平家物語 葉子十行本 更新日 2006.07.30.日

凡例

使用テキスト: 『新訂 平家物語上・中・下』冨倉徳次郎校註。朝日新聞社(日本古典全書)。初版昭和24年。新訂昭和45年。

この底本は、米沢図書館、旧林泉文庫蔵『平家物語』です。通称「米沢本」。「葉子十行本」の系統の伝本。

室町中期写。覚一本から流布本へと至る過渡的な本文です。
漢字表記を一部改めています。
章段名を「  」にいれ、その後に、Y+巻(上2桁)+章段(下2桁)で表記しました。参考としまして、覚一本(高野本)の章段名を該当個所に『  』T+巻(上2桁)+章段(下2桁)で表記しました。
例:「祇園精舎」Y0101 『祇園精舎』T0101
参考としまして、流布本の章段名を該当個所にR+巻(上2桁)+章段(下2桁)で表記しました。上記と違う箇所に有る場合。一部です。
例:「ぐわんだて」R0113
覚一本には、和歌が100首有りますので、最初から番号を振り和歌の後に、
W000 と表記しました。無い場合は欠番に成ります。
日本古典全書に基づき、段落ごとに、改行しました。
日本古典全書のページを表示しました。P+巻数(上:1、中:2、下:3)+3桁。語句の途中の場合は、語句の後に表記しました。

 

*全文を公開予定ですが、取り敢えず一部(流布本に無い部分)を公開します。

 

邦綱の沙汰

 この大納言と申す/は、兼輔中納言より八代の末葉前右馬助盛国が子なり。蔵人/に/だにならず、進士の雑色とて候はれしが、近衛院御在位の時、仁平の頃ほひ、内裏に俄かに焼亡出で来たり。主上南殿に出御ありしかども、近衛司一人も参ぜられず。あきれてたたせおはしましたる所に、邦綱腰輿をかかせて参り、「かやうの時は、かかる御輿にこそ召させ候へ」と奏しければ、主上これに召して出御ある。「何者ぞ」と御尋ねありければ、「進士の雑色、藤原邦綱」と名乗り申す。「かかるさかさかしき者こそあれ、
P2103
召し使はるべし」とその時の殿下、法性寺殿へ仰せ合はせられければ、御領あまた賜びなどして、召し使はれけるほどに、同じ帝の御代に、八幡へ行幸ありしに、人丁が酒に酔うて水にたふれ入り、装束を濡らし、御神楽に遅々したりけるに、この邦綱、「神妙にこそ候はねども、人丁が装束は持たせて候ふ」とて、一具取り出だされたりければ、これを着て御神楽ととのへ奏しけり。ほどこそ少し推し移りけれども、歌の声もすみのぼり、舞の袖、拍子にあうて、面白かりけり。物の身にしみて面白き事は、神も人も同じ心なり。昔天の岩戸を押し開かれけん神代のことわざまでも、今こそ思し召し知られけれ。
 やがてこの邦綱の先祖に山陰中納言といふ人おはしき。その子に如無僧都とて智恵才覚身に余り、浄行持律の僧おはしけり。去んぬる昌泰の頃ほひ、寛平法皇大井川へ御幸ありしに、勧修寺の内大臣高藤公の御子、冷泉大将貞国、小倉山の嵐に烏帽子川へ吹き入れられ、袖にて髻を押さへ、せんかたなくて立たれけるに、この如無僧都、三衣箱の中より烏帽子一つ取り出だされ/たり/けるとかや。かの僧都は、父山陰中納言、太宰大弐になつ
P2104
て、鎮西へ下られける時、二歳なりしを、継母にくんで、あからさまに抱くやうにして海に落とし入れ、殺さんとしけるを、死ににけるまことの母、存生の時、桂の鵜飼ひが鵜の餌にせんとて、亀をとつて、殺さんとしけるを、着給へる小袖を脱ぎ、亀に替へ放たれたりしが、その恩を報ぜんとて、この若君落ち入りける水の上に浮かれ来て、甲に乗せてぞ助けたりける。それは上代の事なれば、いかがありけん、末代に邦綱卿の高名有り難かりし事どもなり。
 法性寺殿の御世に中納言になる。法性寺殿隠れさせ給ひて後、入道相国存ずる旨ありとて、この人に語らひより給へり。大福長者にておはしければ、何にても必ず毎日に一種をば、入道相国のもとへ送られけり。「現世の得意、この人に過ぐべからず」とて、子息一人養子にして、清邦と名乗らせ、また入道相国の四男頭中将重衡はかの大納言の聟なり。
 治承四年の五節は、福原にて行はれけるに、殿上人、中宮の御方へ推参ありしに、ある雲客の「竹湘浦に斑なり」といふ朗詠をせられたりければ、この大納言立ち聞きして、「あなあさまし、これは禁忌とこそ承れ。かかる
P2105
事聞くとも聞かじ」とてぬき足して逃げ出でられぬ。たとへばこの朗詠の心は、昔堯の帝に二人の姫宮ましましき。姉を/ば娥黄といひ、妹をば女英といふ。ともに舜の帝の后なり。舜の帝隠れ給ひて、蒼梧の野辺へ送り奉り、煙となし奉る時、二人の后、名残を惜しみ奉り、湘浦といふ所にして慕ひつつ泣き悲しみ給ひしに、その涙岸の竹に懸つて、斑にぞ染めたりける。その後も常にはかの所におはして、瑟を弾いて慰み給へり。今かの所を見れば、岸の竹は斑にて立てり。瑟を調べし跡には、雲たなびいて、ものあはれなる心を橘相公の賦に作れるなり。この大納言は、させる文才詩歌さしてうるはしうはおはせざりしかども、かかるさかさかしき人にて、かやうの事までも聞きとがめられけるにこそ。大納言までは思ひもよらざりしを、母上賀茂大明神に歩みを運び、「願はくは我が子の邦綱一日でも候へ、蔵人頭へさせ給へ」と百日肝胆をくだいて祈り申されけるに、ある夜の夢に、檳榔の車を持ちて来て、我が家の車寄せに立つといふ夢を見て、これを人に語り給へば、「それは公卿の北の方にならせ給ふべきにこそ」と合はせたりければ、「我、年すでにたけたり。今さらさやうの振舞ひ¥あるべしと
P2106

もおぼえず」と宣ひけるが、御子の邦綱、蔵人頭は事もよろし、正二位大納言に上がり給ふこそめでたけれ。

 

宗論

 白河院の御時、仙洞にて種々の御談義ありけるに、上皇、仰せのありけるは、「当時西天に生身の如来出世し給ひて、説法利生し給ふに、参つて聴聞すべしや」と仰せられければ、公卿、殿上人参るべき由申されけるに、江帥匡房卿の申されける。「人々は参らせ給ふとも匡房においては叶ひ候ふ
P3046
まじ。我が朝は震旦の境、尋常の渡海なれば、安き方も候ひなん。天竺、震旦の境に、流沙、葱嶺といふ嶮難あり。渡り難くして越え難き道なり。まづ葱嶺といふ山あり。西北(せいほく)は\大雪山(だいせつせん)/に\続(つづ)き、\東南(とうなん)は\海隅(かいぐ)/に\聳(そび)え-出(い)で/たり。\かの\山(やま)を\堺(さか)う/て\東(ひがし)/を\震旦(しんだん)と\云(い)ひ、\南(みなみ)を\天竺(てんぢく)と\名付(なづ)け/たり。西を石橋といふ、北を胡国と名付けたり。路の遠さは八千余里、草も生ひず水もなし。多くの難処ある中に、殊に高き所あり。その名を鶏波羅西南と名付けたり。銀漢に望んで日を送り、白雲を踏んで天にのぼる、雲の上着を脱ぎさけて、岩のかどをかかへつつ、二十日にこそは登るなれ。かの山に登りぬれば、三千世界の広狭は眼の前に明らかなり。一閻浮提の遠近は、足の下に集めたり。次に流沙といふ川あり。昼は谿風烈しくて、沙を飛ばして雨のごとし。夜は妖鬼走り散つて、火をともして星に似たり。河を渡つて、河原を過ぎ、河原を過ぎては河を渡ること、八箇日が間に六百三十度なり。たとひ魅の畏怖をのがるといふとも、水波の漂難さり難し。されば玄奘三蔵も、かの境にして六度まで命を失ひ、渡流の苔に朽ちにしかども、次の受生にこそ法を渡し給ひけれ。然るに天竺にあらず、震旦にあらず、本朝
P3047
高野山に生身の大師入定しておはす。この霊地をもいまだ踏まずしていたづらに日月を送る身の、忽ちに十万余里の山海を凌ぎ、嶮難を越え、霊鷲山まで参るべしともおぼえず。天竺の釈迦如来、本朝の弘法大師、ともに即身成仏の現証これ新たなり」とぞ申されける。
「されば嵯峨天皇の御時、清涼殿にして四箇の大乗宗の碩学を集められて、顕密の法文の論談を致す事ましましき。法相宗に源仁、三論宗に道昌、天台に義真、華厳に道応、一々に我が宗のめでたき旨を立て申さる。法相宗の源仁『我が宗には、三時の教を立て、一代の聖教を判ず。所謂有空中これなり。』三論宗に道昌『我が宗には、無生教を立て、一代の聖教を教ふ。二蔵といふは、菩提蔵、声聞蔵なり。』天台に義真『我が宗には、\四教(しけう)-五味(ごみ)を\立(た)てて、\一切(いつさい)の\聖教(しやうげう)/を\教(をし)ふ。\蔵通別円(ざうつうべちゑん)/也(なり)。\五味(ごみ)/と/は\乳(にゆう)・\洛(らく)・\生(しやう)・\熟蘇(じゆくそ)・\醍醐味(だいごみ)\是(これ)/也(なり)』。\華厳(けごん)/に/は\道応(たうおう)、\『我(わ)/が\宗(しゆう)/に/は\五教を立てて一切聖教を判ず。五教は小乗教、始教、終教、頓教、円教これなり。』その後真言の弘法、しばらく我が宗には、事相教相を居として、即身成仏の義を立てて申さる。その後源仁『およそ一代三時の教文を見るに、ただ三劫成仏の文のみあつて、即身成仏
P3048
の文なし。いづれの教の文証によつて、即身成仏の義を立てらるるや。その文証あらば、具に出だされて衆会の疑網を払はるべし』といえば、その時弘法『汝達の聖教の中には、三劫成仏の文のみあつて、即身成仏の文なし。』その時源仁、重ねていはく、『まことにその文証あらば、具に出だされよ』と宣へば、文証を引き給ふ。若人求仏恵、通達菩提心、父母所生身、即証大覚位、これらの文を始めとして、その数に繁多なり。源仁『文証は出だされたり。この文のごとく宗得たるその実誰人。』『その実証遠くは大日金剛薩〓[土+垂]これなり。近くは我が身即ちこれなり』とて、密印を結び、口に密言を唱へ、心に観念を凝らし給へば、生身の肉身、忽ちに転じて紫磨黄金の膚となり、出家の首の上には自然に五仏の宝冠を現じ、光明蒼天を照らして日輪の光を奪ひ、朝廷婆梨を耀かして密厳浄土の儀式をあはらす。その時皇帝、御座をさつて礼をなさせ給ふ。臣下卿上、冠のこじを傾け、南都六宗の賓、地に跪き敬恪す。成仏遅速の立破には道応、道昌舌を巻き、法身色相の難答には源仁、義真口を閉づ。四宗帰伏して、遂に門葉に交はり、一朝信仰して法流をうく。三密五智の水、四海に満ちて群地を洗ぎ、
P3049
六大無碍の月一天に耀き、長夜を照らし給へり。御在生の後も、生死別れずして、祈念の報恩を聞こし召し、六情不退にして慈尊を待ち給ふ。」

 上皇仰せられけるは、「かやうの事を今まで思し召しよらざりけり。明日御幸なるべき」由仰せければ、匡房申されけるは、「明日の御幸も卒爾に存じ候ふ。釈迦仏説の砌り/に、十六の大国の諸王、行幸の作法は、金銀を以て衣裳とし、鞍馬を飾り、珠玉をまじへて冠蓋を飾り給ふ。これ難遇の凝志を致し給ふ所なり。我が朝、高野の御山を霊鷲山と思し召され、生身の大師をば、釈迦如来と思し召して、御幸の儀式を引きつくろはるべくや候ふらん」と申されければ、余日五箇日をおかれて、公卿、殿上人、綾羅錦繍を裁ち重ね、高野へならせ給ひけり。これぞ高野御幸の始めなる。

 

「剣」Y1111 『剣』T1112
 我が朝には神代より伝はれる霊剣三つあり。十握の剣、天蝿斫の剣、草薙の剣これなり。十握の剣は、大和国石上布留の社にをさめらる。天蝿斫の剣は、尾張国熱田の宮にありとかや。草薙の剣は内裏にあり。今の宝剣これなり。
 この剣の由来を申せば、昔素盞烏尊、出雲国曾我のさとに宮づくりし給ひしに、その所に八色の雲常に立ちければ、尊これを御覧じてかくぞ詠じ給ひける。
  八雲たつ出雲八重がきつまごめに八重がきつくるその八重垣をW
これを三十一字のはじめとす。国を出雲となづくることも、すなはちこのゆゑとぞ承る。
P3128
 昔、尊、出雲国ひの川上にくだり給ひし時、国津の神/に¥足なづち手なづちとて、夫神、婦神おはします。その子に端正のむすめあり、いなだ姫と号す。親子三人泣きゐたり。尊、「いかに」と問ひ給へば、答へ申していはく、「我にむすめ八人ありき。みな大蛇のためにのまれぬ。いま一人残る所の少女、またのまれんとす。件の大蛇は尾かしらともに八あり。おのおの八の谷に這ひはびこれり。霊樹異木せなかに生ひたり。いく千年を経たりといふ事を知らず。まなこは日月のごとし。年年に人をのむ。親のまるる者は、子悲しみ、子のまるる者は親悲しみ、村南村北に哭する声絶えず。」とぞ申しける。尊あはれに思し召し、この少女をゆつつま櫛にとりなし、御髪にさしかくさせ給ひ、八の舟に酒を入れ、美女の姿をつくつて、たかき岡に立つ。その影酒にうつれり、大蛇人と思つて、その影をあくまでのんで、酔ひ臥したりけるを、尊はき給へる十つかの剣を抜いて、大蛇をくだくだに切り給ふ。その中に一の尾にいたつて切れず。尊あやし/と思し召し、たてさまにわつて御覧ずれば、一の霊剣あり。これをとつて、天照大神に奉り給ふ。「これ
P3129
は昔、高天原にて我が落としたりし剣なり」とぞ宣ひける。大蛇の尾の中にありける時は、村雲常におほひければ、あまの村雲の剣とぞ申しける。御神これを見て、あめの宮の御宝とし給ふ。
 豊葦原中津国のあるじとして天孫をくだし奉り給ひし時、この剣をも御鏡にそへ奉らせ給ひけり。第九代の帝、開化天皇の御時までは、ひとつ殿におはしけるを、第十代の帝、崇神天皇の御宇に及んで、霊威におそれて天照大神を大和国笠縫の里、磯がきのひろきにうつし奉り給ひし時、この剣をも天照大神の社壇にこめ奉らせ給ひけり。その時剣を造りかへて、御まもりとし給ふ。御霊威もとの剣にあひおとらず。
 あまの村雲の剣は、崇神天皇より景行天皇まで三代は、天照大神の社壇にあがめおかれたりけるを、景行天皇の御宇、四十年六月に、東夷反逆の間、御子日本武尊御心も剛に、御力も人に優れておはしければ、精選にあたつて、あづまへくだり給ひし時、天照大神へ参つて、御暇申させ給ひけるに、御いもうと、いつきの尊をもつて、「謹んでおこたることなかれ」とて、霊剣を尊にさづけ申させ給ふ。
P3130
 さて駿河国にくだり給ひたりしかば、その所の賊徒等、「この国には、鹿おほう候ふ。狩してあそばせ給へ」とて、たばかりいだし奉り、野に火を放つて、すでに焼き殺し奉らんとしけるに、尊はき給へる霊剣を抜いて、草を薙ぎ給へば、はむけ一里がうちはみなながれぬ。尊また火を出だされたりければ、風たちまちに異賊の方へ吹きおほひ、凶徒ことごとく焼け死にぬ。
それよりしこそ、あまの村雲の剣をば、草薙の剣とも名づけけれ。
 尊なほ奥へ入つて、三箇年が間、所々の賊徒をうちたひらげ、国々の凶党をせめしたがへて上らせ給ひけるが、道より御悩つかせ給ひて、御とし三十と申す七月に、尾張国熱田の辺にてつひにかくれさせ給ひぬ。そのたましひは、白き鳥となつて、天にあがりけるこそ不思議なれ。生け捕りの夷(えびす)どもをば、御子たけひこのみことをもつて、帝へ奉らせ給ふ。草薙の剣をば熱田の社に納めらる。
 あまの帝の御宇七年、新羅の沙門道行、この剣を盗んで吾が国の宝とせんと思つて、ひそかに舟にかくしてゆくほどに、風波巨震してたちまちに海底
P3131
に沈まんとす。すなはち霊剣の祟りなりとして、罪を謝して先途をとげず、もとのごとくかくし納め奉る。しかるを、天武天皇、朱鳥元年にこれを召して、内裏におかる。いまの宝剣これなり。御霊威いちはやうまします。陽成院、長病にをかされましまして、霊剣を抜かせ給ひければ、夜のおとどひらひらとして、電光/に¥ことならず。恐怖のあまり、投げすてさせ給ひければ、みづからはたとなつてさやにさされにけり。上古/に/はかうこそめでたかりしか。「たとひ二位殿、腰にさして海に沈み給ふとも、たやすう失すべからず」とて、すぐれたる海人どもを召してかづきもとめられ/ける上、霊仏霊社にたつとき僧をこめ、種々の神宝を捧げて、祈り申されけれども、つひに失せにけり。
 その時の有職の人々、申し合はれけるは、「昔天照大神、百王をまもらんと御ちかひありける、その御ちかひ未だ改まらずして、石清水の御ながれいまだつきざる上に、天照大神の日輪の光、いまだ地に落ちさせ給はず。末代澆季なりとも、帝運のきはまるほどの御事はあらじか」と申されければ、その中に、ある博士のかんがへ申しけるは、「昔、出雲国簸の川上にて、
P3132

素盞烏尊に斬り殺され奉つ/し大蛇、霊剣を惜しむ心ざし深くして、八のかしら八の尾を表事として、人王八十代の後、八歳の帝となつて、霊剣をとりかへして、海底に沈み給ふにこそ」と申す。千尋の海の底、神龍の宝となりしかば、ふたたび人間にかへらざるもことわりとぞおぼえける。

 

「鏡」 Y1113
 六条を東へ河原まで渡されて、帰つて判官の宿所、六条堀河なる所に据ゑ奉つ/て、厳しう守護し奉る。御物参らせたりけれども、胸せきふさがつて、御箸をだにも立てられず。夜になれども、装束をだにもくつろげ給はず。袖かた敷きて臥し給ひたりけるが、御子右衛門督に袖をうち着せ給ひ/けるを、守護し奉る熊井太郎見奉つ/て、「あはれ高きも、賤しきも、恩愛の道
P3136
ほど悲しかりけることはなし。御子右衛門督に御袖をうち着せ給ひたらば、いくほどの事のおはすべきぞ」とて、みな鎧の袖をぞ濡らしける。
『鏡』 T1114
 さるほどに、四月二十八日、鎌倉の前兵衛佐頼朝、従二位し給ふ。越階とて二階を越ゆるこそありがたき朝恩なるに、これはすでに三階なり。三位をこそし給ふべかりしが、平家のし給ひたりしをいまうてなり。
 その夜子の刻に、内侍所、しるしの御箱、太政官庁より温明殿へいらせおはします。主上行幸なつて、三箇夜臨時の御神楽ありけり。右近将監小家能方、別勅を承つて、弓立・宮人といふ神楽の秘曲をつかまつて勧賞蒙(かうむ)りけるこそめでたけれ。この歌は、祖父八条判官資忠といひし伶人のほかは、知れる者なし。余りに秘して我が子の親方には教へずして、堀河院御在位の時、伝へ参らせて、死去したりしを、君親方に教へさせおはします。家をうしなは/じと思し召されける御志感涙おさへがたし。
 そもそもこの内侍所と申す御鏡は、昔天照大神、天/の−岩戸に閉ぢ籠らんとせさせ給ひし時、いかにもして我が御かたちをうつしおき、御子孫に見せ奉らんとて、御鏡を鋳給へり。これなほ御心にかなはずとて、また鋳かへさせおはします。
P3137
先の御鏡は紀伊国日前国懸社これなり。後の御鏡をば御子天忍穂耳尊に授け参らせ給ひて、「殿を同じうして住み給へ」とぞ仰せられける。さて天照大神、天/の−岩戸に閉ぢ籠ら/せ給ひて、天下暗闇となつたりしかば、八百万の神達、神集まりに集まり、岩戸の口にて御神楽を奏し給ひしかば、天照大神、感に堪へさせ給はずして、岩戸を細めに開けて御覧ぜられけるに、互ひに顔の白く見えけるよりして、面白しといふ詞は始まりけるとぞ聞こえし。その時こやね手力雄といふ大力の神よつて、ゑいというて開け給ひて後はたてられずといへり。
 第九代の帝開化天皇の御時までは、一つ殿にあがめられたりしを、第十代の帝崇神天皇の帝の御宇六年に及んで、霊威に恐れ参らせ給ひて、天照大神を大和国磯がきのひろきに遷し参らさせ給ひし時、この御鏡をも別殿へ遷し奉つて、このころは温明殿にぞましましける。
 遷都、遷幸の後百六十年を経て、村上天皇の御宇、天徳四年九月二十三日の夜、子の刻に大内中重に始めて焼亡ありき。火は左衛門の陣より出でたれば、内侍所のおはします温明殿もほど近し。如法夜半の事なれば、内侍も女官
P3138

も参り合はず。賢所を出だし奉るにも能はず。小野宮殿急ぎ参らせ給ひて、「内侍所すでに焼けさせ給ひぬ。世ははやかうにこそ」とて、御涙にむせばせ給ふ所に、内侍所は自ら炎の中を飛び出でさせ給ひて、南殿の桜の梢にかからせ給ひて、光明赫奕として朝の日の山の端を出づるに異ならず。小野宮殿、「世は未だ失せざりけり」とたのもしう思し召し、右の膝をつき、左の袖を広げて、泣く泣く申させ給ひけるは、「昔、天照大神、百王をまぼらんと御誓ひありけむ、その御誓ひ未だ改まらずは、神鏡実頼が袖に宿らせ給へ」と申させ給ひける。御詞の未だ終はらざる先に、神鏡飛び移らせおはします。すなはち御袖に包んで、太政官の朝所へ渡し奉り給ふ。この世には請け取り奉らんと思ひ寄る人も誰かあるべき。神鏡もまた宿らせ給ふべからず。上代こそなほもめでたけれ。

 

 さるほどに、北条四郎、六代御前具し奉つ/て下りけるに、鎌倉殿の御使ひ鏡の宿にて行き逢ひたり。「いかに」と問へば、「十郎蔵人殿、信太三郎先生殿、九郎判官殿に同心の由聞こえ候ふ。討ち奉れとの御気色で候ふ」と申す。
北条、「我が身は大事の召人具したれば」とて、甥の北条平六時貞が送りに下りけるを、老蘇の森より、「とうわ殿は帰つて、この人々のおはし所聞き出だして、討つて参らせよ」とて、とどめらる。平六、都に帰つて尋ぬるほどに、「十郎蔵人殿の在所知りたり」といふ寺法師出で来たり。かの僧に尋ぬれば、「我はくはしう知らず。知りたりといふ僧こそあれ」といひければ、押し寄せて、かの僧をからめ捕る。「これはなんの故にからむるぞ。」「十郎蔵人殿の在所知つたんなればからむるなり。」「さらば『教へよ』とこそいはめ。さうなうからむる事はいかに。天王寺にとこそ聞け。」「さらばじんじよせよ」とて、平六が聟の笠原十郎国久、殖原九郎、桑原二郎、服部平六を先として、その勢三十余騎天王寺へ発向す。十郎蔵人の宿は二所にあり。谷の学頭、伶人兼春、秦六、秦七といふ者のもとなり。二手につくつて押し寄せたり。
P3195
十郎蔵人は兼春がもとにおはしけるが、物の具したる者どもの討ち入るを見て、後ろより落ちにけり。学頭が娘二人あり。ともに蔵人の思ひ者なり。これらを捕へて、蔵人の行方を尋ぬれば、姉は「妹に問へ」といふ、妹は「姉に問へ」といふ。にはかに落ちぬる事なれば、誰にもよも知らせじなれども、具して京へぞ上りける。
 蔵人は熊野の方へ落ちけるが、ただ一人付いたりける侍、脚を病みければ、和泉国八木郷といふ所に逗留してこそゐたりけれ。
かの家主の男、蔵人を見知つて、夜もすがら京へ馳せ上り、北条平六に告げたりければ、天王寺の手の者はいまだ上らず。誰をか遣るべき」とて、大源次宗春といふ郎等を呼うで、「汝が見当てたりし山僧はいまだあるか。」「さ候ふ。」「さらば呼べ」とて呼ばれければ、件の法師出で来たり。「十郎蔵人のおはします。討つて鎌倉殿に参らせて御恩蒙り給へ。」「さ承り候ひぬ。人を賜び候へ。」と申す。「軈て大源次下れ、人もなきに」とて、舎人雑色人数わづかに十四五人あひそへて差し遣はす。常陸房正明といふ者なり。和泉国に下り着き、かの家に走り入つて見れどもなし。板敷打ち破つて捜し、塗籠の中を
P3196
見れどもなし。常陸房、大路に立つて見ければ、百姓の妻と思しくて、おとなしき女の通りけるを捕らへて、「この辺にあやしばうたる旅人のとどまつたる所やある。いはずは斬つて捨てん」と言へば、「ただ今捜され侍うつる家にこそ、夜部までよに尋常なる旅人の二人とどまつて侍ひつるが、今朝など出でて侍ふやらん。あれに見え侍ふ大屋にこそ今は侍ふなれ」と言ひければ、常陸房、黒革縅の腹巻の袖付けたるに、大太刀はいて、かの家に走り入つて見れば、歳五十ばかりなる男の、褐の直垂に折烏帽子着て、唐瓶子、菓子などとりさばくり、銚子とり持つて、酒勧めんとする所に、物の具したる法師の討ち入るを見て、かいふいて逃げければ、やがて続いて追つかけたり。
蔵人、「あの僧や、それはあらぬぞ。行家はここにあり」と宣へば、走り帰つて見るに、白小袖に大口ばかり着て、左の手には金作りの小太刀を持ち、右の手には野太刀の大きなるを持たれたり。常陸房、「太刀投げさせ給へ」と申せば、蔵人大きに笑はれけり。常陸房走り寄つてむずと切る。ちやうど合はせて躍り退く。又寄つて切り、ちやうど合はせて躍り退く。寄り合ひ
P3197
寄り退き、一時ばかりぞ戦うたる。蔵人後ろなる塗籠の内へしざり入らんとし給へば、常陸房、「まさなう候ふ。な入らせ給ひ候ひそ」と申せば、「行家もさこそ思へ」とて、また躍り出でて戦ふ。常陸房太刀を捨ててむずと組んでどうど臥す。上になり下になり、転び合ふ所に、大源次つと出で来たり、余りにあわてて、はいたる太刀をば抜かず、石を握つて蔵人の額をはたと打つて打ち破る。蔵人大きに笑つて、「己は下揩ネれ、太刀長刀でこそ敵をばうて、礫にて敵打つやうやある。」常陸房、「足を結へ」とぞ下知しける。常陸房は「敵が足を結へ」とこそ申しけるに、余りに慌てて、四の足をぞ結うたりける。その後蔵人の頸に縄をかけて、からめ引き起こして押し据ゑたり。
「水参らせよ」と宣へば、干飯を洗うて参らせたり。水をば召して干飯をば召さず差し置き給へば、常陸房取つて食うてんげり。
「わ僧は山法師か寺法師か。」「山法師で候ふ。」「誰といふぞ。」「西塔の北谷法師、常陸房正明と申す者で候ふ。」「さては行家に使はれんといひし僧か。」「さ候ふ。」「頼朝が使ひか、平六が使ひか。」「鎌倉殿の御使ひ候ふ。まことに鎌倉殿をば討ち参らせんと思し召し
P3198
候ひしか。」「これほどの身になつて後思はざりしといはばいかに、さ思ひしといはばいかに。手なみのほどはいかが思ひつる」と宣へば、「山上にて多くの事に逢うて候ふに、いまだこれほど手ごはき事に逢ひ候はず。よき敵三人に逢うたる心地こそし候ひつれ」と申す。「さて正明をばいかが思し召され候ひつる」と申せば、「それはとられなん上は」とぞ宣ひける。「その太刀取り寄せよ」とて、召し寄せて見給へば、蔵人の太刀は一所も切れず、常陸房が太刀は四十二所切れたりけり。やがて伝馬たてさせ、乗せ奉つ/て上るほどに、その夜は江口の長者がもとに留まつて、夜もすがら使ひを走らかす。明くる日の午の刻ばかり、北条平六その勢百騎ばかり旗ささせて下るほどに、淀の赤井河原で行き逢うたり。「都へは入れ奉るべからずといふ院宣で候ふ。鎌倉殿の御気色もその儀でこそ候へ。早々御首を賜はつて、鎌倉殿の見参に入れて御恩かうぶり給へ」といへば、さらばとて赤井河原で十郎蔵人の首を切る。
 信太三郎先生義教は、醍醐の山に籠つたる由聞こえしかば、押し寄せて捜せどもなし。伊賀の方へ落ちぬと聞こえしかば、服部平六を先として、伊賀国
P3199
へ発向す。千戸の山寺にありと聞こえし間、押し寄せてからめんとするに、袷の小袖に大口ばかり着て、金にて打ちくくんだる腰の刀にて、腹かき切つてぞ臥したりける。首をば服部平六とつてんげり。やがて持たせて京へ上り、北条平六に見せたりければ、「やがて持たせて下り、鎌倉殿の見参に入れて、御恩かうぶり給へ」といひければ、常陸房、服部平六各首ども持たせて、鎌倉へ下り、見参に入れたりければ、「神妙なり」とて、常陸房は笠井へ流さる。

「下り果てば勧賞かうぶらんとこそ思ひつるに、さこそなからめ、あまつさへ流罪に処せらるる条存外の次第なり。かかるべしと知りたりせば、何しに身命を捨てけん」と後悔すれどもかひぞなき。されども中二年といふに、召し返され、「大将軍討つたる者は冥加のなければ、一旦いましめつるぞ」とて、但馬国に多田庄、摂津国に葉室、二箇所賜はつて帰り上る。服部平六、平家の祗候人たりしかば、没官せられたりける服部返し賜はつてんげり。

 

 小松殿の御子丹後侍従忠房は、八島の戦より落ちて行方も知らずおはせしが、紀伊国の住人湯浅権守宗重を頼んで、湯浅の城にぞ籠られける。これ
P3202
を聞いて平家に志思ひける越中次郎兵衛、上総五郎兵衛、悪七兵衛、飛騨四郎兵衛以下の兵ども、付き奉る由聞こえしかば、伊賀、伊勢両国の住人等、我も我もと馳せ集まる。究竟の者共、数百騎たてごもる由聞えしかば、熊野別当、鎌倉殿より仰せを蒙(かうむ)つて、両三月が間に八箇度寄せて攻め戦ふ。城の内の兵ども、命を惜しまず防ぎければ、毎度に味方追ひ散らされ、熊野法師数をつくいて討たれにけり。熊野別当、鎌倉殿へ飛脚を奉つ/て、「当国湯浅の合戦の事両三月が間に八箇度寄せて攻め戦ふ。されども城の内の兵ども命を惜しまず防ぐ間、毎度に味方追ひ落とされて、敵をしへたぐるに及ばず。近国二三箇国をも賜はつて攻め落とすべき」由申したりければ、鎌倉殿、「その条、国の費え、人のわづらひなるべし。立て籠もる所の凶徒は定めて海山の盗人にてぞあるらん。山賊、海賊きびしう守護して、城の口を固めて守るべし」とぞ宣ひける。その定にしたりければ、げにも後には人一人もなかりけり。鎌倉殿はかりことに、「小松殿の公達の、一人も二人も生き残り給ひたらんをば、助け奉るべし。その故は池の禅尼の使として、頼朝を流罪に申し宥められしは、ひとへに内府の芳恩なり」と宣ひければ、丹後侍従
P3203
六波羅へ出でて名乗られけり。やがて関東へ下し奉る。鎌倉殿対面して、「都へ御上り候へ。片ほとりに思ひ当て参らする事候ふ」とて、すかし上せ奉り、追つ様に人を上せて、勢田の橋の辺にて切つてんげり。
 小松殿の公達六人のほかに、土佐守宗実とておはしけり。三歳より大炊御門の左大臣経宗公養子にして、異姓他人になり、武芸の道をばうち捨てて文筆をのみたしなんで、今年は十八になり給ふを、鎌倉殿より尋ねはなかりけれども、世に憚つて追ひ出だされたりければ、先途を失ひ、大仏の聖俊乗房のもとにおはして、「我はこれ小松の内府の末の子に、土佐守宗実と申す者にて候ふ。三歳より大炊御門の左大臣経宗公養子にして、異姓他人になり、武芸の道をばうち捨てて文筆をのみたしなんで、生年十八歳にまかりなる。鎌倉より尋ねらるる事は候はねども、世に恐れて追ひ出だされて候ふ。聖の御房御弟子にせさせ給へ」とて髻おし切り給ひぬ。「それもなほ恐ろしう思し召さば、鎌倉へ申して、げにも罪深かるべくはいづくへも遣はせ」と宣ひければ、聖いとほしく思ひ奉つ/て、出家せさせ奉り、東大寺の油倉といふ所にしばらく置き奉つ/て、関東へこの由を申されけり。「なに様にも、見参して
P3204
こそともかうも計らはめ。まづ下し奉れ」と宣ひければ、聖力及ばで関東へ下し奉る。この人奈良を立ち給ひし日よりして、飲食の名字を断つて湯水をも喉へ入れず。足柄越えて関本といふ所にて遂に失せ給ひぬ。「いかにもかなふまじき道なれば」とて、思ひ切られけるこそ恐ろしけれ。
 さるほどに、建久元年十一月七日鎌倉殿上洛して、同じき九日、正二位大納言になり給ふ。同じき十一日、大納言右大将を兼じ給へり。やがて両職を辞して、十二月四日、関東へ下向。
 建久三年三月十三日、法皇崩御なりにけり。御歳六十六、瑜伽振鈴の響きはその夜を限り、一乗案誦の御声はその暁に終はりぬ。
 同じき六年三月十三日、大仏供養あるべしとて、二月中に鎌倉殿また御上洛あり。同じき十二日、大仏殿へ参らせ給ひたりけるが、梶原を召して、「てがいの門の南の方に大衆何十人を隔てて、あやしばうたる者の見えつる。召しとつて参らせよ」と宣ひければ、梶原承つてやがて具して参りたり。髯をば剃つて髻をば切らぬ男なり。「何者ぞ」と問ひ給へば、「これほど運命尽き果て候ひぬる上は、とかう申すに及ばず。これは平家の侍、
P3205
薩摩中務家資と申しし者にて候ふ。」「それはなにと思ひてかくはなりたるぞ。」「もしやと狙ひ申し候ひつるなり。」「志のほどはゆゆしかりけり」とて、供養果てて都へ入らせ給ひて、六条河原にて切られにけり。
 平家の子息は去んぬる文治元年の冬の頃、一つ子二つ子を残さず、腹の内をあけて見ずといふばかりに尋ねとつて失ひてき。今は一人もあらじと思ひしに、新中納言の末の子に伊賀大夫知忠とておはしき。平家都を落ちし時、三歳にて捨て置かれたりしを、乳母の紀伊次郎兵衛為教養ひ奉つ/て、ここかしこに隠れありきけるが、備後国太田といふ所に忍びつつゐたりけり。やうやう成人し給へば、郡郷の地頭、守護怪しみけるほどに、都へ上り法性寺の一の橋なる所に忍んでおはしけり。ここは祖父入道相国、「自然の事あらん時、城郭にもせん」とて、堀を二重に掘つて四方に竹を植ゑられたり。逆茂木引いて昼は人音もせず。夜になれば尋常なる輩多く集まつて、詩作り歌詠み管弦などして遊びけるほどに、何としてか漏れ聞こえたりけん。その頃/の¥人の怖ぢ恐れけるは、一条二位入道能保といふ人なり。その侍に後藤兵衛基清が子に、新兵衛基綱、「一の橋に違勅の者あり」と聞き
P3206
出だして、建久七年十月七日の辰の一点に、その勢百四五十騎、一の橋へ馳せ向かひ、をめき叫んで攻め戦ふ。
城の内にも三十余人ありける者ども、大肩脱ぎに肩脱いで、竹の陰より差しつめ引きつめ散々に射ければ、馬人多く射殺されて、面を向かふべきやうもなし。
 さるほどに、一の橋に違勅の者ありと聞き伝へ、在京の武士ども我も我もと馳せ集ふ。ほどなく一二千騎になりしかば、近辺の小家を壊ち寄せ、堀を埋め、をめき叫んで攻め入りけり。城の内の兵ども打ち物抜いて走り出で、走り出で、或いは討ち死にする者もあり、或いは痛手負うて自害する者もあり。伊賀大夫知忠は生年十六歳になられけるが、痛手負うて自害し給ひたるを、乳母の紀伊次郎兵衛入道膝の上にかき乗せ、涙をはらはらと流いて、高声に十念称へつつ、腹かき切つてぞ死ににける。その子兵衛太郎、兵衛次郎ともに討ち死にしてんげり。城の内に三十余人ありける者ども大略討ち死に自害して、館には火をかけたりけるを、武士ども馳せ入つて、手々に討ちける首どもとつて、太刀長刀の先に貫き、二位入道殿へ馳せ参る。一条大路へ車やり出だして首ども実検せらる。紀伊次郎兵衛入道の首は見知つたる者も少々ありけり。伊賀大夫
P3207
の首人いかでか見知り奉るべき。この人の母上は治部卿局とて、八条女院に候はれけるを、迎へ寄せ奉つ/て見せ奉り給ふ。「三歳と申しし時、故中納言に具せられて西国へ下りし後は、生きたりとも死んだりとも、その行方を知らず。ただし故中納言の思ひ出づる所々のあるはさにこそ」とて泣かれけるにこそ、伊賀大夫の首とも人知つてんげれ。
 平家の侍越中次郎兵衛盛嗣は但馬国へ落ち行きて、気比四郎道弘が婿になつてぞゐたりける。道弘、越中次郎兵衛とは知らざりけり。されども、錐袋にたまらぬ風情にて、夜になればしうとが馬引き出だいて馳せ引きしたり。海の底十四五町、二十町くぐりなどしければ、地頭、守護怪しみけるほどに、何としてか漏れ聞こえたりけん、鎌倉殿御教書を下されけり。「但馬国の住人朝倉太郎大夫高清、平家の侍越中次郎兵衛盛嗣当国に居住の由聞こし召す。召し進ぜよ」と仰せ下さる。気比四郎は朝倉大夫が婿なりければ、呼び寄せて、「いかがしてからめんずる」と議するに、「湯屋にてからむべし」とて、湯に入れて、したたかなる者五六人おろし合はせてからめんとするに、取りつけば投げ倒され、起き上がれば蹴倒さる。互ひに身は濡れたり、取りもため
P3208

ず。されども衆力に強力かなはぬ事なれば、二三十人ばつと寄つて、太刀の峰長刀の柄で打ちなやしてからめ取り、やがて関東へ参らせたりければ、御前に引つ据ゑさせて、事の仔細を召し問はる。「いかに汝は同じ平家の侍といひながら、故親にてあんなるに死なざりけるぞ。」「それは余りに平家の脆く滅びてましまし候ふ間、もしやと狙ひ参らせ候ひつるなり。太刀のみのよきをも、征矢の尻の鉄よきをも、鎌倉殿の御ためとこそ拵へ持つて候ひつれども、これほど運命尽き果て候ひぬる上は、とかう申すに及び候はず。」「志/の¥ほどはゆゆしかりけり。頼朝を頼まば助けて仕はんはいかに。」「勇士二主に仕へず。盛嗣ほどの者に御心許し給ひては、必ず御後悔候ふべし。ただ御恩にはとくとく首を召され候へ」と申しければ、さらば斬れとて、由井の浜に引き出だいて斬つてんげり。ほめぬ者こそなかりけれ。

 

平家物語

 

TOP