ知ル程ノ者、皆打死ニ死ニケリ。其外ハハウ/\

P2729(五六オ)

御所ヲ逃出テ、カシココヽニ射伏ラレ、切伏ラル。無慚トモ云量

無シ。七条ガ末ハ摂津源氏、多田ノ蔵人、豊嶋冠者、大田大郎

等固タリケルモ、七条ヲ西ヘ落ニケリ。軍以前ニ在地者共ニ、

「落ム折ハ打伏ヨ」ト知康下知シタリケレバ、在家人等家上ニ楯ヲ

ツキ、ヲソイノ石ヲ取集テ待処ニ、御方ノ落ヲ敵ノ落ト心

得テ、我ヲトラジト打ケレバ、「是ハ御方ゾ」、「是ハ院方ゾ」ト面々ニ名乗レ

ドモ、「院宣ニテアルゾ。只打伏ヨ/\」ト打ケレバ、軒下ヘ馳ヨリ、門内

ヘ逃入テ、物具脱置テ、ハウ/\ゾ落ニケル。御方ニモ吉物少

々在ケリ。出羽判官光長ガ其比伯耆守ニテアリケルト、同子

息光経ガ左衛門尉ニテ使ノ宣旨ヲ蒙タルト、父子二人

P2730(五六ウ)

打死シテケリ。信乃国住人赤塚ノ判官代父子七人参

籠テアリケルガ、子息三郎判官代計ゾ打死ニシテケル。

残六人落ニケリ。天台座主明雲僧正ハ香染ノ御衣ニ、

皆水精ノ御念珠持給テ、殿上ノ小侍ノ棲戸ヲ差出テ、馬ニ

乗トシ給ケルガ、楯六郎ガ放矢ニ御腰骨ヲ射サセテ、犬

居ニ倒レ給ケルヲ、兵ヨ(ッ)テヤガテ御首ヲ取奉ル。寺長吏円

恵法親王ハ、御輿ニテ東門ヨリ出サセ給ケルヲ、兵馳ツヾイテ

追落シ奉リケレバ、小家ノ内ヘ逃入セ給ケルヲ、根井ノ小野太ガ

射ル矢ニ、左ノ御耳根ヲカセギニ射貫カレ給テ、ウツブシニ

臥給ケルヲ、兵ヨ(ッ)テ御首ヲ切奉テケリ。法皇ハ御輿ニ召テ、

P2731(五七オ)

                一

南門ヨリ出サセ御ケルヲ、武士多ク懸責ケレバ、御力者モ命ノ

ヲシカリケレバ、御輿ヲ捨テハウ/\逃失ニケリ。公卿殿上人モ皆

立隔ラレテ、散々ニ成テ、御共ヲ仕ル人無リケリ。豊後少将宗

長計ゾ、木蘭地ノ直垂小袴ニ〓[糸+舌]上テ、御共ニ候ワレケル。宗長ハ

元ヨリシタヽカナル人ニテ、法皇ニ少モ不奉離ケリ。武士間近

追懸テ既ニ危カリケレバ、小将立向テ、「是ハ院渡セ給ゾ。誤

仕ルナ」ト被申タリケレバ、武士共馬ヨリ下テ畏ル。「何者ゾ」ト

              二

尋ケレバ、「信乃国住人根井小野太、并楯六郎親忠ガ弟、八

嶋四郎行綱ト申者ニテ候」ト申。二人参テ、御輿ニ手ア

ゲマヒラセテ、五条内裏ヘ奉テ渡シ一、守護シ奉ル。宗長計ゾ御

一「懸責」底本のまま。

二「太」は底本「矢」とある。

P2732(五七ウ)

共ウツヽニハ候ワレケル。其外人ハ不見一人モ一。大方トカク申量更ニ無シ。覚ト

モ不覚一。主上ノ御沙汰シマイラスル人モナカリケレバ、何ニナルべキ様

無シ。兵共ハ入乱ヌ。御所ニ火懸タリ。七条侍従信清、紀伊守範

光、只二人候ワレケルガ、池ニアリケル御船ニ奉乗セ一、差ノケタリケレド

モ、流矢〓懸ガ如シ。信清、「是ハ内ノ渡セ御マスゾ。何ニカクハ射マヒ

ラスルゾ」ト被申ケレドモ、猶狼籍ナリケレバ、心ウク悲テ、主上ヲ御

船ノ底ニ、伏マヒラセテ、カヽエマヒラセテゾ居タリケル。夜ニ入テ坊城殿ヘ

                          三

奉渡一テ、其ヨリ閑院殿ヘ入セ給ニケリ。行幸ノ儀式只可押量一。

イマ/\シトモ愚也。法住寺殿ハ御所ヨリ始メテ、人々ノ家々檐ヲキシ

リテ造タリツルモ、ナジカハ一宇モ可残一、皆焼亡ニケリ。播磨中将

三「押」は底本「神」とある。

P2733(五八オ)

雅賢ハ、サセル武勇ノ家ニアラネドモ、武勇ノ人ニテオワシケレバ、

面白被思ケレバニヤ、兵杖ヲ帯シテ参リ籠ラレタリケリ。重目結ノ

直垂ニ、紺糸威ノ腹巻ヲゾ着ラレタリケル。殿上ノ西面下侍ノ妻戸ヲ押

開テ被出ケルヲ、楯六郎蒐入テ、頸ノ骨ヲ志テ射タリケルガ、烏帽

子ノ上ヲ射コスリテ、妻戸ニ矢タチニケリ。其時、「我ハ幡磨中将ト云者

ニテアルゾ。誤スナ」ト、騒ヌ躰ニテ宣タリケレバ、楯六郎馬ヨリ飛下テ、

生取テ我宿所ニ誡メ置テケリ。越前守信行ト云人在ケリ。布衣ニ

下〓デ在ケルガ、共ニ具シタリツル侍モ雑色モ、何カ失ニケム、一人モ不

見。二方ヨリハ武士セメ来ル、一方ヨリハ黒煙覆ヘリ。イカニスベキ様モ

ナウテ、大垣ノ在ケルヲ超ム/\トシケル程ニ、ナジカハ可被越一。後ヨリ前ヘ

P2734(五八ウ)

射貫レテ、空様ニ倒テ死ニケルコソ無慚ナレ。主水正近業ハ大外記

 一

頼幸真人ガ子ナリ。薄青ノ狩衣ニ上〓デ、葦毛ナル馬ニ乗テ

七条川原ヲ西ヘ馳ケルヲ、木曽郎等今井四郎馳並テ、妻手ノ

脇ヲ射タリケレバ、馬ヨリ逆ニ落テ死ニケリ。狩衣下ニ腹巻ヲ着タリ

ケルトカヤ。「明経道博士也。兵具ヲ帯スル事不可然一」ト人傾申ケリ。

河内守光資ガ弟、源蔵人仲兼ハ南門ヲ固タリケルガ、不落ケルヲ、

近江源氏錦古利冠者義広ガ打通様ニ、「殿原ハ何ヲ固テ今マデ

                 二

ハオワスルゾ。已ニ行幸御幸他所ヘナルヌル物ヲ」トテ落ケレバトテ、

河内守ハ上ノ山ニ籠ヌ、源蔵人ハ南ヘ向テ落ニケリ。河内国住人、

草苅ノ加賀房源秀ト云ケル者、葦毛ナル馬ノ極テ口強ニ乗タ

一「頼幸」底本のまま。長門本「頼業」。『玉葉』巻三九、寿永二年一一月二二日の記事にも「頼業」とある。

二「ル」底本のまま。

P2735(五九オ)

リケルガ、源蔵人ニ押並テ、「此馬ノアマリハヤリテ、乗タマルベシトモ

不覚候。イカヾシ候ベキ」ト申ケレバ、「イザサラバ仲兼ガ馬ニ乗カヘム」ト

テ、馬ノ下タ尾白カリケルニ乗替タリ。主従八騎打ツレテ、瓦坂ノ

手向ニ三十騎計ニテ引ヘタル中ヘ、ヲメイテカケ入ヌ。半時計戦テ、

八騎ガ内、加賀房ヲ始トシテ五騎ハ打レニケリ。蔵人仲兼主従

三騎ハ蒐破テ通ニケリ。加賀房ガ乗タリケル下尾白キ馬

走出タリケレバ、源蔵人ノ家子ニ信乃二郎頼成ト云者ハ、源秀ガ

乗替タルヲバシラデ、舎人男ノ有ケルニ、「此馬ハ源蔵人ノ馬ト見ハ

                三

僻事カ」。「サ(ン)候。ハヤ打レニケリナレ。サ候ヘバコソ御馬計ハ走出テ候ラメ」ト

云ケレバ、「穴心ウヤ。蔵人殿ヨリ先ニ死テコソ見ヘムト思ツルニ、イヅチヘ向テ

三「ケリナレ」底本のまま。

P2736(五九ウ)

懸ツルゾ」。「アノ見ヘ候勢中ヘコソ」ト申ケレバ、信乃二郎「サゴサムナレ」

トテ、ヲメイテ蒐入テ打死シテケリ。サテ源蔵人大夫仲兼ハ、

木幡山ニテ、近衛殿御車ニテ落サセ給ケルニ追付奉リヌ。

「アレハ仲兼カ」。「サム候」。「人モ無ニ、近ク参レ」ト仰有ケレバ、宇治マデ御

共仕テ、夫ヨリ川内国ヘゾ落ニケル。刑部卿三位ハ迷出テニゲ

ラレケルガ、七条川原ニテ物取ニ表裏皆ハガレニケリ。烏帽子サヘ

落失ニケレバ、十一月十九日ノ事ナレバ、河風サコソハ寒ク、身ニモシミ給

ケメ、スゴク赤裸ニテ被立タリケルニ、此三位ノ兄ニ越前法橋章

救ト云人有ケリ。彼法橋ノ許ニ有ケル中間法師、猿ニテモ軍ハ

何ガナリヌラムト思テ、立出タリケルガ、此三位ノ有様ヲ見テ目モ

P2737(六〇オ)

アテラレズ、アサマシク思テ、我着タル衣ヲ脱テ奉着一タリケレバ、

衣ウツヲニホウカブリテ、此中間法師ニ相具テ、法橋ノ宿所ヘオ

ワシケリ。彼宿所ハ六条油小路ニテアリケレバ、六条ヲ西ヘ、中間法師ヲ

先ニ立テオワシケリ。法師モ白衣也。三位ノ躰モヲカシカリケレバ、万

人目ヲ立テ、浅猿ゲニ思テ見ケレバ、「トク/\歩給ヘカシ」ト中間法師

思ケルニ、イソギモ歩マレズ、「『コヽハイヅクゾ。アレハ誰ガ家ゾ』ナムド、シヅ/\ト

問レタリシコソ、アマリニワビシカリシカ」ト、後ニ人ニ語ケルトカヤ。是

ノミナラズ、ヲカシク浅猿ク心憂事共多クカタリケリ。寒中ニ

一衣ヲモキタル者ヲバ、上下ヲイワズハギトリケレバ、男モ女モ皆赤

裸ニムカレ、心ウキ事無限一リ。僅ニ無甲斐一命計生ル人々モ逃

P2738(六〇ウ)

隠レツヽ、都外ナル山野ニゾ交リケル。

廿六〔木曽六条川原ニ出テ首共懸ル事〕 廿日辰時ニ、木曽六条川原ニ出テ、昨日切所首共、竹結渡テ

取カケタリ。左ノ一ノ首ニハ天台座主明雲大僧正ノ御首、右ノ一ニハ

寺ノ長吏円恵法親王ノ御首ヲゾ懸タリケル。其外七重八重ニ

カケ並タル首、惣テ三百四十余人トゾ数ヘテ申ケル。是ヲ見テハ、

天ニ仰地ニ倒テヲメキ叫者多カリケリ。父母妻子ナムドニテ

コソアリケメ、無慚トモ愚ナリ。越前守信行朝臣、近江前司為

清、主水正近業ナムドガ首モ此中ニアリケリ。「法皇ハ古ニモコリ

サセ給ワズ、又カヽル云甲斐無事引出サセ給テ、万人ノ命ヲ失

ハセ給、我御身モ禁獄セラレサセ給ヘル事、責ノ御罪ノフカサ、

P2739(六一オ)

                          一

先ノ世マデモウタテクナム」トゾ、貴賤上下、遠近親疎、躰ヲシ

テゾ申合ケル。八条宮ノ房官ニ大進法橋行清ト云者有ケリ。

宮打レサセ給ヌト聞ケレバ、コキ墨染ノ衣ニツボミ笠キテ、六条川

原ニ出テ、懸並タル頸ドモヲ見ニ、明雲僧正ノ御頸ト宮ノ御頸

トヲバ、左右ノ一番ニカケタリ。行清法橋是ヲ奉見一テ、人目ハツヽマシ

ケレドモ、余ノ心ウサニ、衣袖ヲ顔ニアテヽ、シノビノ涙セキアヱズ。サコソ

ハ思ケメト押ハカラレテ、無慚也。御頸ニモ取付奉バヤト思ケレ

ドモ、サスガソモ叶ハネバ、泣々帰ニケリ。其夜行清忍テ彼御頸ヲ盗

取テ、高野ヘ詣テ奥ノ院ニ納奉リテ、ヤガテ高野ニ閉籠テ、宮ノ

御菩提ヲゾ奉訪ケル。

一「躰」底本のまま。長門本「つまはじき」。

P2740(六一ウ)

廿七〔宰相脩憲出家シテ法皇御許ヘ参事〕 故少納言入道ノ末子ニ宰相脩憲ト云人ヲワシケリ。此合戦浅

猿心憂被思ケル上、院ヲモ木曽奉取一、兵稠守奉ルト聞ケレバ、

       二

何シテカ今一度ミマヒラセムト被思ケル。「余ニ俗形ニテハヨモユルサジ。

出家シタラムノミゾ被入一ズル」トオボシテ、俄ニ本鳥切、五条内裏ヘ

被参タリケレバ、守護ノ武士モユルシテ入申テケリ。サテ法皇ノ

御前ヘ参テ、「俄ニ出家ヲ思立候本意シカ/\」ナムド被申ケレバ、

法皇聞召テ、「マメヤカノ志カナ」トテ、感涙ヲゾ流サセ御シケル。「人多ク

誅レタリト聞召ツレバ、穴倉ク思食ツルニコソ、ウレシク思食」トテ、

又御涙ヲ流サセ給ケレバ、宰相入道モ墨染ノ袖不絞敢一。良

久アリテ、「抑今度軍ニ誰々カ誅レタル」ト問セマシ/\ケレバ、宰相

二「ミマ」は底本「ニテ」とあるのを、長門本により改める。

P2741(六二オ)

入道涙ヲ押拭テ被申ケルハ、「八条ノ宮モ見サセ給ワズ。山座主

明雲僧正モ流矢ニ中ラセ給ヌ。信行、為清、近業モ被誅

候ヌ。能盛、親盛ハ痛手負テ、万死一生トコソ承リ候ヘ」ト被申

タリケレバ、「穴無漸ノ事共ヤ。明雲ハ非業ノ死ナムドスべキ者ニ

テハ無者ヲ。今度ワレイカニモ成べキニ代リニケルニコソ」トテ、龍顔

ヨリ御涙ヲ流サセ給ケルコソ忝レ。良久有テ、法皇仰ノ有ケ

ルハ、「我国ハ辺地粟散境ト云ヘドモ、我先生ニ十戒ノ力ニヨリテ、

十善ノ位ニ生ナガラ、又何ナル先世ノ罪報ニテ、一度ナラズカヽルウ

キ目ヲ見ラムト、国土ノ人民ノ思覧コソハヅカシケレ」トテ、又御涙ノ

浮ケレバ、宰相入道被申ケルハ、「龍顔ヲ誤チ奉ル事、是言

一「チ」は底本「テ」とあるのを改める。

P2742(六二ウ)

語ノ非所及一。法躰ヲ苦奉ルニ於テ哉。日月天ニ耀ケリ。照レヌ者

誰カ有ル。神明地ヲ照シ給ヘリ。災害ヲ起者、誰カアラム。臣邪悪ヲ

好テ天ヲ慢リ奉リ、冥道ウケ引給ムヤ。サリトモ崇廟

捨テ進セサセ給ハジ物ヲ。只神鑑ニ任セ奉ラセ給ワズシテ、

知康如ノ奴原ガ奏申候ケルヲ御許容候ケルノミコソ、心憂ク

覚候ヘ」トテ、墨染ノ袖シボリアヘズ。

廿八〔木曽院御厩別当ニ押成事〕 木曽ハ昨日ノ軍ニ打勝テ、今日頸係テ、六条川原ヨリ返テ、

「今ハ万事思サマナレバ、内ニナラムトモ院ニ成ムトモ我心也。但内ハ小

童也。又院ハ一日見シカバ小法師ナリ。内ニ成ムトテ童ニモ成タ

クモナシ。院ニ成ムトテ法師ニモイカヾナラム。

 二

関白ニヤ成マシ」ト云ケ

二「ニヤ」虫損。

P2743(六三オ)

レバ、今井ガ申ケルハ、「関白ニハ藤原氏ナラデハエナラヌトコソ承候ヘ。

公ハ源氏ニテワタラセ給ニ」ト云ケレバ、「サラバ判官代ニヤナラマシ」ト

申ケレバ、今井、「判官代ハイタクヨキ官ニテハ候ワヌゴサムメレ」ト

申ケレバ、「院ノ御厩ノ別当ニナラム」トテ、押テ御厩ノ別当ニゾ成ニケル。

廿九〔松殿御子師家摂政ニ成シ給事〕 廿一日、摂政ヲ止奉リテ、松殿ノ御子、大納言師家トテ十三ニ成

給ケルヲ、内大臣ニ成シ奉テ、ヤガテ摂政ノ詔書ヲ下サル。折節

大臣アカザリケレバ、後徳大寺ノ左大臣実定、内大臣ニテオワシ

ケルヲ、暫ク借テ成リ給タリケレバ、「昔ハカルノ大臣ト云人アリキ。是

ヲバカルヽ大臣ト云ベシ」トゾ、時人申ケル。カヤウノ事ヲバ大宮ノ大相

国伊通コソ宣シニ、其人ヲハセネドモ、申人モアリケルニヤ。

P2744(六三ウ)三十〔木曽公卿殿上人四十九人ヲ解官スル事〕 廿八日ニ、三条中納言朝方卿以下、文官、武官、諸国受領、

都合四十九人ヲ木曽解官シケリ。其中ニ公卿五人トゾ

聞ヘシ。僧ニハ権少僧都範玄、法勝寺執行安能モ所帯ヲ

没官セラレキ。平家ハ四十二人ヲ解官シタリシニ、木曽ハ四十九

人ヲ解官ス。平家ノ悪行ニハ猶越タリケリ。

                                        三

卅一〔宮内判官公朝関東ヘ下事〕 カヽリシ程ニ、北面ニ候ケル宮内判官公朝、藤左衛門明成二人、夜

昼尾張国ヘ馳下ル。其故ハ、兵衛佐ノ弟、蒲冠者範頼、九郎

冠者義経両人、熱田大宮司ノ許ニオワスト聞ヘケレバ、木曽ガ僻

事シタルヲ申サムトテナリ。此人々ノ尾張国マデ上ラレケル事ハ、

平家世ヲ乱リテ後ハ、東八ヶ国ノ年貢未進アリテ、領家本

三「明成」、盛衰記では「時成」。64オにも「時成」とある。

P2745(六四オ)

家モ誰哉覧、国司目代モナニヤラム、其上道ノ狼籍モアリ

ケレバ、平家ヲチテ後三ヶ年ガ未進皆尋沙汰アリテ、千人ノ

兵共ヲ差副テ、弟二人ヲ大将トシテ都ヘ被進ケルガ、木曽法

住寺殿ヘヨセテ合戦ヲ致シ、御所ヲ焼払タリケル最中ニ、東国

ヨリ大勢上ルト聞ヘケレバ、何事哉覧トテ、今井四郎ヲ差遣シ

テ、鈴鹿不破関ヲ固タリト聞ヘケル間、此人々、「兵衛佐ニ申合セ

ズシテ、無左右一木曽ガ郎等ト軍セム事アシカリナム」トテ引退テ、

熱田大宮司ノ許ニヰテ、鎌倉ヘ使者ヲ立ラル。其返事ヲ待給ケ

ル折節、公朝、時成ハセ下テ、此由ヲ申ケレバ、九郎被申ケルハ、「事

次第分明ナラズ。別ノ使不可有一。ヤガテ御辺馳下テ可被申ゾ」ト宣

P2746(六四ウ)

ケレバ、公朝下リケリ。軍逃ニ皆失テ、下人一人モナカリケレバ、生年

    一

十五歳ニナリケル宮内所公茂ヲ下人ニシテ下ル。夜ハ公茂ヲ馬

ニノセ、昼ハ公朝馬ニ乗テ、無程一下着テ、知康ガ凶害ニテ

今度ノ乱ヲ発シタル由申ケレバ、兵衛佐大ニ驚レケリ。「義仲

奇怪ナラバ、何度モ頼朝ニ仰テコソ誅セラレ候ハメ。無左右一君ヲ

申勧マヒラセテ、合戦セサセマヒラセテ、御所焼セタルコソ不思

議ナレ。サ様ノ者ヲ猶モ近ク召仕セ給ワムニヲイテハ、自今以後モ

                 二

僻事出クベシ。知康召仕セ給ベカラ〔ズ〕」ト被申ケリ。

卅二〔知康関東ヘ下事付知康関東ニテヒフツク事〕 知康陳ゼムトテ、追サマニ鎌倉ヘ下テ、兵衛佐ノ許ヘ参テ、「見

参入ム」ト伺申ケレドモ、申次者モナカリケレバ、侍ニ推参シタリ

一「ナ」は底本「ケ」を改める。

二底本「ズ」なし。

P2747(六五オ)

ケルヲ、兵衛佐簾中ヨリ見出テ、子息左衛門督頼家ノ未

少クオワシケルニ、「ヤヽ、アノ知康ハ究竟ノヒフノ上手ニテアムナルゾ。『是

             三

ニテヒフアルベシ』トイヘ」トモ、砂金十二両若君ニ奉リタリケレバ、若

君是ヲ持テ知康ニ、「是ニテヒフアルベシ」ト宣ケレバ、知康十二両ノ金

ヲ給テ、「砂金ハ吾朝ノ重宝也。暫ク争力玉ニハ可取候一」ト申テ

懐中スルマヽニ、庭ヨリ石ヲ三取テ、ヤガテ縁ヲノボリサマニ、目ヨリ

下ニテ数百千ノヒフラ片手ニテツキ、左右手ニテツキ、サマ/\ニ乱

舞シテ、「ヲウ」ト云音ヲアゲテ、ヨキ一時ツキタリケレバ、簾中ヨリ

始テ、参合タル大名・小名興ニ入テ、エツボノ会ニテゾ有ケル。兵衛

佐、「誠ニ名ヲ得タル者ノ験ハ有ケリ」トテ、其後見参セラレタリケレバ、

三「トモ」不審。「トテ」とあるべきか。

P2748(六五ウ)

知康、「木曽都ヘ責入テ、在々所々ヲ追補シ、大臣公卿ニ所ヲモ

                     ゼキ

不置一、権門勢家ノ御領ヲモ不憚一乱入テ、狼藉ナノメナラズ。神

社仏寺ヲモ怖奉ズ、堂塔ヲワリ、タキハテヽ、院御所法住寺

殿ニ推寄テ合戦ヲ致テ、八条ノ宮モ誅レサセ給ヌ。天台座主

明雲僧正モ誅レ給ヌ」ナド、有事無事クドキ立テ細ク申

ケレドモ、兵衛佐先立テ心得給タリケレバ、万ヅ無返事ニテオワ

シケレバ、知康サヲヽノミスクムデ、ハウ/\ニゲ上ニケリ。知康、サシモ

鬱深ク、院マデモ「不可被召仕一」ト被申タリケルニ、無墓一ヒフニ目

出テ、兵衛佐見参セラレタリケリ。人ハイサヽカノ事ナリ

トモ、能ハ可有一物哉トゾ覚ケル。

P2749(六六オ)

卅三〔兵衛佐山門ヘ牒状遣ス事〕 猿程ニ、東国ヨリ蒲冠者範頼、九郎義経二人大将軍ト

シテ、数万騎ノ軍兵ヲ差上テ、木曽ヲ誅ベキ由被申ケル

上、山門ヘモ牒状ヲ遣ス。其状云、

牒 延暦寺衙

 欲(レ)被下且ハ告(二)七社ノ神明ニ一且ハ祈テ(二)三塔ノ仏法ニ一追中−討謀反ノ賊−徒

 木曽義仲与力ノ輩ヲ一(上)状

牒、遠ク尋(二)往昔ヲ一、近ク思フニ(二)近来ヲ一、今ニ天地開−闢ヨリ以l降タ、世途之

間、依テ(二)仏神之鎮ニ一、護リ(二)天子ノ治−政ヲ一、依テ(二)天子之敬ニ一、礼ス(二)仏−

神ノ威光ヲ一。云(二)仏神ト一、云(二)天子ト一、互ニ奉リ守リ一之故也。于茲一、云(二)源氏ト一、

云(二)平氏ト一、以テ両氏奉ルコト公ニ一者、為メ(レ)鎮ンガ(二)海−内ノ之夷敵ヲ一、為メ(レ)討ンガ国

P2750(六六ウ)

土之奸−士ヲ一也。而当家親父之時、依テ(二)不慮之勧−誘ニ一、処ス(二)叛−逆

之勅罪ニ一。其ノ刻ミ、頼朝宥レテ(二)幼−稚一ヲ、預ヌ(二)配流ニ一。然而ヲ平氏独リ歩ミ(二)

洛陽之楼ニ一、盗ミ(二)極ム爵賞之位ヲ一。家繁−昌身富−貴シテ、誇リ(二)

両箇ノ朝恩ニ一、偏ニ蔑(二)尓皇威(一)、遂ニ奉レル討(二)三条ノ宮ヲ一。因茲ニ一、頼朝為公ノ

為世ノ一、為(レ)−討ンガ(二)凶徒ヲ一、仰テ(二)相伝ノ之郎従ニ一、起ス(二)東国之武士ヲ一。去ジ治−承以後、

励ス(二)勲−功一ヲ之間、以テ(二)山道北陸之余勢ヲ一、先ヅ令襲ハ一之処ニ、平氏退

散シテ、落l向フト西海ニ一云々。而義仲等、忽ニ忘(二)朝敵之追−討ヲ一、先ヅ申(二)l賜リ勧

賞ヲ一、次ニ押(二)−領国庄ヲ一。無程一追ヒ(二)平氏之跡ノ一、専ラ逆ニス意ヲ一。去ジ十一月十

九日、奉テ(レ)襲ヒ(二)一院一、焼l払ヒ御所ヲ一、追(二)−補ス卿−相ヲ一。就中一、当山ノ座主、

并ニ御弟子宮、令(二)其ニ列ナラ一給云々。叛逆之甚コト、古今無(二)比類一者也。仍

P2751(六七オ)

催テ(二)東国之勢ヲ一、可(レ)追(二)−討逆徒ヲ一也。獲ンコト(二)其首ヲ一雖(レ)無(レ)疑ヒ、且ハ祈(二)−請シ

仏−神ニ一、且ハ大衆与力シテ、殊ニ欲(レ)被(二)引−卒セ一。仍牒−送如(レ)件。以牒。

  寿永二年十二月廿一日 前右兵衛佐源朝臣

トゾ被書タリケル。山ノ衆徒此牒状ヲ見テ、三塔一同ニ既ニ与力シ

テケリ。

卅四〔木曽八嶋ヘ内書ヲ送ル事〕 平家ハ又西国ヨリ責上ル。木曽東西ニツメラレテ、無為方ゾ思ケル。セメ

テノ事ニヤ、平家ト一ニ成テ、関東ヲ可責之由思立ニケリ。様々ノ

案ヲ廻シテ、人ニ可知一ラス事ニ非ラネバ、ヲトナシキ郎等ナムドニ云合スル

ニモ不及一、「世ニモナキ人ノ手、能書ヤアル」ト尋ケレバ、東山ヨリ或僧ヲ

一人、郎等請テ来レリ。木曽先此僧ヲ一間ナル所ニ呼入テ、引出物ニ

P2752(六七ウ)

小袖二領渡シテ、酒ナムド勧テ、無隔一憑申ベキ由云テ、文ヲカヽス。

木曽ガ云ニタガワズ、此僧文ヲカク。二位殿ヘハ、「ミメヨキ娘ヤオワスル。聟ニ

成奉ラム。今ヨリ後ハ少モ後ロメタナク思給ベカラズ。若空事ヲ

申バ、諏方明神ノ罰アタルベシ」ナムドカヽセケリ。惣テ文二通カヽセテ、

一通ハ「平家ノ大臣殿ヘ」トカヽス、一通ハ其母ノ「二位殿ヘ」ト書セテ、雑

色男ヲ使ニテ西国ヘ遣シケリ。此文ヲ見テ、大臣殿ハ殊ニ悦給ケリ。

二位殿モ、サモヤト被思タリケルヲ、新中納言ノ宣ケルハ、「縦故郷ヘ帰

リ上タリトモ、『木曽ト一ニ成テコソ』トゾ人ハ申候ワンズレ。頼朝ガ

思ワン所モハヅカシク候。弓矢取ル家ハ名コソ惜候ヘ。君カクテ渡

セ御ワシマセバ、甲ヲ抜キ弓ヲハヅシテ、降人ニ参ルベシト返答

P2753(六八オ)

可有」トゾ宣ケル。木曽都ヘ打入テ、在々所々ヲ追補シテ、貴

賤上下ヲ悩シ、仏物神物ヲ押領シテ、非法悪行ナノメナラズ。ハ

テハ院御所法住寺殿ニ押寄セ合戦ヲ致シ、貴僧高僧ヲサへ

誅奉リ、公卿殿上人ヲ誡置キ、少モ憚ル所ナキ由ヲ平家聞テ、

被申ケルハ、「君モ臣モ山モ奈良モ、此一門ヲ背テ源氏ノ世ニナシ

タレドモ、サモアルカ」ト、大臣殿ヨリ始奉リテ、人々興言セラレケリ。

卅五〔惟盛卿古京ヲ恋給事〕 権亮三位中将ハ、月日ノ過行ケルマヽニハ、明テモ晩テモ故郷ノ

事ノミ恋ク覚ヘテ、只借ソメノ新枕ヲダニモ語ヒ給ワズ。余三兵衛

重景、石童丸ナムド近ク御ソバニフセテ、北方、若君、姫君ノ事ヲ

ノミ宣出テ、「イカナル有様ニテカ有ラム。誰アワレミ、誰糸惜ト云

P2754(六八ウ)

ラム。我身ノ置所ダニモアラジニ、少者共引具テ、イカ計ノ事ヲカ

思ラム。振捨テヽ出シ心ヅヨサモ猿事ニテ、怱ギ迎取ラムト誘

置シ事モ、程経バ何ニウラメシク思ラム」ナムド宣ツヾケテハ、涙ヲノ

ミ流シ給フゾ糸惜キ。北方ハ此ノ有様ヲ伝聞バ、「只イカナラム人ヲモ

語テ、心ヲモナグサメ給ヘカシ。サリトテモ愚ニ不可思一物ヲ」ト、其サヘ

心苦クオボシテ、常ハ引カヅキテ臥給モ無慚也。

卅六〔木曽依二入道殿下御教訓ニ一法皇ヲ奉宥事〕 木曽ハ五条内裏ニ候テ、稠ク守リマイラセケル間、公卿殿上人

一人モ不参一。合戦ノ日生虜ニシタリシ人々ヲモ不免一、猶イマシメ

置タリシカバ、前入道殿下内々木曽ニ被仰ケルハ、「カクハ有マジキ

事ヲ。僻事ゾ。ヨク/\思惟アルべシ。故清盛ハ神明モ崇

P2755(六九オ)

奉リ、仏法ニモ帰シ、希代ノ大善根ヲモアマタ修シタリシカバコソ、一天

四海ヲ掌中ニシテ、廿余年マデ持タリシカ。大果報者ナリキ。

上古ニモ類少ク、当代ニモタメシ無シ。夫ガ法皇ヲ悩シ奉シニヨリ、

蒙テ天責ヲ一忽ニ滅ニキ。子孫又絶ハテヌ。恐モ可恐一、敬モ可奉敬一。

只悪行ヲノミ好テ世ヲ持事ハ少キゾ。可奉宥一」ト被仰ケレバ、

誡置タル人々ヲモ免シ、稠シカリツル事共モ止テケリ。物ノ心モ不

知一夷ナレドモ、カキクドキ細ニ被仰ケレバ、靡奉リケリ。サレドモ

猶本心ハ不失一ケリ。「仏事善事ヲシタル人ノ世ニアラバ、平家コソ

百廿年マデモ保メ。弓矢ヲ取習、二ナキ命ヲ奪トセム敵ヲバ、

今ヨリ後モ対向セデハヨモアラジ。我ガ腹ノ居マデハ」ト思フトモ、「入道

P2756(六九ウ)

殿ヲコソ親ト憑申タレ。親方ノアラム事ヲ、子トシテ不可背一」

ト云。事ヨゲナルゾヲカシキ。

卅七〔法皇五条内裏ヨリ出サセ給テ大善大夫業忠ガ宿所ヘ渡セ給事〕 十二月十日ハ、法皇ハ五条内裏ヲ出サセ給テ、大膳大夫業

忠ガ六条西洞院ノ家ヘ渡セ給フ。ヤガテ其日ヨリ歳末ノ御懺法、

始ラレニケリ。同十三日、木曽除目行テ、思サマニ官ドモ成ニケリ。

木曽ガ所行モ平家ノ悪行ニヲトラズコソ聞ヘシカ。我身ハ院御

厩別当ニ押テ成ル。左馬頭伊与守ナリシ、丹波国ヲ知行シテ、

其外畿内近国庄園、院宮ノ御領、又上下ノ所領ヲモ併押取、

神社仏寺ノ庄領ヲモ不憚一振舞ケリ。前漢後漢ノ間ニ、王

莽、劉玄ト云ケル者二人世ヲ執テ、十八年我マヽニ行ケルガ如ク、平

一「忠」は底本「思」とあるのを改める。

P2757(七〇オ)

家ハ落タレドモ源氏ハ未打入一、其中間ニ義仲行家二人シテ、

京中ヲ己ガマヽニシケルモ、何マデト覚テ危ウクゾ見ヘケル。サレドモ

アブナヽガラ年モ既ニ晩ニケリ。東ハ近江国、西ハ摂津国マデ

塞リテ、君ノミツギ物モ奉ラズ、私ノ年貢モ所当モノボセズ。

京中ノ貴賤上下、小魚ノタマリ水ニ集レルガ如クホシアゲラレテ、

命モ生ガタクゾ見ヘケル。

  已下ハ上本ニ有ルベキ歟

木曽北国ノ軍ニ討勝テ都ヘ可責上一之由聞ケレバ、北国ノ

凶徒悉ク源氏ニ従付ニケリ。依之去夏比白山宮ニ奉免一状云。

加賀国白山宮御領事

P2758(七〇ウ)

  右管石河郡西条内宮丸保

  四至在(二)本券(一)

右被テ(二)鎌倉殿仰セ一云、諸国ハ須ク宰史之進−止也。不(レ)能ハ(二)他人

之下知ニ一歟。而近年、或ハ塞テ(二)関路一ヲ而断チ(二)北−陸往−反之路ヲ一、或ハ就

海辺ニ一而企ツ(二)東路発向之謀ヲ一。於是一、為(レ)抽ンガ(二)愚忠ヲ一、為(レ)愍ンガ(二)民肩ヲ一、

進メ(二)催テ義−兵ヲ一、多ク誅ツ(二)朝敵ヲ一。偏ニ雖レ仰グト(三)皇化ノ之令(二)ルコトヲ然ラ一、

非ズ(三)是レ蒙(二)ルニ神明之加護ヲ一哉。而永ク為(レ)鎮ンガ(二)乱−行ヲ一、暫ク宥(二)−行ス

国務ヲ一。但シ不レ任セ(二)自由ニ一、所(レ)経ル(二)院奏ヲ一也。治−国之政ゴト、不(レ)如(レ)崇(二)ルニ

霊神ヲ一。崇−神之察、無(レ)過(レ)寄(二)田地ヲ一哉。是−以恐ハ割キ(二)便宜

之一保ヲ一、奉ル(レ)免シ(二)当国ノ之白山ニ一者也。停(二)−止シテ官−物雑事一ヲ、令ム(レ)備へ(二)

P2759(七一オ)

神事ノ勤−行一ニ。神垂テ(二)納受ヲ一、弥ヨ施シ玉ヘ冥助ヲ一。然バ則始テレ自(二)今日ニ一、

至(二)于百年ニ一、一天之下、安穏泰平、当国之中、抜苦与楽セン者、

有司察(レ)状ヲ一奉(レ)免一如(レ)件。

  寿永二年五月 日 散位大江朝臣在判

           散位橘朝臣々々(在判)

           勧農使藤原朝臣々々(在判)

           内舎人藤原々々(在判)

平家物語巻第四  十二巻之内

 

 贈ヲクル

P2760(七一ウ)

 (花押)

 

 

平家物語

 

TOP