平家物語 十一(第六本)

P3325(一オ)

 一 判官為平家追討一西国ヘ下事  二 大神宮等ヘ奉弊使被立一事

 三 判官与梶原一逆櫓立論事    四 判官勝浦ニ付テ合戦スル事

 五 伊勢三郎近藤六ヲ召取事    六 判官金仙寺ノ講衆追散事

 七 判官八嶋ヘ遣ス京ノ使縛付事  八 八嶋ニ押寄合戦スル事

 九 余一助高扇射事        十 盛次与能盛詞戦事

十一 源氏ニ勢付事〈付平家八嶋被(二)追落(一)事〉 十二 能盛内左衛門ヲ生虜事

十三 住吉大明神事〈付神宮皇后宮事〉十四 平家長門国檀浦ニ付事

十五 檀浦合戦事〈付平家滅事〉 十六 平家男女多被(二)生虜(一)事

十七 安徳天皇事〈付生虜共京上事〉 十八 内侍所神璽官庁入御事

十九 霊剣等事 二十 宮京エ帰入セ給事

P3326(一ウ)

廿一 平氏生虜共入洛事 廿二 建礼門院吉田ヘ入セ給事

廿三 頼朝従二位シ給事 廿四 内侍所温明殿入セ給事

廿五 内侍所由来事 廿六 時忠卿判官ヲ聟ニ取事

廿七 建礼門院御出家事 廿八 重衡卿北方事

廿九 大臣殿若君ニ見参之事 三十 大臣殿父子関東ヘ下給事

卅一 判官女院ニ能当奉事 卅二 頼朝判官ニ心置給事

卅三 兵衛佐大臣殿ニ問答スル事 卅四 大臣殿父子并重衡卿京ヘ帰上事〈付宗盛等被切事〉

卅五 重衡卿日野ノ北方ノ許ニ行事 卅六 重衡卿被切事

卅七 北方重衡ノ教養シ給事 卅八 宗盛父子ノ首被渡一ラ被(レ)懸事P3327

卅九 経正ノ北方出家事〈付身投給事〉

P3327(二オ)

平家物語第六本

〔判官為平家追討西国ヘ下手〕 元暦二年正月十日、九郎大夫判官義経、平家追討ノタメニ

西国ヘ下向ス。先院御所ヘ参テ、大蔵卿泰経朝臣ヲ以テ申

ケルハ、「平家ハ宿報尽テ神明仏天ニモ奇ラレ奉テ、都ヲ出、

浪ノ上ニ漂フ零人ヲ、此三ケ年之間今マデ不討落一而、

多ノ国々塞タル事ハ心憂事ニテ候ヘバ、今度ハ不可知人ヲバ一、

義経ニヲキテハ、平氏ヲ不責落一者、永ク不可帰王城一。鬼界

高麗天竺振旦マデモ、義経有命一之程ハ可責一」之由ヲ

申ス。ユヽシクゾ聞へシ。法皇聞召テ御感ア(ッ)テ、「義経ガ度々ノ

忠感思召ニ余アリ。早朝敵ヲ追討シテ逆鱗ヲ休メ奉レ」トゾ

P3328(二ウ)

被仰一ケル。義経院御所ヲ罷出テ、打立ケル所ニテモ、国々源

氏並ニ大名小名ニモ、院ニテ申ツルガ如ク、「少モ後足ヲモ踏ミ、

命ヲモ惜給ワン人々ハ、是ヨリ鎌倉ヘ下給へ。義経ハ鎌倉殿

ノ御代官ニテ勅宣ヲ奉リタレバ、カクハ申ゾ。陸ハ馬ノ足ノ及

バムホド、海ハロカヒノ立ム所マデ責ムズル也。夫ヲ無益也、命ヲ

大切、妻子ヲ悲ト思ム人々ハ、トク/\被帰一ヨ。悪気ミヘテ、義

経ニ讒言セラレ給ナ」ト、見廻シテゾ申ケル。屋嶋ニハ隙行

駒ノ足早クシテ、正月モ立ヌ、二月ニモナリヌ。春ハ花ニアク

ガルヽ昔ヲ思出シテ日ヲクラシ、秋ハ吹カワル風ノ音、夜寒ニヨハル

虫ノ音ニ明シクラシツヽ、船中、波上、指テ何ヲ思定ル方ナケレ

P3329(三オ)

ドモ、カヤウニ春秋ヲ送リ迎、三年セニモ成ヌ。東国ノ軍兵来ト

聞ヘケレバ、又イカヾ有ムズラントテ、国母ヲ奉始一、北政所、女房

達、賤キシヅノメシヅノヲニ至マデ、頭ラ指ツドヒテ、只泣ヨリ外ノ

事ゾナキ。内大臣宣ケルハ、「都ヲ出テ三年セノ程、浦伝嶋伝

シテ明シ晩スハ事ノ数ナラズ。入道世ヲ譲テ福原ヘヲワシ

シ手合ニ、高倉宮ヲ取逃シ奉リタリシホド、心憂カリシ

事コソ無リシカ」ト宣ケレバ、新中納言宣ケルハ、「都ヲ出シ日

ヨリ、少モ足引ベシトハ思ハザリキ。東国北国ノ奴原モ随

分重恩ヲコソ蒙リタリシカドモ、恩ヲ忘、契ヲ変而、皆頼朝ニ

語ハレテ、西国トテモサコソ有ムズラメト思シカバ、只都ニテ打

P3330(三ウ)

死ニモシテ、館ニ火ヲ係テ塵灰トモナラント思シヲ、我身一ノ事

ナラネバ、人並々ニ心弱クアクガレ出テ、カヽル憂目ヲミルコソ」

トテ涙グミ給。ゲニモト覚テ哀也。十三日、九郎大夫判

官ハ淀ヲ立テ渡辺ヘ向。相従輩者、

伊豆守信綱 佐土守重行 遠江守義定

斉院次官親能 大内冠者惟義 畠山庄司次郎重忠

土肥次郎実平 土屋三郎宗遠 後藤兵衛実基

子息新兵衛基清 小川小次郎資能 河越太郎重頼

子息小太郎重房 三浦新介義澄 同男平六義村

三浦十郎義連 和田小太郎義盛 同次郎義茂

P3331(四オ)

同三郎宗実 同四郎義胤 大多和次郎義成

多々良五郎義春 佐々木四郎高綱 梶原平三景時

同源太景季 同平次景高 同三郎景義

比良佐古太郎為重 伊勢三郎能盛 椎名六郎胤平

渋谷庄司重国 子息馬允重助 横山太郎時兼

金子十郎家忠 同余一家貞 金平六則綱

大河戸太郎 同三郎 中条藤次家長

熊谷次郎直実 子息小次郎直家 平山武者所季重

小川太郎重成 片岡八郎為春 原三郎清益

庄三郎 同五郎 美尾野四郎

P3332(四ウ)

同藤七 二宇次郎 木曽仲次

武蔵房弁慶、ナムドヲ初トシテ、其勢五万余騎。参川守

範頼ハ神崎ヘ向テ、長門国ヘ渡ラントス。相従フ輩ハ、

足利蔵人義兼 北条小四郎義時 武田兵衛有義

千葉介常胤    八田四郎武者朝家 子息太郎朝重

葛西三郎清重   小山小四郎朝政  同中沼五郎家政

佐々木三郎盛縄  比企藤内朝家   同藤四郎能員

安西三郎景益   同小次郎時景   宮藤左衛門資経

同三郎資茂    天野藤内遠景   大胡太郎実秀

小栗十郎重成   伊佐小次郎朝正  一品房昌寛

P3333(五オ) 

土佐房昌俊、以下其勢三万余騎。

二〔大神宮等へ奉幣使被立事〕 十四日、伊勢大神宮、石清水、賀茂ニ、院ヨリ奉弊使ヲ立ラル。

平家追討、并三種神器事故ナク都ヘ返入セ給ベキヨシヲ

祈申サル。上卿ハ堀川ノ大納言忠親卿也。神祇官人、諸社之

司、本宮本社ニテ調伏法ヲ行ベキヨシ、同被仰下一ル。参河守、大

夫判官已下ノ追討使、日来、渡辺、神崎、両所ニテ船ゾロヘ

シケルガ、今日既ニ纜ヲ解テ、西国ヘ下ルべシト聞ユ。十五日、範

頼ハ神崎ヲ出テ、山陽道ヨリ長門国ヘ趣。海上ニ船ノ浮ベル

事幾千万ト云事ナシ。大海ニ充満シタリ。

三〔判官与梶原逆櫓立論事〕 義経ハ南海道ヲ経テ四国ヘ渡ラントテ、大物浜ニテ淀江内

P3334(五ウ)

忠利ト云者ヲ案内者ニテ船ゾロヘシテ、軍ノ談義シケルニ、梶

原平三景時、「此ノ御舟共ニ逆櫓ヲ立候バヤ」ト申ケレバ、判官、

「逆櫓トハナンゾ」ト宣へバ、「船ノ舳ノ方向テ、又櫓ヲ立候也。其故ハ、

陸ノ軍ハ、早走ノ逸物ノ曲進退ナル馬ニ乗テ、蒐ト思ヘバカケ、引

ト思ヘバ引ク、弓手ヘモ妻手ヘモマワレ、安キ事ニテ候。船軍ハ、ヲシ

ハヤメ候ツル後ハ、押モドスハユヽシキ大事ニテ候へバ、舳ノ方ニモ櫓ヲ

立テ、敵ツヨラバ舳ナル櫓ヲ以テ押モドシ、敵ヨハラバ本ノ如ク艫ノ

櫓ヲ以テ押候ベシ」ト申ケレバ、判官大ニ咲テ宣ケルハ、「軍ト云ハ、『面ヲ返

サジ。後ヲミセジ。一引モ引ジ』ト、人ゴトニ思タル上ニ、大将軍後ニ引ヘテ、

『係ヨ、責ヨ』ト勧ルダニモ、時ニヨリ折ニ随テ引退ハ、軍兵ノ習也。

P3335(六オ)

マシテ兼テヨリ逃支度ヲシタラムニハ、ナニカヨカルベキ」ト宣ケレバ、

梶原重テ申ケルハ、「軍ノ習、身ヲ全シテ敵ヲ亡ヲモ(ッ)テ、謀

ヨキ大将軍トハ申也。向敵ヲ皆打取テ、命ノ失ヲ不顧、当

リヲ破ル兵ヲバ、猪武者トテ、アブナキ事ニテ候」。判官、「イサ

猪ノ事ハ不知一。ヤウモナク義経ハ敵ニ打勝タルゾ。心地ハヨキ

弓矢取者ノ習、後代ノ名モ惜ク、カタヘノ目モ恥シケレバ、一引モ

引ジト思スラ、指当テハ時ニ臨テ、後ヲミスル習アリ。詮ハ、立

タカラン船ニハ、逆櫓トカヤ、千帳万帳モ立ヨカシ。義経ハ一

帳モ立マジ。名字ヲダニモ聞タカラズ。抑又立テヨカラムズルカ、

畠山殿イカニ」ト問給ケレバ、和田小太郎、平山ノ武者所、熊

P3336(六ウ)

谷次郎、佐々木四郎、渋谷庄司、金子十郎、究竟ノ

者共六十余人並居タルニ、畠山進出テ申ケルハ、「此レ承レ、

侍共。大将軍ノ仰ハ今一重面白候物哉。誠ニ弓矢取者ノ

習、一引モ引ジトハ、人ゴトニ思候。又引候マジ。後代ノ名モ惜ク、カ

タヘノ目モ恥ク候。恥ガ先ヲバ係ル習也。梶原殿ガ支度ノ

過テ申候コソ候メル。ナ、トノ、梶原殿」ト申ケレバ、若者共ハ片方ニ

寄合テ、目引鼻引咲ヒケリ。梶原「由ナキ事申出シテ」

ト思テ、赤面シテゾ有ケル。判官宣ケルハ、「抑梶原ガ義経ヲ

猪ニタトヘツルコソ奇怪ナレ。若党ハナキカ。景時取テ引落

セ」ト宣へバ、伊勢三郎能盛、武蔵房弁慶、片岡八郎為春

P3337(七オ)

ナド云者共、判官ノ前ニ進ミ出テ、折塞テ、只今取テ引張

ベキ気色ニナリタレバ、梶原申ケルハ、「軍ノ談義評定ノ時、軍

兵等心々ニ存ズル所一義ヲ申スハ、兵ノ常ノ習也。何ニモシテ平

家ヲ可亡一謀ヲコソ申タルニ、還テ鎌倉殿ノ御為、不忠ノ御事

ニコソ候ヘ。但シ主ハ一人トコソ思タルニ、又有ケル不思議サヨ」トテ、

腰刀ニ手打カケテ、打シザリテ居タリケリ。梶原ガ嫡男

源太景季、次男平次景高、三男三郎景茂、兄弟

三人進出タリ。判官弥ヨ腹ヲ立テ、ナギナタヲ取テ向フ処ニ、

三浦別当義澄是ヲミテ、判官ヲ懐止ム。梶原ヲバ畠

山庄司次郎重忠懐タリ。源太ヲバ土肥次郎実平懐タリ。

P3338(七ウ)

三郎ヲバ多々良五郎義春懐テ引居ヘタリ。殿原各申

ケルハ、「御方軍セサセ給テ平家ニ聞ヘ候ハム事、無詮一御事ナリ。

又鎌倉殿ノ聞食サレ候ハム事、其恐少ナカラズ。設ヒ

日来ノ御意趣候トモ、此ノ御大事ヲ前ニアテヽ、返々シ

カラズ。何況当座ノ言失聞召シトガムルニ与ハズ」ト、面々ニ制シ

申ケレバ、判官モ由ナシトヤ思給ケン、シヅマリ給ニケリ。此ヲコ

ソ梶原ガ深キ遺恨トハ思ケレ。判官、「敵ニ会テ軍セム〔ナ〕ンド思

ハム人々ハ義経ニ付ヤ」ト云ケレバ、畠山ヲ初トシテ、一人当千ノ棟ト

ノ者共六十余人、判官ニ付ニケリ。梶原ハナヲ鬱ヲ含テ、判官ノ

手ニ付テ軍セジトテ、参川守ニ付テ長門国ヘゾ渡ニケル。

P3339(八オ)

四〔判官勝浦ニ付テ合戦スル事〕 同十六日、北風俄ニ吹ケレバ、判官ノ船ヲ初トシテ、兵船共南ヲサシ

テハセケル程ニ、俄ニ又南風ハゲシク吹テ、船七八十艘渚ニ吹上

ラレテ、散々ニ打破タリ。破舟共修理セムトテ、今日ハ留ヌ。風ヤナヲ

ルト待ホドニ、三ヶ日マデ風ナヲラズ。三日ト云寅剋計ニ村雨ソヽキ

テ、南風シヅマリテ、北風又ハゲシカリケリ。判官、「風ハ既ナヲリタリ。

トク<此舟共出セ」ト宣ケレバ、水手梶取共申ケルハ、「此程ノ

大風ニハ争カ出シ候ベキ。風スコシヨワリ候ハヾ、ヤガテ出シ候ベシ」。判

官、「『向タル風ニ出セ』ト云ハヾコソ、義経ガ僻事ニテモアラメ。是程ノ

負手ノ風ニ出ザルベキ様ヤアル。其上、日ヨリモヨク海上モ静ナラバ、

『今日コソ源氏渡ラメ』トテ、平家用心ヲモシ勢ヲモソロエテ

P3340(八ウ)

待ム所ヘ渡付テハ、是程ノ小勢ニテハ争カ渡ルべキ。『カヽル大風ニハ

ヨモ渡ラジ。船モ通ハジ』ナムド思テ、平家不寄思一所ヘスルリト

渡テコソ、敵ヲバ打ムズレ。『火ニ入モ業、水ニ溺モ業』ト云事ノアルゾ。

トウ<此船出セ。出サヌ物ナラバ一々ニ射殺、切殺セ」ト、ノヽシリ給ヒ

ケレバ、伊勢三郎能盛片手矢ハゲテ走廻テ、水手梶取共ヲ射

殺ムトシケレバ、「ナニトシテモ同死ゴサムナレ。サラバ出シテハセ死ニ死

ネヤ」トテ、二月十八日寅時計ニ判官ノ船ヲ出ス。百五十艘ノ船

之内、只五般出テ走ラカス。残ノ船ハ皆留リニケリ。一番判官ノ船、

二番畠山、三番土肥次郎、四番伊勢三郎、五番佐々木四郎、

已上五艘ゾ出タリケル。「余ノ船ニハカヾリ火トボスベカラズ。義経ガ

P3341(九オ)

船バカリニハトボスベシ。是ヲ本船トシテ走ラカセ。敵ニ船ノ数シ

ラスナ」トテ、大物ノ浜ヨリ帆引係テ、南ヘ向テ走ラカス。判官ノ

船ニハ究竟ノ梶取共乗タリケリ。其中ノ梶取ニヲヒテハ、四

国九国ノ間ニハ四国ヲ以テ先トス。中ニハ土佐国ヲ以テ最トス。

当国一宮ノ梶取、赤次郎大夫ヲ被召具一ケリ。大物ノ浦ヨリ、

三日ニ走ル所ヲ只二時ニ、阿波国蜂間尼子ノ浦ニゾ付ニ

ケル。 船五艘ニ兵五十余人、馬五十疋ゾ乗タリケル。汀ヨリ五

六丁計上テ、阿波民部大夫成良ガ叔父、桜間外記ノ大夫良

遠ト云者、大将軍ニテ、三百余騎ガ赤旗卅流計捧テ

打立タリ。判官是ヲミテ、「コヽニ敵ハ有ナルハ。物具セヨヤ殿原。

P3342(九ウ)

浪ニユラレ風ニ吹レテ立スクミタル馬、無左右一下シテ、アヤマチ

スナ。息ヨリ追ヲロセ。船ニ付テヲヨガセヨ。馬ノ足トヅカバ船ヨリ鞍

ハヲケ。其間ニ鎧具足ハ取付テ、船ヨリ馬ノ足トヅカバ浪ノ上

ニテ弓引ナ。射向ノ袖ヲマカウニ当テ、怱ギ汀ヘ馳寄セヨ。敵ヨ

スレバトテ騒ベカラズ。今日ノ矢一筋ハ敵百人ト思ベシ。穴賢アダヤ

射ルナ」トゾ下地シケル。礒五六丁ヨリ息ニテ馬共追下シ、船ニ引

付<游セタリ。馬足トヅキケレバ船ヨリ馬ニ乗移リ、五十余騎ノ

兵共射向ノ袖ヲマカフニアテヽ、汀ヘサツト馳上タリ。判官マ(ッ)サキニ

歩マセ出テ、「音ニモ聞、今ハ目ニモミルラム。清和天皇ヨリ

十代ノ孫、鎌倉ノ前右兵衛佐源頼朝ガ舎弟、九郎大夫判

P3343(一〇オ)

官義経也。大将軍ハ誰人ゾ。名乗レ/\」ト責ケレドモ、外記大

夫義遠有ケレドモ、音モセズ。三百余騎クツバミヲ並ベテヲメ

イテカク。判官是ヲミテ、「キヤツバラハ可然一者ニテハ無リケリ。一々ニ

頸切懸テ軍神ニ祭レヤ」トテ、五十余騎ノ兵者共、平家ノ三

百余騎ノ中ヘ叫テ蒐入ケレバ、中ヲアケテゾ通ケル。源氏ノ軍

兵取返シテ、立サマ横サマニ散々ニ係タリケレバ、三百余騎ノ兵共、

一コラヘモセズ四方ヘ退散ス。強ル者ヲバ頸ヲ切、ヨワル者ヲバ生取ニ

シケレバ、大将軍外記ノ大夫モ生虜レニケリ。判官軍ニ打勝

テ、悦ノ時作テ、「抑此浦ヲ何クト云ゾ」ト問レケレバ、浦ノ長、次

郎大夫ト云者申ケルハ、「勝浦ト申候」。判官宣ケルハ、「義経ガ

P3344(一〇ウ)

只今軍ニ勝タレバトテ色代ニ申カ」。「其儀ニテハ候ハズ。是ハ仁和

寺ノ御室御領、五ヶ庄ノ内ニテ候。文字『勝浦』ト書テ候ナル

ヲ、下臈ハ申ヤスキニ付テ、『カツラ』ト申候」ト申タリケレバ、判

官、「義経ガ軍ノ門出ニ、勝浦ト云処ニ着テ、先軍ニ勝タル

ウレシサヨ。末モ憑シ。ナ、殿原」トゾ宣ケル。

五〔伊勢三郎近藤六ヲ召取事〕 サテ是ヨリ屋嶋ヘ向ムトスル処ニ、武者百騎計ニテ歩向タリ。

判官是ヲミテ、「コハイカニ。旗モサヽズ、笠ジルシモナシ。源氏ノ軍

兵ニテモナシ、平家ノ軍兵トモミヘズ。何者ゾ。能盛馳向テ尋ヨ」

ト宣ケレバ、伊勢三郎十五騎ニテ行向テ、何トカシタリケム、齢

四十計ナル男ノ黒革威ノ鎧キタルヲ、甲ヲヌガセテ弓ヲハヅ

P3345(一一オ)

サセテ具テ参タリ。判官、「汝ハナニ者ゾ。源氏ノ軍兵カ、平氏ノ

御方カ」ト被問一ケレバ、「源氏平氏ノ軍兵ニテモ候ハズ。当国住人、

坂西近藤六親家ト申者ニテ候。当時日本国ノ乱ニテ安緒

シガタク候之間、参リ候。源氏テテモ渡セ給ヘ、平氏ニテモ渡ラセ

給ヘ、世ヲ討取セ給テ、我国ノ主トナラセ給ム人ヲ、主ト憑進セ

候ベシ」ト申ケレバ、「尤可然一。サラバ当国ノ案内者仕ベシ。サルニテモ大

将軍ノ物具ヲバ脱セヨ」トテ、物具ヌガセテ召具タリ。判官、親

家ニ被問ケルハ、「抑屋嶋ニ当時、勢イカホド有ナム」。「千騎計ニハ

ヨモ過候ワジ。九国住人等、臼杵、経続、松浦党、緒方三郎マデ、

皆平家ヲ背奉テ候間、能登守殿、小松殿ノ君達ヲ大

P3346(一一ウ)

将軍トシテ、所々ヘ打手ニ指向ラレテ候。其上阿波讃岐ノ

浦々嶋々ニ、四五十騎、七八十騎、百騎、二百騎ヅヽ分置レテ候間、

今日明日ハ勢モ候ワヌヨシ承候」ト申ケレバ、「サテハ吉隙ゴサ(ン)ナレ。

屋嶋ヨリコナタニ平家ノ家人ハ無カ」。「此ヨリ一里計罷候テ、

新八幡ト申宮候。其ヨリアナタ、勝ノ宮ト申所ニ、阿波民部

大夫ガ子息、田内左衛門成直ト申者ゾ、三千余騎ニテ陣ヲ取

テ候也」ト申ケレバ、判官、「ヨカンナルハ。打ヤ、殿原」トテ、畠山庄司次郎

重忠、和田小太郎義盛、佐々木四郎高綱、平山武者季

重、熊谷次郎直実、奥州佐藤三郎兵衛継信、同舎

弟佐藤四郎忠信、究竟ノ兵者已上七騎、早走ノ進退

P3347(一二オ)

ナルニ乗テ、歩セツアガヽセツ、屋嶋ノ館ヘゾ馳行ケル。

六〔判官金仙寺ノ講衆追散事〕 中山ノ道ヨリ一丁計入タル竹ノ内ニ、栗守后ノ御願、金仙寺

ト云堂アリ。彼堂ニテ在地人等集テ、毎月十八日ニ観音講ヲ

初テ行ケルガ、大饗盛備テ、既ニ行ムトテ、ドヾメキケルヲ、判官

聞給テ、「コヽニコソ敵ハ有ムナレ」トテ、時ヲ作テ、ハト押寄タリケレバ、

在地人等、百姓太郎共、時ノ音ヲ聞テ、取物モ取アヘズ、山ノ奥、谷

ノ底ヘ逃隠ニケリ。判官堂ニ馳入見給ヘバ、饗膳イクラモス

エナラベタリ。大ナル桶ニ酒入テ置タリ。「我等ガ儲ハシタリケルゾヤ。

ハヤ殿原、講之座ニ着給ヘヤ」トテ、判官横座ニ着レタレバ、伊

勢三郎怱ギヨ(ッ)テ、ユヽシゲナル饗膳判官ノ前ニ居タリ。人々

P3348(一二ウ)

ハセツカレタリケレバ、我劣ラジト行ケリ。飯酒共ニヨク行テ後、判官、

「スデニ行ツ。争カ式ヨマデ可有一。講式ヨメ、殿原」ト宣ケレバ、武

蔵房「承リヌ」トテ、黒革綴ノ大荒目ノ鎧ニ小具足シテ、黒ツバ

ノ矢ヲヒ、太刀ハキナガラ、甲ヲヌイデ仏前ヘヨ(ッ)テミレバ、スヽケタル

巻物一巻アリ。観音講式也。弁慶大ナル音ヲ上テ、堂響

計高声ニ読タリ。ヨミ終テ後、「吉読タリ。読スマヒタリ。但講師

御房ノスガタコソ怖シケレ」トテ、判官咲レケレバ、人々モハト咲ヒケリ。

サテ彼ノ講衆等ヲ召テ、太刀袋ヨリ沙金三十両ヲ取出サセ

テ、給タリケレバ、彼等悦申テ、「哀、月毎ニカヽル悦ニアワバヤ」トゾ

申ケル。

P3349(一三オ)

七〔判官八嶋ヘ遣ス京ノ使縛付事〕 彼堂ヨリ三丁計打出タリケル所ニテ、貲直垂ニ立烏帽子

キタル下種男ノ、京ヨリ下ルトヲボシクテ、立文一持テ判官ノ先ニ

行ケルヲ、判官彼ノ男ヲ呼留テ、「イヅクヨリイヅクヘ行人ゾ」ト問給

ケレバ、此男判官トモシラデ、国人カト思テ、「是ハ京ヨリ屋嶋

御所ヘ参候也」ト云ケレバ、判官、「是モ屋嶋ノ御所ヘ参ガ、道ノ案

内モ不知」。「サラバツレ申サン」。「京ヨリハ何ナル人ノ御許ヨリゾ」ト重テ

問給へバ、「六条摂政殿ノ北政所ノ御文ニテ、屋嶋ニ渡セ給大臣

殿ヘ、申サセ給ベキ事候テ、進セサセ給御使ニテ候也」ト申セバ、「其御

文ニハ何事ヲ被仰一タルヤラム」。「別ノ子細ニテ候ワズ。『源氏九郎判

官既ニ都ヲ立候。此波風シヅマリ候ナバ、一定渡候ヌト覚候。御

P3350(一三ウ)

用意候ベシ』ト、申サセ給御文ニテ候」ト、有ノマヽニ申タリケレバ、判

官「其文進セヨ」ト宣フマヽニ、文引チギリテ水ニ投入テ、「男ヲバ無慚

ゲニ命ヲバ、ナ殺シソ」トテ、山ノ中ナル木ニ縛付テ通リニケリ。サテ

其日ハ阿波国坂東坂西打過テ、阿波ト讃岐ノ境ナル中山ノ

コナタノ山口ニ陣ヲ取ル。

八〔八嶋ニ押寄合戦スル事〕 次日ハ引〔田〕浦、丹生社、高松郷打過テ、屋嶋ノ城ヘ押寄タリ。

屋嶋ニハ阿波民部大夫成良ガ子息、田内左衛門成直ヲ大将

軍トシテ、三千余騎ニテ、河野四郎通信ヲ責ニ、伊与喜多郡

ノ城エ向タリケルガ、河野ヲバ討逃シテ、河野ガ伯父、福浦新三

郎以下ノ輩百六十余人ガ首ヲ取テ、屋嶋ヘ献リタリケルヲ、

P3351(一四オ)

内裏ニハ首ノ実検カ〔ナ〕ワジトテ、大臣殿御所ニテ実検有ケリ。

大臣殿ハ小博士清基ヲ召テ、御使ニテ能登守殿ノ方ヘ被仰タ

リケルハ、「源九郎義経既ニ阿波ノ蜂間尼子浦ニ着タル由聞ヘ候。

サル者ニテ候ナレバ、定終夜中山ヲバ越候ヌラント覚候。御用意

アルベシ」トゾ有ケル。猿程ニ夜ノアケボノニ、塩干〓一ツヘダテヽ、ムレ

高松ト云処ニ焼亡アリ。「アワヤ焼亡ヨ」ト云モハテネバ、成良申ケル

ハ、「今ノ焼亡ハアヤマチニテハ候ワジ。源氏ノ勢既ニ近付テ、所々ニ

火係テ焼払ト覚候。定大勢ニテゾ候ラン。イカサマニモ怱ギ

此御所ヲ出サセ給テ、御舟ニメサレ候ベシ」ト申ケレバ、「尤サルベシ」ト

テ、先帝ヲ初進セテ、女院、北政所、大臣殿以下ノ人々、屋嶋ノ

P3352(一四ウ)

御所ノ惣門ノ渚ヨリ御船ニメス。去年ノ春一谷ニテ打漏サレ

シ人々、平中納言教盛、新中納言知盛、修理大夫経盛、新三位

中将資盛、讃岐中将時実、小松新小将有盛、同侍従忠房、

能登守教経、此人々ハ皆船ニ乗給フ。大臣殿父子ハ一ツ御船ニ

乗給ヘリ。右衛門督モ鎧キテ打立タムトセラレケルヲ、大臣殿大

ニセイシ給テ、手ヲ取テ、例ノ女房達ノ中ニオワシケルゾ憑シゲ

ナク、大将軍カラモシタマワザル残ノ人々モ、是ヲ見給テ、ナ

ギサ<ニヨセヲイタル儲舟共ニ、我先ニト諍乗テ、或ハ七八丁計、或

一丁計息ヘ指出シテゾオワシケル。御舟ニメサレツル惣門ノ前ノ

渚ニ武者七騎馳来ル。舟々ヨリ是ヲ見テ、「アワヤ敵ヨセタリ」ト

P3353(一五オ)

〓ルメリ。一番ニ進ミケル武者ヲミレバ、赤地錦ノ直垂ニ、紫スソ

ゴノ鎧ニ、鍬形打タル白星ノ甲ニ濃紅ノ布呂懸テ、廿四指タル小

中黒ノ矢ニ、金作ノ太刀ハイテ、滋藤ノ弓ノマ中取テ、黒馬ノ太

呈キニ、白覆輪ノ鞍置乗テ打出タリ。判官船方ヲマボラ

エテ、「一院御使、鎌倉兵衛佐頼朝ガ舎弟、九郎大夫判官源

義経」ト名乗係テ、波打際ニ馬ノ太腹ムナガヒヅクシマデ打ヒ

テヽ、大将軍ニ目ヲ係テ、「返セヤ/\」トゾ叫係タリケル。大臣殿、判

官ガ名乗係ヲ聞給テ、「此武者ハ聞ユル九郎ニテ有ケルゾヤ。

僅ニ七騎ニテ有ケル物ヲ。分取ニモ足ザリケリ。今暫モアリセバ

打テシ物ヲ。能登殿、上リテ軍シ給ヘ」ト宣ケレバ、能登殿「承

P3354(一五ウ)

候ヌ」トテ、三十余艘ニテ船ノ舳ニカヒダテカキテ、「ヲセヤ、コゲヤ」トテ

押寄タリ。判官船ニ向テ戦ケリ。畠山庄司次郎重忠進出

テ申ケルハ、「音ニモキケ、今ハ目ニモミルラン。武蔵国住人秩父ノ

流、畠山庄司次郎重忠ト云者ゾ。我ト思ワン者ハ出テ押並ベ

テ組ヤ」ト申テ、ヲメイテ係ク。同国住人熊谷次郎直実、

同国住人平山武者季重、一人ハ奥州佐藤三郎兵衛継信、

同舎弟佐藤四郎兵衛忠信、一人ハ相模国住人三浦和田

小太郎義盛、一人ハ近江国住人佐々木四郎高綱、七騎ノ

者共、我モ/\ト名乗係テ、船ニ向テ歩セ出テ、追物射ニ

散々ニイル。平家モヘヤカタニカヒダテカキテ、是モ散々ニ

P3355(一六オ)

イル。七騎ノ人々、馬ノ足ヲモヤスメ、我身ノ息ヲモツガムトテハ、渚ニ

ヨセヲイタル舟ノカクレニ馳ヨ(ッ)テ、シバシ息ヲモ休メテケレバ、又ハセ

出シテ名乗係テ散々ニイル。判官矢面ニ立テ我一人ト責

戦ケレバ、奥州住人佐藤三郎兵衛、同舎弟四郎兵衛、後

藤兵衛実基、同子息新兵衛基清等、大将軍ヲ打セジ

トテ、判官ノ面ニ立戦ケリ。此ニテ常陸国住人鹿嶋六郎宗

綱、行方余一ヲ始トシテ、棟人ノ者共四十余人打レニケリ。能登

守ハ小船ニ乗テスルリト指寄テ、指ツメ<射サセテ引退ク。

次ニ片岡兵衛経俊、胸板ノ余リヲ射サセテ同引退ク。次河

村三郎能高、内甲ヲ射サセテ、矢ト共ニ落ニケリ。其時奥

P3356(一六ウ)

州ノ佐藤三郎兵衛継信ハ、黒革綴ノ鎧ニ黒ツバノ征矢ヲ

ウテ、黒〓[年+鳥]毛ナル馬ニ乗テ蒐出タリケルガ、頸ノ骨ヲ射サ

セテ、マ(ッ)逆ニ落ニケリ。能登殿ノ童ニ菊王丸トテ、大力ノ早

者ニテ有ケルガ、元ハ能登守ノ兄、越前ノ三位ノ召仕ケルガ、三

位湊川ニテ打レ給テ、能登守ニ付タリケリ。萌黄ノ腹巻ニ

左右ノ小手指シテ、三枚甲ノ緒ヲシメテ、大刀ヲヌキ、船ヨリ

飛下テ、佐藤三郎兵衛ガ頸ヲ取ントテ打カヽル所ヲ、弟

佐藤四郎兵衛ヨリハアワデ、立留テヨ(ッ)引テ射箭ニ、菊王

丸ガ腹巻ノ引合ヲツト射ヌク。一足モ引ズ、ウツブシニ倒レニケリ。

能登守是ヲ見テ、太刀ヲヌキテ船ヨリ飛下テ、童ガカ

P3357(一七オ)

イナヲムズト取テ、船ヘ投入給ケレバ、童ハ船ノ内ニテ死ニケリ。佐

藤三郎兵衛継信ハ僅ニ目許ハタラキケルヲ、肩ニ引カケテ

判官ノオワスル所ヘ来ル。判官、継信ガ枕上ニ近ヨ(ッ)テ、「義経

ハコヽニ有ゾ。何事カ思置事アル。一所ニテトコソ契タリシニ、

汝ヲ先ニ立ツルコソ口惜ケレ。義経若イキ残リタラバ、後世ヲバ

イカニモ訪ワンズルゾ。心安ク思へ」ト宣ケレバ、継信ヨニ苦シゲニテ

気吹出シテ、「弓矢ヲ取男ノ、敵ノ矢ニ中テ死ル事ハ、存儲タル

事ニ候。全ク恨ト存候ワズ。但奥州ヨリ付進セ候ツルニ、君ノ平家

ヲ責落給テ、日本国ヲ手ニニギラセ給、今ハカウト思食シ候ワ

ンヲ見進テ候ハヾ、イカニウレシク候ワン。今ハ夫ノミゾ心ニ係リ

P3358(一七ウ)

テ覚候ヘ」ト申ケレバ、判官聞給テ涙ヲ浮テ、「誠ニサコソ思ラメ」

ト宣ケルホドニ、継信ハヤガテ息タヘニケリ。奥州ヨリ判官上給ケ

ル時、秀衡ガ献リタリケル、貞信ガ「ヲキ墨ノ朱」ト申黒馬ノ、

スコシチヒサカリケルガ、名ヲバ「薄墨」ト申テ早走ノ逸物也。一ノ

谷ヲモ此馬ニテ落シ、軍ゴトニ此馬ニ乗テ、一度モ不覚シ給ハ

ザリケレバ、「吉例」トモ名付ラレタリ。判官ノ五位ノ尉ニ成給ケル

時モ、此馬ニ乗給ヘリケレバ、余リニ秘蔵シテ、「大夫黒」トモ名付ラレ

タリ。身モハナタジト思給ケレドモ、佐藤三郎兵衛ガ悲クオ

ボサレタリケル余ニ、此馬ニ黄覆輪ノ鞍ヲ置テ、近キ所ヨリ僧

ヲ請ジテ、「志計ハイカニトオボセドモ、カヽル軍場ナレバ不力及一。

P3359(一八オ)

コヽニテ一日経ヲ書テ、佐藤三郎兵衛ガ後生能々訪給へ」ト宣

ケレバ、是ヲ見聞ケル兵共皆涙ヲ流テ、「此殿ノ為ニハ命ヲ捨ル

事不惜一」トゾ各ノ申合ケル。サルホドニ勝浦ニテ戦ツル源氏ノ

軍兵共、ヲクレバセニ馳テ追付タリ。

  足利蔵人義兼   北条四郎時政    武田兵衛有義

  酒井平次経秀   三浦介義澄     同十郎義連

  土屋三郎宗遠   稲毛三郎重成    同四郎重朝

  同五郎行重    葛西三郎清重    小山四郎朝政

  中沼五郎宗政   宇津宮四郎武者朝重 佐々木三郎盛綱

  安西三郎明益   同小太郎明景    比丘藤内朝家

P3360(一八ウ)

  同四郎能員    大多和三郎義成   大胡太郎実秀

  小栗十郎重成   伊佐小次郎朝正   一品房昌寛

土佐房昌俊等ヲ始トシテ四十余人ニテ馳加ル。此外ノ武者七騎

馳来ル。判官「何者ゾ」ト問レケレバ、「故八満太郎殿乳人子ニ、雲上ノ

後藤内範朝ガ三代孫、藤次兵衛尉範忠ト申者也。年来ハ

山林ニ逃隠テ有ケルガ、源氏ノ方ツヨルト聞テ走参タリケリ」。

判官イトヾ力付テ、昔ノ好ミ被思遣テ、哀ニゾ被思ケル。塩

干〓ノ塩未ダヒヌホドナレバ、馬ノカラスガシラ太腹ナンドニ立ケル

ニ、馬人ケチラサレテ霞ニ交リテ見ケレバ、平家ノ大勢ニモ不(レ)劣ラ

ゾミヘケル。判官此物共ヲ先トシテ、平家ノ軍兵ニ指向テ、

P3361(一九オ)

数剋戦ハセケルホドニ、平家ノ軍兵引退テ、シバシタメラヒ

ケルトコロニ、¥¥

九〔余一助高扇射事〕 平家ノ方ヨリ船一艘進ミ来ル。浦船カト見ルホドニ、兵一人モ

不乗一ケリ。渚近ク押寄テ一丁余ニユラレタリ。暫ク有テ、船

中ヨリ齢廿計モヤ有ラントオボシテ、女房ノ柳裏ニ紅ノ

袴キタルガ、皆紅ノ扇ノ月出シタルヲハサミテ、船ノ舳ニ立テヽ、

是ヲ射ヨトオボシクテ、源氏ノ方ヲ招テ、持タル扇ニ指ヲサシ

テ、扇ヲセガヒニ立テ入ニケリ。源氏ノ軍兵是ヲミテ、「誰

ヲ以カイサスべキ」ト評定有ケルニ、後藤兵衛実基ガ申ケルハ、

「此勢ノ中ニハ、少シ小兵ニテコソ候ヘドモ、下野国住人那須

P3362(一九ウ)

太郎資宗ガ子息、那須余一資高コソ候ラメ。ソレコソ係取ヲ

三度ニ二射テ取者ニテ候ヘ」ト申ケレバ、「サラバ召セ」トテ、余一ヲ召ス。

判官「アノ扇仕レ」ト宣ケレバ、資高辞ルニ不及一、「承候ヌ」トテ、渚ノ

方ヘゾ歩セケル。余一ハ褐衣ノ鎧直垂ニ、紫スソゴノ鎧ニ、大切文フ

ノ矢ニ二所籐ノ弓持テ、黒〓毛ナル馬ニ白覆輪ノ鞍置テ

ゾ乗タリケル。海ノ面一段計歩出シテ、馬ノムナガヒヅクシマデ打

ヒテヽ、中七段計ニテ馬ヒカヘテ見レバ、比ハ二月ノ中ノ十日ノ事ナレバ、

余寒猶ハゲシキ上、ケサヨリ北風吹アレテ、海上静ナラズ。波ハ

イトヾ立マサル、船ハ浮ヌ沈ヌ漂ヘバ、立タル扇ヒラメイテ、座ニモタマ

ラズクルメキケリ。イヅクヲ何ニ射ベシトモ、射ツボ更ニ覚ヘネバ、余

P3363(二〇オ)

一目ヲフサギ心ヲ静メテ祈念ス。「願ハ西海ノ鎮守宇佐八幡大

菩薩、殊ニハ氏ウブスナ日光権現宇津宮大明神、今一度本国ヘ

迎サセ給ベキナラバ、弓矢ニ立ソヒ守リ給ヘ。若此矢ヲ射ハヅシヌ

ル物ナラバ、永ク本国ヘ不可返ル。腹カイキリテ此海ニ入テ、毒龍ノ

眷属ト成ベシ」ト祈念シテ、目ヲ見アゲテ見ケレバ、風少シ静テ、

扇座席ニ静リタリ。此ニ余一心少シイサバシクシテ、心ノ中ニ

案ジケルハ、「サスガニ物ノ射ニク〔キ〕ハ。夏山ノ峯、緑ノ木ノ間ヨリ、ホノ

カニ見ユル小鳥ヲ殺サデ射ルコソ大事ナレ。是ハ波ノ上ノ扇ナ

レバタヤスカルベシトモ、息ノ船ニハ主上建礼門院ヲ始奉テ、二

位殿、北政所、月卿雲客、屋形ヲ並ベテ、目ヲスマシテ是ヲミル。

P3364(二〇ウ)

汀ノ源氏ハ九郎大夫判官ヲ初トシテ、東国北国ノ大名小名、

小馬ヲ静メ、肩ヲ並テ見物ス。彼ヲ見、此ヲ案ズルニ、何モ晴ナ

ラズト云事ナシ。サレバ怯猿ノ芸ヲ施シケル養由、飛雁ノ声ヲ

射ケル更〓モ、胸シヌベク」ゾオボヘケル。余一鏑取テハゲテ、十二束

二伏ヲヨ(ッ)引テ、シバシカタメテ兵ド射タリ。浦ヒヾケト海ノ面ヲ遠

鳴シテ、五六段ヲ射渡シ、扇ノ蚊目ハタトイテ、二ニサトゾサケニケル。一ハ

海ニ入テ波ニユラル。一ハ一丈計空ヘ上ル。折節嵐吹テ地ニモヲトサズ、ソ

ラニ吹上テ舞遊ブ。平家ノ方ニハ是ヲ見テ、船バタヲ叩キ船屋形

ヲ叩キ感ケリ。源氏ノ方ニハ前ツ輪ヲ叩キ、エビラヲ叩テドヾメキケ

リ。夕日ニカヽヤキテ波ノ上ニ落ケルハ、秋ノ嵐ニ龍田川ニ紅葉ノ

P3365(二一オ)

チリシクカトゾ覚ヘケル。敵モ御方モ是ヲ見テ、一同ニアトゾ云

合ケル。余リ感ニ不絶一ザ〔ル〕ニヤ、平家ノ船ノ中ヨリ、年五十余リ

ナル武者ノ、黒革威ノ鎧キテ大〓刀持タルガ、扇立ツルセガヒノ

上ニテ舞ケリ。源氏ノ方ヨリ是ヲミテ、「アレヲ射ヨ」ト云ケルニ、或又、

「若射ハヅイツル物ナラバ、先ニ扇ヲ射タリツル事モ気味有マジ。

ナイソ」ト云者モアリ。「只トク射ヨ」ト云者モアリ。余一「射」ト云時ニハ

矢ヲサシハゲ、「ナ射ソ」ト云ヲリハ矢ヲサシハヅシケルホドニ、「ナイソ」ト云

者ハ少ク、「只射ヨ」ト云者ハ多リケレバ、余一今度ハ中指ヲ取テ番テ、

又ヨ(ッ)引テ射タリケレバ、舞ケル武者ノ内甲ヲ後ヘツト射出タリ

ケレバ、男ハシバシモタマラズ、マ(ッ)逆ニ海ヘガブト入ニケル。其度ハ船中

P3366(二一ウ)

ハニガリ、ヲトモセズ。源氏ノ方ニハ「アイタリ<」ト云者モアリ、又「無情

射タリ」ト云者モアリ。平家ノ方ヨリ弓矢一人、楯ツキ一人、打物持

タル者三人、小船ニ乗テ陸ニ押寄テ、船ヨリ飛下テ楯ヲツキ向

テ、「寄ヨヤ/\」トゾ招ケル。判官是ヲ見テ、「若者共、係出テケチ

ラセヤ」ト宣ケレバ、武蔵国住人丹生屋十郎、同四郎、上野国

住人ミヲノヤノ四郎、信乃国住人木曽仲太、弥中太、五騎ヲメ

イテ馳向フ。平家ノ方ヨリ、十五束ノヌリノニ、鷲羽鷹羽鶴

本白破合セニハイダリケル矢ヲ以テ射タリケルニ、丹生屋十郎ガ

馬草別ヲ羽ブサマデ射貫レテ、馬ハ屏風ヲ返ス如クニ、ノケサ

マニ倒レニケリ。十郎ハ足ヲコシテ女手ノ方へ落立ヌ。平家方

P3367(二二オ)

ヨリ打物持タル者、十郎ニ寄合タリ。十郎イカヾ思ケン、カイフヒテ

逃ル処ヲ追カヽリテ、十郎ガ甲ノシコロニカナグリツク。身命ヲ捨テ

サシウツブキテ引タリケレバ、甲ノ緒ヲフツト引チギリテ取ラレニケ

リ。十郎逃延テ馬ノ影ニ息ツギ居タリ。敵長刀ヲツカヘテ扇開

ツカフテ、「今日近来京童部マデモ沙汰スナル、平家ノ御方ニ越

中前司盛俊ガ次男、上総悪七兵衛景清」ト名乗テ、船ニゾ乗

ニケル。平家ノ方ニハ是ニゾ少シ心地ナヲリテ思ケル。平家ノ方ヨリ

二百余騎、楯廿枚モタセテ、岡ニ上テ散々ニ戦フ。源氏始ハ百四

五十騎計有ケルガ、コヽカシコヨリ二三十騎、四五十騎ヅヽ馳集リニ

ケレバ、其勢三百余騎ニ成ニケリ。判官勝ニ乗テ、馬ノ太腹マデ

P3368(二二ウ)

海ヘ打入テ責付タリ。船ヨリ熊手ヲ以テ判官ノ甲ニ係ントスルヲ、判

官ハ弓ヲバ左ノ脇ニ挟テ、右手ニテハ太刀ヲ抜テ、熊手ヲ打ノケ<

スルホドニ、イカヾシタリケン、弓ヲトリハヅシテ海ヘ落シ入タリケルヲ、敵

熊手ニテ係フ/\トスルヲバシラズ、馬ノ下腹ニ乗下リテ、指ウツブキ

テ、此弓ヲトラン<トシケレドモ、波ニユラレテ取ラレザリケレバ、岡ヨリ

是ヲ見テ、「其御弓捨サセ給ヘヤ。アレハイカニ/\」ト音々ニ〓リケレド

モ、聞給ワズ。トカクシテ鞭ニテカキヨセテ、遂ニ弓ヲ敢テ上給タ

リケレバ、兵口々ニ申ケルハ、「銀金ヲ丸メテ作タル弓ナリトモ、争御

命ニハ替サセ給ベキ。穴浅狼ノ御心ノツレナサヤ」ト申ケレバ、判官、「ヤ

殿原、義経ガ弓ト云ハヾ、三人バリ五人バリニテモアラバコソ、聞ユル源

P3369(二三オ)

氏大将軍ノ弓ノツヨサト云沙汰セラレテ、義経ガ面目ニテモアラメ。

ソレダニモ、『義経コソ平家ノ郎等共ニ責付ラレテ、不絶シテ弓ヲ

落シタリツルヲ取タル。此ミヨヤ。弓ノヨハサ、スガタノヲロカサヨ』ナンド云テ、

披露セン事ノ口惜サト云、又鎌倉ニ聞給テ、『無下ナリケル者ヨ』ト、

思給ワンモ心ウカルベ〔ケ〕レバ、命ニカヘテ取タリツルナリ」ト宣ヘバ、人々是ヲ

聞テ、「穴怖ノ御心中ヤ」ト申テ、舌ヲ振テ感ジアヘリ。其日ハ一日

戦クラシテ、源氏ハ夜ニ入テ、当国ノ中、芝山ムレタカマツト云毛無

山ニ陣ヲ取。平家ハ、御所ハ焼レヌ、何クニ留ルベシトモナケレバ、焼内

裏ノ前ニ陣ヲトル。中三十余丁ヲ隔タリ。源氏ハ軍ニシツカレ

テ、兵共物具脱捨テ休ミケリ。平家其夜ヨセテ、源氏ヲ

P3370(二三ウ)

夜討ニセバ、ナニモ有マジカリケルニ、越中次郎兵衛盛次ト美作国

住人江見太郎時直ト先陣ヲ諍ケルホドニ、其夜モ明ニケリ。源

氏ノ勢中ニハ伊勢三郎能盛計ゾ、夜討モゾヨスルトテ、鎧小具

足取付テ、弓杖アソココヽニ立、終夜立明シタリケル。寅剋

許ニ判官宣ケルハ、「シバシト思ツルニ、軍ニハヨクツカレニケル物哉。イザ

殿原、ヨセム」トテ、六十余騎甲ノ緒シメテ、平家ノ陣へ押寄テ

時ヲ作ル。平家モ周章タリケレドモ、音ヲ合テケリ。

十〔盛次与能盛詞戦事〕 越中次郎兵衛盛次、進出申ケルハ、「抑源氏ノ方ヨリ昨日名乗

給トハ聞シカドモ、海上遙ニ隔テ、浪ニマギレテ、〓ニモ聞ワカズ。今日ノ

大将軍誰ゾヤ。名乗レ」ト申ケレバ、伊勢三郎能盛、歩出テ

P3371(二四オ)

申ケルハ、「アラ事モ愚ヤ。汝ハ不知ヤ。吾君ハ清和天皇ヨリハ十代

御孫、八幡太郎義家朝臣ニハ四代、鎌倉殿御弟、九郎大夫判官殿

ニテ渡ラセ給ゾカシ」。盛次聞アヘズ申ケルハ、「誠ニサル事有ラン。鞍馬

ヘ月詣セシ、三条ノ橘次ト云シ金商人ガ蓑笠粮料セヲウテ、陸

奥ヘ具テ下タリシ、童名舎那王ト云シ者ノ事ゴサンナレ」。能盛

又申ケルハ、「カウ申ハ越中国砥並山ノ軍ニ山ヘ追入ラレテ、カラキ

命生テ、乞食シテ京ヘ上タリケル者ナ。掛モ忝ク舌ノ和ナル

マヽニ、判官殿御事ナ申サレソ。イトヾ冥加尽ナンズ。甲斐ナ

キ命ノ惜カランズレバ、助サセ給ヘトコソ申サンズラメ」。盛次又イワセモ

ハテズ、「若ヨリ君ノ御恩ニテ衣食ニ乏カラズ。ナニトテカ我身乞

P3372(二四ウ)

食スべキ。アワレ、盛次ガ武蔵国ヲ賜テ下タリシニハ、東国ノ大名

小名、党モ高家モ、ハイヒザマヅヰテコソ有シカ。汝ハ盗ヲシテ

妻子ヲ養ケルトコソ聞シカ。夫ハエアラガワジ物ヲ」ト云ケレバ、

金子十郎家忠進出テ、「殿原雑言無益也。我モ人モ劣ジ負

ジ。空事云付テ、ソヾロ事云ンニハ誰カハ劣ルベキ。ロノ聞タラン

ニハヨルマジキ物ヲ。サラバ打出デヨカシ。去年ノ春一谷ニテ武蔵

相模ノ殿原ノ手ナミハ見ケン物ヲ」ト申セバ、同弟ノ与一ガ立並

タリケルガ、ヨク引テ放タリケル矢、盛次ガ鎧ノ胸板ニシタヽカニ当

リタリケレバ、盛次矢風負テ音モセズ。其後敵モ御方モ一同ニハト

咲テ、詞戦ハ留リニケリ。東国ノ輩、九郎判官ヲ始トシテ、身

P3373(二五オ)

々ノ〓ヲ云レテ、不安一ト思テ、我先ヲ係ト進ケレドモ、平家

方ニモ越中次郎兵衛盛次、上総五郎兵衛忠光、同悪七兵衛

景清、飛騨三郎左衛門景経、同四郎兵衛景俊、後藤内

貞綱以下ノハヤリヲノ若者共、命ヲ不惜一防キ戦ケル上、能登

守ノ矢前ニ廻ル者、一人モ命生ハ無リケリ。サレバ時ヲ移シケル

程ニ、源氏ノ軍兵多打レニケリ。サル程ニ夜モ明ニケリ。

十一〔源氏ニ勢付事付平家八嶋被追落事〕 夜明ニケレバ風止ヌ。風止ケレバ、浦々嶋々ニ吹付ラレタル源氏共、船

漕来テ判官ニ付ケリ。又熊野別当堪増ハ鎌倉兵衛佐ノ

外戚ノ姨母聟ニテ有ケルガ、源氏軍兵四国ヘ渡由ヲ聞テ

思ケルハ、「此事余所ニ聞テ有ベキ身ニアラズ。但今日マデモ平

P3374(二五ウ)

家ノ祈ヲスル者ガ、イツシカ源氏ニ加ラン事、世ノ謗モサル事ニテ、

神慮モ又難量一シカシ。只神ニ任セ奉ム」トテ、若王子ノ御前ニ参

テ、孔子ヲ取テ、「白鶏赤鶏ヲ合セテ、勝負ニ随テイヅチヘモ付

ベシ」ト思定テ、鳥合ヲシテミルニ、白鳥勝ニケリ。「サテハ源氏ノ打

勝ニテ有ゴサムナレ」トテ、三百余艘ノ兵船ヲ卒テ、紀伊国田ノ

部湊ヨリ漕来テ、源氏ニ加ル。河野四郎通信モ千余騎

ノ軍兵ヲ卒テ、伊与国ヨリ馳来テ、同源氏ニ加リニケリ。カヽ

リケレバ九郎判官イトヾ力付テ、荒手ノ兵入替々々戦ケレバ、

平家遂ニ責落サレテ、第二日ノ巳剋ニハ屋嶋ヲ漕出テ、塩

ニ引レ風ニ随テ、イヅクヲ指テ行トモナク、ユラレ行コソ悲シ

P3375(二六オ)

ケレ。判官ハ軍ニ打勝テ、三ヶ日屋嶋ニ逗留シテ、四国ノ勢

ヲゾ招ケル。

十二〔能盛内左衛門ヲ生虜事〕 判官、伊勢三郎義盛ヲ召テ、「阿波民部成良ガ嫡子、田内

左衛門成直ガ大将軍トシテ、三千余騎ニテ伊与国ヘ押渡

テ、河野ヲ責ニ寄ケルト聞。能盛罷向テ、成直召具テ参」卜

宣ケレバ、能盛、「承候ヌ。御旗ヲ給ベシ」トテ、旗一流申請テ、僅ニ十

五騎ノ勢ニテ馳向。「アレホドノ大勢ニテ田内左衛門ガ三千余

騎ノ勢ヲバ、イカニシテ生取ニセムゾ。誠シカラズ」ト、者共咲アヘ

リ。成直ハ河野館ニ押寄テ責ケレドモ、河野先立テ落

ニケレバ、家子郎等アマタ生取ニシテ、館ニ火係テ、屋嶋ヘ参

P3376(二六ウ)

ケル道ニテ能盛行合タリ。白旗赤旗ノアヒダ二丁計ニゾ近

付ケル。赤旗引ヘタリケレバ、白旗モ又引ヘタリ。能盛使者ヲ立テ

申ケルハ、「アレハ阿波民部大夫成良ノ嫡子、田内左衛門成直ノ

オワスルトミ申ハ僻事カ。且ハ聞モシ給ラン、鎌倉ノ兵衛佐殿ノ

御弟、九郎大夫判官殿、院宣ヲ蒙セ給テ、西国ノ討手ノ大

将軍ニ向ワセ給ヘリ。カウ申ハ伊勢三郎能盛ト云者也。一昨日十

九日阿波勝浦ニテ、和殿ノ父、民部大夫モ降人ニ参リヌ。又叔父

ノ桜間ノ外記大夫モ生取ニテ、能盛ガ預テ糸惜シテ置タリ。

昨日屋嶋ノ御所落サレテ、内裏焼払テ、大臣殿父子生取

レ給ヌ。能登殿ハ自害セラレツ。小松殿君達以下、或ハ討死、或ハ海

P3377(二七オ)

ニ入給ヒヌ。余党僅ニ有ツルハ、志度浦ニテ皆討レヌ。和君モ、今

一度父ニモミヘ、父ノ生タル皃ヲモミ、故郷ヘモ帰ラント思ハヾ、降人ニ参

テ能盛ニ付給へ。判官殿ニ申テ命計ハ生申サン。カク申ヲ用ズハ

通シ申スマジキゾ」トイワセタリケレバ、田内左衛門是ヲ聞テ、「此事

粗聞ツルニ不達一。一日ノ命ノ惜モ、父ノ行ヘヲ知ムトナリ。況軍ニヲヒ

テヲヤ。平家既ニ生取ラレ給ニケリ。父又降人ニ成ニケル上ハ、成

直誰ニ向テ軍ヲスべキ」ト思テ、「サラバ降人ニ参ルニテコソ候ハメ」トテ、

甲ヲヌギ弓ヲハヅシテ郎従ニモタス。大将軍カクスレバ、家子

郎等モ甲ヲヌグ。能盛、「スカシオホセツ」ト思テ、成直ヲ先ニ立テ

判官ノ許ヘヰテ参ル。「神妙ナリ」トテ、成直ガ物具ヲ召テ、其

P3378(二七ウ)

身ヲバ能盛ニ被預一ヌ。残兵共是ヲ見テ、「コレハ国々ノ駈武者ニテ

候。誰ヲ誰トカ思進セ候ベキ。只草木ノ風ニ靡ガ如ニテ候ベシ。我国ノ

主タランヲ君ト可奉仰一」ト口々ニ申ケレバ、「サラバサニコソアンナレ」

トテ、皆召具ラル。能盛僅ニ十五騎ノ勢ニテ、成直ガ三千余騎ヲ

生虜ニシテ  セラレヌ」ト聞ケレバ、浦々嶋々泊々ニ着タレドモ、肝心モ

身ニソワデ、我子ノ行ヘゾ悲シカリケル。四国ノ輩モ此ヲ見テ、所々ノ

軍ニモスヽマザリケリ。平家方ニハ民部大夫成良ヲ副将軍

参リケルコソユヽシケレ。民部大夫成良ハ、「田内左衛門生虜ニ

ト被憑一タリケレドモ、四国ノ輩不進ケレバ、漸ウシロ次第ニスキ

テ、危クゾミヘラレケル。成良モ此ノ三ヶ年之間平家ニ忠ヲ尽

P3379(二八オ)

テ、度々ノ軍ニモ父子共ニ命ヲ不惜一戦ケルガ、事ノ有様叶マ

ジト思ケル上、田内左衛門生虜レニケル間、忽ニ九郎判官ニ心

ヲ通シテ、阿波国ヘ渡シテケレバ、当国住人皆源氏ニ随ニケ

リ。人ノ心ハ無慚ノ物也。是モ平家ノ運ノ尽ヌル故也。判官ハ二

月十九日勝浦ノ戦、廿日屋嶋軍、廿一日志度ノ戦ニ討勝

テケレバ、四国ノ兵、半ニ過テ付従ニケリ。「先ヅ事ノ瑞相コソ

不思議ナレ。源氏ハ阿波国勝浦ニツキ、軍ニ勝チ、平家ハ白

鳥丹生社ヲスギ、長門国引嶋ニ付ク。何ガ有ベカルラン。オボ

ツカナ。平家ノ行末イカニモ/\ハカ<シカラジ」ナンド、人ノ口、昔モ今モ

サマ<ナリケルホドニ、引嶋ヲモ漕出テ、浦伝嶋伝シテ、筑前国

P3380(二八ウ)

筥崎ノ津ニ着給ヌ。九国ノ輩モサナガラ源氏ニ心ヲ通シテ、筥

崎ノ津ヘ寄ベシト聞ヘケレバ、筥崎ノ津ヲモ出給ヌ。何クヲ定テ

落着給ベシトモナケレバ、海上ニ漂ヒテ、涙ト共ニ落給ケルコソ

無慚ナレ。

十三〔住吉大明神事付神宮皇后宮事〕 三月十九日、住吉神主長盛、院ニ参テ申ケルハ、「去十六日子剋

ニ、第三ノ神殿ヨリ鏑矢ノ声出テ、西ヲ指テ行ヌ」ト奏聞シケ

レバ、法皇大ニ悦ビ思召シテ、御剣以下、色々幣帛、并ニ種々神

宝ヲ神主長盛ニ付献ラル。昔神功皇后新羅ヲ責給シ時、

伊勢大神宮二人ノ荒ミサキヲ差副奉ル。カノ二人ノ御神、御船ノ艫

舳ニ立テ守給ケレバ、即新羅ヲ誅平テ帰給ヘリ。一神ハ摂津国住吉

P3381(二九オ)

郡ニ留給フ。即住吉大明神ト申ス。此明神ハ治レル世ヲ守ンガ為ニ、

武梁ノ塵ニ交リテ、齢白髪ニ傾カセ給ヘル老人ノ翁ニテゾ渡セ給ケル。

一神ハ信乃国諏方郡ニ御宮造モ神サビテ、行合ノ間ノ霜ヲ厭

給フ、崇奉ル。即諏方大明神ト申ス、是也。昔開成王子ノ金泥ノ

大般若経ヲ書写シ給シニ、西天竺白路池ノ水ヲ汲テ書セ給

シモ、此明神トゾ承ル。御躰ハ一丈九尺ノ赤キ鬼神ニテ渡セ給

トカヤ。サレバ昔ノ征伐ノ事ヲ忘レ給ワズ、朝ノ怨敵ヲ滅給ベキ

ニヤト、法皇憑クゾ被思召一ケル。神宮皇后ト申ハ開化天皇ノ

曽孫、仲哀天皇ノ后也。仲哀ノ御敵ヲ討ガ為ニ、辛亥歳十月

二日、嬢妊ノ御姿十月ト申ケルニ、異国ヲ責ントテ、筑紫ノ博

P3382(二九ウ)

多津ニ御幸ナリテ、御船ゾロヘ有ケル時、皇子既ニ生レ給ワントテ動

キ給ケレバ、皇后宣、「生給テ日域ノ主トシテ位ヲ保給ベキ君ナ

ラバ、異国ヲ討テ後生レ給へ。只今生レ給ナバ、忽ニ海中ノ鱗ノ食ト

成給ベシ」ト、胎内ノ皇子ニ向奉テ、宣命ヲ含給シカバ、皇子静リ

給テ、ウミガ月ヲゾ延給。于時皇后土ノ躰ニ成給テ、御妹ノ豊

姫ヲ具奉テ、父釈迦羅龍王ノ御手ヨリ、干珠、満珠ト云二ノ宝

珠ヲ得給テ、跡礒等ニ振取セ、異国ヘ渡給テ、三韓トテ新羅、

高麗、百済三ヶ国ヲ誅靡シ給テ、同十一月廿八日博多津ニ

還御ナ(ッ)テ、十二月二日二皇子誕生成ニケリ。其時ヨリ彼所ヲバ産

ノ宮トゾ名付ケル。仲哀ノ御敵ヲ討セ給テ、皇子誕生ノ後、代ヲ

P3383(三〇オ)

治給事六十九年ト申シ己丑歳、御歳百一ニシテ崩御成ニケ

リ。彼皇子ト申ハ応神天皇ニテ渡ラセ給。今ノ八幡大菩薩ト申スハ

即是也。

十四〔平家長門国檀浦ニ付事〕 平家屋嶋ヲ落ヌト聞ヘケレバ、定テ長門国ヘゾ着ンズラントテ、参

川守範頼ハ相従所ノ棟ノ軍兵卅余人ヲ相具テ、安芸、周防

ヲ靡テ、長門地ニテ待懸タリ。緒方三郎惟栄ハ九国ノ者

共駈具テ、数千艘ノ船ヲ浮テ、唐地ヲゾ塞ギケル。平家ハ

屋嶋ヲバ落レヌ、九国ヘハ不被入一、寄方ナクテアクガレテ、長門

国檀浦、門司関ニテ浪上ニ漂ヒ、船中ニテ日ヲ送ル。白鴎ノ

群居ヲ見テハ、夷旗ヲ上ルカト疑レ、イサリノ火ノ影ヲ見テモ、

P3384(三〇ウ)

夜討ノ寄ルカト驚テ、各ノ今ハ思切テ、「檀浦ノ波トキヘ、門司関

ニ名ヲ留ム」トゾ被申ケル。新中納言知盛宣ケルハ、「アヤシノ鳥獣

モ恩ヲ報ジ、徳ヲ報ズル志シアムナリ。度々ノ軍ニ九郎一人二被責

落一ヌルコソ安カラネ。今ハ運命尽ヌレバ、軍ニ可勝一トハ思ワズ。

何ニモシテ九郎一人ヲ取テ海ニ入ヨ。唐船カラクリシツラヒテ、

可然人々ヲバ唐船ニ乗タル気色シテ、大臣殿以下宗トノ

人々ハ二百余艘ノ兵船ニ乗テ、唐船ヲ押カコメテ指浮メテ

待物ナラバ、『定彼ノ唐船ニゾ大将軍ハ乗タルラン』ト、九郎進

寄ラン所ヲ、後ヨリ押巻テ、中ニ取籠テ、ナジカハ九郎一人

可不討一」ト宣ケレバ、「此議尤可然一」トテ、其定ニゾ支度シケル。

P3385(三一オ)

源氏ハ阿波国勝浦ニ付テ軍ニ打勝テ、平家ノ跡目ニ係テ、

長門国赤間関、興津辺津ト云所ニ着ニケリ。平家ノ陣ヲ

去ル事三十余丁ゾ有ケル。

十五〔檀浦合戦事付平家滅事〕 三月廿四日、源氏義経ヲ大将軍トシテ、軍兵数万騎、三

千余艘ニテ、夜ノアケボノニ檀浦ヘゾ寄タリケル。平家モ待

懸タル事ナレバ、矢合シテ戦。源平両氏ニ相従フ輩十万

余騎ナリケレバ、玄甲雲ヲナシ、流矢雨ノ如シ。互ニ時ヲ作ル

声オビタヽシ。上ハ悲相天マデモ聞ヘ、下ハ海底龍宮マデモ驚

ラントゾ覚シ。新中納言知盛、船ノ舳ニ立出テ宣ケルハ、「軍ハ今

日ゾ限リ。各少モ退ク心アルべカラズ。天竺振旦日本我朝ニモナ

P3386(三一ウ)

ラビナキ名将勇士ト云ドモ、運命ノ尽ヌル上ハ、今モ昔モ力

及ヌ事ナレドモ、名コソ惜ケレ。穴賢東国ノ奴原ニ悪クテ

見ユナ。イツノ料ニ命ヲ可惜一ゾ。何ニモシテ九郎冠者ヲ取テ

海ニ入ヨ。今ハ夫ノミゾ思事」ト宣ケレバ、越中次郎兵衛盛次

近候ケルガ、「侍共此仰承候ヘヤ」ト下知シケレバ、悪七兵衛景

清ガ申ケルハ、「中坂東ノ者共ハ馬ノ上ニテゾ口ハ聞候ドモ、船軍

ナンドハイツカナレ候ベキ。魚ノ木ニ昇タルニテコソ候ワンズレ。一

々ニ取テ海ニ漬候ナンズ」。盛次ガ申ケルハ、「九郎ハ誅手ニ上ルト

承テ、縁ニフレテ九郎ガ有様ヲ委ク尋候シカバ、九郎ハ色白

男ノ長ヒキヽガ、ムカバノ殊ニ指出テ、シルカンナルガ、キト見知ル

P3387(三二オ)

マジキ事ハ、身ヲヤツシテ尋常ナル鎧ナムドモ着ザンナリ。昨日

キル鎧ヲバ今日ハキズ、朝夕着鎧ヲバ日中ニハ着替ナリ。直垂

鎧ノ無ヲ常ニ着替ナル時ニ、遠矢ニモ射ラルマジカンナルゾ。

構テ組メ」トゾ申ケル。景清申ケルハ、「九郎ハ心コソ武クトモ、

其小冠者何事ノアランゾ。片脇ニ挟ミテ海ヘ入ナン物ヲ」トゾ申

ケル。伊賀平内左衛門家長ガ申ケルハ、「世ハ不思議ノ事哉。

金商人ガ所従ノ、源氏ノ大将軍シテ、君ニ向奉テ弓ヲ引、

矢ヲ放ツ事ヨ。御運ノ尽サセ給ト云ナガラ、心憂ク安カラヌ

事哉」トテ、ハラ/\トゾ泣ケル。新中納言ハカク下知シ給テ、大臣

殿ノ御前ヘオワシテ、「今日ノ軍ニハ御方ノ兵共、以外ニ事ガラヨ

P3388(三二ウ)

ゲニ見ヘ候。但成良コソ心替リシタルト覚ヘ候ヘ。キヤツヲ打候

バヤ」ト宣ケレバ、大臣殿、「ソモ一定ヲ聞定テコソ。若僻事ニテ

モアラバ、不便ノ事ニテ候ベシ」トテ、詳モ宣ハザリケレバ、新中納

言ハ、「アワレ/\」ト度々宣テ、成良ヲ召ス。木蘭地ノ直垂ニ

洗革ノ鎧着テ、御前ニ跪テ候ヌ。大臣殿、「何ニ成良、先々ノ様ニ

軍ノヲキテハセヌゾ。四国ノ者共ニ、『軍ヨクセヨカシ』ト云カシ。己ハ臆シ

タルカ。今日コソ悪クミユレ」ト宣ケレバ、「ナジカハ臆シ候ベキ」ト申テ、

立ニケリ。「哀、サラバシヤ頸ヲ切バヤ」ト知盛思給ヘドモ、大臣

殿免シ給ネバ不力及一。平家ハ七百余艘ノ兵船ヲ四手ニ

作ル。山鹿平藤次秀遠ガ一党、二百余艘ニテ一陣ニ漕

P3389(三三オ)

向フ。阿波民部成良ヲ先トシテ、四国者共百余艘ニテ二陣

ニ漕続ク。平家ノ公達三百余波ニテ三陣ニ引ヘタリ。九国住

人菊池原田ガ一党、百余艘ニテ四陣ニ支ヘタリ。一陣ニ漕向ヘ

タル秀遠ガ一党、筑紫武者ノ精兵ヲソロヱテ、舟ノ舳ニ立テ

舳ヲ並テ、矢サキヲ調テ散々ニ射サセケレバ、源氏ノ軍兵、射

白マサレテ兵船ヲ指退ケレバ、「御方勝ヌ」トテ、攻鼓ヲ打テ

〓リケル程ニ、源氏、ツヨ弓精兵ノ矢継早ノ手全共ヲソ

ロヘテ、射サセケル中ニ、山鶏ノ羽ヲ以テハギタリケルガ、本巻ノ

上一寸計置テ、「三浦平太郎義盛」ト漆ニテ書タリケルゾ、物

ニモツヨクタチ、アダ矢モ無リケル。サテハ可然矢無リケリ。平家是ヲ

P3390(三三ウ)

ミテ、大矢皆止テ、伊与国新井四郎家長ヲ以テ射サセタリ。

手ゾ少シアバラナリケレドモ、四国ノ内ニハ第一ト聞ヘタリ。三浦平太

郎ガ射タリケル遠矢ニ今三段計射増タリケリ。其後源氏モ

平氏モ遠矢ハ止ニケリ。三浦平太郎、遠矢ヲ射劣タリトヤ思

ケン、アキマ算ノ手呈ニテ有ケレバ、小船ニ乗テ漕廻テ、面ニ

立者ヲ指ツメ/\射伏ケリ。都テ矢先ニマワル者、射取ズト云

事ナシ。斉院次官親能ハ矢面ニ立テ〓リ懸テ、散々ニ戦ケリ。

平家方ヨリ誰トハ不知、武者一人立出テ、「親能ハ右筆ノ道計ゾ

知タルラン。弓矢ノ方ヲバ知ジ物ヲ」ト申タリケレバ、敵モ御方モ一同ニ

ハトゾ咲タリケル。親能申ケルハ、「文武ノ二道ハ即定恵ノ二法ナ

P3391(三四オ)

ルベシ。文独仁義ノ礼ヲ知トモ、武又逆徳ヲ静メズハ、争カ国

土ヲ可改一。一モ闕テハアルべカラズ。鳥ノ二ノ翅ノ如シト云ヘリ。親能

ハ文武二道ノ達者也。所見ナシ」トゾ申ケル。是ヲ聞モアヘズ、「イ

サトヨ詞ニハニズヤ有ラン。手ナミヲミバヤ」トゾ云ケル。親能申ケ

ルハ、「幼少ノ昔ヨリ長大ノ今ニ至マデ、顕ニ五常ヲタシナミ、内ニ

武勇ヲ懸タリキ。尾籠ガマシゲナルシレ者ニ手ナミ見セ

ム」トテ兵ド射ル。アヤマタズ頸骨射サセ、ドウド倒ル。面目

モナキ事ナレバ、平氏ノ方ニハ音モセズ。御方ハ一同ニホメタリ

ケリ。是ヲ始トシテ、源氏ノ軍兵我劣ジト責戦フ。平家ハ

舟ヲ二三重ニコシラヘタリ。唐船ニハ軍兵共ヲ乗セテ、大臣殿以下、

P3392(三四ウ)

可然人々ハ兵船ニ召テ、唐船ニハ大将軍乗給ヘル由ヲシテ、唐船ヲ

責サセテ、源氏ヲ中ニ取籠テ討ントハカリ給タリケルヲ、阿波民

部成良忽ニ心替シテ返中シテンゲレバ、四国ノ軍兵百余艘

進戦ワズ、船ヲ指退ク。平家怪ヲナス所ニ、成良申ケルハ、「唐船

ニハ大将軍ハ乗給ワズ。兵船ニ召タルゾヤ。兵船ヲ責給ヘ」トテ、民

部大夫ガ一類、四国者共指合テ、後ヨリ平家ノ大将軍ノ船

ヲゾ責タリケル。平家ノ軍兵周章乱レヌ。「哀レ、新中納言ハ能宣

ツル物ヲ」ト、大臣殿後悔シ給ヘドモ、甲斐ナシ。源氏ノ者共イトヾ力

付テ、平家ノ船ニ漕寄ス。乗移/\責ケリ。カヽリケレバ、平

家ノ船ノ水手梶取、櫓ヲ捨カヒヲステヽ、船ヲナヲスニ不及一、射

P3393(三五オ)

伏ラレ切伏ラレテ船底ニアリ。剣ノヒラメク事、田l面ノ雷光ノ如シ。

虚空ヲ流矢ノ飛事ハ、時雨ノ雨ニゾ似リケル。源氏ハ刀俎ノ如ニテ、平

家ハ魚肉ニ不異一。カク散々ト成ニケレドモ、新中納言ハ少モ周章

タル気色モシ給ワズ。女院、北政所ナムドノ御船ニ参リ給ヒタリケレバ、女

房達音々ニ、「イカニ/\」ト、アワテフタメキ問給ケレバ、「今ハトカク申ニ不及。

軍ハ今ハカウ候。夷共舟ニ乱入候ヌ。只今東ノメゾラシキ男共、御

覧候ワンズルコソ浦山敷候へ。御所ノ御船ニモ見苦物候ハヾ、能々取捨

サセ給ヘ」トテ、打咲給ヘバ、「カホドノ義ニ成タルニ、ノドカゲナル気色ニテ何

条ノ戯事ヲ宣ゾ」トテ、音ヲ調ヘテ、ヲメキ叫給ヘリ。猿程ニ源氏ノ大将軍

九郎判官、源氏ヨハクミヘテ平家カツニノル、心ウク覚テ、八幡大菩薩ヲ

P3394(三五ウ)

拝シ奉給フ。其時判官ノ船ノヘノ上ニ、俄ニ天ヨリ白雲クダル。近付ヲミレバ

白ハタナリ。落付テハ、イルカト云魚ニナリテ、海ノ面ニウケリ。源氏是ヲミ

テ、甲ヲヌギ信ヲイタシ、八幡大菩薩ヲ拝シ奉リケリ。是併大菩薩ノ

反化也。カヽルホドニ、彼ノイルカヲ始トシテ、軍ノ最中ニ〓ト云魚一ムレ

喰テ、平家ノ舟ニ向テ来タリ。大臣殿、小博士清基ヲ召テ、「アレハ

何ナルベキゾ。勘申セ」ト仰給ケレバ、清基申ケルハ、「此〓喰返リ

候ハヾ源氏ノ方ニ疑アリ。喰通リ候ハヾ君ノ御方危ク候べシ」ト勘

申ケルニ、此〓少モ喰返ラズ、平家ノ船ノ下ヲ通リニケレバ、清基、

「今ハカフ候ゾ」トゾ申ケル。此ヲ聞給ケル人々ノ御心ノ内、押量レテ哀

也。サコソハ浅猿クモ心憂モ覚シアワレケメ。新中納言ハ一門ノ

P3395(三六オ)

人々、侍共ノ最後ノ戦セラレケルヲ見給テ、「殿原ヤ、侍共ニ禁セテ

トク<自害シ給ヘ。敵ニ取ラレテ憂名流給ナ」トゾ宣ケル。 二位殿ハ

今ハカウト思ワレケレバ、ネリバカマノソバ高挟ミテ、先帝ヲ負奉リ、

帯ニテ我御身ニ結合奉テ、宝剣ヲバ腰ニサシ、神璽ヲバ脇ニ

ハサミテ、鈍色ノ二衣打カヅキテ、今ハ限ノ船バタニゾ臨マセ給ケル。先

帝今年ハ八ニ成セ給ケルガ、折シモ其日ハ山鳩色ノ御衣ヲ被召タリ

ケレバ、海ノ上ヲ照シテミヘサセ給ケリ。御年ノ程ヨリモネビサセ給テ、御

皃ウツクシク、黒クユラ<トシテ、御肩ニスギテ、御背ニフサ<トカ

ヽラセ玉ヘリ。二位殿カクシタヽメテ、船バタニ臨マレケレバ、アキレタル御気

色ニテ、「此ハイヅチヘ行ムズルゾ」ト仰有ケレバ、「君ハ知食サズヤ、穢土ハ心憂

P3396(三六ウ)

所ニテ、夷共ガ御舟ヘ矢ヲ進ラセ候トキニ、極楽トテ、ヨニ目出キ所ヘ具シ進セ

候ゾヨ」トテ、王城ノ方ヲ伏拝給テ、クダカレケルコソ哀ナレ。「南無

帰命頂礼天照大神正八幡宮、慥ニ聞食セ。吾君十善ノ戒行限

リ御坐セバ、我国ノ主ト生サセ給タレドモ、未幼クオワシマセバ、善悪ノ政

ヲ行給ワズ。何ノ御罪ニ依テカ百王鎮護ノ御誓ニ漏サセ給ベキ。今カヽル

御事ニ成セ給ヌル事、併ラ我等ガ累葉一門、万人ヲ軽シメ朝家ヲ忽

緒シ奉、雅意ニ任テ自昇進ニ驕シ故也。願ハ今生世俗ノ垂迹

三摩耶ノ神明達、賞罰新ニオワシマサバ、設今世ニハ此誡ニ沈ムトモ、来

世ニハ大日遍照弥陀如来、大悲方便廻シテ必ズ引接シ玉ヘ。

  今ゾシルミモスソ川ノ流ニハ浪ノ下ニモ都アリトハ」

P3397(三七オ)

ト詠ジ給テ、最後ノ十念唱ツヽ、波ノ底ヘゾ被入一ニケル。是ヲ見奉給テ、

国母建礼門院ヲ始奉テ、先帝ノ御乳母帥典侍、大納言典侍以下ノ

女房達、声ヲ調テヲメキ叫給ケレバ、軍ヨバヒニモ不劣ケリ。悲哉、無常

ノ暴風、花ノ皃ヲ散シ奉リ、恨哉、分段ノハゲシキ波、玉躰ヲ奉沈一メ

事ヲ。殿ヲバ長生ト名テ、長キ栖ト定メ、門ヲバ不老ト号シテ、老セヌ門ト祝キ。

河漢ノ星ヲ宝算ニ喩ヘ、海浜ノ砂ヲ治世ニヨソヘ奉リシカドモ、雲

上ノ龍降テ海底ノ鱗ト成給ニケル、御身ノハテコソ悲ケレ。十善帝王

之御果報申モ更ニ愚也。大梵高台之閣ノ上、釈提喜見ノ宮ノ中、

古ヘハ槐門棘路ニ連テ九族ヲ営レ、今ハ船中波底ニ御命ヲ一時ニ

失ヒ給フゾ哀ナル。二位殿ハ深ク沈テ不見給ハ一。女院ハ御焼石ト御硯

P3398(三七ウ)

箱トヲ左右ノ御袖ニ入サセ給テ、海ニ入セ給ニケルヲ、渡辺源五

右馬允番ガ子ニ源兵衛尉昵ト云者、怱ギ踊入テカヅキ上奉

タリケルヲ、父源五右馬允番、熊手ヲ以テ御グシヲカラマキテ、

船ヘ引上奉ニケリ。比ハ三月ノ末ノ事ナレバ、藤重ノ十二単

ヲゾ被召ケル。美翠ノ御グシヨリ始テ、玉躰ヌレヌ所モ無リ

ケリ。帥佐殿モ後レ奉ラジト飛入給ケルヲ、御袴ト衣ノ

スソトヲ船バタニ被射付一テ、沈ミ給ハザリケルヲ、是モ昵ガ取

上奉テケリ。女院ハ取上ラレサセ給テ、シヲ<トシテ渡セ給ケルヲ、

昵ヨロヒ唐櫃ノ中ヨリ、白小袖一重取出シテ進セテ、「御祚ヲ

此ニ被召替一候ベシ」ト申テ、「君ハ女院ニテ渡セオワシマシ候カ」

P3399(三八オ)

ト申タリケレバ、御詞ヲバ出サセ給ハデ、二度ウツブカセ給タリケ

ルニゾ、女院トハ知進セタリケル。女院ハ昵ガ船ニ入ラセ給タル由申

タリケレバ、「御所ノ御舟へ渡シ進ヨ」トテ、渡奉テ守護シ奉ル。

近衛殿北政所モ飛入セ給ハントシ給ケルヲ、兵共参テ取留奉

ル。判官、伊勢三郎能盛ヲ召テ、「海ニハ大事ノ人々ノ入給タンナ

ルゾ。『取上奉タラン人々ニハ狼籍仕ルナ』ト下知セヨ」ト宣ケレバ、能

盛小船ニ乗テ此由ヲフレマワル。猿程ニ兵共御船ニ乱入ヌ。兵

内侍所ノ渡セ給フ御舟ニ乗移テ、御唐櫃鎖ネヂ破テ、取

出奉ムトテ、御箱ノカラゲ緒切テ、蓋ヲアケナントシケレバ、忽

目モクレ鼻血垂ケリ。平大納言ノ近ク候給ケルガ、「アレハ

P3400(三八ウ)

内侍所トテ神ニテ渡セ給ゾ。凡夫ノ見進ベキニテハナキゾ。遠ク

ノキ候ヘ」ト宣ケレバ、兵奉捨一ハウ/\ノキニケリ。判官是ヲ見給テ、

平大納言ニ仰テ、元ノ如ク御唐櫃ニ納メ奉ニケリ。世ノ末ナレ

ドモ、カク霊験ノオワシマスコソ目出ケレ。平中納言教盛、修理

大夫経盛二人ハ、敵ノ船ニ乗移リケルヲ打払テ被立一タリケルガ、

「主上既ニ海ヘ入セ給ヌ」ト〓リケレバ、「イザ御共セム」トテ、鎧ノ上ニ碇

ヲ置テ、手ヲ取組テ海ヘ被入一ニケリ。小松内大臣ノ御公達ハアシコ

コヽニテ失給ヌ。今三人オワシツルガ、末ノ御子、丹波侍従忠房

ハ、屋嶋ノ軍ヨリイヅチカ落給ケン、行方ヲ不知。新三位中将

資盛ハ、敵ニ被取籠ケル所ニテ、自害シテ失給ヌ。弟小将有

P3401(三九オ)

盛、人々海ヘ入給ヲ見給テ、ツヾキテ海ヘ入ラレニケリ。大臣殿父子ハ、

御命惜ゲニテ、海ヘモ入得給ハズ。船ノトモヘニアチコチ違ヒ行給

ケルヲ、侍共余ノニクサニ、心ヲ合テ通様ニ逆ニツキ入奉ル。子息右

衛門督ハ父ノツキ入ラレ給ヲ見給テ、ヤガテ海ヘ入ニケリ。皆人ハ

重キ鎧ノ上ニ、重キ物ヲ負タリ懐タリシテ入レバコソ沈ケレ、是ハ

父子共ニスワダニテ、而モ究竟ノ水練ニテオワシケレバ、大臣殿沈

モヤラセ給ハズ。右衛門督ハ、「父沈給ハヾ清宗モ沈ム。又助リ給ハヾ

我モ助ン」ト思テ、波ニ浮テオワシケリ。大臣殿ハ、「此子死バ我モ死ン。生

バ共ニ生ン」ト思召テ、互ニ目ヲ見合テ、沈ヤリ給ハズ。游アリキ

給ケルヲ、伊勢三郎能盛船ヲ押ヨセテ、先右衛門督ヲ熊手

P3402(三九ウ)

ニ係テ引上奉ケルヲ、大臣殿見給ケル上ハ、イトヾ心細クテ沈モ

ヤリ給ワズ。能盛ガ船バタヘ游ヨ(ッ)テ、取上ラレ給ニケリ。大臣殿被取一

給ヲ、御乳人子ノ飛彈三郎左衛門景経ガ見テ、「何者ナレバ君

ヲバ取奉ルゾ」ト云テ、打テ懸ケルヲ、伊勢三郎ガ童、中ニ隔タリ

テ戦ケル程ニ、甲ノ鉢ヲシタヽカニ被打テ、甲落ニケリ。二ノ刀ニ

首ヲ打落シツ。能盛既ニ被打一ベカリケルヲ、堀弥太郎寄合テ、

立留テ射タリケルニ、内甲ニ中テヒルミケル所ヲ、弥太郎弓ヲ

捨テ懐タリケリ。上ニナリ下ニナリシケル程ニ、弥太郎ガ郎等、

景経ガ鎧ノ草摺ヲ引上テ指タリケレバ、内甲モ痛手ニテ

ヨワリタリケル上ニ、カクサヽレテハタラカザリケレバ、頸ヲカヒテケリ。

P3403(四〇オ)

大臣殿取上ラレテ、目ノ前ニテ景経ガカク成ヲ見給ケリ。何

計ノ事ヲカ思食ケムト無慚也。能登守ハ、今ハカウト思給ケレバ、

敵責係リケレドモ、少モ飜ラズ戦給。矢比ニ廻ル者ヲバ悉ク射伏

セ、近付者ヲバ寄合ツヽ、引サゲテ海ヘ投入ケレバ、面ヲ向ル者無リ

ケリ。新中納言宣ケルハ、「能登殿、イタク罪ナ作リ給ソ。シヤツ

バラケシカル者共トコソミレ。無詮一トヨ。サリトテ吉敵カハ」ト宣ケ

レバ、能登殿ハ大童ニ成テ、「我生取ニセラレテ、鎌倉ヘ下ラント云

志アリ。寄合ヤ者共、トレヤ者共」トテ、判官ノ船ニ乗移ラレニ

ケリ。判官サル人ニテ、心得テ、鎧ヲ着替身ヲヤツシテ、尋常ナ

ル鎧モキ給ワズ。アチヽガヒコチヽガヒ、ツマル事無リケルガ、イカヾシ

P3404(四〇ウ)

タリケム、追ツメラレテ、今ハカウト思ヒ、小ナギナタ脇ニ挟ムデツイ

鎧ヒ、イカヾセント思ワレケル処ニ、小船一艘通リケルガ、中二丈計有ケ

ルニ飛移リ給ケレバ、能登殿是ヲミテ、判官ノ鎧ノシザリノ袖ヲツ

カマヘテ引給ケレドモ、引チギリテ隣ノ船ニ飛付テ、ナギナタヲ

マ手ニ取ナヲシテ、「力コソ強クトモ、早態ハ義経ニハ及ビ給ワヌナ」

ト云テ、アザ咲テ被立タリ。能登守力不及一、コナタノ船ニ留リニケリ。

能登守今日ヲ限ト戦ワル。判官ノ郎等ニ安芸太郎光実ト

云者アリ。此ハ安芸国住人ニテモナシ、安芸守ノ子ニテモナシ、阿

波国住人、安キ大領ト云者ガ子也。大力ノ甲者、三十人ガ力持リ

ト聞ル、死生不知ノ兵也。郎等二人同力ト聞ユ。「我等三人組タ

P3405(四一オ)

ランニ、何ナル鬼神ニモ組マケジ物ヲ。イザウレ能登殿ニ組ム」トテ、

三人シコロヲ傾テ打係リケルヲ、能登守先ニ進男ノシヤ

膝ノ節ヲケ給タリケレバ、海ニ逆ニ入ニケリ。残二人シコロヲカ

タブケテ、ツト寄ケルヲ、左右ノ脇ニカヒハサミテ、暫シメテ見給

フニ、手当叶マジトヤ被思ケン、少シノビ上テ、「サラバ、イザウレ」ト

テ、海ヘツト入レニケリ。新中納言是ヲ見給テ、「哀レ、無由一事

シツル者哉。キヤツバラハ、ケシカル者共ニコソアムメレ。見ルべキ程ノ

事ハミツ。今ハカウゴサンナレ」トテ被立タリケルニ、「中納言ノ御

命ニモ替奉ム」ト云契シ侍、五六人アリケル中ニ、伊賀平内左

衛門家長、「大臣殿モ右衛門督殿モ既ニ被取サセ給ヌ」ト

P3406(四一ウ)

申テ、ツト近ク寄タリケレバ、「穴心憂ヤ、何ニ家長」ト宣ケレバ、

「日来ノ御約束タガヘ進セ候マジ」トテ、中納言ニ鎧二両キセ奉、

我身モ二両キテ、手ニ手ヲ取組テ、一度ニ海ニ入ニケリ。侍六人

同クツヾキテ入ニケリ。海上ニ赤旗赤ジルシ、チギリテステ、カナグリ

ステヽ、〓ヲ嵐ノ吹散タルガ如シ。海水血ニ変ジテ、渚ニ寄ル白

波モ、薄紅ニゾ似リケル。空キ舟、風ニ随テ、何クヲ指トモナク、ユ

ラレ行ゾ無慚ナル。

十六〔平家男女多被生虜事〕 九郎判官ハ、赤地錦ノ直垂ニ、紫スソゴノ鎧前ニ置テ、金

作ノ太刀膝ノ下ニ置テ、生取ノ男女ノ夾名注サセテ居給

タリ。アワレ大将軍ヤトゾ見ヘケル。日ノ入程ニ船共渚ニ漕寄。

P3407(四二オ)

海際ニハ兵船間ナク引並テ、夷共乗ヲルメリ。陸ニハ楯ヲツキ

テ、列居タル弓ノホコ、竹林ヲ見ガ如シ。其中ニ生虜ノ女房

達ヲバ、屋形ヲ作テ籠スヘタリ。〓ル声無(二)絶ル事(一)、我モ人モ云

事ヲバ聞別ズ。元暦二年ノ春ノ暮、何ナル年月ナレバ、一

人海中ニ沈給ヒ、百官波上ニ浮ラン。一門ノ名将ハ千万ノ軍

俗ニ囚レ、国母菜女ハ東夷西戎ノ手ニ懸テ、各ノ故郷ヘ被

帰一ケン、心ノ中コソ悲シケレ。買臣ガ故郷ニハ錦袴ヲキヌ

事ヲ歎キ、照君ガ旧里ニハ再帰ラン事ヲ喜ブ。思合ラレテ

哀也。生虜ニハ、前内大臣公宗盛公、子息右衛門督清宗、

平大納言時忠、子息讃岐中将時実、蔵頭信基、

P3408(四二ウ)

兵部小輔尹明、僧綱ニハ二位僧都全親、中納言僧都印弘、

法勝寺執行能円、熊野別当行明、中納言律師忠快、

経誦房阿闍梨祐円、侍ニハ藤内左衛門信康、橘内左衛門秀康、

有官無官ノ者三十八人トゾ聞ヘシ。源大夫判官季貞、

摂津判官盛澄、阿波民部大夫成良、是等ハ首ヲ延テ

降人ニ参ル。女房ニハ建礼門院、北政所ヲ奉始一テ、帥典侍、

大納言典侍、冷泉殿、人々ノ北方、上臈、中臈惣テ廿三人也。

一目モ見馴ザル、アラケナキ者ノ武ノ手ニカヽリテ、都ヘ帰リ給シハ、

王照君ガ夷ノ手ニ被渡一テ、胡国ヘ行ケン悲モ、此ニハ過ジト

ゾ覚シ。船底ニ臥沈テ、声ヲ調テ、ヲメキ叫給モ、理トゾ覚

P3409(四三オ)

ル。サレドモ二位殿ノ外ハ、身投、海ニ入給人モナシ。

十七〔安徳天皇事付生虜共京上事〕 抑此帝ヲバ安徳天皇ト申ス。受禅ノ日、様々ノ怪異在ケリ。

昼ノ御座ノ御茵ノ縁ニ犬ノケガシヲシ、夜ノ御殿ノ御帳ノ内二山

鳩入籠り、御即位ノ日、高御座ノ後ニ女房頓ニ絶入、御禊ノ日、

百子ノ帳ノ前ニ夫男上居リ。御在位三ヶ年之間、天変地妖

打連テ、諸社諸寺ヨリ怪ヲ奏ル事頻也。春夏ハ旱魃、洪

水、秋冬ハ大風、蝗損。五月無雨一シテ、冷風起、青苗枯乾、黄

麦不秀。九月降霜一シテ、秋早寒。万草萎傾、禾穂ケイ

不熟一。サレバ天下ノ人民餓死ニ及。纔ニ命計生ル者モ、譜代

相伝ノ所ヲ捨テ、境ヲ越、家ヲ失テ、山野ニ交リ海渚ニ騁フ。

P3410(四三ウ)

浪人衢ニ倒臥シ、愁ノ声郷ニ満リ。道々関々ニハ山賊、浦々嶋々ニハ

海賊、東国北国謀叛騒動、天行時行、飢饉疫癘、大

兵乱、大焼亡、三災七難一トシテ残ル事無リキ。貞観ノ旱、

永祚ノ風、上代ニモ有ケレドモ、此御代程ノ事ハ未ダ無シ

トゾ聞へシ。「秦始皇ハ荘襄王ガ子ニアラズ、呂不韋ガ子ナリシ

カドモ、天下ヲ持事三十八年アリキ」ト云ケレバ、或人又申ケルハ、

「異国ニハ多ク如此一。重花ト申シ帝ハ民間ヨリ出タリキ。高

祖モ大公ガ子ナリシカドモ、位ニ即備キ。吾朝ニハ人臣ノ子トシテ

位ニ践事、未ダ無トゾ承ル。此ハ正キ御裳濯川ノ御流、カヽルベシ

ヤ」トゾ人申ケル。四月三日巳剋計ニ、九郎大夫判官、使ヲ院ヘ

P3411(四四オ)

進セテ申ケルハ、「去三月廿四日、長門国門司関ニテ平家ヲ

攻落テ、大将軍前内大臣宗盛以下生虜ニシテ、三種ノ

神祇事故ナク都ヘ帰リ入セ給ベシ」ト申タリケレバ、上下悦

アヘリ。御使ハ源八広綱トゾ聞ヘシ。広綱ヲ御坪ニ召テ、合戦ノ

次第悉ク御尋アリ。御感ノ余ニ左衛門尉ニ被召仰一。猶御不

審之間、五日、北面ノ下臈、藤判官信盛ヲ西国ヘ下遣ハサル。

宿所ヘモ不返一、鞭ヲ上テ馳下リニケリ。十二日、宝剣ノ

事為(レ)被(二)祈申一、宇佐宮ヘ被(レ)奉(二)願書一。其状云。

敬白所願事

右宝剣者、吾朝之重宝三種之其一也。自(二)神代(一)、迄(二)于聖代一ニ、

P3412(四四ウ)

継位一ヲ之主ジ伝之一、守ル基一之君持之一。爰去ジ寿永年中ニ、奸臣前ノ内

相府、出(二)洛陽(一)赴(二)海西一ニ之日、三種ノ宝物、先l帝后−妃偸ニ奉(二)〓[舟+余]〓[舟+皇](一)、遥

浮(二)遊波濤一而、度々追討不(レ)遂(二)前途一ヲ而空ク帰リ、国之乱行、不(レ)顧(二)後悔一ヲ

而尤甚シ。仍今年二月十五日ニ、忝奉(二)( )綸言一ヲ、試ニ企(二)ツ征伐一ヲ。是レ非(レ)憑(二)武威一ヲ、只

奉(レ)任(二)セ神明一。然ル間、以(二)去三月廿四日一ヲ、於(二)長州門司之関ノ外一ニ、討(二)ツ謀叛奸臣之

党類一ヲ。依ル(二)冥鑑一令ルニ然一ラ、知(三)ヌ思慮無(二)違一コト。所闕一タル者、只彼ノ神剣也。仍以(二)

海人一ヲ観(二)尋捜之(一)、此事以(二)人力一非可励一。誠知、祈(二)神道(一)ニ、可シ令ム待一。伝聞、宇

佐宮ノ霊神ハ者、大菩薩之別宮、以(レ)有(二)マス百王守護之誓願一、何不(レ)守(二)我朝

宝物一ヲ。専(二)一心〓篤之祈念一、豈不(レ)垂(二)神之尚響一哉。如是一欣求、如(レ)願

伝〓者、令(レ)申(二)下( )宣旨一、可(レ)令(レ)寄(二)進神位(一)。吾心元赴(レ)神。一人、捨(レ)

P3413(四五オ)

諸 敬白。

 元暦二年四月十二日 従五位下行右衛門権小副源朝臣 敬白

申剋自(二)戦場一、令(レ)メ帰(二)付カ舟津一給フ。召(二)テ安芸先司景弘朝臣一ヲ 厳嶋神主、

被仰一云ク、以(二)長門周防安芸等海人一、可尋捜一ル彼宝剣之由、被仰畢。又

命(二)海人一云、「汝等雖為一ト卑賤者一ノ、争カ不思知二ラ此事一哉。若捜出之輩

者、非唯思一ノミニ今世之恩賞一ニ、又非(二)ズ当生之善因一哉。早十ヶ日ノ間、任(二)テ

景弘之下知(一)、可奉捜之一。」仍十ヶ日舎卅之賜畢。申二点解纜一、

令(レ)出(二)門司一。終夜揚(レ)悦。十六日、九郎判官生虜ノ人々相具テ

上リケルガ、幡磨国明石浦ニ宿リケルニ、名ヲ得タル浦ナレバ、夜ノ深行

マヽニ月クマナク、秋ノ空ニモ不劣一ケリ。女房達指ツドヒテ忍音ニ

P3414(四五ウ)

テ泣ツヽ、鼻打カミナンドシケル中ニ、帥典侍ツク<ト詠給テ。

  ナガムレバヌルヽタモトニ宿ケリ月ヨ雲井ノ物語セヨ

  雲ノ上ニミシニカワラヌ月カゲハスムニ付テモ物ゾ悲キ

是ヲ聞給テ、大納言典侍。

  我ラコソ明石ノ浦ニタビネセメヲナジ水ニモヤドル月カナ

昔北野天神ノ、時平ノ大臣ノ讒ニ依テ、大宰府ニ移給トテ、

  名ニシホフ明石ノ浦ノ月ナレド都ヨリ猶クモル袖カナ

此所ニ留リ給タリケルニ、

ト詠給ケル御心内モ、カクヤト覚テ哀也。サレドモソレハ御身

一ノ恨ナリ。此ハサシモムツマジカリシ人々ハ、底ノミクヅト成ハテヌ。故

P3415(四六オ)

郷ヘ帰リタリトテモ、空キ跡ノミ涙ニ咽ム事モ心憂。只コヽニ

テイカニモナリナバヤトゾ思食ケル。サルマヽニハ、「月ヨ雲居ノ物

語セヨ」ト、取カヘシ/\口ズサミ給ケリ。「ゲニサコソハ昔モ恋ク、物モ

悲ク思給ラメ」ト、折シモ哀ニ聞ヘケレバ、、九郎判官ハ東夷ナレ

ドモ、優ニ艶アル心シテ、物メデシケル人ナレバ、身ニシミテ哀レ

トゾ被思ケル。実ニ物ヲ不思一ハシテ都ヘ上ランソラ、海上ノ旅、船ノ

内ノスマヒハ物ウカルベシ。漁舟ノ火ノ影ヲ燈ニタノミ、玉ノ台トス

マヒシ海人苫屋モスミマウク、渚ヲ洗フ浪ノ音モ、折カラ殊ニ

哀也。都モ近クナルマヽニ、ウカリシ波ノ上ノ古里、雲居ノヨソニナリ

ハテヽ、ソコハカトモミヘワカズ。新中納言ノ今ワノ時、タワブレテ宣

P3416(四六ウ)

シ事サへ思出ラレテ、悲カラズト云事ナシ。サルマヽニハ無甲

斐一御涙ノミ、ツキセザリケリ。

十八〔内侍所神璽官庁入御事〕 廿四日、内侍所、神璽、鳥羽ニ着セ給タリケレバ、勘解由小路中

納言経房、高倉宰相中将泰通、権右弁兼忠、蔵人左衛

門権佐親雅、榎並中将公時、但馬小将範能、御迎ニ被参。

御共ノ武士ニ、九郎大夫判官義経、石川判官代義兼、伊豆蔵

人大夫頼兼、同左衛門尉有綱トゾ聞ヘシ。子剋ニ先大政官

庁ヘ入セ給ヌ。内侍所、神璽ノ御箱ノ返入セ給事ハ目出ケレ

ドモ、宝剣ハ失ニケリ。神璽ハ海上ニ浮タリケルヲ、常隆国住

人片岡太郎経春取上奉リタリケルトゾ聞へシ。

P3417(四七オ)

十九〔霊剣等事〕 神代ヨリ伝タリケル霊剣三アリ。所謂、草薙、天蠅斫

剣、取柄剣、是也。取柄剣ハ大和国礒上布留社ニ被奉籠一メ。

天蠅斫剣ト申ハ、本名ハ羽々斫剣ト申ケルトカヤ。此剣ノ刃ノ

上ニ居ル蠅、自ラ斫ズト云事ナシ。故ニ利剣ト号ス。尓ヨリ蠅斫トハ

名ラレタリ。此剣ハ尾張国熱田社ニ有リ。草薙剣ハ大内ニ安

ゼラル。代々ノ帝ノ御守也。昔素盞烏尊出雲国ヘ被流

給タリケルニ、其国ノ簸河上ノ山ニ至リ給ニ、哭泣スル音不絶。

音ニ付テ尋行テ見給ニ、一人ノ老翁、一人ノ老嫗アリ。中ニ小女ヲ置

テカキ撫ナク。尊、「汝等ハ何ナル事ヲ歎テ泣ゾ」ト問給ケレバ、老

翁答云、「我ハ昔此国神門郡ニアリシ長者也。今ハ国津神ト

P3418(四七ウ)

成テ年久。其名ヲ脚摩乳ト云、妻ヲバ手摩乳ト号ス。此ノ小

女ハ即我女子也。奇稲姫ト名ク。又ハ曽波姫トモ申ス。此山ノ奥

ニ八岐羽々ト云大蛇アリ。年々ニ人ヲ飲。親ヲ被飲一者ハ子悲ミ、子

ヲ被飲一者ハ親悲。故ニ村南村北ニ哭スル音不絶。我ニ八人ノ女

アリキ。年々ニ被飲一テ、只此女一人残レリ。今又被飲ナン」ト云テ、始

ノ如ク又哭。尊、哀ト思食テ、「此女ヲ我ニ奉ラバ其難ヲ休ベシ」ト

宣ケレバ、老翁老嫗泣々悦テ、手ヲ合テ尊ヲ奉礼テ、披女ヲ

尊ニ奉リヌ。尊乍立、彼ノ女ヲ湯津ノ爪櫛ニ取ナシテ、御髻ニサ

シ給テ、奇稲姫ノ形ヲ作給テ、錦ノ装束ヲキセテ、大蛇ノ栖ケ

ル岡ノ上ニ、八坂ト云所ニ立テ、八船ニ醍〓[酉+貞]ヲ湛へテ、其影ヲ酒船ニ

P3419(四八オ)

移テ、八ノ口ニ当テ待給ニ、即大蛇来レリ。尾頭共ニ八有。眼ハ日

月ノ光ノ如シテ天ヲ耀シ、背ニハ霊草異木生滋テ、山岳ヲ見ニ

似リ。八ノ頭、八ノ尾、八ノ岳、八ノ谷ニ這渡リ、酒ノ香ヲカギ、酒ノ

船ニ移レル影ヲミテ、女ヲ飲ト飲程ニ、残リ少クスイホシテ、酔

臥タリ。其時尊帯給ヘル取柄剣ヲ抜給テ、大蛇ヲ寸々二切給。

一ノ尾ニ至テ不切一レ。剣ノ刃少シ折タリ。相構テ即其尾ヲ割テ

見給ヘバ、尾ノ中ニ一ノ剣アリ。是神剣也。尊是ヲ取テ、「我何ガ私

ニ安ゼム」トテ、天照大神ニ献給。天照大神是ヲ得給テ、「此剣ハ

我高天原ニ有シ時、今ノ近江国伊吹山ノ上ニテ落タリシ剣也。

是天宮御宝ナリ」トテ、豊葦原ノ中津国ノ主トテ、天孫ヲ

P3420(四八ウ)

降奉給シ時、此剣ヲ御鏡ニ副テ献リ給ケリ。尓ヨリ以来、代

々ノ帝ノ御守トシテ、大内ニ崇奉レタリ。此剣大蛇ノ尾中ニ

有ケル時、黒雲常ニ覆ヘリ。故ニ天叢雲剣ト名ク。彼大蛇ト

申ハ今ノ伊吹大明神是也。湯津爪櫛ト云事ハ、昔如何ナル人

ニテカ有ケン、夜ル鬼神ニ追レテ遁去ベキ方無リケルニ、懐ヨリ

爪櫛ト云物ヲ取出シテ、鬼神ニ投懸タリケレバ、鬼神怖テ失

ニケリ。カヽル由緒有ケル事ナレバニヤ、素盞烏尊モ少女ヲ湯

津爪櫛ニ取ナシ給ケルナルベシ。尊其後同国素鵞里ニ宮

造シ給ケル時、其所ニハ色ノ雲常ニ聳ケレバ、尊御覧ジテ、カ

クゾ詠ジ給ケル。

P3421(四九オ)

  八雲立出雲八重垣ツマゴメテ八重垣造ル〓[艸+宛]ノ八重垣ヲ

此ゾ大和歌ノ卅一字ノ始ナル。国ヲ出雲ト号スルモ其故トゾ承ル。

彼尊ト申ハ出雲国杵築大社是也。第十代帝崇神天

皇ノ御宇六年、神剣ノ霊威ニ怖テ、天照大神、豊鋤入姫命ニ

授奉テ、大和国笠縫村磯城ヒボロキニ遷奉リ給タリシカドモ、

猶霊威ニ怖給テ、天照大神返シ副奉給。彼御時、石凝姫ト

天目一筒ノ二神ノ苗裔ニテ、剣ヲ鋳替テ御守トシ給。霊威

本ノ剣ニ相劣ラズ。今ノ宝剣即是也。草薙剣ハ崇神天

皇ヨリ景行天皇ニ至給マデ三代ハ、天照大神ノ社檀ニ崇置

レタリケルヲ、巻向日代ノ朝ノ御宇四十年、東夷叛逆ノ間、関

P3422(四九ウ)

ヨリ東静ナラズ。依之、時帝景行天皇、第二ノ皇子日本武尊

ノ、御心モ武ク御力モ人ニ勝テオワシマシケレバ、此皇子ヲ大将軍

トシテ、官軍ヲ相具テ平ラレシニ、同年ノ冬十月ニ出給テ、伊

勢大神宮ヘ詣給テ、イツキノ宮大和姫命ヲシテ、天皇ノ命

ニ随テ、東征ニ趣ク由ヲ申給タリケレバ、慎テ忽怠事一トテ、

崇神天皇ノ御時、内裏ヨリ移置レタリケル天叢雲剣ヲ

献給。日本武尊是ヲ給テ東国ヘ趣給ニ、駿河国浮嶋

原ニテ其国ノ凶徒等申ケルハ、「此野ニハ鹿多候。狩シテ遊

給へ」ト申ケレバ、尊野ニ出テ遊給ケルニ、草深シテ弓ノハズ

ヲ隠ス計也。凶徒共野ニ火ヲ放テ、尊ヲ焼殺奉ラントシケ

P3423(五〇オ)

ルニ、皇子ノハキ給ヘル天叢雲剣ヲ抜テ、草ヲ薙給タリケ

レバ、剣ハムケノ草三十余町薙伏テ火止ニケリ。又尊ノ( )方

ヨリ火ヲ出給タリケレバ、夷賊ノ方ヘ吹掩テ、凶徒多ク焼死

ニケリ。其ヨリ此所ヲバ焼ツロト云フ。天叢雲剣ヲバ是ヨリシ

テ草薙ノ剣ト名ク。日本武尊是ヨリ奥ヘ入給テ、国々ノ

凶徒ヲ誅平ゲ、所々ノ惣神ヲ鎮テ、同四十二年癸巳十月ニ都ヘ

上給ケル程ニ、伊吹山ニテ山神ノ気毒ニ逢テ、御悩重カリケレ

バ、生虜ノ夷共ヲバ伊勢大神宮へ献リ給。我彦ヲ都へ献給テ

天皇ニ奏給フ。尊ハ尾張国ヘ還給テ、御器所ト云所ニテ薨ジ

給。即白鳥トナリテ西ヲ指テ飛去給ヌ。讃岐国白鳥明神

P3424(五〇ウ)

ト申ハ此御事也。御廟ハ御墓塚トテ今ニアリ。草薙剣ハ尾

張国熱田社ニ納ラレヌ。鋳改ラルヽ剣ハ内裏ニ安ゼラレテ、

霊威一早ク御座ケル程ニ、天智天皇位ニ即セ給テ七年ト申ニ、

新羅ノ沙門道行、此剣ヲ盗取テ、我国ノ宝トセムト思テ、蜜

ニ船ニ隠シテ本国ヘ行ケル程ニ、風荒ク浪動テ、忽ニ海底ヘ沈

ムトス。是霊剣ノ崇ナリトテ、即罪ヲ謝シテ前途ヲ遂ズ。天

武天皇朱鳥元年ニ本国ヘ持帰テ、如元一大内ニ奉返一テケリ。

是ノミナラズ、陽成院狂病ニヲカサレマシ/\テ、宝剣ヲ抜セ

給ヘリケルニ、夜ノヲトヾヒラ<トシテ、電光ニ異ナラズ。帝怖

サセ給テ投捨サセ給タリケレバ、自ラハタトナリテ、鞘ニサヽレサセ

P3425(五一オ)

給ニケリ。上古中古マデハ、カクノミ渡ラセ給ケルニ、設平家取テ

都ノ外ヘ出テ、二位殿腰ニ指テ沈給トモ、上古ナラマシカバ

ナジカハ失ベキ。末代コソ心憂レトテ、水練ニ長ゼル者ヲ召テ

カヅキ求レドモ、見ヘ給ワズ。天神地神ニ幣帛ヲ捧テ祈リ、霊

仏霊社ニ僧侶ヲ籠テ、大法秘法無所残一被行ケレドモ、験

ナシ。龍神是ヲ取テ龍宮ニ納テケレバ、遂ニ失ニケルコソ浅猿

ケレ。カヽリケレバ、時ノ有識ノ人々申合ケルハ、「八幡大菩薩、百王

鎮護ノ御誓不浅、石清水ノ御流尽セザル上ニ、天照大神、

月読ノ尊、明ナル光未地ニ落給ワズ。末代堯季ナリト云ド

モ、サスガ帝運ノ極レル程ノ御事ハアラジカシ」ト申合ケレバ、

P3426(五一ウ)

或儒士ノ申ケルハ、「昔出雲国ニシテ、素盞烏尊ニ被切奉

タリシ大蛇、霊剣ヲ惜ム執心深シテ、八ノ頭、八ノ尾ヲ標示トシテ、

人王八十代ノ後、八歳ノ帝ト成テ、霊剣ヲ取返テ海底ニ入ニ

ケリ」トゾ申ケル。九重ノ淵底ノ龍神ノ宝ト成ニケレバ、再人間

ニ帰ラザルモ理トコソ覚ケレ。

二十〔二宮京エ帰入セ給事〕 二宮今夜京ヘ入セ給フ。院ヨリ御迎ニ御車被進一。七条侍従( )信

清御共ニ候ワレケリ。御母儀ノ渡御ス七条坊城ナル所ヘゾ入セ給

ケル。是ハ当帝ノ御一腹ノ御兄ニテ渡セ給ケルヲ、若ノ事モアラ

バ儲ノ君ニトテ、二位殿サカ<シク具シマヒラセラレタリケルナリ。

「若シ渡セ御バ、此宮コソ位ニ即セ御ナマシ。夫モ可然御事ナ

P3427(五二オ)

レドモ、猶モ四宮ノ御運ノ目出ク渡セ給故」トゾ時人申ケル。御

心ナラヌ旅ノ空ニ出サセ給テ、浪ノ上ニ三年ヲ過サセ給ケレバ、御

母儀モ、御乳人ノ持明院ノ宰相モ、何ナル事ニ聞成給ズラント、

穴倉恋ク被思食ケルニ、安穏ニ帰リ入セ給タリケレバ、是ヲ

見奉テハ、人々悦泣ドモセラレケリ。今年七歳ニ成セ給トゾ聞ヘシ。

廿一〔平氏生虜共入洛事〕 同廿六日、前内大臣宗盛以下ノ平氏ノ生虜共、京ヘ入ラル。八

葉ノ車ニ乗セ奉テ、前後ノスダレヲアゲ、左右ノ物見ヲ開ク。内

大臣ハ浄衣ヲ着給ヘリ。御子ノ右衛門督清宗年十七、白直垂

着テ、車ノ尻ニ乗給ヘリ。季貞、盛澄馬ニテ御共ニアリ。平大

納言同ク遣ツヾク。子息讃岐中将時実、同車シテ可被渡

P3428(五二ウ)

ニテ有ケルガ、現所労ナリケレバ不渡。蔵頭信基ハ疵ヲ被

タリケレバ、閑道ヨリゾ入ニケル。軍兵前後左右ニ打囲テ、幾

千万ト云事ヲ不知、雲霞ノ如シ。内大臣ハ四方見廻シテ、イタク

思沈タル気色ハオワセズ。サシモ花ヤカニ清ゲナリシ人ノ、非ヌ

者ニヤセ衰ヘ給ヘルゾ哀ナル。右衛門督ハウツブシニテ、目モミ

上給ワズ。深思入給ヘル気色也。是ヲ見奉人共、貴賤上下、

都ノ内ニモ不限、遠国近国山々寺々ヨリ、老モ若モ来リ

集テ、鳥羽ノ南門、作道、四塚ニツヾキテ、人ハ顧ル事ヲエズ、

車ハ巡ス事ヲエズ。仏ノ御智恵ナリトモ、争カ是ヲカゾヘ尽給ベ

キトゾ聞へシ。去治承養和ノ飢饉、東国北国ノ合戦ニ、人ハ

P3429(五三オ)

皆死失タルト思シニ、猶残多カリケリトゾ覚シ。都ヲ落給テ

中一年、( )無下ニ程近事ナレバ、目出カリシ事共モ忘ラレズ。

今日ノ有様、夢幻別カネタリ。サレバ物ノ心ナキ、アヤシノシヅ

ノ男シヅノ妻ニ至マデ、涙ヲ流シ袖ヲ絞ラヌハ無リケリ。

マシテ近付詞ノツテニモ懸ケン人、何計ノ事ヲカ思ケン。年

比重恩ヲ蒙テ、親祖父ノ時ヨリ伝タル輩モ、身ノステ難サ

ニ、多ク源氏ニ付タリシカドモ、昔好ハ忽ニワスルべキニ非ズ。

何計カハ悲カリケム、被推量一テ無慚也。サレバ袖ヲ顔ニ覆テ、

目モ見揚ヌ者共モアリケルトカヤ。今日大臣ノ車遣タリ

ケル牛童ハ、木曽ガ院参之時車遣テ出家シタリシ、弥次

P3430(五三ウ)

郎丸ガ弟ノ小三郎丸ナリケリ。西国ニテハ仮リニ男ニ成テ有ケル

ガ、「今一度大臣殿ノ御車仕ラン」ト思志深カリケレバ、鳥羽ニテ九

郎判官ノ前ニ進出テ申ケルハ、「舎人牛童ナンド申者ハ、

下臈ノハテニテ、心有ベキ者ニテハ候ハネドモ、年来被生シ立一進

テ、其御志不浅一。サモ可然候ハヾ、大臣殿ノ最後ノ御車ヲ仕リ候

バヤト存候」ト、泣々申タリケレバ、判官サル人ニテ哀ガリテ、「ナニカ

ハ可苦一」トテ免テケリ。手ヲ合テ悦テ、殊ニ尋常ニ取装束

テ、大臣殿御車ヲゾ遣タリケル。道スガラモ、此ニ遣留テハ涙ヲ流、

彼ニ遣留テハ袖ヲ絞リケレバ、見人哀ミテ皆袂ヲゾウルヲシ

ケル。法皇モ六条東洞院ニ御車ヲ立テ御覧ゼラル。公卿

P3431(五四オ)

殿上人車立並タリ。法皇ハサシモ昵ク被召仕一ケレバ、御心弱、

哀ニゾ被思食一ケル。御共ニ候ワレケル人々モ、只夢カトノミゾ思ア

ワレケル。「如何ニシテアノ人ニ目ヲモ被見懸一、一言ノツテニモカヽラント

コソ思シニ、今日カク見成スベシトハ、少モ不思寄一事ゾカシ」トゾ

申アワレケル。一年セ大臣ニ成給テ、拝賀セラレシ時ノ公卿ニハ、

花山院大納言兼雅卿ヲ初トシテ十二人遣ツヾケ、中納言モ四

人、三位中将モ三人ニテオワシキ。殿上人ニハ蔵人頭右大弁

親宗以下十六人並駈シ給キ。公卿モ殿上人モ、今日ヲ晴ト

キラメキ給シカバ、目出キ見物ニテコソ有シカ。ヤガテ此ノ平大納

言モ、其時ハ左衛門督トテオワシキ。院御所ヲ始トシテ、参り

P3432(五四ウ)

給所ゴトニ御前ヘ被召給一テ、御引出物ヲ給リ、モテナサレ給

シ儀式有様、目出カリシ事ゾカシ。カヽルべシトハ誰カ思ヨリシ。今

日ハ月卿雲客ノ前後ニ従ヘルモ一人モ見ヘズ。生虜タル侍一

両人、馬ニシメツケラレテ渡サル。大路ヲ被渡一テ、大臣殿父子ヲバ

九郎判官ノ宿所、六条堀川ナル所ニゾ居奉ラレケル。物マヒラセタ

リケレドモ、御箸モ立給ワズ。互ニ物ハ宣ネドモ、父子目ヲ見合給テ、

無隙一涙ヲゾ被流ケル。夜深人シヅマレドモ、装束ヲモクツロゲ

給ワズ。御袖ヲ片敷テ臥給ヘリ。右衛門督モ近クネ給タリケル

ヲ、折節雨打降テ夜寒ナリケルニ、大臣殿御袖ヲ打着給ケ

ルヲ、源八兵衛、隈井太郎、江田源三ナンド云、預守護シ奉リ

P3433(五五オ)

ケル者共、是ヲ奉見一、「穴糸惜ヤ。アレ見給ヘヤ。高モ賤モ親子ノ煩

悩計無慚ナル者コソナケレ」トテ、武キ物武ナレドモ涙ヲゾ流シケル。

倩以レバ、春ノ花ハ地ニ落テ、生者必滅ノ理ヲ示セドモ、未ダ飛花落葉ノ

観ヲナサズ。秋ノ象ノ空ニチル、会者定離ノ相ヲ表スレドモ、尚シ生死流

転ノ道ヲバノガレズ。愚哉、五欲ノ餌ヲ貪ル〓[走+羽]ハ、未ダ三界ノ焚籠ヲ出デズ。悲

哉、三毒ノ剣ヲ答ル鱗ハ、ナヲ四生ノ苦−海ニ沈ム。日々ニツヾマル命、小水ノ魚ノ

ヒレフルニ似リ。歩々ニ衰ル齢ヒ、屠所ノ羊ヲ足ヲ早ルニ同ジ。無常転変ノ

ハカナサヲ閑ニ思トクコソ、涙モ更ニトヾマラネ。平家ノ栄花已ニツキ、一門亡ビハテヽ、

元暦二年四月廿六日ニ平家ノ生捕共大路ヲ渡レケリ。心アル者ハ、高モ賤モ、盛

者必衰ノ理、眼ニ遮テ哀也。「サシモ花ヤカナリシ御事共ゾカシ」トゾサヽヤキ相ケル。

P3434(五五ウ)

廿二〔建礼門院吉田ヘ入セ給事〕 サテモ女院ハ西国ノ浪上、船中ノ御スマヒ、跡ナキ御事ニナリハテサセマシ<

シカバ、都ヘ上セマシ<テ、東山ノ麓、吉田ノ辺ナル所ニゾ立入セ給ケル。中納

言法橋慶恵ト申ケル、奈良法師ノ坊ナリケリ。栖荒シテ年久ナリニケレ

バ、庭ニハ草深ク、軒ニハツタシゲリツヽ、簾レ絶、閨アラハニテ、雨風タマルべクモ

ナシ。花ハ色々ニ匂ヘドモ、主トテ風ヲイトフ人モナケレバ、心ノマヽニゾ散ケル。月ハ

ヨナ/\モリクレドモ、詠ムル人モナケレバ、恨ヲ暁ノ雲ニノコサズ。金谷ニ花ヲ詠シ客、

南楼ニ月ヲ翫シ人、今コソ思召シラレシカ。垣ニ苔深ク庭ニ蓬シゲリテ、〓[矢+鳥]兎

ノ栖トナリニケリ。昔ハ玉ノ台ヲ瑩キ、錦ノ帳ニ纒サレテコソ明シ闇シ給シニ、今ハ有ト

有シ人々ハ皆別ハテヽ、浅猿ゲナル朽坊ニ只一人落着給ヘル御心ノ中、何計ナリ

ケン。道ノ程伴ヒ奉シ女房達モ、皆是ヨリ散々ニ成給ニケレバ、御心細ニイトヾ消

P3435(五六オ)

入ヤウニゾ被思召ケル。誰哀ミ奉ベシトモ不見一ヘ。魚ノ陸ニ上タルガ如シ。鳥ノ巣ヲ離

タルヨリモ猶悲シ。ウカリシ浪ノ上、船ノ中ノ御スマヒ、今ハ恋クゾ思召ケル。「同ジ底ノ

ミクヅト成ベカリシヲ。身ノ責ノ罪ノ報ヲヤ残留」ナド思召ドモ、甲斐ゾナキ。「天上ノ五

衰ノ悲ハ人間ニモ有ケル物ヲ」ト被思召テ哀也。イヅクモ旅ノ空ハ物哀ニテ、

モラヌ岩屋ダニモナヲ露ケキ習ナレバ、御涙ゾ先立ケル。ソレニ付テモ

昔今ノ事思召ノコス事ナキマヽニハ、

  ナゲキコシミチノツユニモマサリケリフルサトコフルソデノナミダハ 

ト、王照君ガ胡国ニ旅立テ歌ケンモ理也トテ、更ニ人ノ上トモ思召サヾリケリ。蒼波

路遠シ、寄(二)セ思ヲ於西海千里ノ空一ニ、亡屋苔深シ、落(二)サセ涙於東山ー亭ノ月一ニ給ゾ哀ナル。

折ニフレ時ニ随テ、哀ヲ催シ心ヲ傷ズト云事ナシ。風ニ任セ浪ニユラレテ、

P3436(五六ウ)

浦伝ツヽ日ヲ送セ給シ昔ハ、「三千世界ハ眼前ニ尽」ト、都良香竹生嶋ニ

詣デヽ、湖上ノ漫々タルニ向ツヽ詠テ、暫ク次ノ句ヲ案ジケルニ、御帳ノ内

ヨリケ高キ御音ニテ、「十二因縁ハ心中ニ空」ト明神ノ付サセ給ケルニコソ、

感応忽ニ顕シテ、身ノ毛モイヨダチテ、感涙押ヘガタク覚ヘケレ。此ハ

海漫々トシテ眼雲路ニ疲レバ、三界広ト云ドモ安キ所モナク、神明

仏陀ノ恵モナケレバ、哀ト云人モナシ。曙モ晩モ肝ヲケシ心ヲ尽スヨリ外ノ

事ナシ。サテシモイツシカ深山隠ノ喚子鳥音信ケレバ、カクマデ思召出サセ給ケリ。

  タニフカキイホリハ人目バカリニテゲニハ心ノスマヌナリケリ 

廿三〔頼朝従二位シ給事〕 廿七日、前右兵衛佐頼朝従二位シ給。前内大臣宗盛以下ヲ追討ノ勧

賞トゾ聞ヘシ。越階トテ二階ヲスルコソユヽシケレ。朝恩ニテ有ニ、是ハ元

P3437(五七オ)

正下ノ四位ナレバ、既ニ三階也。先例ナキ事也。

廿四〔内侍所温明殿入セ給事〕 今夜内侍所、大政官庁ヨリ温明殿ヘ入セ給。行幸ナリテ三ヶ夜ノ臨時ノ

御神楽アリ。長久元年九月、永暦元年四月ノ例トゾ聞ヘシ。右近将監

ハタ好方、別勅ヲ奉テ、家ニ伝タル「弓立客人」ト云、神楽ノ秘曲ヲ仕テ、勧賞

ヲ蒙コソヤサシケレ。此歌ハ好方ガ祖父、八条判官資方ト申ケル舞

人ノ外ハ、未我朝ニ知レル者ナシ。彼資方ハ堀川院ニ授奉テ、子息ノ

親方ニハ不伝一シテ失ニケリ。内侍所ノ御神楽被行一ケルニ、主上

御スノ内ニテ拍子ヲ取セ給ツヽ、子ノ親方ニハ教サセ給ニケリ。希代

ノ面目、昔ヨリ未承及一。父ニ習タランハ尋常ノ事也。賤キ孤子ニテ

カヽル面目ヲ施シケルコソ目出ケレ。「道ヲ断ジト被思食一タル御恵、忝キ

P3438(五七ウ)

御事哉」ト、世人感涙ヲゾ流ケル。今ノ好方ハ親方ガ子ニテ伝タリケル也。

廿五〔内侍所由来事〕 内侍所ト申ハ、天照大神ノ天磐戸ニ御ワシマシヽ時、「如何ニモシテ我

御形ヲ移シ留ン」トテ、鋳給ヘル御鏡也。一ツ鋳給タリケルガ、

是悪シトテ不用一シテ、紀伊国目前国懸ト奉祝一。又一ツ鋳給

ヘリ。是ヲバ、「我子孫、此鏡ヲ見テ、我ヲ見ガ如ニ思給ヘ。同殿ニ祝、床

ヲ一ニシ給ヘ」トテ、御子ノ天ノ忍穂耳ノ尊ニ授奉リ給タリケルガ、次

第ニ伝リテ人代ニ及ビ、第九代ノ帝開化天王ノ御時マデハ、内侍所ト

帝トハ一御殿ニ御坐ケルガ、第十代ノ帝崇神天皇ノ御宇ニ

及テ、霊威ニ怖奉テ別ノ御殿ニ被奉祝一。近来ヨリハ温明殿

ニゾ御坐ケル。遷都遷幸ノ後、百六十年ヲ経テ、邑上天皇ノ御宇、

P3439(五八オ)

天徳四年九月廿三日ノ子時ニ、内裏中裏、初テ焼亡在ケリ。火ハ左衛

門陣ヨリ出タリケレバ、内侍所御坐温明殿モ程近カリケル上、如法

夜半ノ事ナリケレバ、内侍モ女官モ参アワズシテ、賢所ヲモ出シ奉ラズ。

小野宮殿怱ギ参セ給テ、「内侍所既ニ焼サセ給ヌ。世ハ今ハカウニコソ有ケレ」

ト思食テ、御涙ヲ流サセ給ケル程ニ、南殿ノ桜木ノ梢ニ懸ラセ

給タリケリ。光明赫奕トシテ、朝日ノ山ノ葉ヨリ出タルガ如シ。世ハ未

失ザリケリト思食レケルニヤ、悦ノ御涙カキアヘサセ給ワズ。右ノ

御膝ヲ地ニツキ、左ノ御袖ヲヒロゲテ申給ケルハ、「昔天照

大神百皇ヲ守ラント云御誓有ケリ。其御誓アラタマリ

給ワズハ、神鏡、実頼ガ袖ニ宿ラセ給ヘ」ト、申サセ給ケル

P3440(五八ウ)

御詞モ未終一ラケルニ、桜ノ梢ヨリ御袖ニ飛入セ給ニケリ。ヤガテ

御袖ニ裏奉テ、御先進セテ、主上ノ御在所、大政官ノ朝所ヘゾ

渡シ奉ラセ給ケル。此世ニハ請奉ムト思寄ベキ人モ誰カハ

有べキ。又御鏡モ入ラセ給マジ。上古コソ目出ケレト承ルニ付

テモ、身毛竪ツ。

廿六〔時忠卿判官ヲ聟ニ取事〕 平大納言時忠、讃岐中将父子ハ、九郎判官ノ宿所近クオワ

シケリ。大納言ハ心武人ニテオワシケレバ、今ハ世ノカク成ヌル上

ハ、トテモカクテモトコソ覚スベキニ、猶モ命ノ惜ク被思一ケルヤラン、

御子ノ中将ニ宣ケルハ、「イカヾセムズル。散スマジキ大事ノ革籠

ヲ一合、判官ニ被取一タルゾトヨ。此文ダニモ鎌倉ヘ見ヘナバ、人モ多

P3441(五九オ)

損ジナンズ。我身モ生ラルマジ」ト歎カレケレバ、中将宣ケルハ、「判官

ハ大方モ情アル者ニテ候ナルト承ル。マシテ女房ナムドノ打絶

歎事ヲバ、何ナル大事ヲモモテハナタレヌト申メリ。何カハ苦候

べキ。シタシクナラセ給ヘカシ。サラバナドカ露ノ情ヲモ不懸奉一ラベキ」

ト被申ケレバ、大納言、「我世ニ有シ時ハ、娘共ヲバ皆女御后ニ

トコソ思シカ。ナミ<ナル人ニミセムトハ、カケテ思ハザリキ」トテ、

ハラ/\ト泣給ヘバ、中将モ涙ヲ拭テ、「今ハ其事被仰一ニ不及一」

トテ、「当時ノ北方、帥典侍殿ノ御腹ニ、今年十八ニ成給ヘル

姫君ノ、斜ナラズ厳クサカリナルガオワシケルヲ」ト、中将ハオボシ

ケレドモ、大納言尚モ其ヲバイタワシキ事ニ被思タリケレバ、先北

P3442(五九ウ)

方ノ御腹ニ廿二ニ成給ヘル姫君ヲゾ、判官ニハミセラレケル。年ゾ

少シヲトナシクオワシケレドモ、清ゲニホコラカニ、手ウツクシクカ

キ、色有、花ヤカナル人ニテオワシケレバ、判官難去一思ワレテ、本

ノ上、川越太郎重頼ガ娘ハ有ケレドモ、是ヲバ別ノ方尋常

ニ拵テ、スヘ奉テモテナサレケリ。中将ノハカラヒ少モ不違、大

方ノ情モサル事ニテ、大納言御事斜ナラズ憐ミ申サレケリ。

彼皮籠、封モトカズ、大納言ノ許ヘ奉返一ラレケリ。大納言悦

給テ、壺中ニテ怱ギ被焼捨一ニケリ。如何ナル文共ニテカ有

ケン、穴倉シ。

廿七〔建礼門院御出家事〕 五月一日、建礼門院ハ、「憂世ヲ厭ヒ菩提ノ道ヲ尋ルナラバ、此ノクロカミヲ

P3443(六〇オ)

付テモナニヽカハセン」ト思召テ、御グシヲオロサセ給フ。御戒ノ師ニハ長

楽寺ノ阿称房上人印西ゾ被参一ケル。御布施ニハ先帝ノ御直衣

トゾ聞へシ。上人是ヲ給リテ、ナニト云詞モ出サネドモ、涙ニ咽給テ、墨

染ノ袖ヲゾ被絞一ケル。御志ノホド哀ニ悲クテ、此御直衣ヲモ(ッ)テ

幡ヲ裁縫給テ、長楽寺ノ常行堂ニ被係タリケリ。同ジキ

追善ト云ナガラ、莫大ノ御善根ナリ。「縦ヒ蒼海ノ底ニ沈ミ御スト

モ、此功徳ニ依テ、修羅道ノ苦患ヲ免レ御テ、安養ノ浄刹ニ御

往生疑ナシ」ト、憑クゾ被思召一ケル。聖人此ノ御布施ヲミテ、「出家ハ

是解脱ノ梯橙、証果ノ初門也。尸羅ハ是三毒ノ酔ヲ醒ス妙良

薬也。是以一日ノ持戒ノ功徳ハ、有為ノ苦海ヲ出テ、無為ノ楽所ニ

P3444(六〇ウ)

至ル物也」ト、戒ヲ授ケ奉テ、菩提心ノ貴キ事ヲ讃メ奉ル。世間ノ不

定ヲミルゴトニ、弥ヨ分段ノ悲キ事ヲ悟ル。東閣ニ嵐サビシキ暮

ニハ、涙ヲ千行ニ流テ、一生ノ晩ヌル事ヲ悲ミ、西楼ニ月静ナル

暁ハ、肝ヲ万端ニ砕テ二世ノ空ラン事ヲ歎ク。沈旦蘭麝ノ匂ニ

身ヲ交ル。閑ニ思ヒ吉ク案ズレバ、誠ニ水沫泡焔ノ如シ。宮殿楼閣ノ栖ニ居所ヲ

トル、例ヲトリ物ニ寄レバ、電光朝露ニ似タリ。加之、高臣大位ハ足手ニ

乱ルヽ塵、栄花重職ハ草葉ニスガル露也。玉簾錦ノ茵、夢ノ中ノモ

テナシ、翠帳紅閨ハ眼前ノシツラヒ、シカレバ妻子珍宝ヲ相具テ行ク

人モナク、朋友知識ハ留置テ独ノミサル。爰以、悉達太子ノ王宮

誕生ノ儲ノ君タリシ、錦帳紫震ノ床ヲ振捨テ、旦特ノ雲ニ身ヲ

P3445(六一オ)

ヤツシ、寛和聖王ノ射山紡陽ノ瑰録ニアタリシ厳粧金屋ノ

窓遁テ、海ノ礒屋ニ悩給キ。彼ヲキヽ是ヲミルニ、「誰ニ譲テカ歎カ

ザラム。何ツヲ期シテカ勤ザラン」ト、深ク思召取テ、真実報恩ノ道ニ

趣キ、解脱幢相ノ衣ヲ染御ス。実ニ善知識者、大因縁也。何事カ

コレニシカム。就中ニ吾君ノ御遷化、其ノ臨終ノ行儀ヲキヽ、其ノ最

後ノ念相ヲ思フニ、一眼早ク閉、黄譲永ク隔タリヌ。旧臣旧女ノ

情、其ノ想ヒ豈ニ浅カラムヤ。千行万端ノ愁、更ニ無休時一。三尊

来迎ノ道場ニ望メバ、香煙ノミ空ニ聳テ、公ハ何ンカ去リ

マシマス。花顔忍辱ノ御衣ヲミ奉ルダニモ、十善ノ御姿眼ニ遮テ

涙紅也。適マ柔和ノ御音ヲ聞ダニモ、一旦ノ別離耳ニ留テ

P3446(六一ウ)

魂ヲ消ス。伏以バ、昔シ鳩那羅太子十二因縁ノ聞法ノ涙良薬ト

成テ、盲目ノ眼ヲ開キ、今ノ禅定比丘尼ノ一実無作ノ随喜ノ涙、法

水ト成テ煩悩ノ垢ヲスヽガザランヤ。願ハ今日ノ持戒ノ功徳ニ依テ、

一門一族三界ノ苦域ヲ出デ、九品ノ蓮台ニ詫セシメ給ヘトナリ。賢

愚異ナリトイヘドモ、皆以法身常住ノ妙躰也。其中ニ一人往生ア

ラバ、皆共仏道ヲ成ゼン。重請、今生ノ芳縁ニ依テ来世ノ善友ト

ナリ、三僧祇ヲ経ズシテ、必ズ一仏土ニ生ズべシ。サテモ御直衣ハ、先帝

海ヘ入セ給シ其ノ期マデ奉タリシカバ、御移香モ不尽、御形見

ニトテ西国ヨリ持セ給タリケリ。「何ナラン世マデモ御身ヲ放ジ」ト

被思食一ケレドモ、御布施ニ成ヌべキ物ナカリケル上、彼御

P3447(六二オ)

菩提ノ為ニトテ泣々取出サセ給ケルゾ悲キ。女院御年十五ニテ

内ヘ参リ給シカバ、ヤガテ女御ノ宣旨被下テ、十六ニテ后妃ノ位ニ

備リ、君王ノ傍ニ候ハセ給テ、朝ニハ朝政ヲ勧奉リ、夜ハ夜ヲ専ニシ給フ。廿二ニテ

皇子御誕生有キ。皇子イツシカ太子ニ立セ給フ。春宮位ニ即給ニシカバ、

廿五ニテ院号アリテ、建礼門院ト申キ。入道ノ御娘ノ上、天下ノ国母ニテマシ/\シ

カバ、世ノ重クシ奉事斜ナラズ。今年ハ廿九ニゾ成セ給ケル。桃李ノ御粧猶

濃ニ、芙蓉ノ御皃未ダ衰サセ給ハネドモ、今ハ翡翠ノ御釵付テモ何カハセ

ムナレバ、泣々剃落サセ給ケリ。紅顔ノ春ノ花匂ヲト思、面貌ノ秋ノ月、光リクモレ

ルガ如シ。冷泉院二宮、三条院一品宮モ未ダ御年若クテ、〓曇弥波提比丘

尼ノ跡ヲ追テ、仏道ヲ求給ケリ。法花経ノ六ノ巻ノ初ニハ、「我少出家得阿耨

P3448(六二ウ)

タラ」ト被仰一タリ。サレバ、年少ノ出家ハ使ヲエヌサキニ来レル人、年老ノ出家ハ

使ヲエテ後ニ来人ト例タリ。シカレバ女院モ、未ダ御年若クテ御出家

アル事ハ、弥ヨ後世ノ御事ハ憑クゾ覚ユル。上代モタメシナキニモアラズ。マシ

テ此御有サマニハ、イカデカ思召シタヽザルベキ。今更驚クべキ御事ニ

アラズ。憂世ヲイトヒ実ノ道ニ入セ給ヘドモ、御歎キハヤスマラセ

給事ナシ。人々ノ今ハカギリトテ海ニ入給シ有様、先帝ノ

御面影、イカナラン世ニカ思食忘レサセ給ベキ。「露ノ命、何ニ係

テカ今マデ消ヤラザルラン」ト思食ツヾケサセ給テハ、御涙ノミセ

キアヘズ。五月ノ短夜ナレドモ明シカネツヽ、自ラ打マドロマセ給御

事モナケレバ、昔ノ事ヲ夢ニダニモ御覧ゼズ。耿々タル残燈ノ

P3449(六三オ)

壁ニ背ル影カスカニ、蕭々タル暗キ雨ノ窓ヲ打音閑ナリ。

上陽人ノ上陽宮ニ被閉一タリケンサビシサモ限リアレバ、是ニハ過

ザリケントゾ思食知ラルヽ。昔ヲ慕ブ妻トナレトテヤ、本ノ主ノ

移殖タリケン、軒近キ花橘ノ風ナツカシク香ヲリケル。折シモ、

時鳥ノ程近ク音信ケレバ、御涙ヲ推拭ワセ給テ、御硯ノ

蓋ニカクゾ書スサマセ給ケル。

  郭公花橘ノカヲトメテ鳴ハ昔ノ人ヤコヒシキ 

廿八〔重衡卿北方事〕 本三位中将重衡卿ノ北方ハ、故五条大納言邦綱卿ノ御

娘、先帝ノ御乳母ニテ、大納言典侍殿トゾ申ケル。重衡卿、

一谷ニテ生虜ニセラレテ、都ヘ帰リ上給ニシカバ、北方旅ノ空ニ

P3450(六三ウ)

憑シキ人モナクテ、明シ闇シ給ケルガ、先帝檀浦ニテ失サセ

給ニシカバ、夷ニ被取一テ西国ヨリ上テ、姉ノ大夫三位ノ局ニ同

宿シテ、日野ト云処ニオワシケルガ、「三位中将露命草葉ノ

末ニカヽリテ消ヤラズ」ト聞給ケレバ、「何ニモシテ今一度ミモシミ

ヘモセバヤ」ト思ワレケレドモ叶ワズ、只泣ヨリ外ノナグサメゾ無ケ

ル。其外ノ女房達、生虜ニセラレテ都ヘ帰テ、若モ老モ皆

躰ヲカヘ形ヲヤツシテ、有ニモ非ヌ有様ニテ、思モカケヌ

谷ノ底、岩ノ迫ニ明シ晩シ給フ。昔栖給シ宿モ煙ト昇ニ

シカバ、空キ跡ノミ残リテ、滋キ野辺トナリツヽ、見馴タリシ人ノ

問来モナシ。仙家ヨリ帰リ来テ、七世ノ孫ニ会タリケンモ、カクヤ

P3451(六四オ)

有ケントゾ覚シ。今ハ国々モ静テ、人ノ往還モ煩ナシ、都モ

穏シケレバ、「九郎判官計ノ人コソナケレ」トテ、京中ノ者共手ヲ

スリ悦アヘリ。「鎌倉二位殿ハ何事カシ出タル高名アル。

是ハ法皇ノ御気色モヨシ。只此人ノ世ニテアレカシ」ナンド、京

中ニハ沙汰アル由ヲ、二位殿聞給テ宣ケルハ、「コハイカニ。頼朝

ガ謀ヲ廻シ、兵ヲモ差上レバコソ平家ヲモ滅タレ。九郎計ハ

争カ世ヲモ可鎮ム一。カク人ノ云ニ誇テ、世ヲ我マヽニ思タルニコソ。

下テモ定テ過分ノ事共計ワンズラン。人コソ多ケレ、イツシカ

平大納言ノ聟ニナリテ、大納言モチアツカフランモ不被請一。

又世ニモ不恐一、大納言聟ニ取モイワレナシ」ナンドゾ宣ケル。

P3452(六四ウ)

廿九〔大臣殿若君ニ見参之事〕 抑生虜三十人之内、「五歳ノ童」ト注サレタリシハ、大臣殿ノ

乙子ノ若君也。北方此若君ヲ産置給テ七日ト云シニ失セ

給ニケリ。北方限ニナラレタリケル時宣ケルハ、「我ハカナク成ヌル

物ナラバ、人ハ年若クオワスレバ、イカナラン人ニモ馴給テ子ヲモウミ

給トモ、此子ヲバ悪マデ、我ヲ見ルト思召テ、前ニテソダテ給へ」ト

宣ケレバ、「右衛門督ニハ世ヲ譲、此子ニハ副将軍ヲセサセムズレ

バ、名ヲバ副将ト付テ糸惜センズルゾ。心安ク思給ヘ」ト大臣殿

宣ケレバ、北方ヨニウレシゲニ思給テ、「今ハ思置事ナシ。死出山ヲ

ヲモ安ク越ナン」トテ、七日ト云ケルニ、ハカナク成給ニケリ。カク云ヲ

キシ事ナレバトテ、乳母ノ方ヘモ不遣給一、朝夕前ニテソダテ給

P3453(六五オ)

ケリ。人ト成給マヽニ、大臣殿ニ似給テ、ミメウツクシク、心ザマモワリ

ナカリケリ。類ヒ無ク思召テ、三才ニ成給ニケレバ、冠賜テ、名ヲ

バ能宗トゾ申ケル。清宗ハ大将軍、能宗ハ副将軍ト常ハ愛

セラレテ、西国ノ旅ニテモ夜昼立離給ハザリケルガ、檀浦ニテ

軍敗ニシ後ハ、若君モ副給ワズ。若君ヲバ九郎判官ノ小舅、川

越小太郎重房ガ預リタリケルヲ、彼ガ宿所ニスヘ奉テ、乳母

一人、呵責ノ女房一人ゾ付タリケル。二人女房、若君ヲ中ニスヘ奉

テ、明テモ晩テモ、「終ニ何ニ成ランズラム」ト泣悲アヘリ。大臣殿モ

斜ナラズ恋クオボシケレドモ、エ見給ハザリケレバ、トニカクニ只

御涙ノミゾ乾クマモ無リケル。猿程ニ九郎判官、大臣殿以下

P3454(六五ウ)

生虜共相具テ、暁関東ヘ可下一ト聞ヘケレバ、サテハ近付ニ

ケルコソ悲クオボヘテ、九郎判官ノ許ヘ宣ケルハ、「此身トシテ

ヲメタル申事ナレドモ、明日関東ヘト聞バ申也。生虜之内ニ、

『五歳ノ童』ト注サレテアムナル小童ハ、未生テ候ヤラン。恩愛

ノ道思切レヌ事ニテ恋ク候。今生ニテ今一度ミバヤ」ト宣タリ

ケレバ、「猿事候ヤラム」トテ、川越小太郎方ヨリ尋出シテ、乳

母懐テ渡タリ。若君久ク大臣殿ヲ見給ハデ、ウレシゲニ思

テ、怱ギ乳母ノ手ヨリクヅレ下テ、大臣殿ノ御膝ノ上ニ居給ヘリ。

御グシカキナデヽ、大臣殿今更ニ御涙ヲ流シ給フ。右衛門督モ、

乳母ノ女房、守護ノ武士モ石木ナラネバ、此ヲ見テ皆袖ヲゾヌラ

P3455(六六オ)

シケル。若君モ人々ノ顔ヲ見廻シテ、浅猿ゲニオボシテ、顔打

赤メテ涙グミ給ゾ糸惜キ。良久有テ大臣殿宣ケルハ、「此子

ガ母ナリシ者ノ、此子ヲ産トテ難産シテ失ニキ。『子ヲバ平ニ

生テ、形見ニ御覧ゼヨ。是ヨリ後、何ナル君達設タリトモ、思

ヲトサデ糸惜シ給ヘ』ト申シガ、不便ナリシカバ、ナグサメムトテ、

『右衛門督ニハ大将軍セサセムズレバ、是ニハ副将軍ヲセサセ

ムズルゾ』トテ、其時『副将』ト名ヲ付タリシカバ、ヨニウレシゲニ

思テ、サシモ大事ニヤミシモノ、其名ヲ呼ナンドシテアヒ( )セ

シカバ、七日ト云シニ遂ニハカナク成ニキ。此子ヲミルタビニ、アレ

ガ母ガ事ノ思出サレテ、只今ノ様ニ覚テ、不覚ノ涙ノコボ

P3456(六六ウ)

ルヽナリ」トテ、又サメ<ト泣給ケレバ、武士共是ヲ聞テ、イトヾ袖

ヲゾヌラシケル。日モスデニクレニケレバ、「トク<帰レ。ウレシクモ見」ト

宣ケレドモ、若君御浄衣ノ袖ニヒシト取付テ放給ネバ、大臣殿

ハ物モ宣ワズ、御涙ニ咽給ヘルゾ哀ナル。右衛門督、「今夜ハ是ニ

見苦事ノアランズルゾ。帰リテ明日参」ト宣ケレバ、若君猶御

袖ヲ放給ハザリケレドモ、夜モイタクフケニケレバ、乳母若君ヲ

抱取奉テ、泣々出ニケリ。「日来ノ恋サハ事ノ数ナラズ有

ケリ」トゾ、大臣殿ハ宣ケル。

三十〔大臣殿父子関東へ下給事〕 七日暁、九郎判官ハ平氏ノ生虜共相具テ、六条堀川

ノ宿所ヲ打出テ鎌倉ヘ下ラル。右衛門督清宗、源大

P3457(六七オ)

夫判官季貞、章清、盛澄ナムドモ下ルトゾ聞ヘシ。大臣殿、武

士共ヲ呼給テ、「此少者ハ母モナキ者ゾ。殿原構テ不便ニシ給ヘ」ト

宣モアヘズ、御涙スヽミケリ。若君ハ川越小太郎ガ具奉テ、「桂川ニフシ

ヅケニスベシ」トテ、グシ奉ル。悲ナドハ愚也。乳人、呵責ノ女房マデモ、「イカニ

成給ハンマデモ、ミハテ奉ム」トテ、トヾメケレドモ付奉ル。若公ヲ輿ニノセ奉ケレバ、

「此ハイヅクヘゾ」ト宣テ、輿ニモノラジトスマヒ給へバ、武士、「父御前ノ御許へゾ」トスカシ

ケレバ、悦テ乗給ケルコソ糸惜。女房ヲモ、「輿ニノレ」ト云ケレドモ、ノラズ。涙ヲ

ヲサヘテ、ヲクレジト輿ノ尻ニ走ケリ。武士申ケルハ、「心苦ナ思召ソ。我等モ

暁ハ罷下ムズレバ、サノミ少人ヲトヲ/\トグシ奉候ベキナラネバ、鳥羽ナル僧房ニヤ

ドシ置奉ベシ」ト云ケレドモ、女房ハトカク返事モナクテ、只泣ヨリ外ノ事ナシ。

P3458(六七ウ)

スデニ桂川モ近ク成ケレバ、「女房達トク<今ハ御返アレ」ト云ケレドモ、キカズ。

サリトテハサテアルベキニアラネバ、片淵ノ有ケル所ニテ輿ヨリダキ出シケレバ、若

君、乳人ノ女房ヲミ給テ、我身モサメ<ト泣給テ、「父御前ハイヅクニオハシマスゾ」ト

テ、世間ヲミマワシ給ゾ糸惜キ。スデニ籠ニ石ヲ入ツヽシタヽメテ、若公ヲコニ入奉ム

トスレバ、「コレハサレバナニゾトヨ。スゴシタル事モナキ物ヲ。アラカナシヤ」トテ、入ラジトス

マヒ給ケルゾ、目モアテラレヌ有様ナル。武士モ涙ヲナガシ、「哀レ、ヨシナキ事

哉」トゾ申アヒケル。マシテ乳人、呵嘖ノ女房ノ心中押ハカルゾ例ヘン方ナ

キ。「ナニシニ此マデ来テ目ノ前ニミツラン」トテ、足ズリヲシテモダヘコガル。カ

クシタヽメテ水ヘ投入ケレバ、二人ノ女房ツヾキテ入ケルヲ、武士共コレ

ヲトリトヾム。シバシバカリアリテ、武士取アゲタリケレバ、ナニトテカハ

P3459(六八オ)

イクべキ、ハヤ此世ニモナキ人ナリ。空シキカラダヲ此女房イダキテ、

奈良ノ法花寺ト云処ニテ骨ヲバホリウヅミツヽ、彼ノ尼寺ニ、乳人ノ

女房シタシキ人有ケレバ、ヤガテ二人ナガラ尼ニナリツヽ、一向此ノ若

ギミノ後生菩提ヲゾ曙モ晩モ祈ケル。カヤウニシテ殺テケルヲ、

大臣殿是ヲ知給ハズシテ、「糸ヲシクセヨ」ト宣ケルコソ哀ナレ。

サレバ武士共目ヲ見合テ、鎧ノ袖ヲゾヌラシケル。大臣殿ハ都

ヲ出給テ、会坂ノ関ニカヽリ給テ、「東地ヲ今日ゾ始テフミソ

ムル」ト、ハル<思遣給ケル御心ノ内コソ悲ケレ。昔此ノ関ノ辺ニ

蝉丸ト云ケル世奇人、ワラヤノ床ヲ結テ、常ハ琵琶ヲ弾ジテ、

心ヲスマシテ詩歌ヲ詠ジテ、懐ヲ述ベケリ。彼蝉丸ハ延喜

P3460(六八ウ)

第四ノ皇子ニテオワシケル故ニ、此関ノアナタヲバ四宮川原ト

名タルトカヤ。東三条院石山ヘ御幸成テ、還御アリケル

ニ、関ノ清水ヲ過サセ給トテ、

  アマタヽビ行相坂ノ関水ヲ今日ヲ限ノ影ゾカナシキ

トアソバサレケル。是モ何ナリケル御心ノ内ナリケン。我身ノミニ

ヤトオボシツヾケ給テ、関山打過ギ、打出ノ浜ニ出給ヌレバ、

粟津原ト聞給ケルニモ、「昔天智天皇ノ御宇、大和国明

香ノ岡本ノ宮ヨリ近江国志賀郡ニ移ラセ給テ、大津宮

ソ(    )ケル所ゴサンナレ」トオボシ出給テ、勢田ノ唐

橋打渡リ、湖上ハルカニ見亘シテ、野路、篠原ヲモ打

P3461(六九オ)

過、鏡ノ宿ニモ至リヌレバ、昔十七ノ翁ノ老ヲ厭ヒテ読ケル

歌ノ中ニ。

  鏡山イザ立ヨリテ見テ行ン年経タル身ハ老ヤシタルト

小野、スリハリヲモ打越、醒貝ト云所ヲ通リ給ヘバ、蔭暗キ木

下ノ岩根ヨリ流出ル水、冷キマデスミ渡テ、イサギヨク見ニ

付テモ、御心細カラズト云事ナシ。美乃国不破関ニモカヽリヌレ

バ、細谷川ノ水ノ音モノスゴク音信テ、嵐シ梢ニハゲシクテ、

日影モ見ヘヌ木下道ニ、関屋軒ノ板庇、年経ニケリト覚テ、

杭瀬川ヲモ打渡り、下津萱津ヲモ打過テ、尾張国熱田

宮ニモ被着ニケリ。此明神ハ昔シ景行天皇ノ御代ニ、此

P3462(六九ウ)

砌ニアト垂給ヘリ。一条院御宇、大江匡衡ト云博士、長保ノ

末ニ当国守ニテ下タリケルニ、大般若経書写シテ、此宮

ニテ供養ヲ遂ケル願文ニ、「我願既満、任限亦足。欲(レ)帰(二)故郷(一)、

其期不(レ)幾」ト書タリケン事マデ思連ラレ給テ、鳴海方

ニモ懸ヌレバ、磯部ノ波袖ヲヌラシ、友無千鳥音信ワタリ

テ、二村山ヲモ打過、参川国八橋渡リ給ニ、「在原ノ業平

ガ杜若ノ歌ヲ読タリケルニ、皆人干飯ノ上ニ涙ヲ落ケル

所ニコソ」ト思合ラレ給フニモ、尽ヌ物ハ御涙計也。矢矯宿、

宮路山ヲモ打過テ、赤坂ノ宿ト聞給ヘバ、「大江定基ガ此宿

ノ巫女ノ故ニ、世ヲ遁レ家ヲ出ケンモ、ワリナカリケルタメ

P3463(七〇オ)

シカナ」ト被思食一テ、高志山ヲモ打越、遠江ノ橋本ノ宿ニ

モ付給ニケリ。此所ハ眺望四方ニスグレタリ。南ニハ海湖有、漁〔舟〕

浪ニ浮ブ。〔北ニハ〕湖水アリ、人家岸ニ列レリ。洲崎ニハ松キビシク生

ツヾキテ、嵐枝咽。松ノヒヾキ、波ノ音、何レモワキガタシ。ツク<ト詠メ

給フ程ニ、夕陽西ニ傾ヌレバ、池田ノ宿ニ着給ヌ。明ニケレバ池田

宿ヲモ立給テ、天龍ノ渡ヲシ給へバ、水マサレバ船覆ト聞給ニ

付テモ、「彼ノ巫峡ノ水、我命ノ危タメシニヤ」ト思ツヾケ給テ、佐

野中山ニカヽリテ見給ヘバ、南ハ野山、谷ヨリ嶺ニ移ル。雲路ニ

分入心地シテ、菊河ヲモ打過、大井川ヲ渡リ給ケルニ、〓乱テ

流ケン龍田川モオボシ出テ哀ナリ。宇津山ヲモ打過、清見

P3464(七〇ウ)

関ニモ打出給ヌ。昔朱雀院御宇、将門追討ノ為ニ、宇治民

部卿忠文奥州へ下リケル時、此関ニ留リテ、唐歌ヲ詠ケルト

コロニコソト、哀レニオボヘテ、多胡浦ニテ富士ノ高根ヲ見給ヘリ。

時シラヌ雪ナレドモ、皆白妙ニミヘ亘テ、浮嶋原ニモ至リヌ。南

ニハ蒼海漫々タルヲ望、北ニハ翠嶺ノ峨々タルヲ顧ル。イヅクヨリ

モ心スミテ、山ノ緑リ影ヲヒタシ、礒ノ浪耳ニミテリ。葦苅小舟

所々ニ棹テ、群居ル鳥モソヾロニ物サワガシク、孤嶋ニ眼遮リ

遠帆ニ( )列テ、眺望何モ取々也。原ニハ塩屋ノ煙リ絶々ニ

立昇リ、(  )風松ノ梢ニハゲシク、昔シ此山海上ニ浮テ、

蓬莱ノ三嶋ノ如ニ有ケルニヨ(ッ)テ、此原ヲバ浮嶋原ト名付タリ

P3465(七一オ)

ケルトカヤ。千本松原ヲモ打過、伊豆国三嶋ノ社ニモ着

給ヌ。此社ハ伊与国三嶋大明神ヲ移奉ルト聞給ニモ、能因

法師、伊与守実綱ガ命ニヨリテ、歌ヨミテ奉リタリケルニ、

炎旱天ヨリ雨俄降テ、枯タル稲葉忽ニ緑ニ成リタリケル、

荒人神ノ御遺リナレバ、ユウダスキカケテモ末タノモシクホボ

シテ、筥根山ヲモ歎越テ、湯本宿ニ着給ヌレバ、谷川漲

流テ岩瀬ノ波ニ咽ヲト、源氏ノ物語ニ、「涙催ス滝ノ音

カナ」ト云ヘル事サヘオボシ出ラレテ哀也。九郎判官ハ事ニ

フレテ情深人ニテ、道スガラモイタワリナグサメ申サレケレバ、

大臣殿、「何ニモシテ宗盛父子ガ命申請給へ。法師ニ成テ、

P3466(七一ウ)

心閑ニ念仏申テ後生助ラン」ト宣ケレバ、「御命計ハサリトモトコ

ソ存候へ。定奥ノ方ヘゾ流シ奉ラレ候ワンズラン。義経ガ勲功ノ

賞ニハ両所ノ御命ヲ申請候ベシ」ト、憑ゲニ被申一ケレバ、大臣殿

ヨニウレシゲニオボシテ、サルニ付テモ御涙ヲ流給。何ナルアク

ロ、ツガロ、ツボノ石ブミ、夷ガ栖ナル千嶋ナリトモ、甲斐ナキ命ダ

ニモアラバト思給ゾ、セメテノ事トオボヘテ糸惜キ。国々関々

打過々々、漸日数モ積リケレバ、都ニテ聞シ大礒、小礒、唐原、

トガミガ原、腰越、稲村打過テ、鎌倉ニモ入給ヌ。

卅一〔判官女院ニ能当奉事〕 女院ハ思食ワクカタナク、イツトナク臥沈テ渡セ給フ。世ノ聞

ヲ恐レテ、自ラ事ノツテニダニモ申入人無リケリ。判官ハアヤシノ

P3467(七二オ)

人ノタメマデモ情ヲ当ケル人ナレバ、マシテ女院ノ御事ヲバ、ナノメ

ナラズ心苦事ニ思奉リテ、御衣共サマ<ニ調進ラレ、女房ノ装

束モ献ラレケリ。是御覧ゼラルヽニ付モ、只夢カトノミゾ被思

食ケル。合戦時檀浦ニテ夷共ガ取タリケル物ノ中ニモ、御物ト

オボシキ物ヲバ皆尋出シテ進ラレケリ。其中ニ先帝ノ朝

夕御手ナラサレタリケル御遊ノ具共アリ。御手習シスサマ

セ給タル反古、御手箱ノ底ニ有ケルヲ御覧ジ出サセ給テ、御

皃ニ押アテヽ、忍モアヘサセ給ハズ、ヲメキ叫セ給ケルコソ悲シケレ。

恩愛ノ道ナレバ、トテモ疎ナルマジケレドモ、雲井遙ニテ時々見

奉事ナリセバ、カホドハオボヘザラマシ。三年ガホド一船ノ内ニテ朝

P3468(七二ウ)

夕手ナラシ奉テ、糸惜悲シナンドハナノメナラズ。「御年ノ程ヨリモ

ヲトナシク、御皃モ御心バヘモ勝レテオワシマシツル物ヲ」ト、サマ<

クドカセ給ゾ糸惜キ。

卅二〔頼朝判官ニ心置給事〕 十七日、大臣殿父子鎌倉ニ下着給ヌ。判官、二位殿ニ見参シ

タリケリ。「生虜共相具テ下タランニ、二位殿何計カ軍ノ事

共尋ネ、感ジ悦給ワン」ト判官被思一ケルニ、イト打解タル気

色モナクテ、詞ズクナニテ、「苦クオワスラン。トク<ヤスミ給へ」ト

テ、二位殿立給ヘバ、判官思ワズニ被存一ケル。次朝使者ニテ、

「存ル旨アリ。シバラク金洗沢ノ辺ニ宿シ給テ、大臣殿此ニ

留ルベキ」ヨシアリケレバ、判官「コハイカニ」ト被思一ケレドモ、

P3469(七三オ)

「様コソ有ラメ」トテ、即彼所ニ宿シケリ。「九郎ヲバ、オソロシキ者

ナリ。打トクベキ者ニアラズ。但シ頼朝ガ運ノ有ン程ハ何事カ

有ベキ」ト内々宣テ、十八日マデ金洗沢ニ置給テ、其後ハ

遂ニ鎌倉ヘ入ラレズ。

卅三〔兵衛佐大臣殿ニ問答スル事〕 サテ、「大臣殿ヲバ是へ」トアリケレバ、二位殿ノオワシケル所ノ座ヲ

ヘダテヽ、向ナル座ニスへ奉テ、二位殿簾中ヨリ見出シテ、比企藤−

内能員ヲシテ宣ケルハ、「平家ノ人々ヲ別ニ私ノ意趣思奉ル

ベキ事ナシ。其上池ノ尼御前イカニ申給トモ、入道殿免シ給ハ

ズハ争命生ベキ。頼朝ガ流罪ニ定リシ事ハ、入道殿ノ御恩也。

サレバ廿余年マデハサテコソ罷過シカドモ、朝敵ニ成給テ、追

P3470(七三ウ)

討スベキ宣旨ヲ奉リシ上ハ、王土ニハラマレテ、詔命ヲ非レ可奉背一

者、不力及。カヤウニ見参シツルコソ本意ナレ。又生ム〔ト〕ヤ思食召ス、

死ントヤ思召スト中セ」ト宣ケレバ、能員此由ヲ申ムトテ、大

臣殿ノ御前ヘ参タリケルニ、居直リ畏テ聞給ケルコソウタテ

ケレ。右衛門督宣ケルハ、「源平両家初テ朝家ニ召仕テヨリ

以来、源氏ノ狼籍ヲバ平氏ヲ以テ鎮メ、平氏ノ狼籍ヲバ源

氏ヲ以テ鎮ラル。互ニ牛角ノ如ニテ候キ。今日ハ人ノ上、明日ハ身

上ト思食テ、御芳恩ニハ只トク頸ヲ被切一ベシト申セヨ」トゾ

宣ケル。国々ノ大名小名並居タリ。其中ニ京ノ者モアリ、平家

ノ家人タリシ者モアリ。皆爪ハジキヲシテ申ケルハ、「サレバ居直

P3471(七四オ)

畏タラバ命ノ生給ハンズルカヤ。西国ニテ何ニモ成給ベキ人

ノ、是マデサマヨイ給コソ理リナリケレ」トゾ口々ニ申ケル。或又涙

ヲ流テ、「『猛虎在(二)深山(一)、百獣震恐。及(レ)在(二)檻穽之中(一)、揺(レ)

尾而求(レ)食』ト云ヘリ。猛キ虎モ深山ニ有トキハ、諸ノ獣怖ヲ

ソル。人ヲモ外キ者ニ思ヘドモ、取テヲリナンドニコメラレヌル後ニハ、

人ニ向テ食ヲ求テ尾ヲフル。猛キ大将軍ナレドモカヤウニ

成ヌレバ、心モカハル事ナレバ、大臣殿モカクオワスルニコソ」ト申

人モアリケリ。

卅四〔大臣殿父子并重衡卿京ヘ帰上事付宗盛等被切事〕 同廿七日ニ改元アリテ、文治元年トゾ申ケル。大臣以上ノ人ノ

首ヲ刎ル事、天下ノ御煩、国土ノ歎ナレバ、無左右首ヲ

P3472(七四ウ)

被刎一ニ不及一。大ナル魚ニ刀ヲ副テ、大臣殿父子ヲハスル中ニ

被置タリ。是ハ若シ自害ヲヤシ給トノ謀也。今ヤ<ト待ドモ/\

自害シ給ハズ。思寄タル気色ダニモオワセザリケレバ、不力及一。

大臣殿ヲバ讃岐権守末国ト改名シテ、又九郎判官ニ請

取セテ、六月九日、大臣殿父子、本三位中将、京ヘ帰上ラル。是

ニテ何ニモ成ムズルヤラント被思ケルニ、又都ヘ立帰リ給ヘバ、心得ズト

ゾ被思ケル。右衛門督計ゾヨク心得ラレタリケル。「京ニテ頸切テ

渡ンズル料ニ」ト被思一ケル。大臣殿ハ今少モ日数ノ経ヲゾウレ

シキ事ニ被思ケル。道スガラモ、コヽニテヤ<ト、肝心ヲ消給ケ

レドモ、国々宿々ヲ過行程ニ、尾張国鳴海ト云所ニモ成ニケリ。

P3473(七五オ)

「此南ハ野間内海トテ、義朝ガ被誅一シ所ニテアンナレバ、コヽニ

テゾ一定」トオボシケルニ、ソコヲモ過ヌ。サテコソ大臣殿、少シ憑シ

キ心出来。( )御子ノ右衛門督ニ、「今ハ命生ナンズルヤラム」ト、( )宣

ケルゾハカナキ。右衛門督ハ、「ナジカハ被生一ベキ。カクアツキ比ナ

レバ、頸ノ損ゼヌヤウニ計テ、京近クナリテ斬レンズル」トオボシ

ケレドモ、大臣殿イトヾ心細思給ワンズル事ノイタワシサニ、モノハ

宣ハズ、只「他念ナク念仏ニテ候ベシ」トテ、我身モ無隙一念仏

ヲゾ被申一ケル。サルホドニ都モヤウ/\近クナリテ、近江国篠

原ノ宿ニモ着給ニケリ。昨日マデハ大臣殿モ右衛門督殿モ一所

ニオワセシヲ、今朝ヨリ引分テスヘ奉リケレバ、「サテハ今日ヲ限リ

P3474(七五ウ)

デアルニコソ」ト悲クオボヘテ、「髪ヲソラバヤ」ト思給ケレドモ、ユルサ

レナケレバ、力及給ハズ。付ナガラ戒ヲ持ムトテ、小原ヨリ本覚

房湛敬ト云上人ヲ請ジ給テ、持給ケル。上人最後ノ御

事ヲ被勧申一ケルニ、大臣殿御涙モセキアヘ給ハズ。「サテ右衛門

督ハイヅクニ有ヤラン。手ニ手ヲ取組テモ死、頸ハ落タリトモ、一ツ

莚ニ伏ントコソ思ツレ。生ナガラ別ヌル事ノ悲サヨ。此十七年ハ一日

モ離ザリツル物ヲ。水ノ底ニモ沈マデ、ウキ名ヲ流スモアレ故

ニ」ト、サメ<ト泣給ケレバ、上人申ケルハ、「今ハカク思食召マジキ御

事也。最後ノ御有様ヲ見奉リ、見ヘ進セ給ワンモ、互ニ御心ノ

中悲シカルべシ。生ヲ受サセ給シヨリ楽ミ栄ヘ、昔モ今モ類

P3475(七六オ)

ナシ。御門ノ御外戚ニテ、丞相位ニ至リ給ヘリ。今生ノ御栄花

一事モ残所ナカリキ。今又カヽル御事モ皆前世ノ御宿業

ナリ。人ヲモ世ヲモ恨ミヲボシメスベカラズ。三十八年ヲ過給ツルモ、

思食ツヾケヨ、一夜ノ夢ノ如シ。是ヨリ後ハ又七八十年ノ御

齢ヲ持セ給トモ幾程カ有ベキ。『我心自空、罪福無主、

観身無心、法不住法』トテ、善モ悪モ皆空也ト観ズルガ、仏

ノ御心ニハ相応ノ事ナレバ、何事モ有トハ思召ベカラズ。今ハ

只一心不乱ニ浄土ヘ詣ムト被思召一ベシ。更ニ余念ヲワスべカラズ」

ト申テ、戒授ケ奉リテ、念仏勧申ケレバ、忽ニ忘心ヲ止テ、

正ク西ニ向、掌ヲ合テ、高声ニ念仏百余返申給フ。橘馬

P3476(七六ウ)

允公長ガ子ニ橘三郎公忠、太刀ヲ引ソバメテ、大臣ノ左方ヨ

リ後ヘマワリケレバ、大臣殿シリ目ニ見給テ、念仏ヲ留テ、「右衛門

督モスデニカ」ト被仰ケルコトバノ未ダ終ザリケルニ、御首ハ落ニ

ケリ。斬テ後、公忠モ上人モ涙ニゾ咽ケル。武モノヽフナレ

ドモ、争カ哀ト思ワザルべキ。況公長父子ハ平家重代相伝

ノ家人、新中納言ノ御許ニ朝夕祗候ノ侍也。「人ノ世ニアラン

ト思コソウタテケレ」トゾ申ケル。其後ハ右衛門督ニモ上人先

ノ如ク戒授ケ奉テ、念仏勧申ケレバ、「大臣殿ノ最後ノ御

有様ハイカヾオワシツル」ト問給ケルコソ哀ナレ。「目出クオワシ

マシ候ツル」ト上人宣ケレバ、涙ヲ流テヨニウレシゲニオボシテ、

P3477(七七オ)

「今ハトク<」ト宣ケレバ、堀弥三郎斬ニケリ。首ヲバ九郎判

官相具テ京ヘ上リヌ。身ヲバ公長ガ沙汰ニテ一穴ニ埋ニケリ。

サシモ、(   )「片時モ離ジ」ト宣ケレバ、カクシテケリ。

卅五〔重衡卿日野ノ北方ノ許ニ行事〕 本三位中将ヲバ、南都ノ大衆ノ中ニ出シテ、頸ヲ切テ奈良坂

ニ係ベシトテ、源三位入道子息、蔵人大夫頼兼ガ奉ニテ具テ

上ラル。「京ヘハ不可奉入一」トテ、醍醐路ヲスヂカエニ南都ヘオワシケル

ニ、サスガニ故郷モ恋クテ、遙ニ都ヲ見亘テ涙グミテ、木幡山

ノ手向ヘ打出トシ給ヘル所ニテ、三位中将守護ノ武士ニ宣ケルハ、

「月来日来情ヲ係ツル志シ、ウレシトモ云尽シ難シ。同ハ最

後ノ恩ヲ可蒙一事一アリ。年来相具タリシ者、日野ノ西、大門

P3478(七七ウ)

ニ有トキク。今一度替ヌ躰ヲモミヘバヤト思ハイカニ。我ハ一人ノ子モ

ナシ。何事ニ付テモ此世ニ思置ベキ事ハ一モナキニ、此事ノ心ニカヽリ

テ、ヨミヂモ安ク行ベシトモ不覚一」ト泣々宣ケレバ、武士共モサス

ガ石木ナラネバ各涙ヲ流テ、「ナニカハ苦ク候ベキ」トテ、免シ奉テ

ケリ。中将ナノメナラズ喜給テ、大夫三位ノ局ノ許ヘ尋オワシケリ。

彼大夫三位ト申ハ、故五条大納言邦綱卿御娘、大納言典侍

殿ニハ姉也。平家都ヲ出給シ時、人々ノ館ハ皆焼レニシカバ、西国

ヨリ帰給( )ニモ、立入給ベキ所モナケレバ、彼宿所ヘ落着テ、

忍テオワシケル所ヘ尋入給テ、「大納言佐殿ハ是ニオワシマスカ。三

位中将重衡ト申者コソ参テ候へ。此妻ニテ乍立見参セ

P3479(七八オ)

ン」トイワセタリケレバ、北方ハ少モ覚トモ思給ハズ、夢ノ心地シテ、若ヤ

トテ、怱ギ出テミスゴシニ見給ヘバ、浄衣キタル男ノヤセ黒タルガ、〓

ニヨリ居(   )トミナシ給ケル。「イカニヤ夢カ覚カ、是ヘ入給ヘ

カシ」ト宣ケル、御音ヲ聞給ヨリ、中将涙ヲハラ/\ト落テ、袖ヲ皃

ニゾアテラレケル。北方モ目モクレ心モ消ハテヽ、物モ宣アヘ給ハズ。良

久アリテ、中将〓[木+延]ヨリミスウチカヅキテ、ナニト云詞ヲバ出シ給ハネドモ、

北方ニ御目ヲ見合給テ、ハラ<ト涙ヲ被流ケレバ、北方モウツブシニ

伏テ物モ宣ハズ。互ノ御心中サコソハ悲シカリケメ。北方涙ヲ押ヘテ、

「何様モ是ヘ入セ給ヘ」ト宣ケレバ、中将内ヘ入ラレニケリ。北方怱立給

テ、御料ヲ水ニアラヒテ勧ケレドモ、胸モ喉モ塞ガリテ、見入給

P3480(七八ウ)

べキ心地モシ給ワズ。「セメテノ志ノ切ナル事計ヲ見ヘ給ハン」トテ、水計ヲゾ

スヽメ入給ケル。中将泣々宣ケルハ、「コゾノ春何ニモ成ベカリシ身ノ、セメテ

ノ罪ノ報ニヤ、生ナガラ被取一テ、京田舎恥ヲサラシテ、ハテニハ奈良ノ

大衆ノ中ニ出シテ被切一ベシトテマカルヲ、命ノアラン事モ只今ヲ限

レリ。此世ニテ今一度見奉ムト思ツルヨリ外ハ、又二思事無リツ。今ハ

思ヲクべキ事ナシ。ヨミヂモ安ク罷ナンズ。人ニ勝テ罪深コソ有ンズラ

メドモ、後世問べキ者モオボヘズ。何ナル御有様ニテオワストモ忘レ給

ナ。出家ヲモシタラバ、カタミニ髪ヲモ進セ候ベケレドモ、夫モユルサレヌゾ」

トテ、袖ヲ顔ニ押アテ給フ。北方モ日来ノ思歎ハ事ノ数ナラザリケリ。

堪忍ベキ心地モシ給ハズ。「軍ハ常ノ事ナレバ、必シモ去年二月六

P3481(七九オ)

日ヲ限トモ不思シカドモ、別奉リニシカバ、越前ノ三位ノ北方ノヤウニ、

水ノ底ヘ入ベカリシニ、先帝ノ御事モ心苦ク思進セテ有シ上ニ、正ク

此ノ世ニオワセヌトモ聞ザリシカバ、命有バ今一度見奉事モヤ

ト、今日マデハ憑方モ有ツルニ、今ヲ限ニテオワスラン事ノ悲サヨ」

トテ、中将ノ上ニ皃ヲアテヽ涙ニ咽給フ。昔今ノ事共宣通ニ付テ

ハ、思ハ深ク成マサレドモ、ナグサム心地ハシ給ハズ。夜ヲ重、日ヲ送給トモ、

余波ハツキセズゾオボシケル。「武士共ノイツトナク待居タルランモ心

ナシ。ウレシクモ奉見一ヌ。サラバ罷ナンヨ」トテ立給へバ、北方叶ヌ物故

ニ、中将ノ袂ニ取付テ、「コハイカニヤ。今夜計ハ留リ給ヘカシ。武士モ

ナドカ一夜ノ暇ユルサヾラン。五年十年ニテ帰給ハンズル道トモ

P3482(七九ウ)

不思」トテ、肝心モ身ニソハヌ躰ニゾミヘラレケル。ヨニシホレテミへ給ニ、

「是ニ召替ヨ」トテ、合ノ小袖、白帷取出テ奉給ケレバ、中将ウレシ

クモトテ、

  ヌギカフル衣モイマハナニカセン是ヲ限ノ信物トモヘバ

ト打詠給テ、道スガラ着給タリケル、ネリヌキノ小袖ニヌギ替給ヘバ、北

方是ヲ取テ、最後ノ形見ト覚クテ、御カホニ押アテヽゾモダヘコガ

レ給ケル。中将ハ、「イカニモ可遁一道ニアラネバ」トテ、心ヅヨク引チギリテ

立給フ。北方〓[木+延]ノ際ニ臥マロビテ叫給フ。三位中将庭マデ被出一タリ

ケルガ、又立帰給テ、御スダレノキワヘ立寄テ、「日来思設タリツルゾカシ。

今更歎給ベカラズ。契有バ後ノ世ニモ又生合事モ有ナン。必ズ一蓮ト

P3483(八〇オ)

祈給ヘ」トテ出給ニケリ。北方此ヲ見聞給テ、恥ヲモ顧給ワズ、御簾ノ

キワニマロビテ出給テ、モダヘコガレ給フ。御音ノ遙ニ門外マデ聞ヘケレバ、馬ヲ

モエスヽメ給ワズ。ヒカヘ/\涙ニ咽バレケレバ、武士共モ鎧ノ袖ヲゾ湿シケル。中将ハ

石金丸ト云舎人一人ゾ具給タリケル。中将鎌倉ヘ被下一之時、八条院ヨリ

「最後ノ有様ミヨ」トテ、伊豆国マデ付サセ給タリケリ。木公馬允時

信ト云侍ヲ北方召テ、「中将ハ木津河、奈良坂ノ程ニテゾ被切一給ワン

ズラン。頸ヲバ奈良ノ大衆請取テ、奈良坂ニ可懸一ト聞ユ。跡ヲ隠ベキ者ノ

無コソウタテケレ。サリトテハ誰ニカ云ベキ。行テ最後ノ恥ヲカクセカシ。ムクロ

ヲバ野ニコソ捨ンズラメ。夫ヲバイカニシテカキ返セ。教養セン」トテ、地蔵

冠者ト云中間一人、十力法師ト云力者一人トヲ被付一ニケリ。三人ノ者共

P3484(八〇ウ)

涙ニクレテ行先モミヘネドモ、中将ノ御馬ノ左右ニ取付テ、泣々

付タリケル。北方ハ走出テヲワシヌベクオボシケレドモ、サスガニ物ノ

オボヘ給ケルヤラン、引カヅキテ臥給ヌ。クルヽホドニヲキ上テ、法戒寺

ニ有ケル上人ヲ奉請一テ、御グシヲロシ給テケリ。

卅六〔重衡卿被切事〕 本三位中将重衡卿南都ヘ下ルト聞ヘケレバ、衆徒僉議シテ云、

「此重衡卿ヲ請取テ、東大寺興福寺ノ大垣三度廻シテ後、掘

頸ニヤスベキ、鋸ニテヤ可切一」ナンド、サマ<ニ議シケルニ、宿老ノ僉議ニハ、

「此重衡ノ卿ト云ハ、去治承ノ合戦ニ法花寺ノ鳥居ノ前ニ打立テ、

南都ヲ滅タリシ大将軍也。其時衆徒ノ力ニテ、打モ伏セ射モ止テ搦

取タラバ、尤左様ニモシテナブリ可殺一。夫ニ武士ニ被搦一テ、年月ヲ経テ

P3485(八一オ)

後、武士ノ手ヨリ請取テ、我高名ガヲニ堀頸ニモシ、鋸ニテモ切ム

事、不可有気味一。且又僧徒ノ行ニ不可然一。只何ニモ武士ガ手ニテ

切タラバ、頸ヲバ請取テ、伽藍ノ御敵ナレバ、奈良坂ニ可係一」ト僉議

一同ナリケレバ、「尤モ可然一」トテ、衆徒ノ中ヨリ使者ヲ立テ、「重衡

卿ヲバ般若路ヨリ内ヘ不入一而、何ニテモ可切一。伽藍ノ怨敵ナレバ、

首ヲバ請取ベシ」ト申タリケレバ、武士是ヲ聞テ、三位中将ヲ木

津川ノハタニ引居テ切ラントス。中将「今ハ限」ト思ハレケレバ、信時

ヲ招テ、「此辺ニ仏マシ<ナンヤ」ト宣フ。信時走廻テ、或堂ヨリ阿弥

陀ノ三尊ヲ尋出奉テ来ケレバ、中将悦テ川原ニ東西ニ

掘立奉テ、中将ノ浄衣ノ袖ノ左右ノクヽリヲ解テ、仏ノ御手ニ

P3486(八一ウ)

結付テ、五色糸ニ思准テ、「達多ガ五逆罪、還テ天王如来ノ記

別ニ預ル。是則仏ノ御誓ノ空カラザル故也。然バ重衡ガ年来

ノ逆罪ヲ飜テ、必ズ安養ノ浄土ヘ引導シ給ヘ。弥陀如来ニ

四十八ノ願マシマス。第十八ノ願ニハ『欲生我国』ト『乃至十念、若不生

者、不取正覚』ト誓アリ。重衡ガ只今ノ十念ヲ以テ、本誓誤セ給

ハズ、早引接シ給ヘ」トテ、十念高声ニ唱給ケル、其御声ノ未終

ザルニ、御頸ハ前ニ落ニケリ。信時首ヲ地ニ付テ叫ブ。是ヲ見人

千万ト云事ヲ不知一、皆涙ヲ流ヌハ無リケリ。

卅七〔北方重衡ノ教養シ給事〕 サテシモ可有ナラネバ、信時以下ノ者共、中将ノ空キ骸ヲ輿ニカ

キテ、日野ヘゾ返ニケル。北方車寄セニ走出テ、首モ無人ニ取付

P3487(八二オ)

テ、音モ不惜一、オメキ叫給フゾ無慚ナル。「年来ハ今一度相見

事ノハヽ事ノ数ナラズ。中/\ニ一谷ニテイカニモ成給タリセバ、今日ハ日

数モ経レバ、歎モウスカラマシ。花ヤカナリシ躰ニテオワシツルニ、

夕ノ風ハ何ナレバ紅深ハナラルラン。只同道ニ」ト、モダヘコガレ給ヘド

モ、答物モ無リケリ。夜ニ入テ、薪ニ積籠奉テ、ヨハノ煙ト成シテ

後、骨ヲ拾ヒ墓ヲツキ、卒都婆立テ、骨ヲバ高野へ送給ニ

ケリ。哀ナリシ事共也。中将ノ首ヲバ南都ノ衆徒ノ中へ送リ

タリケレバ、大衆請取テ、東大寺興福寺ノ大垣ヲ三度引廻テ、

法花寺ノ鳥居ノ前ニテ鉾ニ貫テ、高ク指上テ人ニ見セテ、

般若寺ノ大卒都婆ニ針付ニゾシタリケル。首ハ七日ガ程ハ

P3488(八二ウ)

有ケルヲ、北方、春乗房上人ニ乞請給テ、高野山ヘ送給テケリ。

北方心ノ中、押量ラレテ無慚也。彼春乗房上人ト申ハ、右馬大

夫季重孫、右衛門大夫季能子也。上醍醐法師也。東大寺

造営ノ勧進ノ上人ニテ、情オワシケレバ、三位中将ノ首ヲモ北

方ヘ奉リニケリ。権者ニテオワシケレバ、慈悲モ深クオワシケルニヤ。

卅八〔宗盛父子ノ首被レ渡一ラ被懸事〕 廿三日、宗盛父子ノ首ヲ、検非違使三条川原ニ出向テ、武士ノ手

ヨリ請取テ、大路ヲ渡テ、左ノ獄門ノ木ニ懸ケリ。法皇、三条東ノ

洞院ニ御車ヲ立テ御覧アリ。西国ヨリ帰テハ、生ナガラ七条ヲ東

へ渡シ、東国ヨリ上テハ、死後三条ヲ西へ被渡一。生ノ恥、死ノ恥、何

モ不劣一ゾミヘケル。三位以上ノ人ノ首ヲ獄門ノ木ニ懸事、先例

P3489(八三オ)

ナシ。信頼卿サバカリノ罪ヲ犯シタリシカバ、首ヲ被刎一タリシカ

ドモ、獄門ニハ不被懸一。無慚ナリシ事共也。

卅九〔経正ノ北方出家事付身投給事〕 故修理大夫経盛嫡男、皇后宮亮経正ノ北方ハ、左大臣伊

通ノ御孫、鳥飼大納言ノ御娘トカヤ。其腹ニ六ニナル若君ヲ

ワシケリ。仁和寺ノ奥ナル所ニ忍テオワシケリ。武士尋出シテ、

今日六条川原ニテ首ヲキル。母上モ付テオワシタリ。天ニ仰ギ地ニ

伏テモダヘコガレケレドモ、ナジカハ甲斐アルベキ。若君遂ニ被切一ニ

ケリ。少ケレバニヤ、首ヲバ大路ヲモ渡ズ、獄門ニモ不被懸一、川原ニ

切捨タリケルヲ、右ノ膝ノ上ニ置テヲメキ叫ケルガ、後ニハ息モ絶テ

音モセズ。折節小原ノ堪敬上人、此程多ル死骸見テ、無常ヲ

P3490(八三ウ)

モ観ント覚シテ、六条河原ヲ下リニ通リ給ケルガ、此人ヲ見給テ

立留テ宣ケルハ、「今ハ何ニ思召トモ甲斐アルマジ。只躰ヲカヘ念

仏ヲモ申テ、後生ヲ訪給ヘ。イザヽセ給ヘ、大原ヘ」トテ、若君ノ骸ヲ

バ共ナリケル法師原ニ持セテ、大原ノ来迎院ニ送リ置ツ。母上ハ

軈テ出家セラレニケリ。首ヲバ母上懐ニ入テ、天王寺ニ詣テ、百

日無言ニテ念仏被申一ケルガ、此懐ナル首、日数ノ積ルマヽニハ、

アタリモクサカリケレバ、人「髑髏尼」トゾ申ケル。サテ百日ニ満ジケ

ル日、渡辺川ニ行テ、西ニ向テ手ヲアザヘ、高声念仏千返

計申テ、身ヲ投給ヒニケリ。哀ニ無懺ノ事ナリ。女院ハ

「吉田ニモ仮ニ立入セ給」ト思召ケレドモ、五月モタチ、六月半ニ成ニ

P3491(八四オ)

ケリ。今日マデナガラエサセ給ベクモ思召ザリシカドモ、御命ハ限ア

リケレバ、サビシク幽ナル御有様ニテゾ明シ闇サセ給ケル。大臣殿

父子、本三位中将都ヘ帰入ト聞セ給ケレバ、実シカラズハ思召ケ

レドモ、若露ノ命 計モヤナド思召ケル程ニ、都近キ篠原ト云

所ニテ、大臣殿父子被切一給テ、御首被渡一テ獄門ニ被懸一タ

リシ事、重衡卿ノ日野ヘヨラレタリシ事、最後ノ有様ナンド

マデ、人参テ細ニ語 申ケレバ、今更ニ消入様ニ被思召一ルヽモ理

也。都近テカ様ノ事キヽ給ニ付テハ、御物思弥ヨ怠ル時ナシ。

露命風ヲ待ム程モ、深山ノ奥ニモ入ナバヤト被思食召一ケレ

ドモ、サルベキ便モ無リケリ。

 P3492(八四ウ)

平家物語第六本

  本云

 于時延慶三年庚 戊正月廿七日子剋、於(二)紀州那賀郡

   根来寺禅定院之住坊(一)、書(二)写之(一)畢。聊不(レ)可(レ)有(二)

   外見(一)而巳。

                          (しゆひつやうごん)生 年

                             執筆栄厳

                                    三十一

   応永廿六〈屠維陬〓〉林鐘十七日書(レ)之。

                                    (花押)

B2452

 

平家物語

 

TOP