岡山大学本平家物語 巻第一 2009.09.03.木

P1019

  平家物語巻第一                                  1オ

 祇園精舎のかねのこゑ、しよ行無常の響あり。沙羅さうじゆの花の色、生者必すいの

ことはりをあらはす。おごれるものも久しからず。たゞ春の夜の夢のごとし。たけきもの

                                     一

もつゐにはほろびぬ。ひとへに風の前の塵におなじ。遠く異朝をとぶらへば、夏の塞綱、

             二や

しんの趙高、漢のわうまう、りうのしうゐ、唐のろくさん、これらは「みなかしこきをば  1

謗り、才有をば妬み、酒をもて〓奨をわすれ、妄なるをもて奴ことせり。きうしゆ先くわう

のまつりごとにもしたがはず、おごりをほしいまゝにし楽を極て、更に民黎の愁をしらざ

りしかば、久しからずしてほろびにしものなり。たとひ人事をいつはるといふとも、天道

をばはかりがたき物をや、王麗かくのごとし。人臣の位にゐるものいかでかつゝしまざる

べき。まぢかく本朝を尋れば、「神武天皇よりこのかた人王八十余代、或時は君臣をちう  2

し、ある時は臣君をそむく事ありき。承平に将門、天慶のすみとも、かう和の義親、平治

の信頼、おごれる心も武きことも、とり<゛にこそ有けれども、早き瀬に有とはみゆるう

たかたの、程なくきゆるが如なり。ま近くは、太政大臣平の清盛入道と申ける人の有さ

まをつたへ承はるこそ心も言葉も及ば「れね。かの先祖をたづぬれば、桓武天皇の第五の  2

 

巻第一目録ハナイ。八行詰。但シ第一丁ノオモテハ内題ヲ欠イテイルタメ七行詰。山口本モ目録ハナイ。

赤間本は三四頁マデ焼失。

一 塞綱

 (山)寒〓。

 (内)「塞」ノ左ニ「寒イ」、「綱」ノ右ニ「さく」ト共ニ朱ノ傍書。

二 りう

 (底)補入ノ印ハナイ。

 (山)(内)りやう。

P1020

王子一品式部卿かつら原の親王の九代のこうゐん、讃岐守正盛が孫刑部卿たゞ盛の朝臣の

ちやく男也。かの親王の御子たかみの王、む官無位にしてうせ給ひぬ。その御子たかもち

の王の時、寛平二年五月十二日にはじめて平朝臣の姓を給りて、上総介になり給てよりこ

のかた、忽に王氏をいでゝ、すなはち人臣「につらなる。その子ちんじゆふのしやうぐん  3

よしもち、のちにはひたちの大ぜう国香とあらたむ。くにかより貞もり陸奥守、これひら

                 一 度か     二 平か

伊よのかみ、正のりゑちぜんのかみ、まさひら出羽のかみ、正盛讃岐守にいたるまで、六

代はしよ国のじゆりやうたりといへども、いまだてん上のせんせきをばゆるされす。たゞ

もりのあそん備前のかみたりし時、鳥羽院の御願、得長寿院をざうしんして、卅三間の御

だうをたて、「一千一たいの御ほとけをすゑたてまつる。天承元年〈 辛亥 〉十一月十六日、く  3

ぎやう六人、しきじ、べんくわんそうじて六十四人、清暑堂の大床にしてくやうの日時を

ひやうぢやうありて、同廿一日むまの時とさだめらる。すでにとげらるべきにてありける

に、その時こくにおよびて、大敗電雨おびたゝしかりければ、その日はゑんいんす。同廿

五日にくわんのちやうにてなをせんぎあり。廿九日天老日なりければ、とげらるべ「きに  4

てありけるに、氷の雨おびたゝしくふりくだる。しかるあひだ、牛馬車人うちそんぜられ

て出行におよばず。仍その日もゑんいんせり。ぜんぢやうほうわうなげきおぼしめされ

て、くやう三か度ゑんいんのゝちかさねてせんぎあり。おなじきつぎの年三月十三日、よ

一 まさひら

 (山)(内)傍書ハナイ。

二 正盛

 (山)(内)傍書ハナイ。

P1021

うしゆくさうおうのりやうしんをとて、その日くやうとさだめられぬ。、ぜんぢやうほうわ

うゑいらんをふるに、外廊内院一としてゑいりよにおうぜず「といふことなし。しゆろ  4

う、たうばにゐたるまで、珠玉をかざり金銀をちりばめたれば、仏ざうたんごんにして、

                         三

がらんびれいなり。きんこくのこずゑ、しやうゑんちのかけいき石のたてやう、ごんごだ

                             四  頒

うだんなり。くやうのじこくにいたりぬれば、がく人らんじやうをそうし、衆僧かだをは

いす。まことにしよ天もこの所にやうがうし、りうじんもたちまちにらいりんし給ふらん

とおぼえたり。かぢばんしやうそまやまのたくみ、「そうじてけちゑんけいゑいの人夫に  5

いたるまで、程々にしたがひて、けんじやうをかうぶることしんじちの御ぼだいなりとお

ぼえたり。さてくやうの師には、天だい座主大そう正ちうじんと御ひやうぢやうありしか

ども、かたくじたい申させ給てまいりたまはず。さらばとてこうふく寺のべつたう僧正を

めされけるに、これもさい三じゝ申されてまいり給はず。さてはたれにてかあるべきとお

ほせありけり。その時しよ寺しよ山「より、めい僧べつたう、われも/\とのぞみ申さる  5

ゝ貴僧かうそう十三人ぞありける。その十三人と申は浄土寺の僧正実印、同別当覚恵僧

                            (弟)

都、こうふく寺の大進法橋実信、同寺大納言法印経雲、御室の御第子祐範上人、園城寺の

権大僧都良円、同寺智覚僧正、東大寺大納言法印隆範、花山院僧正覚雲、蓑尾法眼蓮生、

徳大寺兵部卿僧都祐全、宇治僧正観信、桜井宮上人円妙、以上十三人なり。「このちとく  6

三 かけいき石のたてやう

 (山)「か」ハナイ。

 (内)「かけ」ノ右ニ「イえ」ト朱ノ傍書。

四 かたをはいす

 (山)「かたを頂」、傍書ハナイ。

 (内)「かたをは」トシテ「いす」ト朱ノ傍書。

五 めされけるに、これも

 (山)「めされけるも是も」カ。虫損ノタメ判読困難。

 (内)「めされけるも」トシテ右ニ「にこれも」ト朱ノ傍書。

P1022

                       (皇)

たちは、あるひは法皇の御ぐわいせき、あるいはほう王の御師はん、あるひは御きたう

僧、その名とくみなもて公請をつとめらるゝ人々なり。まことにしゆしやう高貴にして、

智恵分明なり。じやうぎやうぢりつにして、せつほうふるなのあとをつたえ給へり。われ

こそ天下第一の名僧よ、我こそにほん無双の正道よと、おの/\けうまんをおこしてのぞ

                             一

み申させ給もことわりなり。げにも天だい座すの「ほかは、この人にこそきりやうよと、  6

法皇も御定あり。さればおぼしめし煩ひてぞわたらせ給ひける。まい日くぎやうせんぎあ

                  (皇)

りけれどもいまださだまらず。さればほう王いかゞすべき。一人を導師にもちゐば、のこ

り十二人の恨を遺べし。朕は人のうらみをやめむとこそおぼしめすに、御堂くやうの時、

十二人のうれへをおはん事こそあさましけれと仰下され、くぎやうせんぎして一同に申さ

れけるは、彼十三人の僧達に、「めん/\にくしをとらせられ候へし。くしをとり当たら  7

んはよろこびなり。とりあたらざらんはちからなき事にこそ候はんずれ。その恨候まじと

申さる。くしはいか様にかあるべき。一を導師とあそばされて、十二をば白紙にて候べし

      (皇)        

と申さる。ほう王おほせのありけるは、朕が現当二世の大事、たゞこのことにあり。しら

紙とだう師と十三のくしをとらすならば、一定ひとりはとりあたらんずらむ。但十三なが

ら仏意にかなはぬ僧にてもや「ある覧。さればもしまことに導師たるべき人、この十三人  7

のほかにやなをましますらん。冥のせう覧もしりがたし。されば今一のくしを加へて十四

一 人に (山)(内)人々。

P1023

になすべし。十三の白紙と一のくしとつがう十四のくしをとらすべしと仰下されき。かね

てこのぜんりよ達をみな得長寿院にめされたり。ゆゝしき見物にてぞ侍りける。御定にま

かせて十四のくしを出されたり。十三人の僧徒めん/\にとり給うにみな白紙なり。御導

師に「なるべきくし一はのこりたり。冥のせう覧まことにやうあるべしと仰られけり。十  8

三人の智徳たちおの/\たからの山に入て、手をむなしくしてぞ帰り給ける。ほうわうこ

の僧共は仏意にかなはざりけり。さればだうしはほかにありとしろしめして、この人々の

ほかたれにてあるべし共おぼえず。たゞ願はかならずしも智者にあらず共、能説にあらず

とも、しゆ姓げれつなりとも、心にじひありて、身に行とくいみじくて、天下「だい一に  8

貧ならむ僧を、導師にもちいばやとおぼしめさばいかにと仰下されければ、公卿たち、い

かなる人のまいらんずらんとあやしみを成たまふ。ある時ほうわう、とくちやうじゆ院に

御かうなりたり。八十ゆうよばかりなるらう僧の、かうべには雪をいたゞきたる白髪を

ひ、額には四海のなみをたゝみ、こしふたえにしてつゑにすがり、みの笠きたるがひらあ

しだはきて惣門よりらいりんす。あやしと御覧ずる処に御前のきさはしにまいり、「みの  9

かさをばぬぎをきて、ふちの衣のあさましげなるをきて、ふるきけさのさん/\なるをか

けたり。くぎやうてん上人挙て、いかなる事候や。かゝる御座敷にまいりよるべきものにて

もなし。らうぜきなり。まかりいでよと追る。このそうすこしもおどろきたるけしきもなく

P1024

て、法皇の御まへにまいりて申けるは、まことにて侯やらん。この御堂くやうの御導師に

は、むち下せんなりとも心にじひありて、行とくあらんひん「僧をめさるべしとうけ給は  9ウ

りおよび侯。この小そう慈悲ぎやうとくはかけて候へども、ひんしやばかりはにほん第一

にて候。真実の御定にて候はゞ、まいるべくや候らんと奏す。その時公卿てん上人さこそ

おほせあらんからに、わ僧ほどのものをばいかでか御だうしにめさるべき。見ぐるし。と

く<罷出よと仰す。法わうふしぎなりとおぼしめしながら、わ僧はいづくにあるぞと御

尋あれば、僧申けるは、当時東「さかもとの地主ごんげんの大ゆかの下に、時々には草む  10オ

しりて侯と申す。さてはまめやかの無縁ひん道のそうにこそあんなれとて、御だう師に定

らるゝ所なり。来十三日むまの時いぜんに、この御だうにまいるべしと御定のあひだ、僧

なみだをはら<とこぼして、手をあはせて法皇をおがみまいらせて、みのかさを取てう

             (皇)

ちきてまかりいでにけり。そのときほう王御つぼのめしつぎをめして、あのそうの居所見

てまいれと、「いかなるありさましたるぞ、よく<見てまいれとてつかはさせおはしま   10ウ

す。御使見ゑがくれに行程に、申つるごとく、比叡山の東坂本地主ごんげんの大ゆかの下

に入ぬ。居所の有様はこもひきまはして、絵像の阿彌陀の三尊ひんがしむきにかけて、は

なつくゑに華香供してかほりしめたり。みのかさぬぎおきて、花つくゑの下に紙にひねり

                         一

たる物あり、それをとりいだして茶器にすこし入「て、ある桶なる水をいれてかきたてゝ  11オ

一 ある桶

 (山)(内)あか桶。

P1025

ぞぶくしける。さてそのゝちひとりごとに申けるは、とかくしてまうけたりし松葉もはや

すくなくなりにけり。いかにしてか露の命もさゝうべき。あはれとく御仏事の日になり給

へかし。さても目出たき法皇の御善根の潔さかな。南無山王大師七社ごんげんじひなうじ

ゆをたれて、法皇をしゆごしたてまつり給へしと申て、念じゆうちして目をふさぎて「ぞ  11ウ

                                  (皇)

侍ける。召次かんるいをながして、いそぎ帰参して比よしを奏聞しければ、法王聞めして

おほきにかんじ思食されて、たつとがらせまし<ける。さる程にすでに御くやうの日に

もなりにければ、かの聖のもとへ四方こしをむかひにつかはす。ひじり申けるは、こしく

るまにのるべき御導師をめさるべきならば、のぞみ申さるゝ所の高僧をこそめさるべく候

へ。今わざと無縁ひん道の僧をこそ供養せさせ給「ぬれ。されは精誠の御善根なり。いか  12オ

でか有名無実の虚仮の相をば現じ候べきとて、こしをば返したてまつりて、吉日りやうし

        (刻)                幸

んは十三日のむまの剋なり。さればむまの時いぜんに御幸行かうもならせ給ぬ。男女うん

かくみなまいり給へり。いはむや京中いなか近国をんごくのきせん上下、いく千万といふ

かずをしらずまいりあつまりたり。かの導師すでに参のぞみたまふ。みのかさこそけふは

着ねども、「袈裟はたゞありしまゝなり。老々として腰窟り給へり。従僧と思しくてわか  12ウ

き僧二人あり。御ふせもたせん料とおぼしくて、下僧十二人庭上に候て、まことにわうじ

やく気なるすがたなれば、万人目をおどろかしてぞ侍べる。あなあさましのものや。いか

P1026

                             カイ

なる事にかさばかりの大ぐわんの御導師これほどなるべしや。乞〓人とは申もおろそかな

り。あなあさまし<とくち<に申あはせられけり。時にのぞみてすでに「御導師高座

にのぼり給へば、ひざふるひわなゝきて、ほつそくの次第も前後ふかくげに見え給へり。あ

さましき様なり。りんうちならし、何ことをか申されけん。つぶ<とくどきたまうを聞

分たる人もなし。あさましくおぼえて、人々かうべをうなだれて聞ところに、しばらくあ

りて勧請の句をはたとうちあげ給たりければ、かれうびんかのこゑにすぎ、卅三間の御堂

にひゞきわたり、一千一たいの御ほとけも「御なうじゆあるらむと目出たかりけり。へう  13

         吐

ひやくことにたまをはき、せつほう彌懸河のべんせつなり。けんみつけうほう、八万しや

うげう十二部経ひき出されぬ法門もなし。ちやうもんしゆ、みなずいきのなみだをながし

て、むしの罪しやうよりげんざいのあくごうにいたるまで、みなせうぢよしぬらんと、け

                             一

んもんかくちのだうぞく、くわんぎのそでをかきあはせて、即身菩薩のむねも発ぬべし。

  (皇)                                二

「ほう王もれうがんより御なみだせきあえさせ給はず。かゝりける人をいるかせに思るひ 14

たてまつりけん、ぼんぷの身のくちおしさよとそおぼしめされける。むかししゆだつちや

うじやが、ぎおんしやうじやに四十九ゐんをたてゝ、如来の御くやうありけんも、けちゑ

                                     (皇)

ん利生の御法はこれには過じとぞおぼえたる。御せつぽう三時ばかりありけるを、法王は

                     、                三鈴

永々しともおぼしめされず、たゞ一口せつなのほどとぞ「おぼしめされける。ゑかうの錫 14

一 菩薩

 (底)(山)「〓(菩薩の略字体)」

 (内)「〓(菩薩の略字体)」トシテ右ニ「薩」ト朱ノ傍書。

二 思るひたてまつりけん

 (山)(内)思ひたてまつりけん。

三 錫

 (山)(内)「鈴」。傍書ハナイ。

P1027

うちならして、かう座よりおりて正めんのひだりのはしらのもとに居たまへり。はじめは

すみぞめの藤の衣と見えつれども、いまはにしきのほうふくよりもまさりてたつとくぞ見

え給ひし。御ふせは千石千疋金千両、そのうゑに御加布施御だうのまへにつみおかれた

り。山のうごくがごとくぞありける。御布施はむへんのくどくとなれとて、非人ともに給

はりにけり。「御だう師身にさうおうするほどの御ふせにこそあづかるべく候へとて、御 15

(施)

布絶一とり給けり。二人の従僧も十二人の下僧も同じく一つゝとりてけり。むかし田村の

     四(子)

御門の御時、高彦と申女御かくれさせたまひて後、安祥寺にて御わざせさせ給ひけるに、

在中将のよみたりける、

  山のみなうつりて今日にあふことは春の別をとふとなるべし 

                  六        七

御善根の御心ざしのふかさは、御ふせの色まであら「われて目出かりし御事なり。せきや 15

うにしにかたぶきて夜いんにおよびければ、御導師のまへに万とうゑをとぼされたり。御

だう師すでにかへりたまひけるに、ちやうもんしゆおゝくしてたやすく出させ給ふべき様

もなし。其時御導師ははじめは正めんよりいでゝ、土のうゑ二尺ばかりはあゆませ給ける

が、のちにはこくうをさしてとびあがりて、惣門の上よりかきけつやうにてゆくかた見ゑ

「たまはず。法皇はいよ<ふしぎにおぼしめされて、何様にもたゞことにあらず。仏ぼ 16

さつの化現にて御座しけりとたつとくおぼしめされて、しんじちの正たいをしめさせ給へ

四 高彦

 (内)高子。

 (延)たかき御子。

五 在中将

 (山)右中将。

 (内)「左中将」トシテ「左」ニ見セ消チ。右ニ「在」ト朱ノ傍書。

六 色まて

 (山)(内)色にて。

七 目出かりし

 (山)(内)日出たかりし。

P1028

と、その夜よもすがら御祈念あり。すこし御まどろみありけるに、二人の従僧と見えつる

       一

は、日光月光の二ぼさつひかりをかゝやかし、十二人の下僧と見えつるは、十二神じやう

にておはします。御導師はちんじゆ「ごんげんの御本地、ひゑい山のこんぽん中堂のやく 16

し如来にておはします。おの<こくうにあらはれたまふと、夢うつゝともなく、この仏

事にやうけんありとおぼしめして、則さとらせ給けり。末代なりといへども願主の御心せ

い<なれば、仏神のいくわうなをもてけんてうなり。法皇御心中さこそよろこばしくお

ぼしめしけめ。申もおろかなり。われ仏意にかなひけるこそよろこばしけれとて、「随喜 17

の御なみだせきあえさせ給はず。この御せつぽうちやうもんありける。大宮の女御おうち

やうと申かさ、おもくならせ給ひて、御かぎりなりけるが、さいごの御ちやうもん御けち

ゑんとおぼしめして、希有にして御参詣ありけるが、すなはち御へいゆありけり。そのほ

かちやうしゆ一時の中に、上下男女二万三千七百よ人がやまひたちどころにいゑにけり。

         (愈)

それよりぞ此寺をば平喩「堂とも申ける。                       17

     聖 武

 むかししやうむ天皇の御願、東大寺金銅十六丈のるしやな仏御くやうの導師には、行基

ぼさつと御定ありけるに、行基菩薩かたく辞し申させたまひける事は、この御願なんゑん

      二

ぶだい第一の大仏事なり。小国の比丘さらにおよびがたし。むかしりやうせん浄土の同聞

衆ばらもんそん者と中大阿羅かんは、いまなをてんぢくにまします「と承はる。むかいを 18

P1029

つかはすべしとて宝瓶に花をたて、閼伽折敷にすへて、なにはの海にうかべたまひけれ

は、かぜにしたがひて西をさしてながれゆく。七日をへてのちくやうの日ばらもん尊者、

あかの折敷に棄てなにはの津に来り給へり。その時行基いで向ひたまひてのたまはく、

  霊山のしやかの御前に契てしふけんの光こゝにかゝやく

ばら門そん者の返事、

               (殊)

  「かひら会の苔の莚に行逢し文珠のみかほいま見つるかな             18

其時一天の君をはじめまいらせて、万人みなかんるいをおさゑずといふことなし。さて婆

羅門尊者を講師として、行基ぼさつを読師じゆ願としたてまつりてくやうをとぐ。これに

よりてばらもんそんじやを、すなはち僧正になしたてまつらんとせんしなりけれ共、不日

18

に天ぢくに帰り給ぬ。行基ぼさつそのゝち天平勝宝元年二月中五日、「とし八十にて入滅 19

し給き。かの歌の心にて婆羅門そんじやは普賢ぼさつ、ぎやうきぼさつは大聖文殊なり。

さらばふげん、文殊の二ぼさつきたりて、大仏殿をくやうしまし<き。しかのみならず

てんわう寺をば、なには津の海よりそう来りてくやうす。だるま和尚と申。こうぶく寺を

ば、曇天国の僧権化来てくやうす。いまの得長寿院をば、根本中堂のやくし如来、日光、

月光「を従僧とし、十二神将をけんぞくとして御供養あり。はるかにむかしの聖跡より  19

も、当がらんのありさまはまさり給へりと万人あをぎたてまつるところなり。忠盛朝臣かや

一 二ほさつ

(山)二〓(菩薩の略字体)。

二 大仏事なり

(山)「大仏の」トシテ「仏」ニ見セ消チ。右ニ「事」ト朱ノ傍書。

(内)「事」ニ朱ノ見セ消チ。

P1030

うに仏意に相かなふほどの寺ざうゑいす。仍けんしやうには闕国を給べきよし仰下さる。

およそ国のつゐえ民の煩にもおよばず。わづかに一両年のあひだに成風の功を得たりける

        (皇)一〓             、

によりて、禅定ほう王なを叡感「にたえさせおはしまさず。おりふし但馬国のあきたりけ 20

 二                       三〓

るうゑ、□□忠盛とし卅七にして内昇殿を許さる。雲上人憤を憎みて、同年十一月五節廿

三日とよのあかりの節会の夜、やみうちにせんとしけるを、たゞもりのあそんのらうどう、

木工の権のすけ平の貞光がまご進三郎大夫すゑ房が子に、左兵衛尉家貞といふ物ありけり。

備前守のもとに行向ひて申けるは、祖父貞光は恐な「がら御一門の末にて候けるが、故入 20

だう殿の御時、はじめて郎等職のふるまひを仕る。家貞祖父にまさるべき身にても候はね

ば、相続て奉公をつかうまつり候。今年の五節の御出仕には一定ひが事出来べきよし、粗

うけ給はりおよぶむねの候。殿中にわれも<と思人どもあまた候らめども、かやうの御

詮の折節にはあひまいらせんと思ふ者は、さすがすくなくこそ候らめ。なれば五節の御出

   (供)

仕「の御共においては、家貞仕るべしとない<申たりければ、忠盛これを聞て、我右筆 21

の身にあらず。武勇の家にむまれたり。しかるべしとて具せられたり。ぶようの家に生れ

て、いまふ慮のはぢにあひし事、家のため身のため心うかるべし。身をまつたくして君に

つかふるは臣の忠なれば、その用意をこそせめとて、一尺三寸ありける黒鞘巻の刀を用い

して、着座のはじめより乱舞のおはりまで、「そくたいの下にしどけなげにさして、刀の 21

P1031

五(柄)

柱四五寸ばかり差いだして、つねはてうちかけつくり眼して、火のほのぐらきかげにては

この刀をぬきいだして、鬢髪にひきあてゝのごわれけり。よそ目には氷などのやうにぞ見

       雲 客

えける。傍輩のうんかく是を見ておそれをのゝく心あらば、やみうちはせられじとの籌と

なり。家貞もとよりさる物なりければ、たゞ盛に目をかけて、とくさ色のかり「ぎぬの下 22

に、もゑぎの威のはらまきのむな板せめて、つる袋つけたる太刀わきにはさみて、殿上の

小庭に候けるが、同じき舎弟さつまの平六家房とて十七歳なりけるが、健か物のたけ高く

ほねふとくちからすぐれ、度々はがねをあらはしたるものありけり。檜皮色のかり衣の下

にくろいとおどしのはらまきを着て、備前つくりの三しやく五寸ありけるわりさやの太刀

わきには「さみて、狩衣のたもとより手を出して、犬居につゐひざまづゐて、殿上のかた 22

を雲すきに見すかして居たりければ、貫首以下殿上人あやしみをなして、六位蔵人をめし

て、うつほ柱よりうちに布衣のものゝ候はなにものぞ。らうぜきなり。罷出よといはせけ

れば、家貞すこしもさはがず、相伝の主備前守殿今夜やみ打にせらるべきよし承われば、

ならんやうを見はてんとてかくて候へば、「ゑこそ罷出候まじけれとて、つら魂しひ眼ざ 23

し、主の事にあはゞ小にはより堂上までもきりのぼらむけしきにて畏て候ければ、人々よ

しなしとやおぼしけん、その夜の闇うちはせられざりけり。五節の宴酔と申はむかし清見

                          (武)

原の天皇の御時よりはじまれり。清見原のてんわうと申は天智天わうの御事なり。御門ゆ

一 叡

 (底)異体字ニ傍書。

二 うゑ

 (山)コノ下ニ、二字分空白。

 (内)一字分空白。

三 憤

 (底)同字ノ傍書。

四 詮

 (底)〓

 (内)「〓」トシテ右ニ「詮」十朱ノ傍書。

 (盛)「詮」トシテ右ニ「セン」ノ傍書。

 (延)瀬。

五 柱

(山)書体ハ(底)ニ似ル。

(内)柄。

P1032

                   (友)

づりをうけさせ給べきにてまし<けるに、大伴皇子のなんをお「それて、かみを剪て出 23

家と名づけて吉野の奥に籠らせ給けり。清見原と申所に住せ給けるによて、その所をつか

せ給う。心を燈せ給ひ、吉野河の水上にして琴をひかせ給ひしに、神女天よりあまくだり、

  おとめ子かおとめさひすもからたまのをとめさひすもそのからたまを 

               一  ぞィ

五こゑうたひ五度袖をひるがへす。これを五「節の始なる。さて御門これを御覧じとゞめ 24

させ給ひて、御即位のとき、其御わざを学ばせ給う、今の五節これなりけり。 さて御前

のめしありて、忠盛あそん舞われける時、内大臣拍子をかへて、伊勢平氏はすがめなりけ

りとぞはやされたり。この忠盛のあそんはくわんむ天皇の御すゑと申ながら、中古よりは

無下にうちくだりて、官途も浅く、地下の殿上人にて、都の栖居もうと<「しく、常は  24

伊賀、伊勢にのみ住国久しくなりて、此一門をば伊勢平氏と申ならはしたるに、忠盛は右

目のちとすがみたりければ、かの国のうつは物に対て、伊勢平氏はすがめなりけりとぞは

やしたりければ、かの国のうつは物に対して侍るとなり。殿上のかたぬぎの拍子には、し

      二

らうすやう、こぜんしのかみ、まきあげの筆、ともゑかきたる筆のぢくなんどこそはやす

              三

に、かくはやされければ、忠盛心うし「と思はれけれども、いかにすべき様もなくて、御 25

遊もいまだはてぬに、深更におよびて罷出らるゝとて、紫宸殿の御うしろにてこのこしの

刀をかたへの殿上人あまた見らるゝ所にて主殿司をめして、この刀殿上の大盤におくべし

P1033

とてあづけて出られにけり。家貞は忠盛朝臣を待うけて、いかに別の事候はずやと尋けれ

                    (帥)仲             (帥)

ば、べちの事なしとぞこたへられける。太宰権師季なかの卿は色の黒かりければ、黒師

「とぞ申ける。昔蔵人頭たりし時、それも五節にあなくろ<、くろきかしらかな。いか 25

なる人のうるしぬりけんとぞはやしたりければ、かの季仲に並ひたりける蔵人頭、色の白

かりければ、季仲の方人とおぼしき殿上人、あな白々、しろき頭かな。いかなる人の粉を

                (太)

ぬりけんとぞ拍したりけり。花山院の大政大臣忠雅公十歳と申ける時、父の中納言忠宗卿

                          四(成)

におくれ給ひてみなし子にておはしけるを、中御門の中納言家盛卿、「はりまのかみたり 26

                                      五

し時むこにとりて、花やかにもてなし侍ければ、これも五節に、播磨米はとくさか、むく

葉か。人のきらをみがくはとはやしたりけり。上代はかくの如くの事させる事もなかりけ

り。末代はいかゞあらんずらむとおぼつかなし。むかしよりして昇殿の人の五節坊にて懐

刀さすことなし。罪科に申行うべしなど、人々憤り申さるゝよし聞へし程に、五節はてに

                           (雄)      (列)

しかば、案の如く殿上人一同におの<訴「申されけるは、それ維剣を帯して公宴に烈 26

  (仗)

し、兵杖を給て宮中を出入するは皆格式礼を守り、綸言よしある先規なり。しかるを忠盛

郎従をして兵具をたいせしめて、殿上の小庭にめしをき、其身は又腰かたなをよこたへさ

      (列)                    六(畳)

して節会の座に烈す。両条ともに希代未聞の狼籍なり。ことすでに重盈す。罪科尤のがれ

がたし。はやく御札を削りて解官停任せらるべきよしうたへ申さる。主上崇徳院「聞しめ 27

一 これを

 (山)(内)「これそ」。傍書ハナイ。

二 こせんし

 (山)しゆせんし。

 (内)「こけんし」トシテ「け」ノ右ニ「せ」ト朱ノ傍書。

三 心うしと

 (山)「心さし」トシテ「さし」ヲ朱デ消シ「うと」ト右ニ傍書。

 (内)心うしとや。

四 家盛卿

 (山)(内)家成卿。

五 むく葉

 (山)「むく葉」トシテ「の」ヲ紙ニ墨書シ貼付。

 (内)むくの葉。

大 童盈す

 (底)「盈」ト「畳」トノ草体ヲ混同カ。

 (山)(内)共ニ(底)ニ似ル。

P1034

                                ツ

されておどろかせ給ひ、忠盛をめして御尋あり。則ちんじ申けるは、先郎従小庭に祗候

のこと、忠盛はかくご仕らず。たゞし近日人々あひたくまるゝ子細あるかの間、年来の家

     一

人この事を伝え承はるかによて、その恥を助んがために忠盛に知られずして、ひそかに参

候の条ちからおよばざる次第なり。若なを罪科たるべきに候はゞ、その身をめし進べき

                        二

か。次にこし刀の事、件のかたな既に主殿司にあづけ置候う。急「是をめし出されて、刀 27

の実否につけて科の左右あるべきかと申ければ、主上尤可然と思食されて、かの刀をめし

                          三▽ △

出して叡覧ありければ、うゑはさやまきの黒ぬりなりけるが・中は木刀に紙薄しろくぞお

       ▽     △                 ▽  △

したりける。主上大にえつぼに入せ御座て仰のありけるは、当座の恥辱をのがれんがため

に、刀を帯するよしをみすといへども、後日の訴訟を存知して、木刀を帯しける用意のほ

どこそ神妙なれ。弓矢にたづ「さはらん物の謀、もつともかくこそあらまほしけれ。兼は 28

又郎従、主の恥をすゝがんがために、ひそかに参候の条、かつうは武士の郎従のならひな

り。忠盛が科にあらずとて、還りてゑいかんにあづかりけるうへは、あへて罪科の沙汰に

およばず。雲上人内々さゞめきあひけるは、上古にかゝる事ありき。異国に王あり。殿の

成王と申き。彼王の忠臣に早記大臣といふ人あり。世の政目出たく人を愍むこと君王にお

とらず。「かゝりければ王の御気色世に超過してならぶ人なかりけり。仙客といふ大臣こ 28

れを憎で、やゝもすれば是をほろぼさんと擬す。此早記大臣はもとより天下無双のつは

     四

物、弓箭に携りて、武勇のみちをたてゝ事とす。麒麟といふ兵のあり。戦を究たりし勧賞

に、大臣に任ぜられて、かゝる武き人なれば、無左右うちとりがたきによりて、皇居に古

石の分といふ御遊を始て、其中にて闇打にせんと擬して、「皆人々の帯剣を禁断す。是は 29

かの忠臣に太刀をはかせじがためなり。早記大臣は先立てその心を存知してければ、則木

太刀を帯て参候す。かたへの君臣は禁法に任せて一人も太刀をはかず。是によりて早記そ

の夜の難を遁にけり。よく日に雲客参内して、早記当座一同の僉義にくみせず。綸言を違

           (雄)

背するにあらずや。殿上に維剣を帯し、大家の党にまじはる条、ことに違る所なり。尤罪

科「是重し。いそぎ誅せらるべきかと奏す。君おどろき思食して大臣に御尋あり。早記ち 29

んの詞をば出さず。雲客腰に太刀をはき、忠臣雄剣を提るは是君を守護したてまつる所な

り。則此帝は不動の両剣をまなぶ。是といふは皇居に大営をくわたつるには、四鬼くもに

乗じて来りて妨をなすが故に、是を降伏せんがために、うんかく両剣をまなんで太刀を帯

せり。何ぞ明君の訴文、「節をたてながら武を捨、太刀を誡むべきや。然れども一同の僉 30

                         ▽    △

議にくみするが故に、忠臣の法なれば太刀を帯すといへども・是を見られよとて、木太刀

   ▽          △         ▽        △

を披見す.君大に御感ありて・誠に君をまもる忠臣にありけりとて・悦思食されけるうヘ

         ▽ △

は、なんぞ罪を得んや・しかれば実のけん臣なりけりとて、人々これをあふぎけり。則忠

盛かのあとをとぶらひけるか、上古は太刀、末代は刀、かれは大臣、これは「雲かく、さ 30

一 伝え東はるかによて

 (山)(内)伝へ乗るによて。

二 置侯う。急

 (山)置をはんぬ。

 (内)置候に急。

三 ・中は…‥………

 赤間本ハコレヨリ残存シ、「▽ △」ハ判読可能部分ヲ示ス。クギリ符号「・」ハ赤間本ニヨル。

 ナオ赤間本ノコノ一頁ハ修復の際ニ巻第十二ノ最初ニ収メラレテイル。

四 携りて

 (山)携して。

 (内)「携て」トシテ「り」ハ右ニ朱ノ傍書。

P1036

かひはるかなりといへども、擬し様対句也とぞほめられける。かゝりしか共、その子孫は

諸衛佐をへ、殿上のまじはり人嫌におよばす。忠盛備前国より都へ上りたりけるに、中御

門中納言家成卿、院の殿上にて・名にしほふ明石浦の月はいかにと問れければ・忠盛とり

    (磨)

あへず、播摩路や月もあかしのうら風に浪ばかりこそよると見えしかと読で、事にふれて

心にいろありけりとて、人々のゝしり「もてなされけり。そのゝち千載集をゑらばれしは 31

じめ、此歌を入られけるに、俊成卿、上の五文字をなをされて、

 あり明の月もあかしの浦風に波ばかりこそよると見えしか

とぞ入られたりける・忠もり御所に思はれける女房あり。ある時かの女ばうのつぼねに月

出したる扇をわすれて出られたり。かたへの女ばうたち、是はいづくよりの月かげぞや。

出所こそおぼつかなけれ「とて笑はれて、かくこそ聞えけれ。             31

 雲ゐよりたゞもりきたる月なればおぼろけにてはいはじとぞ思ふ

にたるをともとかやの風情に・忠盛すゐたりければ、この女ばうもゆうなりとぞ人かんじ

申ける。

忠盛朝臣備前守より刑部卿にあがりて、仁平三年正月十五日歳五十八にてうせ給ひき。

  嫡 男

清盛ちやくなんたりしかば、その跡をつぎ、国々を譲るのみならず、家の宝物他家へうつ

す事なければ、清盛「これを相つぐ。中にも唐皮小烏といふ鎧太刀は、清盛にさづけら 32

P1037

る。くだんのからかはと申は人のつくれるにはあらず・仏作の鎧なり。そのゆへは桓武天

                                     (議)

皇の御甥に香円法印と申けるは、奥義を究たる天下第一の真言法の中より、現在不思儀を

顕されよ・我朝の形見にせんとおほせありければ、香円りんげんにおうじて、紫宸殿の御

前にだんをたて、たいざうかいのふどうそんの「前にして、かのほうを修せらる。七日と 32

申ひつじのこくばかりに、紫雲たちてうずまきたり。其中よりあらゝかにだんのうへにお

ちたり・是をみるに一領のよろいなり・はじのにほひの裾かな物には、しろく黄なる蝶を

うちたり・件の毛はいとおどしには非ず、かわおどしなり・うらをかへして見れば、虎の

             二

毛所々にあひのこれり。故にその名をば、からかはとぞなづけられし。これはいかにと御

尋あり。香円申させ給ひけるは、「則本朝のかためなり。これすなはち不動明王のよろい 33

           三

なり。ふどうそんは上にがうまのさうをあらはすといへども、本これ爾陀にてましませば

・下には慈悲を具し給へり。火炎を身に現ずるは・如我相をあらはすといへり・如我相と

いふは大日胎蔵の身を現ぜん料なり。大日胎蔵の身といふは・大歳腹体をかこまんがれう

なり。彼垣鎧にはしかじ・されば不動明王に七領のよろいあり。兵尾甲冑なり。兵頭、兵

体、兵足、「兵腹、兵背、兵指、兵面とて皆是五天、五国、五花、五木是を相対せり。こ 33

れは人の五体をかこまむれうなり。しかれは国中のまもりに甲冑にしかじ。かのからかは

    (領)

ゝ・かの七両の中の兵面といふ鎧なり。されば本朝のまもりには・何物か是にしかんや。

一 顕されよ

 (内)「よ」ノ右ニ「き」ト朱ノ傍

 書。

二 その名をは

 (山)(内)その名を。

三 かうま

 (赤)「か」ニ声点。「か」ノ右

 半分焼損。

P1038

甲胃をよろはん時は・わが着ると思べからず。国家の壁とおもふべし。国をかこまん時は

五の鎧と思へといへり。しかるあひだ今此真言教の中より比甲冑を「出せり。六代までは 34

内裏の宝となる。其後武家に遣て将軍にもたせよと誓て下されければ、たかもちの王の後

 平

・へい将ぐんに・あづけ給はられてよりこのかた・いまの唐皮これなり・ならびに小烏と

いふ太刀は・からかは出来てのち七日と申ひつじの時計に、主上南殿に出御ありて・東天

を御拝あるに、八尺のれいうとびきたりて・大ゆかに侍り。主上御笏をもてめしあり。霊

  一座

烏御ましの御縁にはし「をかけたり。霊烏申ていはく、我は大神宮よりの御剣の御つかひ 34

なりとて、はねのしたより一の御はかせを御前におとしたり・主上此御はかせをみづから

めされて・八尺の大霊烏のはねの中より出来る所なればとて・小烏とはつけさせ給う。か

らかは、こ烏ともに天下の重宝と・君執し思食さる。されば本朝の宝物には・甲冑、砂金

  (仗)

銀、兵杖、水破、兵破、大刀、我国にありと云事これなり。たのもしかりし辛なり。されば

「代々内裏につたはりしを、貞盛の時より此家に伝る希代の宝物これなり。抜丸も此家に 35

伝るべかりしを、当腹さいあひなるゆゑに・頼盛の家につたわる。是によて兄弟の中不快

とかや・此清盛は始は希代の貧者なり・閑に案じて思へり・われは国々の主也。たとひ何

なくとも・生得の報なれば、身一たすくる分はありとこそ聞。いはんや清盛が身において

これ程やあるべき。ありがたき果報かなとあやしむ。「ある時清盛蓮台野なる所にて、大 35

P1039

なる狐をおひ出して、弓手にあひつけ射んとす。その時狐、光をはなつほどなる女に変じ

て・にこと笑てたち向ひ、しかるべくは命をたすけ給へ・御辺の所望をかなへんと申けれ

ば・矢をさしはづしていかなる人にて渡らせ給うぞと問ければ・七十七道の中の王にてあ

るぞと聞ゆ・さては貴狐天皇にておはしますござんなれとてけいくつす。その時もとの

「狐となりてうせぬ。清盛さては我財宝に飢たる事は、荒神の所為ござんなれ・荒神を静 36

           才

て財宝を求めんには・弁弁妙音にはしかじ・今の貴狐天皇は妙音の其一なり・されば我・

〓天の法成就せんずる物にこそとて・妙音、弁才両天を本尊として・かの法をおこなはれ

けるとかや・又かへり案じ給に・実やらん外法成就の者は子孫には伝へずといふ物を、い

かゝあるべきと思はれけるが、よし当時のごとくば貧者にて久しからん「よりは、一時に 36

富で名をあげんと思ひて、彼法をたしなまる。先清水寺に参詣して・御利生をかうぶらん

とて、千日詣をはじめて満じける夜は通夜あり。夜半計に夢想に・左右の眼ぬけて、中に

                   (議)

廻り剰うせぬと見る・清盛ゆめさめて・不思儀の事かな。真やらん・三宝は来らぬ報をね

がふなるには・かへりて命をたつといふ物を・あはれされば分ならぬ事を願によりて、観

音のにくませ給て魂のさるが「見ゆるやらん。浅増ともおろそかなり。さるにても人に尋 37

て見んとて・夢に我が二の眼ぬけて中に去と見たるは・好か悪かと札をかきて清水寺の大

門に立られたり・ある人これを見て・うちうなづきて、あはれ夢や・この人は日比煩しき

一 座

(底)右ニ「マシ」ト傍書。

P1040

ことをのみ見けるか、三宝に帰依し奉るがゆゑに・歎の眼をすてゝ吉事を見んずる、あた

らしき眼を入かゑんずる相にや。あはれ夢や<と両三度合せて去ぬ。さては「清盛が好 37

            フタ

相にありける物をとて、彼符をとりて天をさして果報を相待。その後七日と申夜は、内裏

に上臥したり。夜半計南殿にぬゑの音したる鳥ひめきわたりたり・藤の侍従季賢番にてお

はしけるが、人や候<とめされければ・清盛その時左衛門尉と申けるが・候と答う・南

殿に朝敵あり。罷出は搦よと仰あり。清盛こはいかに目に見ゆる者なりとも、飛行自在に

て天をかけらむものを捕る事やは「あるべき。いわんや姿もなき声ばかりあるものを、い 38

かでかしるべきと思はれけるが。実や綸言と号せば・さる事のある物を・漢家には宣旨の

使と号して、荒たる虎をとり・勅定と号してけやけき獅子をとる大臣もあり・末代に及と

いへども・日月いまだ天に御座す・礼儀もて人臣の堺別なる事なし。いかでか例を追ざら

む。捕て進らせばやと思ひて、畏て承候ぬとて、音につゐて宣旨ぞと申て踊「かゝる。急 38

ぎ左衛門尉の右の袖の中に籠入てけり。とりて進せたり。叡覧あるに、誠に少き鳥なりけ

り。くせ物なりとて御評定ありて能々御覧ぜらるゝに・年老たる毛朱なり・毛朱とは・鼠

の唐名なり・毛朱が分にても・皇居に繋念をなしけるにやとて・博士をめせとて被召たり

・おの<占ひ申す・毛朱が例・漢家本朝に稀なり。我朝には推仁天皇三年二月二日、毛

朱皇居に変を「なす。武者所に仰を蒙りてとらんとしけるに、捕ゑずして門外に出しうし 39

P1041

                    一(乱)

なへり。故に大災難をなして・あくれて・飢饉兵竜廿一年があひだ、上下万人愁る事あり

き・しかるにこれは・清盛朝使として・威勢おもきがゆへに・綸言の下になてめしとられ

ぬ。此条もて吉事なり・仍天下は六年があひだ、風雨時に随ひ・霜雪おりにあやまつべか

らずと申。さては可然吉相にこそとて、南面「の大竹をめして中に龍て清水寺のおかに埋39

れたり。御悩の時は勅使をたてゝ宣命を含めらるゝ。毛朱一竹の塚と云はすなはち是な

    (議)

り。公卿僉儀あて・天下をだやかに・万民憂を宥るは何事か是にしかん・怪異を鎮たてま

つる。・これ則朝敵を討にあらずや・勧賞あるべしとて安芸守に任ぜらる・併清水寺の御

夢想のしるしなり。ねずみと云は大黒の使者なり。此人「栄花の前表これはじめなり。希 40

代ふしぎとも云べし。

二 官途昇進事

 保元々年に左大臣世をみだり給候時、清盛御方にて勲功ありしかば・播磨守にうつりて

・同三年の冬大宰大弐になりにき・平治元年に右衛門督謀叛の時・又御方にて凶徒を討平

しによて、勲功一にあらず・恩賞これ重かるべしとて、次年正三位に叙す・是をだにゆゝ

しき事に思ひしに、其後の昇進は竜の雲「にのぼるよりもすみやかなり。打つゞき、宰 40

相、衛府、検非違使別当・中納言、大納言になりあがる。兵杖を賜て・大将にあらねども

・随身を召具す・牛車輦車をかぶりて・宮中を出入す。ひとへに執政の人のごとし・史記

                     三(太)

月令の文を・ひかせ給て・寛平法皇の御遺戒にも・大政大臣は一人師範として・四海に儀

一 兵竜

 (底)兵龍。

 (赤)兵〓。

二 官途昇進事

 (赤)焼損。

 (山)ナイ。

 (内)「官途昇進事」トシテ章ヲココデ起コス。

三 大政大臣

 (赤)太政大臣。

P1042

刑せり。国を治め道を論ず。陰陽を和げ、柔強を調う・其人「なくば則闕よといへりとこ 41

そ書置せ給ひたれ。されば則闕官と名付て・その人にあらずばけがすべき官にあらねども

・一天四海たな心の中にあるうへは・子細に及ばず・相国かやうにはんじやうするもたゞ

             一

事にあらず・ひとへに熊野のごんげんの御利生ともおぼへたり・そのゆへは・清盛そのか

 ユケイ

み靱負佐たりし時、伊勢路より熊野へ参じたりけるに、乗たる船の中へ目ををどろかすほ

どの大「鱸とび入れり。先達これを見て怪と思ひて、則置文をして見るに、これためしな 41

              勘

き御利生なり。急ぎ食給べしと勧申ければ・清盛申されけるは・むかし異国に周西伯富と

云ける人の船にこそ・白魚のおどり入たるとは申つたへたれ・何方に付ても・吉事にてぞ

                          二

ある覧・そのうゑ先達のはからひ申さるゝうへは・なかばこんげんのしめし給ふ所なり・

尤しかるべしとて、さばかりの六根「情のつみをざんげし、精進けつさいの道にててづか 42

ら調味して・家子郎等てふり強力にいたるまで・一人も残さず養はせけり・又清盛三十七

の時・二月十三日夜半に・口あけ<と天に物のいふよし夢に見て・おどろきて・現にを

             三

そろしながら・口をあけば・これは武士の精といふ物よと、武士の大将する者には・天よ

り精をさづくるなりとて、鳥子のやうなる物の窮てつめたきを三「のどへ入と見て、心も 42

                                 (階)

武くおごりはじめけり。一ぞくしんるい数国をかさね・顕官、けん職・三品諧級にいたる

まで・先祖をそ超られける・かゝりしほどに・清盛仁安三年十一月十一日歳五十一にて病

にをかされて・存命のために・忽に出家入道す・法名聖蓮・程なく改名して浄海とかうす

               シュク

・出家の功徳ばくたいなる故にや・宿病たちまちいへて、天命を全す・人のしたがひつく

事吹風の草木「をなびかすがごとし。世の普く仰こと降雨の国土をうるほすにことならず・ 43

六波羅殿の一家の公達とだにいひてければ・花族も英雄も面を向へ・肩をならぶる人なか

         (卿)

りけり・平大納言時忠郷・申されけるは・此一門にあらざらんものは・男も女も法師も尼

も皆人非人なりとぞ申されける・さればいかなる人も相構てこのゆかりに結ぼれんとぞし

ける。衣紋のかき様烏帽子のためやうより「始て、何事も六は羅やうといひてければ、一 43

天四海の人皆これを学びけり。いかなる賢王聖主の御政をも、摂政関白の成敗をも・人の

聞ぬ所にては・何となく世にあまされたるいたづらものなどは・いひそしりかたむき申事

は常の習ひなり・しかるに此入道の世ざかりのあひだは・人のきかぬ所なればとて・聊も

いるかせに申者もなかりけり・其故は入道の謀にて我一門のうゑをそしりいふ者を尋聞ん

とて、十四五・若は「十七八ばかりなる童部を、かみをくびのまはりよりそぎつゝ・赤き 44

帷をきせ・黒き袴を着せて・二三百人ばかりめしつかわれければ・京中に充満して往反し

けり・平家の烏と名付て・つばさに赤しるしを付て面々に持せて遊行せさす・是は霊烏頭

のみさきとて神に応ずる大会・宴の殊童をまなばれたり。又は耳聞なり。若浄海があたり

に意趣あらば・いるかせにいふものもあらんず覧。さあらば聞出して奏せよ。「相尋ん 44

一 こんけん

 (赤)「こ」「け」ニ声点。

二 こんけん

 (赤)「こ」ノ右上ニ声点ノミ判読可能。

三 これは

 (赤)これそ。

P1044

との給う。されば京中小路、門前に耳を峙つ。みづから六波羅殿の上をあしざまにも申者

                              ウハサ

あれば、聞出すに随て・急ぎ行向て即時に魔滅す・うしろには御門の上とかやの風情なれ

ば.思も思はざるも・それを云はつねの事ぞかし・しかるを吹毛の科を求て・ほろぼし失

うあひだ・怖と申も疎かなり・されば目に見、心に知といへども・あへて言には顕してい

ふ者なし。六波羅殿の禿といひてければ・上下「恐をなして、道を過る馬車も曲てぞ通り 45

ける。禁門を出入すといへども・姓名を問ず・京師長吏これがために目を側むとぞ見えた

りける・入道悪行張行のあまりに・此禿童を召仕様を案ずるに・昔漢朝に王莽と云大臣あ

りけり・国の位を奪んと思ふ心ありければ・謀を廻して・海中の亀を取集て、甲の上に勝

と云字を書て・若干の亀を海中に入る。又銅にて鎧甲を着たる人形「の馬に乗たるが、た 45

      ヲホ

け三寸なるを多く鋳集て、竹のいまだ笋なる時よごとにわりて、これを入おきてけり。又

懐妊の女千人、朱砂を煎じて飲せけり・是を万仙薬と云・彼等が産る子を取集て、潜に深

山に隠し置養ひたてけり・十二三に成ければ・彼等を取出して見るに・赤くして偏へに鬼

のごとし・かみを頸のまはりにそぎて・禿童になしつゝ・赤き扇を持せて、王城へ出して

歌を「教へてうたはせけり。亀の甲の上には勝と云文字あり・竹のよの中には銅の人馬あ 46

り・かれといひこれといひ・王天莽下の位を持べき瑞相なりとぞうたひける・その時漢帝

大に驚て・海中の亀を取集て是を見るに・甲ごとに勝といふ文字あり・林に入て見る時に

・銅の人馬あり・此事天のなす変なり。王位をのがるゝにはしかじとて、位を王莽に譲り

給ぬ。国を持つ事廿七年「といへり。入道禿を召仕給ふこと少もたがはぬ体也。是を伝聞 46

てかくせられけりと云儀もあり・又家々にさゝやきけるに・昔かゝる例ありやと尋ぬるに

・本朝に例なし・漢家に八葉の大臣と申ける・天下第一の賢臣おはしけり・忠ある物を賞

し・罪ある者を愍むこと如来の大慈悲にことならず・諸国の人民百姓の愁歎・天聴に達せ

ぬ事多くある覧・汝等聞出して奏せよ・直に召資をちかひて、いまの如く「禿童に八葉 47

の金貴鳥といふ鳥を持せて・国々の辻々に彼等を被放置たり。かゝりければ愁を遺す者な

く・恨を含人もなし・国豊にして世治れり・かゝりければ不動尊慈悲を授られたる・金伽

羅童子の如しとて・是をば善者童子と名付たり・入道の禿をば悪者童子ともいひつべし・

漢家本朝隔て善悪ともにことなりといへども・権威のほどは不替とぞ申ける。凡たゞ事に

あらず。わが身の栄花を「窮るのみならず、嫡子重盛、内大臣左大将、次男宗盛、中納言 47

右大将、三男知盛・三位中将、四男重衡、蔵人頭、嫡孫惟盛・四位小将、舎弟頼盛・正二

位大納言、敦盛・中納言、一門の公卿十余人・殿上人三十余人、諸衛府所司・都合八十よ

人・世には又人なくぞ見えける・昔奈良の帝の御時・神亀五年 戌辰 ・朝家に中衛大将を定ら

れてよりこのかた・左右に兄弟相並ぶこと僅に五か度なり。始は平城天皇の御宇・左に

「内麻呂内大臣右大将、右田村丸大納言右大将、文徳天皇御宇・斉衡二年八月廿二日、閑 48

一 斉衡

  (赤)左ニ朱ノ傍線。

P1046

 (太)           (太)

院贈大政大臣冬嗣・次男染殿・関白大政大臣公忠仁公・内大臣左大将・同九月廿五日・男西三

                                   (太)

条右大臣良相・大納言右大将・朱雀院御字・天慶八年十一月廿五日に・一条関白大政大臣

                一ミツ

貞信公の嫡男、小野宮・関白実頼〈 清慎公 〉・内大臣左大将、次男九条殿右大臣師資公・同日大

納言右大将、冷泉院御宇、左頼通宇治殿、右に頼実堀川「殿、共に御堂関白道長の公達な  48

                   二(太)

り。二条院御宇永暦元年九月四日、法性寺関白大政大臣忠通公の御息、松殿関白太政大臣

基房公・内大臣左大将に御任ありて、御弟月輪関白兼実公・同十月に右に並び御す。其時

の落書かとよ。

  伊よさぬき左右の大将取籠て欲のかたには一の人哉

是皆摂禄の臣の御子息なり・凡人においては・いまだその例なし・上代はかくこそ近衛大

将をば惜みおはし「まして、一の人の公達ばかりこそなり給ひしか。これは殿上のまじは

              三禁色 雑 袍         四 し

りをだにきらわれし人の子孫のきんじきざつぱうをゆりて・れうらきんせうを身にまとい

・大臣大将になりて・兄弟左右に相ならぶ。末代といへども・不思議なりし事なり・御娘

九人おはしき。それもとり<に幸ひ給へり・一は始は桜町中納言重範の北のかたにてお

はしけるが・彼中納言平治の逆乱の時、事に遭て失給ひし後は、花山院左大臣「兼雅の御  49

台盤所にならせ給ひて、御子あまた御座き。万ひきかへたる目出さにておはしましける。

始御祝の朝、何者か読たりけん・花山院の四足の門の柱に札を書て打たりけり。

一 清慎公

 (赤)傍書「ミツ」ハナイ。

ニ 大政大臣

 (赤)太政大臣。

三 きんしきさつはう

 (赤)「きん」「しき」「はう」ニソレゾレ朱中線。

四 きんせう

 (赤)「せ」ノ右ニ「し歟」ト傍書。

P1047

 花の山高き梢と聞しかと海士の子なれやふるめひろうは

是はさまでの事はなかりけり・此北方八歳のとき・桜町の中納言には申名付られたりける

計なり・重範卿を桜町と申ける事は、彼卿桜をことにあひし給て、「姉小路むろまちの宿所

に惣門の見入より、西東の町かけて・並桜をうゑとをされたりければ・春の朝、をちこち

人異名にこの町をば・桜町とぞ申ける・又はひたすら花に心をうつし給て・長春の日も木

下にして詠暮し・おぼろ月夜も花の影にて守り明されければ・桜本中納言とも申けり。ま

ことに此中納言桜をふかくあひせられしかば、過行春をかなしみ、来れる春を悦、さくら

を待し「人なれば、さくら待の中納言とぞ詔にはくだされける。町にうゑとをされたりけ

る桜の中に・ことに執し思はれける花ありけり・七日にちるならひをたらずや思はれけん

                  五

・花のいのりのためにとて・春をむかふる朝には・先泰山府君をまつり・又種々の珍宝・

いろ<のへいはくをさゝげて・天照大神にいのり申給ひければ、そのしるしにや・七日

にちる花なれども廿日のよはひに延つゝ、三七日まで梢に名残ぞのこりける・中納言、

「花のよはひの延たることを悦て、かくぞ思つゞけられける。

 ちはやぶるあら人神の神なれば花もよはひをのびにけるかな

いづかたに付ても・かの重範卿は透き心のあらはれて・やさしき人にてぞおはしける・此

方は御はらかの中に御みめもすぐれ・御心の様もゆうにおはしけるうへ・天下無双の絵か

五 朝には

 (赤)「には」ハ虫損ト推定サレル。

P1048

きにてぞおはしける・花山院の公卿の座のしやうじに、伊勢物語を所々書せ給「事ありけ 51

り。昔、氏の中に御子むまれ給へり。御産屋に人々歌をよみ給ひけるに、御祖父方なりけ

る翁のよみける・

  我やどに千ひろある竹を植つれば夏冬たれか隠ざるべき

といふ所を書給へり・御産屋とは貞員の親王の生れ給へる御産所なり・その産屋の前に鳳

凰の居たる千ひろの竹の姿を書給へり・そのゝち彼公卿座の障子のもとに、時々笙笛を調

る音あり「けり。北のかたのあそばされたりける千ひろの竹の上なるほうわうのさゑづる 52

こゑにて侍りけり・千字文といふ文にいわく・鳴鳳は樹にあり・白駒は庭にはむといへり

・むかし忠平中将の扇に書たりける時鳥こそ・あふぎをひらいてつかふたびごとに・ほと

ゝぎす<となきけるとは承はれ・又円心と申けるゑしが宇治のくわんばく殿中門、法域

寺の後戸に書たりけるにはとりこそ、さゆる霜夜の暁「は二声三こゑなきけれ。又定朝が 52

                       (狛)

作りて金峰山のざわうごんげんにまいらせたりし獅子駒犬こそ夜ごとにくひあひて大床の

下に落けれ・又証賢法橋が柏木をもてつくりて・芹谷の地蔵堂に進じたりし小鬼こそ・失

る事ありて、暁は必ず露にそぼぬれて本座にあり・その比ちかあたりには・女つねにおに

子を産事ありけり・寺僧あやしみをなして、金のくさりをもて件鬼をつなぎたり 「けれ 53

ば、そのゝちおにつゆにもぬれず女又鬼をも産ことなかりけり・かれは上古なり・末代ふ

P1049

しぎなりし事どもなり。

 二は後白河法皇の第三皇子・たかくらの上皇の后になり給て・皇子御たんじやうの後は

・院がうをかぶらせ給ひて・けんれいもん院とぞ申ける・天下の国母にてわたらせ給うう

へは・とかく子細を申におよばず。

 「三はほうしやう寺殿の御子そく六条のせつしやうもとざねの北政所なり。これはすぐ 53

れたるびわ引にてぞ御座ける。つねのぶ大納言よりは・四代の門徒・治部卿の尼上の流を

つたへて・流泉啄木まできはめ給へり・抑りうせんと申がくは・とそつ天の秘曲なり・も

とは菩提楽とぞ申ける・みろくつねにしらべ給て・聖衆のためにぼたいを勧たまうゆえな

り。その教文にいわく、

 「三界無安 猶如火宅                           54

  発菩提心 永証無為

と申経文なり・漢の武帝仙をもとめ給ひし時・内院のしやうしゆ下て・武帝のまへにてし

らべ給き・時に竜王潜にきたりて・南庭の泉の底にかくれ居て・この楽をちやうもんす・

そのとき泉ながれて庭上に満たりしよりして・流泉とは名付たり。我朝には逢坂のせみま

る、天人よりこの「楽をつたへたりけり。蝉丸いたうこれを秘蔵せられしを、その弟子に 54

              ホド

博雅の三位といひし人・三年が程潜に立聞て僅に伝たりしかども・それも又秘蔵せし程に

P1050

・いまは日本に絶て久しき曲なり・しかるをいかなる人の伝へにて・引せ給やらむとおも

ふこそ目出けれ・又啄木と申は・是も天人の楽なり・本名は解脱楽とぞ申ける・菩薩、聖

衆この楽のこゑをきゝて、すなはちげだつをゑ給う故なり・其文に云、

  「我心無礙法界円 我心虚空其体一                     55

 我心応用無差別 我心本来常住仏

震旦のしやう山に・仙人多く集りて・潜にこの曲を引けるに・山神、虫に変じて・木上に

これを喰しより啄木と申也・このがくをひく時は・天より必ず花ふり・かんろ定て海老尾

に結びけり・かゝる目出き秘曲どもを天然として伝給ふぞふしぎなる。いはんや高倉上皇

の御即位の時、御母代とて三「后になぞらふるせんじをかうぶりて、世におもき人にてぞ 55

おはしましける。白河殿と申はこれなり。

 四は帥大納言隆季卿の子息・冷泉大納言隆房卿の御前にて・御子あまたおはしましき・

これはことの上手なり。

  随分管絃還自足 等閑篇詠被人知 

とつねには詠じ給けり・これは白楽天の作、文集五十四の巻にあり・しかるを楽天は一天

無双の文「者にて、聊も作給詩篇は人に能被知たり・管絃の道は等閑なれども・わろくも 56

これを調るに・情を養うみちたりぬべしと作り給へる心なり・其様に摂政殿の・北政所ほ

P1051

どのびわひきまでこそおはしまさね共・随分のくわんげんはこゝろをやしなふと思給へる

心なり・西園寺の御名王、閑院小将、当摩寺紅葉・堀河侍従とて四天王にかぞへらるゝ琴

                      サゝ

引ども侍りき。代々の宝「物、秋風、鈴虫、唐琴、〓波といふ四張のことをひかせて、入 56

道相国つねには聞給ひけるに・異なる瑞相もなかりき。しかるにこの・りうはうの卿の北

のかた・村雲といふ琴をひき給ける時・村雲しばらくたなびきて・万人目を驚しけるぞ不

(議)

思儀なる・狭衣の大将源氏の宮なんどの・管絃を奏し給ひし時こそ・あめわか御子も天よ

          一

りあまくだり、聖衆もやうかうし給しか。世のすゑなれ共・「かゝる琴引出き給けるこそ 57

ふしぎとおぼゆれ。

 五は六条摂政殿の御子そく・近衛殿下基通公の北政所なり・御かたちいつくしくして・

歌人にてぞおはしましける・されば父の入道殿は・あひし奉て・衣通姫とよびまいらせ給

                                       二

ければ・よばれて又答給けるもやさしく・殿下このよしを聞召されて、歌道の事実否を知

食れんがために・北のまん所をそとうり姫とよびまいらせ給へば、「我名と心ゑて、おと 57

こたへおはしましたりければ、たがいにわらはせ給ひて、一所になみ居たまへり。殿下の

仰に、只今にはかに内より召あり・何事ぞと承われば・当座の御会と申なり・基通天性の

遅口なり・少々よみて給候へと仰あり・北のかた題をしらでは・いかゞと仰ありければ・

殿下の仰には頭弁さる有心の者にて・潜に申遣して侍り。聞ゆるが如くば・春日山神祇、

一 やうかう

 (赤)「か」ニ声点。

二 知食れんかために

 (赤)「か」ニ声点。「か」ノ左焼損。

P1052

       一  (玉)

鷲峰山釈教・「是心是仏王文、旅立空の秋無常、恋昔旧跡と候なり・此五題を・日夕已前 58

と承はる・日すでに未のこくにおよびたり・もと通はしやうぞくし侍べし・少々よみて訪

はせ給へと仰ありければ・北のまん所うちうなづかせ給て・やがて墨すり筆染て・

 春日山神祇

 春日やまかすめる空に千はやふる神の光はのどけかりけり

 鷲峰山釈教

 「わしの山おろす嵐のいかなれば雲間のこらずてらす月かげ         58

 是心是仏

 まよひつゝ仏の道を求ればわが心にぞ尋入ぬる

 旅立空秋無常

 草枕をく白露に身をよせて吹秋風を聞ぞかなしき

 恋昔旧跡

 あるじなきやどの軒ばにゝほふ梅いとゞ昔の春ぞ恋しき

       (脂)                           二

と以上五首の歌を指燭一寸の内によみ給たり「けり。父の入道殿のそとうりひめとよび給 59

ける、理なりとて・殿下なのめならず感じおぼしけるとかや・

 六は七条修理大夫信隆卿の北のかたなり・是もすいたい、こうがん、きんしうのよそお

P1053

              三

ひ.花よりもいつくしく・玉のかんざしてる月のすがた・あたりもかゞやくばかりなり・

これも連歌をし・歌をよみ給ふこと人にも劣り給はず・絵かき花もむすびたまひけり。こ

とにすぐれておはしましけるは、慈悲「深くして人をあわれみ給事なのめならず。さるま 59

ゝには法華八軸を暗にさとりて・ぼだいのみちをぞいのらせ給ける・かのりう女作仏のあ

とをおわせ給けるにやと・目出くぞおぼえし。

 七は後白河院へまいらせ給て・女御の様にておはしましき・安芸のいつくしまの内侍が

                                       四

腹のむすめなり・さしたるさいげいはおはせねども・かたちはだれにもすぐれ給へり。せ

嬋 娟

んけんたる両鬢は・秋の「蝉のつばさ、えんてんたるさうがは遠山の色・秋の夜月を待に 60

.山を出る清光を見るが如く・夏の日蓮を思へば・水を穿つこうゑんの始てひらきたるよ

    カウイ 五

りも浄し・更衣の后にてもまし<ける・

  (坊)

 八は防門大納言有房卿の御前なり・これも絵かき、花むすび、諸道朗におはしましき・

                              六

女房の身なれども、聯句、作文無双にて・手跡もすぐれて、しき紙かたなどもかき給ひ

  画 図

き。くわつのしやうじに「百詠の心を絵に書せ給て、一筆に銘文をあそばしたりければ、 60

院も御覧ありて・希代の珍女なり。ありがたき筆跡と・おほめありけるとかや・

 九は九条院の雑仕・ときはが腹の女なり・是も又天下第一の美女なり・花山院左大臣殿

の御もとに・御台盤所の御妹にておはしましければ・上らう女房にて・廊の御かたと申け

一 是心是仏王文

 (山)(盛)「王文」ハ「玉文」。

二 よひ給ける

 (赤)よひ給けるも。

三 かんさし

 (赤)「さ」ニ声点。

四 嬋娟

 (赤)判読可能。

五 后にても

 (赤)后にてそ。

六 かた

 (山)歌。

 (内)「かた」トシテ「か」ニ見セ消チ。「右ニ「う」ト訂。

P1054

るに・潜に姫君一人おはしければ・なゝめならずもてなしかしづきお「はしましき。三条 61

殿と申は是なり。和琴の上手にて仮名さへいつくしくあそばされければ・手本書せ給て・

たまはり候はんとて・色々の料紙を人多く進せたりけり・あさみどりの紙もあり・こき紅

の紙もあり・壇紙うすやう・いろ<の料紙ども御座のほとりに集りて・錦をさらすみぎ

りなり。かくのごとく九人の女子達九重の中にとなへ給て、たうり天上の栄花も是にはい

かでか過べきと、「聞人うらやまずといふ事なし。その頃世にすぐれて貧き人おはしき。 61

伏見の中将兼時とぞ申ける。男子二人女子三人おはしき・ちやく子は山病の気重くおはし

ましければ・世に立給ふこともなし・次男はおとゝみに煩ひて・両眼さらにまうもくなり

・大姫君は母かたのうばなり・神のたゝりとていつとなく物狂なり・正念都て身に副す・

第二の娘は七歳より中風にふして、行歩にも叶はず・「第三の娘は生付のおしにて物いふ 62

事もなかりけり・二人の親たちこれを歎給こと・猛火の中に身を焦すが如し・うら山しき

  一(太)

かなや・大政入道の男子八人の栄花に・女子九人のはんじやうと・朝夕なきかなしみ給ひ

けるこそあはれなれ・人間界のくわほうは色々様々なること共也。

 日本秋津嶋はわづかに六十六ヶ国なり・平家知行の国は三十余ヶ国、すでに半国に及べ

り。そのうゑ、「しやうゑん、田畠その数をしらず。綺羅じう満して、堂上花のごとし。 62

ケン

軒騎群集して、門前市をなす。楊州の金、荊岫の玉・呉郡の綾・蜀江の錦・七珍万ぽう一

P1055

                   三(馬)

としてかけたる事なし・歌堂舞閣の基、魚竜爵鳥のもてあそび・帝闕も仙洞もいかでかこ

れに過べきと・目出たくぞ見へし。

 昔より源平両氏・朝家にめしつかはれてより以来・皇化にしたがはず・てうけんをかろ

くするものは・

「たがひにいましめをくわへしかば、世のみだれもなかりしに、ほうげん 63

に為義きられ・へいぢによしともちうせられし後は・すゑ<の源氏ありしかども・ある

ひはながされ・あるひは誅せられて・今は平家の一類のみはんじやうして・かしらを差い

だすものもなし・いかならむ末の世までも・何事かあらんと目出たくぞ見えける。鳥羽院

                           解 官  停  任

御あんかのゝちは・ひやうがくうちつゞきて、死罪、流罪、げくわん、ちやうにん、つね

                             永 暦  応 保

に「おこなはれて、海内もしづかならず、世間も落居せず。就中ゑいりやくおうほうの比 63

より・内のきんじゆしやをば院より誡あり・院のきんじゆしやをば内よりいましめらる・

かゝりければ・たかきもいやしきもおそれをのゝきて・安き心もなし・深淵にのぞみて・

                         経 宗  惟 方

薄氷をふむがごとし・そのゆへは・内のきんじゆしや・つねむね、これかたがはからひに

て・法皇をかろしめたてまつりければ、法皇安からぬことに「思食て、清盛に仰て阿波 64

国、長門国へながされにけり。さるほどに・主上をじゆそしたてまつるよし聞えありて・

賀茂の上の社に・主上の御形をかきて・種々の事どもをするよし・実長卿聞出して奏聞し

たりければ・宮人一人からめとりて・ことの子細を召とはるゝに、院のきんじゆしや・資

一 大政

 (赤)太政。

二 軒

 (底)左ニ「クルマ」ト傍書。

三 鳥

 (赤)馬。

P1056

長卿などいふかくごの人の所為なりと白状したりければ・資長修理大夫解官せられけり。

     一

又時忠卿の妹小弁殿、「たかくらの院をうらみまいらせけるにつゐて、過言をしたりける 64

とて、其前の年解官せられたりける。かやうの事ども行合て・資長、時忠二人・おうほう

二年六月廿三日・一度にながされにけり・又法皇多年の御宿願にて・千手観音千体の御堂

を造んとおぼしめして・清盛に仰て備前国をもてつくられにけり・長寛二年十二月十七

日、御供養ありき。行幸をなしたてまつらんと・法皇おぼしめされ「けれ共、主上なじか 65

はとて、御耳にも聞入させ給はざりけり・寺官の勧賞申されけれども・其沙汰にもおよば

ず・親範職事にて奉行しけるを・御所へめして勧賞の事はいかにと仰られければ・親範勅

許候はぬにこそと申て畏て候ければ・法皇御涙をうけさせ給ひて・何のにくさにかほどま

では思食たるらむと仰られけるぞあはれなる。この御堂を蓮華王院とぞ名づけらる。胡摩

                      二

「僧正行慶といひし人は白河院の御子なり。三井門流にはぶさうの有智徳行の人なりけれ 65

ば・法皇ことにたのみおぼしめされて・真言の御師にておはしましけるが・此御堂はこと

              (丈)

にとりさたし給て・千体の中尊の杖六の御面像をば・手づからみづからあらはされたりけ

ると承はるこそ目出けれ・主上上皇父子の御中なれば・何事の御へだてかあるべきなれど

も、かやうに心よからざる事共おゝかりける中に・「人耳目をおどろかし・世もて傾申け 66

る事ありけり・

P1057

 三 二代后事

  (太)

 太皇大后宮と申は・右大臣公能公の御女、御母は中納言俊忠卿女・こんゑの院の后なり

      (太)

・中宮より太皇大后宮にあがらせ給たりけるが・先帝にをくれまいらせさせ給てのちは・

九重のほか・こんゑ河原の御所にぞうつり住せ給ける・先朝故宮にして・ふるめかしくか

すかなる御有様なりけるが・永暦、応保の比は御とし廿二三にもやおはしましけん、御さ

かり「もすこし過させおはしましけれど、天下第一の美人と聞えさせ給ければ、主上二条院 66

御心にのみ染る御心ちにて、世のそしりをも御かへりみもなかりけるにや、高力士に詔し

       サクリ

て、潜に外宮に捜求しむるにおよびて・しのびつゝかの宮に御せうそこあり・みやあへて

聞召入られず・さればひたすらはや・ほにあらはれまし<て・后入内あるべきよし・右

                                  (卿)

大臣家に宣旨を下さる・この事天下においてことなる「せうじなりければ、公郷せんぎあ 67

り。先異朝のせんじうをたづぬるに・則天皇后は太宗・高宗両帝の后にたち給へる事あり

            (太)                    (太)

き・そくてんくわうごうは・大宗のきさき・かうそうくわうていのけいぼなり・大宗の後

     (感)

室となりて・盛業寺に籠給へり。高宗の給はく、ねがはくは宮室に入て助け給へと。天使

                              (感)

五度来るといへども・あへてしたがい給はず。こゝに御かどみづから盛業寺に「りんかう 67

して、朕あえてわたくしのこゝろをとげんとにはあらず、たゞ天下のためなりと・皇后更

に勅になびく詞なし・先帝の他界をとぶらはんがために、たま<釈門に入り、再塵衆に

帰べからずと・皇帝内外の群籍を勘て、しいてくわんかうを勧といへども・皇后くわくね

一 妹小弁殿

 (山)(内)妹に弁殿。

 (延)小弁殿。

二 門流

 (山)門流。

 (内)門院。

 (延)門跡。

三 二代后事

 (底)(山)「大皇」ノ左ニ傍書。下ノ「中納言」ノ右ニアタル。

 (内)「中納言」ノ右ニ「二代后事」ト傍書シ、同ジ「太皇」ノ右ニハ朱デ同ジク傍書。

P1058

              一

んとしてひるがへさず。こゝに扈従の群公等、よこしまにとりたてまつるが如くして・都

へ入たてまつれり・高宗在位「三十四年、国静に・民楽む。皇帝と皇后と・二人まつりご 68

とをおさめき・かるがゆゑに彼御時をば二和御宇と申き・高宗崩御之後・皇后女帝として

位に即給へり・年号を神功元年とあらたむ。周の王孫なるが故に、唐の世を改て・大周則

                        (太)

天大聖皇帝と称す・こゝに臣下なげきていはく、先帝の大宗世を経営し給へる事、其功を

つぎて古今たぐひなしといひ「つべし。天子なきにしもあらず。ねがはくは位をさづけて 68

(太)

大宗の功業を長からしめ給へと・仍在位廿一年にして、高宗の御子中宗皇帝にさづけ給へ

り・則代を改て神竜元年とせうす・則吾朝の文武天皇慶雲二年 きのとのみ に当れり・両帝の后

に立給事・異朝には如此の例ありといへども・本朝の先規を勘るに・神武天皇よりこのか

た、人皇七十余代・いまだ二代の后に立「給へる例を聞及ばずと・諸卿のせんぎ一同なり 69

・法皇もこの事聞召てしかるべからざるよし、度々申させおはしましけれ共・主上の仰あ

りけるは、天子に父母なし。万乗の宝位を忝くせん上は・などかはこれほどの事ゑいりよ

に任せざるべきとて、既に入内の日時まで宣下せらるゝ上は子細に及ばず。此事聞召れけ

るより・宮はものうき事に思食て、曳かつぎてふさせ給へり。「御歎の色ふかくぞ見させ 69

                         二シ三

給ける。まことに覚てあはれなり。先帝にをくれまいらせし久寿の秋のはじめに、同草葉

の露ともきえ・家をも出て世をのがれたりせば、かゝるうき事をば聞ざらまし・口惜き事

P1059

かなとぞ思食れける・父の大臣参じ給て・なぐさめ申されけるは・世にしたかはざるをも

て・狂人とすといへり・既に詔命を下されたり。子細を申に所なし・唯速に「まいらせお 70

はしますべき也・是偏に愚老を資け、かつうはけうやうの御はからいたるべし・しらず、

又この御末に皇子御誕生ありて・国母といはれまし<・愚老も帝祖といわるべき家門の

                               四

栄花にてもや侍らん・大かたか様の事は・此世一ならぬうゑに、天照大神の御はからいに

てこそ候らめと・さま<申させ給へども、御いらへもなかりけり。其比何となき御手習

にかくぞ書すさませ給ける。

  「うきふしにしづみもやらで川たけの世にためしなき名をやながさむ      70

世にはいかにして漏聞えけるやらん・あはれにやさしきためしにぞ謳歌せし・既に入内の

日時さだまりにければ・御出立様々に営み給ひけり。出車の儀式つねよりもめづらかに・

心ことに出立せまいらせ給へり・宮は物うかるべき出立なれば・とみに出させ給はず・は

るかにうちふけ、さ夜も半過てぞ御車にはたすけのらせおはしましける・殊更「色ある御 71

衣なんどもめされず、白き御衣十四五ばかりぞめされたりける・内へまいらせ給にしか

ば、軈、恩を承らせ給て・れいけい殿にぞ渡らせおはしましける・せいりやう殿の画図の

御しやうじに秋月をかゝれたる所あり・近衛院のいまだ幼帝にてわたらせ給けるそのか

み・何となき御手ずさみにかきくもらせさせおはしましたりけるが、すこしも昔にかはら

一 扈

 (赤)右ニ「コ」ト傍書。

二 し

 (底)(赤)「新」ノ草体。

 (赤)傍書ハ焼損。

三 久寿

 (赤)左ニ朱ノ傍線。

四 大神

 (山)(内)太神。

 (延)大神。

P1060

ずしてありけるを御覧「ぜられけるに、先帝のむかしの御面かげ思食出させおはしまし 71

て、なにとなく思召つゞけたる、

  思きやうき身なからに廻きて同雲居の月をみんとは

此御詠あはれに類すくなくぞ聞えける・やうきひがたぐひいできなんずと人申けり・さま

<にちかはせ給事もありけり・大方その比はこれのみならず・かやうの思のほかの事共

多かりけり・世澆季におよび・人凶悪をさきとするゆへなり・かゝりしほどに・「ゑいま 72

んぐわん年の春の比より・主上御不予の事おはしますと聞えしか・その年のなつのはじめ

になりしかば・ことによはらせ給き・これによりて大膳大夫かねなりが娘のはらに・今上

の御子二歳にならせ給しを・皇太子にたてさせ給べきよし聞しほどに、六月廿五日に俄に

親王宣旨を下されて、やがてその夜位をゆづらせ給ひしを、なにとなく上下あはてたり

き。わが朝の童「帝はせい和てんわう九歳にて、文とく天皇の御ゆづりをうけさせ給しよ 72

りはじまれり・周公旦の成王にかはりつゝ、南面にして一日に万機の政をおこなひしにな

ずらへて・外祖忠仁公幼主をふちし給へりき・摂政又これよりはじまれり・鳥羽院五歳・

近衛院三歳にて御即位ありしをこそ、疾き事に人思けるに・是はわづかに二歳、先例な

し、物さはかしと人思へり・六月廿七日「新帝御即位の事ありしに・閏七月廿八日御とし 73

廿三にて新院うせさせ給にき・御位さらせ給てわづかに三十余日なり・新院とは二条院の

P1061

御ことなり。天下の憂喜あひまじはりて・とりあへざりし事に、八月七日かうりう寺にあ

からさまにやどしまいらせて後、彼寺のうしとらに・れんだい野といふ所に収たてまつ

り、八条の中納言長方卿其時左大弁宰相にておはしけるが、御葬送の御「幸を見てかくぞ 73

思つゞけゝる。

 常にみし君がみゆきを今朝とへば帰らぬたびと聞ぞかなしき

 胤

忠いん僧都がしう句この時の事なり・七月廿八日いかなる日ぞや・去る人の帰らず・香隆

寺いかなる所ぞや・出御ありて還御なしと申されしかば、みな人たもとをしぼりけり・あ

はれなりし事共なり。近衛大宮はこの君にもおくれまいらせ給しかば、やがて御ぐしおろ

させまし<けるとぞ聞「へし。さだめなき世のためし・いま更にあはれなり・      74

一 額立論事 二

 御葬送の夜・延暦寺・こうふく寺・のそう徒ども・かくうち論をして・たがひにらうぜ

きにおよぶ・昔は主上々皇の崩御には・南北二京の大小僧徒等こと<くくやうありて・

わか寺々のしるしに・行を立、額をうたれしに、三条院の御時より・うたれざりしを、は

じめて額たてあり。南都は東大寺・興福寺を始として、末寺<あひともなふ。東大寺は

しやうむ「天皇の御願、あらそふべき寺なければ一番なり。二番は大しよくくわんたんか 74

い公の氏寺・興福寺の行を立て、園城寺・元興寺・清水寺・雲居寺、東光寺、遍照寺・大

覚寺・歓喜寺とて・末寺のかくをうつ・各気色節にふれたる景気とも面白かりし見物なり

一 額立論事

 (底)「御葬送」ノ左ニ傍書。下ノ

  「かくうち論」ノ右ニアタル。

 (山)傍書ハナイ。

 (内)「かくうち論」ノ右二傍書。

 「御葬送」ノ上欄ニ「額打論事」ト

 朱ノ傍書。

ニ 延暦寺

 (赤)「延」ノ右ニ朱線。

P1062

・今度の御葬送の時・延暦寺の衆徒等先例をそむき・事をみだりて・とう大寺の次、こう

ぶく寺の上行をたつるあひだ・「衆徒せんぎしけるは・とう大寺、こうぶく寺は・一二な 75

り。自由にまかせて延暦寺のがくを・こうぶく寺のうゑにうたせぬるこそやすからね・山

をやせむべき、清水寺をややきほろぼすべきなど議する所に・清水寺はこうぶく寺の末寺

なるゆへに・清水寺法師にくわんをん房・せいし房、こんがう坊、りき士房とて四人あり

                          一

・すゝみいでゝ申けるは、愚意のいたりに候へども、この御せんぎ「のびておぼえ候。た 75

                         二

ゞいまうちやぶりて本意をとげんとて、四人のあく僧等小ぐそくひし<ととりつけて、

あるひは三まいかぶとに、左右のこて・あるひは大あらめのよろい・くさずりなかなるを

・一色にさゞめかせて・茅のはのごとくなる大長刀をもてはしりめぐりて・さん<にう

ちやぶりて・延暦寺のがくをきりたをして・うれしや水なるは滝の水とはやして、興福寺

のしゆとの中にはしり「入ぬ。かのくわんをんばうと申は、昌春とぞ名のりける。後には 76

                               三 イ

土佐房と改名して・南都西金堂の衆徒となり・延暦寺のしゆと即時に手向をすべきに・心

ふかくねらう事もやありけん・そのときは一言もいださざりけり・さても一天の君、ば

んぜうのあるじ、世をはやくせさせおはしまししかば、心なき草木まで愁たる色あり・い

はんや人倫僧徒の法に、そのなげき浅からずこそ侍に、「けんくわいできたりて、あるひ 76

は散々としてたかきもいやしきも、たれをかたきともなければ・四方へたいさんす。れん

P1063

            四

だいのゝおく・ふなをか山のほりにぞおち入ける・さけぶこゑ雲をひゞかし、地をうごか

す。まことに此君は宮の御弟子になしまいらせて、仁和寺へ入せおはしたりしを・王胤な

を大切なりとて・とり返したてまつりて・軈、立坊ありけり。されば御室は此御むつひに

て御くらいの時も・「ことにたのみおぼしめされて・二条内裏の辺・三条坊門からす丸に 77

・御だん所をつくり給てわたらせ給ければ・つねには万きのまつりごとに・御口入ありけ

りとぞ聞えし・

 抑かのしやう春南都をうかれける事は・興福寺領針圧といふ所あり・さんぬる仁安の

比、衆徒代官を入たりけるを、西金堂の御紬衆の代官として、小河四郎遠忠といふ者、ぜ

ひなく庄「務をうちとゞむるあひだ、衆徒の中より侍従五郎快尊をさしつかはして、遠忠 77

 五

がらんばうを押えさす。その時西金堂衆土佐房昌春、数輩の悪徒を語ひて・遠忠を夜う

ちにして・すなはちかの庄をわうりやうせんと・けつこうするあひだ・しゆとしやう春

をおいこめて・子細をそうもんのために、御榊をさきにたてたてまつりて・上らくするよ

し聞えければ・昌春多勢をそつして・「彼御榊をさん<にきりすてたてまつりてけり・ 78

これによりて・しゆといよ<いきどをりを成て、しやう春をめしとりて・きんごくせら

              、       兼 忠

れべきよしうつたへ申あひだ・長者より時の別当けんちう僧正におほせてめされけれ共・

昌春あえて事ともせず。しかるあひだこれをこしらへて・しやう春か申ところそのいはれ

一 御せんき

 (山)(内)御せんきは。

二 小

 (山)「に」「小」ノ判別困難。

 (内)「に」トシテ右ニ「小」ト朱ノ

 傍書。

   イ

三 手向

 (赤)「イ」ハ破損ノタメ判読不

 能。

 (山)(内)「イ」ハナイ。

四 の

 (赤)「の」ノ右下ニ小丸。

五 らんはう

 (赤)「は」ニ声点。「は」ノ右半

 分焼損。

P1064

あるか、くはしく聞召て御成敗あるべきよしかさねて仰下さるゝあひだ、「昌春おめ< 78

と上洛したりけるを、寺家に仰つけてしやう春をめしとりて、大番衆土肥次郎実平にあづ

けられぬ・しやう春鬼神にとられたる心地して・年月をわたりけるほどに・後には土肥と

したしくなりにけり・又其後公家よりも御沙汰もなかりければ・南都はみなかたきなれ

ば、しゐてけんぢうせん事たよりなし・まことや伊豆国流人兵衛佐こそ・すゑたのもしき

人「なれと思出して、土肥に云あわせて北条に下て・兵衛佐に奉公す・心きはさる者なり 79

ければ・佐も大切に思はれけり・兵衛佐、治承四年に院宣、高倉宮の令旨を給て・むほんお

こし給ひしとき・昌春は二文字にむすびかりかねのはたを給て、切ものにてありけるあひ

だ・人申けるは、春日大明神の罰をばかうぶるべかりける物をやと申けるに、其後かまく

ら殿より九郎大夫「判官討とて京都へ差上られたりけるが、うちそんじて北をさしておち 79

けるが・くらまのおく、僧正がたによりからめとられて・六条河原にてかうべをはねられ

ける時は・ちそくぞありける・神明のばちはおそろしき事かなと人申けるとかや・同九日

                        一

むまの時ばかりに・山門の大衆くだると聞えければ、武士のけんびゐし、西さかもとへ馳

向たりけれども、衆徒神輿をさゝげたてまつりて・おし「やぶりてらん入す。貴賤さわぎ 80

迷る事なのめならず。内蔵頭のりもりのあそんほういにて・右衛門のぢんに候はる・上皇

山の大衆に仰て・平中納言清盛卿をついたうせらるべきゆへに・山門の衆徒みやこへ入と

P1065

何者かいひ出したる事に聞えけん・平家一類六波羅へ馳あつまる・上下あはてたりけれど

も、左衛門のかみ重盛卿一人ぞ・なにゆへにたゞいまさるべきぞとてしづめられける。法

皇もおどろき「おぼしめして、いそぎ六は羅へ御かうなりて、またくさる事なしとぞ仰ら 80

れける。御かうのうゑは中納言も大に畏ておどろかれけり・山門大衆は清水寺へおしよせ

                     二

てやきはらふべきよし聞えけり・去七日の夜の会〓のゆへなり・恥をすゝかんといふは・

                            三カイコ

異朝に〓山の洞といふ所あり・彼山得分あり・それと申は十七の蚕あり・まゆ一をもて糸

千両をひく。されば一万七千両のいとなり・かるがゆへに・「此山をば蚕山と名づけた 81

り・会稽山とも云・彼山に二人の主あり。会台将軍、稽貞鬼風といふ二人して一年づゝ此

得分をとる・七月七日より合てかつせんを遂く・去年勝たるものは今年負・今年かちたる

物は来年負けるゆへに・〓山の麓にて年々ミうち替々本意を遂るゆへに・先のはぢをいまき

よむ。仍くわいけいの恥をきよむとはいへり。去七日は山門たちまちに恥にあひ、「今九 81

日は清水寺又はぢを見る。これ則会台鬼風に可違哉。清水寺法師老少をいはず二手に分て

相待けり・一手は滝尾の不動堂に陣をとる。一手は西門にて待かけたり・山門のからめ手

    久々米                       覇陵

はすでにくゝめ路・せいがん寺、歌の中山までせめきたる・大手ははれうのくわんおん寺

までよせて坊舎に火をかけければ・おりふしにしの風はげしくして、くろけぶりひんかし

へふきおゝう・かゝりければ・「清水寺ほうし一矢を射るに及ばず・とる物もとりあへず 82

一 武士の

 (赤)「の」ハ右ニ傍書シテ補入。

二 会〓

 (山)会秋山。

 (内)「会稽山」トシテ「山」右ニ

 「ナシィ」ト朱ノ傍書。

三 蚕

 (赤)「カイコ」ノミ判読可能。

P1066

四方にたいさんす・

          一

 むかし嵯峨の天皇のだい三の皇子門居親王のきさき二条右大将さかのうゑの田村まるの

御娘春子女御御くわいにんの時・もし御さん平安ならば、わかうぢ寺に三重のたうをくむ

べきよし御願にたてさせ給し、九りんたかくかゝやかし・三重のたうも焼にけり。児安の

たうと申はこれなり。いかゞ 「したりけん、たうにて火はきえにけり。本堂一宇ばかりぞ 82

                     乗 円    二

のこりたりける。無動寺ほうしに・伯耆の竪者ぜうゑんといふがくしやうあくそうのあり

けるか“、すゝみいでゝ申けるは・罪業もとより所有なし・まうさうてんたうよりおこる・

  三

心性源清ければ、衆生即仏なり・たゞ本堂に火をかけよや<とのゝしりければ、しゆと

もつとも<と同じて・手ごとにたいまつに火をとぼして、本堂の四方に「つけたりけれ 83

ば、けぶりたちまちに雲井はるかにたちのぼり、一時がほどにくわいろくす・あさましと

もおろそかなり・思のごとくだうしや一宇ものこさずやきはらうて帰上りければ・上皇も

くわんぎよなりにけり・重盛卿は御おくりに参られけれ共・清盛はとゞまられにけり。な

を用心のためにや・左衛門のかみ、御供より帰られたりければ、中納言の給ひけるは・法

皇のいらせおはしましつるこそおそれおぼゆれ。さり「ながらかけてもおもひより仰らる 83

ゝむねのあればこそかやうにも聞ゆらめ。そのゆへは善導の御釈をひらき見るに、一さ

                                (密)

いのおんみつを久不可行といへり。かならず披露する事は聞えねども・蜜する事はあらは

一 たい三

 (赤)「た」ニ声点。

二 かくしやう

 (赤)「か」ニ声点。「か」ノ右半分

 焼損。

三 源

 (底)「深」ノ草体ニ似ル。

 (赤)源。

 (山)(延)源。

P1067

                             鵜         

るゝぞとよ・それいかんとなれば・水の下の砂にかくるゝ魚は・うのためにあらはれ・深

山にこもる鳥は・はやきたかのためにのがれずといへり。かならずある事は聞けるぞとよ

・されば「それにもうちとけらるまじとの給へば・左衛門督はこの事ゆめ<御気色に 84

も・御こと葉にも出さるべからず。人の心つけて中<あしきことなり・ゑいりよにそむ

き給はず・人のために仁御座ば・神明三宝のかごあるべし・仍御身のおそれあるべからず

とてたち給へば・左衛門かみはゆゝしく大やうなる物かなとぞ中納言はの給ける・法皇は

          四                      (議)

還御の後、うとからぬ近習者あまた御前に候「はれければ、さるにても不思儀の事いひ出 84

しつる、たれかかゝる事はいひつらんと仰ありければ、西光ほうしが候けるが、天に口な

し人をもていわせよとて、六波羅辺もてのほかに過分になり行は、天道の御罰にやと申け

          五

れば・此事よしなし・かべにみゝありといふことあり・おそろし<とぞ申合ける・清水

寺焼たりける後朝に・火坑変成池はいかにと札を書て、大門の焼柱にうちたりければ・歴

劫不思「議これなりと返札を立たりけり・いかなる跡なし者のしわざなりけんとおかしか 85

りけり・これはさる事にて、今年は諒闇にてありしかば・御禊、大嘗会もなし。同十二月

廿五日、東御方の御腹にほうわうの御子しんわうのせんじかうぶらせ給ふ・今年五歳にな

らせ給ふ。年来はうちこめられておはしましつるに、万きのまつりごと法皇聞召は御はゞ

かりなし。東御かたと申は、時信のあそん娘、知信の「あそんの孫なり。弁殿とて候はせ 85

四 近習者

 (山)(内)近習の者。

五 かへに

  (赤)「へ」ニ声点。

P1068

給けるを、法皇時々めされけるほどに、皇子いでき給にければ、いよ<おもき人にて、

はじめは皇后宮と申けるが、皇子位つかせ給ひてのちは・院号あて建春門院とぞ申ける・

相国の次男宗盛を彼女御御子にせさせ給ければにや・平家ことにもてなし申されけり・仁

                    一          

安元年今年は大嘗会あるべきなれば、天下の栄みなり・同年二月七日、「去年親王の宣旨 86

かぶらせ給たりし・皇子、東三条にて春宮立の御事あり・春宮と申は、御かどの御子な

     二

り・これを太子とし・又御かどの御弟のまうけの君に備らせ給事あり・これをば帝弟と

申、皇帝弟とも申・それにこれは御甥はわづかに三歳、春宮伯父六歳にならせ給・昭穆

相かなはず。物さはがしといへり。但寛仁二年一条院は七さいにて御即位、三条院は十一

歳にて「春宮にたゝせ給ふ先例なきにあらずと人申けり。同三年二月十九日、東宮高倉 86

                           三   

院八歳にて、大極殿にて御即位ありしかば・先帝は五歳にて御くらいを退かせ給いて、新

                 四(太)       

院と申き・いまだ御元服なくて御童形にて大上天皇の尊号ありき・漢家、本朝これぞはじ

めなるらんとめづらしかりける事なり・此君の位に即せおはしましぬる事は、彌平家の栄

花とぞみえし・国母「建春門院と申は、平家の一門にておはしましゝうへ、とりわき入道 87

の北のかた二位殿の御あねにておはしましければ・相国の公達二位殿の腹は、当今の従父

兄弟にむすぼゝれたてまつりて、ゆゝしかりける事共なり・平大納言時忠卿と申は女御の

御せうと、主上の御ぐわいせきにしておはしければ、内外につけたるしつけんの人にて、

P1069

叙位、除目以下公家の御政、偏に此卿のさたなり。されば「世には平関白とぞ申ける。当 87

今御即位の後は、法皇もいとゞわくかたなく、院にちかくめしつかはるゝ公卿殿上人上下

北面のともがらにいたるまで、ほど<にしたがいて・官位ほうろく身にあまるまで朝恩

をかぶりたれども・人の心のならひなれば・なをあきたらずおぼえて・此入道の一類、国

をも官をもおほくふたげたる事を目ざましく思て、この人ほろびたらば・その国はあきな

む・その「官はあきなんと心中には思ひけり・おろそかならぬ輩は忍びつゝさゝやく時も 88

ありけり・法皇も内々思食されけるは・昔よりいまに朝敵をうち平ぐるものおゝけれ共、

                      頼             五(衡)

かゝる事やはありし・貞盛、秀郷が将門をうち・より義が貞任をほろぼし・義家が武衝、

(衡)

家衝を攻たりしも・勧賞おこなはれし事、受領には過ざりき。清盛がさしたるし出したる

こともなくて、かく心のまゝにふるまうこそしかる「べからね。これも世の末になりて、 88

皇法の尽ぬるにやと思食けれども、事の次なければ君も御いましめなし。又平家も朝家を

恨たてまつる事もなかりしによて、世のみだれはじめける根元は・去ぬる嘉応二年十月十

六日・小松内大臣重盛公の次男新三位中将資盛・その時は越前守たりし時、蓮台野にいで

ゝ小たかがりをせられけるに・小侍とも二三十騎ばかりうちむれて・はいたかあまた「す 89

ゑさせて、うづら、ひばりおいたてゝ、折しも雪はふりてかれ野の景気おもしろかりけ

                                      基

れば・終日狩暮して、夕日山端にかゝりければ・帰られけるに・時のくわんばく松殿もと

一 栄み

 (赤)ハ(底)ニ同ジ。

 (山)営み。

 (内)栄ゑ。

二 太子とし

 (底)「し」ハ不明確。

 (赤)「太子と申」ト推定サレル。

三 御くらい

 (赤)「い」 ハ 「ゐ」。

四 大上天皇

 (赤)太上天皇。

五 武衝、家衝

  (山)(内)武衡家衡。

    巻第一

 房

ふさ・ゐんの御所ほうぢう寺殿へまいらせ給て・くわんぎよありけるに・六角京ごくにて

まいりあふ・よるにてありければ、殿下の御出ともしらず、越前守おごりいさみて、世を

世ともせざりけるうへ、召具たる侍共皆々「十六七の若者にて、礼儀こつはうをわきまへ 89

たるもの一人もなかりければ、殿下の御出ともいはず、一切下馬の礼儀もなし・これによ

て前駈御随身しきりにこれをいらつ・何ものぞ。御出なるに、すみやかにまかりとゞまり

て下り候へと申けれ共、更に耳にも聞入ず・蹴散してとをりにけり・暗きほどの事にてあ

りければ・御ともの人々も、つやつや入道の孫ともしらざりければ・すけもり以下「侍五 90

六人馬より取てひきおとし、すこぶる恥辱におよぶ。すけもりのあそん六波羅の宿所へ帰

て、祖父入道になく<訴ければ・入道さいあゐのまごにておはしけり・大にいかりて、

殿下なりともいかでか入道があたりの事をは、はゞかり思給はざるべき。おいさきある若者

に、無左右ちじよくをあたへらるゝこそいこんなるしだいなれ・この事おもひしらせ申さ

ではゑこそあるまじけれ。かゝる事「より人にはあなづりはじめらるゝぞ。殿下をうらみ 90

たてまつらばやとの給ひければ、小松内府この事を聞て、ゆめ<あるべからず。しげも

りが子どもなんど申さんずるものゝ・殿下の御出に参りあふて馬よりも車よりもおりぬこ

そ尾籠にて候へ・左様にせられまいらするは人かずにおぼしめさるゝによりて也・この事

かへりて面目にあらずや・頼政、時光なんどていの源氏なんどにあざむかれたらば・まこ

P1071

とにちじよく「にても候なん。かやうの事より大事におよびて世のみだれともなる事にて 91

候との給ひければ・そのゝちは内府にはの給ひもあはせず・かたいなかの侍どものこわら

かにて、入道殿の仰よりほかにおもき事なしとおもひて、前後もわきまへざる者ども十

四五人ばかり招よせて、来廿一日主上の御げんぶくの定に、殿下御参内あらんずる道に

  一            (髻)

て・待かけ申て、前駈御随身めらが本鳥きれと下知せられければ、其「日になりて中御門 91

                              二

いのくまのへんに六十よきのぐんびやうをそろへて、殿下の御出を待かけたり。殿下は

かゝる事あり共しろしめさずして・主上明年の御げんぶくの・加冠、拝官のさだめのため

          ちよくろ

に・今日より大内の御直廬に七日候はせおはしますべきにてありければ・つねの御出より

も引つくろはせ給て、今度はたいけん門より入せおはしますべきにて、何心なく中御門を

にしへ御出なりけるを・「いのくまほりかはの辺にて・六十余騎のぐんびやう待うけまい 92

らせて、いころしきりころさねども、散々にかけちらしてうちおとしはりおとす・馬に任

せて逃ものもあり、馬を捨てかくるゝ者もあり・前駈、御随身共れうりやくして・前駈六人

  (髻)                      (髻)

次第に本鳥をきりてけり。その中に藤蔵人の大夫たかのりが本鳥をきりける時は、なんぢ

(髻)              (髻)

が本鳥をきるにはあらず、なんぢが主の本鳥をきるなりといひ「ふくめてこれをきる。随 92

        三    (髻)

身十人が内、右府生武元、同く本鳥をきられにけり。あまつさへ御こしのしりがいきりは

なちて・御車の内へ弓をあらゝかにつき入ければ、殿下も御車よりくづれおちさせ給て、

一 待かけ

 (赤)待うけ。

二 待かけたり

 (山)待かけゝり。

 (内)「待かけたり」トシテ「か」右ニ「う」、「り」右ニ「る」ト朱ノ傍書。

三 武元

 (延)武光。

P1072

あやしのしづのいゑにたち入せ給ければ・前駈も御随身もいづちへか失たりけん、一人も

なかりけり・供奉の殿上人あるひはもの見うちやぶられ・あるひはしりがいむながいきり

                                    (鬨)

はなたれて・くものこをちらす「やうにしちらして、中御門おもてにてよろこびの時をつ 93

くりて六は羅へ帰にけり・入道はゆゝしくしたりとかんじけるに・小松の大臣殿こそ大に

さはがれけれ・景綱、家貞きくわいなり・たとひ入道殿いかなるふしぎを下知し給とも・

いかでかしげもりには夢をば見せざりけるぞとて・行向たる侍ども十余人勘当せられに

けり。重盛なんどが子どもにてあらん者は、殿下をもおそれたてまつり、礼儀をも存して

ふるまふ「べきに、いふかひなきわかものどもをめしぐして、さやうのびろうを現じて、 93

剰父祖のあく名をたつる事不孝のいたり、ひとへになんぢにあり。自今以後はおや子の儀

にあらずと、越前守をもふかくいましめられけるとかや・此大臣は何事に付てもよき人と

ぞ世にも人にもほめられける・其後は殿下の御行末もしりまいらせたる人一人もなかりけ

るに、御車ぞへの古老の者に・淀の住人因幡「先使国久丸と申ける男、下らうなりけれど 94

も・さか<しかりけるものにて・抑我君はいかにならせ給ぬるにかとて・こゝかしこを

尋もとめまいらせけるに、殿下はあやしのしづの家にやりどのきはに立かくれて、御なを

ししほ<としてわたらせ給けり・国久丸たゞ一人、しりがい、むながい、むすびあつめ

て御車つかまつりて、これより中御門殿へくわんぎよなりにけり。くわんぎよの儀式心

P1073

うしともおろそ「かなり。摂政くわんばくのかゝるうき目を御覧ずる事、むかしもいま 94

もためしすくなくこそありけめ。これぞ平家のあくぎやうのはじめなる・翌日にし八条

                  一こしからみ

の門前につくり物をぞしたりける・法師の〓てなきなたを持て・もちあげてものをきら

んとするけいきをつくりたり・又前にいし鍋に毛立したるものをおきたり・道俗男女門前

に市をなす。されども心ゑたる物一人もなし・こは何事ぞと「やといふ所に、とし五十ば 95

かりなる僧のさしよりてうち見て申けるは、これはよべの事を作りたるやと申せば、それ

も何ぞといふに・よべ殿下の御出なりけるを、平家の侍、中御門いのくまにて待かけまい

らせて、さん<゛においちらし、御車をくつ返し・前駈御随身のもとどりきりたりける

を作りたり。これこそむし物にあふてこしがらみといふことよと申せば、一同にはとわら

ゐてのく。いかなる跡「なしものゝしわざなる覧とおかしかりけり。さて前駈したりける 95

         (髻)

蔵人大夫高範あやなく本鳥をきられたりければ、いかにすべき様なくて・宿所にかへり

て、引かつきてふしたりけるが・にはかに、大とのゐのあやおりの中に目あかくて・手の

きゝたらん二人ばかり、きとめし進せよといひければ・妻子ども何事やらんとおぼつかな

く思ひける所に・程なくめしてまいりたりけるを・妻子けんぞくにも見せず、「一間なる 96

             (髻)            

ところにこもり居て・切れたる本鳥をかづらをたをして、一夜の中にむすびつかせて・び

んしとゝかき、ゑぼしうちきて・蔵人所に参して申けるは、我いやしくも武家に生れて・

一 〓

 (底)(赤)(内)ハ「疋」「匹」「退」ノ

 草体ニ似ル。

 (山)同字。傍書ハナイ。

二 待かけ

 (赤)待うけ。

P1074

かたのごとく弓矢をとりて重代まかり過ぐ。其日然べき不祥に会たりしかども、そくたい

をまとひ、つめきる程の小かたな体の物も身にしたがへず、人に手をかくるまでこそなく

                                    (髻)

共、あたる所口おしき目を見ん「よりは、自害をこそ仕るべかりしもかなはず。剰もと鳥 96

をきられたりといふ不実さへいひつけられ、弓矢とる物のしぬべき所にて死ざるがいたす

                                (髻)

所なり。則世をものがれ、家をもいづべけれ共・左右なく出家したらば本鳥を切られたる事

は一定なりと沙汰せられんず覧事・生々世々のかきんなり・いま一度たれ<にもたいめ

んと存じてまいりたり・たゞし〓に人なみ<に・世を立まじればこそ「かゝる無実をも 97

                             (髻)    

いひつけらるれ・思ひたちたる事ありとて、懐より刀を取いだして本鳥おし切て、みだれ

がみにゑぼしひき入て・袖うちかつぎて罷出けるこそ賢かりけれ・廿二日摂政殿は法皇に

御参ありて、かゝる心うき目にこそあふて候へと申させ給ければ、法皇もあさましく思召

て、此由を入道にこそいはめと仰ありける。入道此由をもれ聞て、殿下の入道が事を院に

うつたゑ「申されたりけるとて、又しかりのゝしりけり。殿下かく事にあはせ給ければ、 97

廿五日院殿上にてぞ御元服の定はありける・さりとて、さてあるべきにあらねば、摂政殿

                  二(太)            

十二月九日兼て宣旨をかぶらせ給て、十四日大政大臣にならせ給。これは・明年御げんぶ

くの加冠の料なり・同十七日に御拝賀あり。ゆゝしくにがりてぞありし・太政入道第三の

ひめ后立御定あり・今年十五にぞ成「給ける。建春門院の猶子なり・妙音院の入道太政大 98

P1075

臣の内大臣の右大将にておはしましけるが・もとより出家の御心ざしありける上・入道相

国年をへ、日にしたがいて・過分になりて、天下の事をわがまゝに執行し・重盛を大将に

なしたるうへ・次男宗盛を大将になさんと心にかけて・其闕を伺うよし聞せ給ひける。お

りふし松殿かく事にあひ給につけても、一定大将はがれなんずと「おぼしめして、急ぎ大 98

将をじたひ申されけるを、徳大寺大納言さねさだの一の大納言にておはしましけるが、理

         三                          

運にて成給べきよし聞へけり。そのほか花山院の兼雅も所望せられけり・さては殿三位中

将師家卿なんどや成給はんず覧と・世間には申合けるほどに・故中御門中納言家成卿三男

新大納言なりちかの卿平に申されける・院御気色よかりければ、様々のいのりをはじめ

                         四(真)           

て、さりともと思「はれたり。ある時八幡宮に僧をこめて・信読の大般若をよませられけ 99

る程に・半部ばかり読たりける時、高良大明神のうゑなる松木より山鳩二来りて、くひあ

                                (議) 

ふて死にけり・はとは八幡大ぼさつの第一の仕者なり・宮寺にかゝる不思儀なしとて、別

当浄清事のよしを公家へ奏聞したりければ、神祇官にて御うらあり。天子、大臣の御慎に

あらず、臣下のつゝしみとぞ占ひ申たりける。是「のみならず賀茂上社へ七ヶ日、下鴨社 99

へ七か日、しのびて歩行にて日まうでをして百度まうでをせられけるに、第三日にあたる

夜まうでゝ・下向して、中御門の宿所に大納言臥れたりける夜の夢に、まうでゝ上の御前

                                      五

に候とおぼしきに・神風すごく吹下し・宝殿の御戸をきと開れたりける。良しばらくあり

一 世を

 (底)(赤)「を」ニ見セ消チ。右ニ

 「に」ト傍書。

二 〓大政

 (赤)太政。

三 聞へ

 (赤)聞え。

四 信読

 (赤)「信」右ニ「真」ト傍書。

五 ありて

 (赤)あて。

P1076

て・ゆゝしくけだかき女房の御こゑにて一首の歌を詠ぜさせ給けり・

 「桜花かもの川かぜうらむなよ散をばえこそ留めざりけれ            100

なりちかの卿ゆめの中にうちなきておどろかれけり・これにもしひず、上の社には仁和寺

の俊尭法印をこめて真言秘法をおこなはる・下の若宮には・三室戸の法印をこめて・だき

にてんの法をおこなはせられけるほどに、七日に満る夜、にはかに・天ひびき、地揺く程

                       妻

の大雨ふり、大かぜ、吹て雷なりて宝殿のうしろのつま夫杉に雷おちかゝり、火もえ「つき 100

て若宮の社は焼にけり。神は非例をうけ給はねば、かゝるふしぎもいできにけるとかや。

なりちかの卿なをこれにもおもひしり給ざりけるこそあさましけれ。さるほどに嘉応元年

正月三日・主上御元服せさせ給て、十三日てうきんの行幸とぞ聞えし・法皇、女院御心も

となく待うけまいらせ給て・ういかぶりの御すがたもらうたく・いつくしくわたらせ給ひ

ける。三月入道相国弟二娘、女御にまいらせ「給ひて、中宮徳子とぞ申ける・法皇御猶子 101

の儀なり。七月には相撲の節あり・しげもり宿運おはしければ、右のあく屋にて事を行給

二ヲ

ふ・人見て申けるは、くわほうこそ目出たくて、近衛大将にいたらんからに、ようぎしん

                       三か様ィ

たいさへ人にすぐれ給べしやはと申あひけるとかや・美たてまつりて、せめての事には末

                         (忌)

代に相応せで、御命やみじかくおはせんず覧と申けるこそ今はしけれ。御子息大夫「侍従 101

            四

羽林なんどいひて、あまたおはしけるに、みなゆうにやさしく花やかなる人にておはしあ

P1077

ひける上、大将は心ばへよき人にて、子息たちも・詩歌、くわんげんをならはせ、事にふ

          五敵                           

れてよしある事をすゝめらる・さる程にこのほどの叙位、除目は平家のまゝにて・公家、

院中の御はからいにてもなし・摂政くわんばくの御成敗にてなかりければ・治承元年正月

廿四日の除目に、徳大寺、花山院、中将殿もなり給はず・まして「新大納言思ひやはよるベ 102

き。入道の嫡子しげもりの卿右大将にておはしけるが・左にうつりて、次男宗盛中納言に

ておはしけるが・数輩の上臈を超越して、右に加はられけるこそ申計もなかりけれ・ちや

く子重盛の大将に成給たりしをだにゆゝしき事に人思へりしに・次男までうちつゞきなら

び給ふ。世には又人ありとも見えず。中にも後徳大寺の大納言、一の大納言にてさいかく

ゆうちやうに、家「重代にてこゑられ給ひしこそふびんの事なりしか。さだめて御出家な 102

んどもあらんずらんと、世の人申あひけれ共、此世のならんやうをも見はてんとおもひ給

けるか、なをあまりのかなしさに・大納言を辞申て御ろうきよあり・既に出家して山林

にまじはるべきよし思食立けるに・源蔵人大夫賢基が申けるは、御出家候て世をすてさせ

          六

給候はゞ、君をたのみまいらせてと青侍青女たち皆「餓死候なんず。くちおしく候。平家 103

    七

四海をうち平げ、てんをたなごゝろににぎる・こゝに一天の君をだになやましまいらせ

候・さ程の人のふるまひをばとかく申に及ばず・三家の君達にこゑられさせ給て候はゞこ

そ・御恨にても候はめ・世ははかりごとをもてさきとす・安芸のいつく嶋へ御参あるべし

一 たきにてん

 (赤)「た」ニ声点。

二 ヲ

 (底)(赤)補入ノ印ハナイ。

三 か様イ

 (底)(赤)「美」ノ上ニ補入ノ印ガアル。

四 おはしけるに

 (山)(内)おはしけるも。

五 敵

 (赤)〓。

六 まいらせてと

 (赤)「と」ハ「候」ト推定サレル。

 (山)まいらせて候。

 (内)まいらせ候へと。

七 てんを

 (山)「てんを」トシテ右ニ「一天下」ト朱ノ傍書。

 (内)てん下を。

P1078

と存候。七日の御参籠候はゞ、その社の御子をば内侍と申候。それに種々の引出物をたび

                  一

「て、内侍四五人相ぐして京へ御のぼりある可候。内侍京へ上候程ならば、太政入道に一 103

定見参し候はんず覧。なにしに上たるぞと尋られ候はゞ・内侍ありのまゝに申候はゞ・大

将は一定まいり候ぬとおぼえ候とて、様々にこしらへ申されければ・さらばとていつく嶋

へまいらせ給へり・案のごとく内侍共まいりたり。支度したる事なれば・種々の引出物た

びて、いろ<さま<゛にもてなし給けり・かくて七日「の御参籠はてければ、京へのぼ 104

り給けるに・内侍ども名残をおしみたてまつりて・一日おくりまいらせて・次日内侍ども

かへらんとする所に・徳大寺殿仰られけるは、やゝ内侍たち、王城のちんじゆをさしをき

まいらせて、国をへだて海を分て参て候志を思やられ候べし。内侍たちをば大明神とこそ

思ひたてまつれ。今一日名残をしみ給へかしとの給ひければ、承りぬとておくりたてまつ

る。次日又内侍いとま「申て帰らんとする所に、種々の引出物たびて、内侍達なさけな 104

し、いま一日おくれかしとの給ひければ、承ぬとて又おくりたてまつる・かくて一日<

とおくりたてまつる程に、都ちかくをくりたてまつる・徳大寺殿仰られけるは・これまで

のぼりたるに・いざかし都へ、内侍たちに京づとをもたづねてとらせんとの給ひければ、承

                       二(太)       

り候ぬとて・内侍十人京へのぼる。内侍ども申けるは、大政入道殿に見参に「入て下らん 105

とて参じたれば、入道殿出あひて・見参し給て、内侍どもなにしにのぼりたるぞと問れけ

P1079

り。内侍申けるは・徳大寺殿大将をこゑられさせ給たるとて、御出家ありて山林にまじは

                                     三

らんとせさせ給ふが・いつくしま大明神は・れいげんあらたにわたらせ給へば・祈請申て

其後出家せんとて御参籠候つるが、御心ゆうにやさしく御座つるあひだ、御名残おしくて

一日<と「おくりまいらせ候つる程に、京へのぼりて候へば、見参に入ていとま申さん 105

とて参て候と申ければ、入道うちうなづきて、一定か。内侍達、さん候とぞ申ける。入道

          四                    

の給ひけるは、浄海があがめたてまつる大明神をたつとく渡せ給と・つたえ聞てまいり給

たりけるこそいとおしけれ。大明神の御威光もおそれあり・とく<しげもり大将あけよ

とて・徳大寺殿左大将になしたてまつる。新大納言いよ<口をしと「おもはれけり。い 106

かにもして平家をほろぼして本望をとげんとおもふ心つきにけるこそおそろしけれ・父卿

は中納言までこそいたられしに・その末の子にて位正二位官大納言、年わづかに四十二・

大国あまた給はりて、家中たのしく・子そく所じうにいたるまで、朝恩にあきみちて、何

                                    信 頼

のふそくありてか、かゝるこゝろつきにけん。これも天まのいたすところなり。のぶより

の卿のありさまをまのあたり見し人ぞ「かし。其度のむほんにもくみして、すでにちうせ 106

らるべきにておはせしが、小松内大臣の恩をかうぶりてくびをつぎたりし人にはあらず

や・しかるを疎き人も入ざる所にて兵具をとゝのへあつめて・しかるべきものをかたらい

て、此いとなみのほか他事なかりけり・ひんがし山に鹿のたにといふ所は・ほつせう寺の

一 ある可候

  (底)「可候」ハ不明確。

  (山)あるへく候。

  (内)あるへしと。

二 大政

  (赤)太政。

三 請

  (赤)右ニ「誓」ト傍書。

四 あかめ

  (赤)「か」ニ声点。

P1080

しゆぎやうしゆんくわんが領なり・くだんの所は・うしろは三井寺につゞきてよき城なり

とて・そこに城「くわくをかまへて、平家をうちてひきこもらんと支度せらる。多田蔵人行 107

綱、ほつせう寺の執行しゆんくわん、あふみの中将入道れんじやう・ なりまさそく 名山しろのかみ

                            信 房

もとかね、式部の大夫のり綱・平はんぐわんやすより、宗判官のぶゝさ・新へいはんぐわ

んすけゆき、左衛門の入だう西光等をはじめとして、北めんの下らうあまた同意したりけ

り。平家をほろぼすべきよりきの人々、新大なごんなり「ちかの卿をはじめとして、鹿の 107

たにしゆんくわんが坊を会所として、つねによりあひ<だんぎしけり。法皇もとき<゛

入せ給て聞召けり・入せ給ふところごとに、しゆんくわんが沙汰にて・御まうけていねい

                           一    

にしてもてなしまいらせて・御延年などある時もあり。かの人にれいのしゆんくわんがば

うによりあひて終日に酒宴してあそばれけり・さる程にさかもりなかばになりて、よろづ

                      二          

興ありけるに・多「田蔵人がまへにさかづきながれとゞまりたる・新大納言青侍を一人招 108

よせて・何事やらんさゝやきければ・ほどなくきよげなるながびつ一がうゑんのうへにか

きすへたり。じんじやうなる・白ぬの五十たんとりいだして、やがて多田の蔵人がまへに

をかせて・大納言目をかけて日ごろだんぎ申つる事・大将軍には一向御辺をたのみたてま

つる、其弓袋のれうに進候。今一度候はゞやとしいたりければ、行つな畏りて三「度し 108

て、ぬのにてうちかけておしのけゝれば、すなはちらうどうよりてとりてけり。その比

 静 憲

じやうけんほういんと申けるは、故少なごん入だうしんせいが子なり。万事思しりて引入

てまことの人にてありければ、平相国もことにもちいて、世中の事なんど時々いひあわせ

られけり・法皇の御気色もよくて・蓮華王院のしゆ行に成しなんどして、天下の御まつり

ごとつねには仰あはせられけるに・なりちかの卿とり「あえず、平氏すでにたはれたりと 109

申されければ・法皇えつぼに入せ給て、やすより参りて、当弁仕れと仰のありければ、己

れがのうなれば・つゐたちて、およそちかごろは平氏があまりおほく候て・もてあつかひ

                 へいし      

ておぼえ候。くびをこそ取候はめとて・瓶子のくびを取て入にけり。法皇も興に入せ給

う・着座の人々もゑみをふくみてぞおはしける。じやうけん法印ばかりはあさましと思ひ

                                      三

て、物もの給はずうちうなづきて、こゑ「をもあらくたてざりけり。かのやすよりはもと 109

       品

阿波国住人、人じなさしもなき者なりけれ共、しよ道に心得たるものにて、君にもちかく

           四けんびいし                     

めしつかはれまいらせて・検非違使五位のぜうまでなりにけり・末座に候けるが・めし出

                       五あな        

されけるも、時にとりてめんぼくとぞ見ゑける・土の穴をほりていふなる事だにも、も

るゝといふ事あり・ましてさ程の座せきなりければ・なじかはかくるべき。人々聞つたえ

てさゝやきけり・空おそろしく「おぼえける。なりちかの卿のもとにみめよきうへわらは 110

二人ありけり。名をば松のまへ、つるの前とぞいひける・松はかほはすぐれたりけれど

                                      (議)

                                     六だんぎ

も・心の色すこしさしをくれたり。つるはかほはよのつねなれ共、心に念あり・この談儀

一 人に

 (山)(内)人々。

二 とゝまりたる

 (赤)とゝまりたり。

 (底)ハ、(赤)ノ「り」ト、クギリ符号ガ重ナッタタメ、「る」ト誤写シタト推定サレル。

三 もと

 (山)(内)もとは。

四 検非違使

 (山)(内)傍書ハナイ。

五 穴

 (山)(内)傍書ハナイ。

六 談儀

 (山)「たんき」。傍書ハナイ。

 (内)傍書ハナイ。

                              (杯)       

P1082

のためにしゆんくわんはじめて・大納言のもとへおはしたりければ、坏酌すゝめられける

 一   

に・かの上童二人出していろ<さま<゛にしいたりけり。これをはじめとしてしゆんく

わんつねはよばれければ、二人ながら時々「こしうたせなんどせられけるほどに、つるが 110

はらに女子一人いできたりけるとかや。かのしゆんくわんは木寺のほういんくわんがの

           二まさとし                        

子、きやうごくの源大納言雅俊のまごなり・させる弓矢とる家にはあらねども、彼大納言

ゆゝしく心たけく・はらあしき人にておはしけり・京ごくの家の前をば人をもたやすく通

さず・つねははをくいしばりておはしければ、人、はぐひの大納言とぞ申ける・「かゝり 111

し人のまごなればにや、このしゆんくわんも僧なれ共、心たけくおごりし人にて・かやう

                         師 長 (太)  

の事にもくみせられけるにや・三月五日除目に、内大臣もろなが公大政大臣に任じ給へ

る・かはりに左大将重盛、大納言さだふさ卿をこゑて・内大臣になり給にけり。院御所三

    三きやう

条殿にて大饗おこなはれ、近衛大将になり給しうゑは、子細におよばねども、大臣大将い

 四

と目出し。左右大将たゞいま闕ありげ「なし。もろなが押上られ給へり。又一上こそ前途 111

なれども、宇治左大臣の御れいはゞかりあり。又太政入道も心もとなげにいわれければ、

よしなしと仰られけるとかや。五条中納言くにつなの卿・大なごんに成らる。年五十六、

一の中納言にておはしけれども・第二までは中御門中納言宗家卿・第三までは花山院中納

                                    五(太) 

言兼雅卿、此人々のなり給べかりけるを・おし止て、くにつな卿のなられける事は、大政

P1083

入道万事おもひ「やうなるがゆゑなり。この国つなの卿は・つゝみの中納言かねすけの八 112

代の末葉・式部大夫盛綱がまご・前右馬助もりくにが子也・しかるに二三代は・内蔵人に

だにもならず、受領、諸司助なんどにてありけるが、進士、雑色とて、近衛院の御時・ち

                       六をこ 七 頭

かくめしつかはれけるが、去久安四年正月七日、家を起して蔵人になりにけり。そのゝち

                                   (太)

次第になりあがりて、中宮の亮などまでは、法性寺殿かくれさせ給ひて後、「大政入道に 112

とり入て様々宮づかひけるうへ、毎日に何にても一種をけんぜられければ、所詮現世の得

意にこの人に過たる人あるまじとて、子息二人入道の子にして、清国とて侍従になされ

ぬ・又三位中将しげひらを聟になして・後は中将内の御乳母子になられたりければ・その

北方は御母代とて、大納言典侍とぞ申ける・治承四年の五節は福原にてぞありける。殿上

                           八    

の淵酔の日・雲かく「后宮の御方に推参せられたりけるに・或公卿の竹湘浦にまだらなり 113

          九

といふらうゑいをなげ出たれたりけるを、このくにつなの卿聞給て・とりあへず、あなあさ

まし。これは禁忌とこそ承われ・かゝる事聞とも、きかじとて、ぬき足をしてにげられけ

り・させる属文の人にておはせざりけれ共、かやうの事まで聞とがめ、貴賤をいはず、親

疎をわかず、必訪はれけり。人望もすぐれたり。なによりも一の所「の御家領の事をはか 113

                      一〇

らひ申されけるが、目出き事にてぞありける。此邦鋼の卿の母、賀茂大明神にこゝろざし

をはこびたてまつりつゝまうでゝは、国つなに一日の蔵人を経させ候はゞやといのり申さ

一(赤)クギリ符号、一部判読可

 能。

二 雅俊

 (山)(内)傍書ハナイ。

三 大饗

 (赤)傍書「きやう」ノミ判読可

 能。

四 目出し

 (山)目出度し。

 (内)目出たし。

五 大政

 (赤)「太」。下半分判読可能。

六 起して

 (山)(内)傍書ハナイ。

七 蔵人に

 (底)補入ノ印ハナイ。

 (山)(内)蔵人頭に。

八 或公卿

 (内)式公卿。

九 出たれ

 (赤)出され。

一○ 邦綱

  (山)国綱。

  (内)「くに綱」トシテ「くに」ノ右

  ニ「国」ト朱ノ傍書。

P1084

             一り                         

れけるに・賀茂の御社の氏人ひやうのくるまをいて来て、我家のくるまやどりにたつると

夢に見たりけるを・心得ずおぼへて、人にかゝるゆめこそ見たれとかたりければ・公卿の

                                 二 く  

北かたにこそなり給はんずらんといひければ・「わが身年たけたり。天まうけへきにあら 114

ずと思給けるに、邦綱の卿蔵人は事もおろそかや、忝く夕郎貫首をへて・つゐに正二位大

納言にいたられける物を・大政入道のさりがたく思ひ給けるも、しかしながら・賀茂大明

神の御利生なりとぞ人申ける。

一 ひやう

 (底)補入ノ印ハナク、「り」右ニ「檳榔」ト傍書。

 (山)(内)「檳榔」。傍書ハナイ。

二 まうけへきに

 (赤)「け」ノ一部判読可能。同ジト推定サレル。

 (山)(内)「まうくへきに」。傍書ハナイ。

 

岡山大学本平家物語

 

平家物語

 

TOP